クセロの無償便利ツール
便利なツールが揃っています。ZERO(0)と付いているものが、文字通り無償(フリー)ツールです。
- クセロ Reader ZERO
いわゆる Adobe Reader 互換ソフトです。 - クセロ 瞬簡PDF ZERO
いわゆる Adobe Acrobat 互換ソフトです。 - クセロ 瞬簡メール便 ZERO
メール送信できる印刷デバイスです。
瞬簡PDF はPDFにしてくれますが、こちらは画像にして、メール送信してくれます。 - クセロ 瞬簡MOVIE ZERO
こっちは、携帯なんかへの動画変換ソフトです。
よく、これだけ無償ツールをリリースしましたね。しかも、それぞれ、それなりに使えますし。
ディレクトリ構造を保持して特定のファイルをコピー
‘.\dir1’にある‘*.txt’を‘.\dir2’にコピーします。xcopy .\dir1\*.txt .\dir2 /s /i
/s でサブディレクトリもコピー対象とし、/i で、dir2 がディレクトリであることを明示します。/i を指定しないと、以下の様に dir2 がファイルかディレクトリかを問合せるメッセージが表示されます。
特定種類のファイルを配布したりする場合に便利です。.\dir2 は受け側のファイル名ですか、
またはディレクトリ名ですか
(F= ファイル、D= ディレクトリ)?
/EXCLUDE: で、ファイル名を指定すると、そのファイル名を除いてコピーされます。例えば、WindowsXPなどで、‘Thumbs.db’などの不要なファイルをコピーしないようにする場合に便利です。
text.txtには、予め以下の様に記述しておきます。xcopy .\dir1\*.txt .\dir2 /s /i /h /EXCLUDE:text.txt
Thumbs.dbとエディタなどが作成する.bakという拡張子のファイルはコピーしない指定になります。Thumbs.db
.bak
特定の名前のファイルを削除
今度は、Windowsのコマンドプロンプトで、特定の名前のファイルを削除するコマンドです。
でも、よくよく考えると、ファイル削除の場合は、以下のコマンドでもOKです。for /r %i in (*.txt) do del %i
del /s /q *.txt
特定の名前のディレクトリ配下を削除
for /d /r %i in (abc*) do rd /s /q %i
FOR文を使用します。‘/d’は指定している‘abc’がディレクトリであることを示しています。‘/r’はカレントディレクトリからサブディレクトリを回帰的に検索して、対象のディレクトリを探します。
見つかったディレクトリをRDコマンドで削除します。
WindowsXPのヘルプによると、%iは、以下の様に変換(置換)できるようです。
%~I - すべての引用句 (") を削除して、I を展開します。
%~fI - %I を完全修飾パス名に展開します。
%~dI - %I をドライブ文字だけに展開します。
%~pI - %I をパス名だけに展開します。
%~nI - %I をファイル名だけに展開します。
%~xI - %I をファイル拡張子だけに展開します。
%~sI - 展開されたパスは短い名前だけを含みます。
%~aI - %I をファイルの属性に展開します。
%~tI - %I ファイルの日付/時刻に展開します。
%~zI - %I ファイルのサイズに展開します。
%~$PATH:I - PATH 環境変数に指定されているディレクトリを
検索し、最初に見つかった完全修飾名に %I を
展開します。
環境変数名が定義されていない場合、または検索
してもファイルが見つからなかった場合は、この
修飾子を指定すると空の文字列に展開されます。
%~dpI - %I をドライブ文字とパスだけに展開します。
%~nxI - %I をファイル名と拡張子だけに展開します。
%~fsI - %I を完全なパスと短い名前だけに展開します。
%~dp$PATH:I - PATH 環境変数に指定されているディレクトリを
検索して %I を探し、最初に見つかったファイル
のドライブ文字とパスだけに展開します。
%~ftzaI - %I を DIR コマンドの出力行のように展開します。
あし@
<みんなの足跡『あし@』> http://www.ashia.to/
なかなか面白いサービスで、ブログの訪問履歴を公開するサービスです。訪問履歴、いわゆる足跡システムです。サービスに登録している人しかでないところを何とかして欲しいですが(何ともできないとも思いますが)、斬新で面白いシステムです。
目立ちすぎるところへ表示されることと、これから利用者数が増えた時にレスポンスに影響しないかといった懸念もありますが・・・
はてなスター☆Hatena::Star
当たり前ですが、まず、はてなのアカウントを取得し、はてなスターで必要な設定をしておきます。
※FC2ブログの例です。
1.ブログの登録 ‘Blogs’で、ブログのURLを入力し、登録します。
2.ブログテンプレートを取得、記述
ブログテンプレートが表示されるので、表示されるスクリプトコードを、テンプレートのhead内に記述します。(</META>の直前くらいでいいと思います。)
3.エントリー(permalink)のタグ、クラス用の追加コードを記述
ブログテンプレートに追記する形で追加コードを記述します。
4.記述コード
<script type="text/javascript" src="http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js"></script>
<script type="text/javascript">
Hatena.Star.Token = 'aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa';
Hatena.Star.EntryLoader.headerTagAndClassName = ['h2','entry-header'];
</script>
Info-ZIPでコマンドライン圧縮
圧縮、解凍のためのソフトは、ほとんどがGUIでの操作であって、自動化するには向きません。自動化するならコマンドラインでの操作が可能なものが必要になります。いろいろ探してみましたが、Info-ZIPが一番使いやすいと思います。
とりあえず、zip.exeとunzip.exeをダウンロードしてきて、C:\Windows\System32などへコピーしておくことで、コマンドラインで簡単に使えます。
圧縮する場合、以下のように指定します。
zip -r a.zip . -i *.txt
解凍する場合、以下のように指定します。
unzip -o a.zip -d .dir
詳しくは、READMEに書いてあります。(英語ですけど・・・)
Googleリーダー
しかし、他のRSSリーダーに比べての有意性が今一つはっきりしません。軽く使ってみましたが、まあ、他のツール群と同じで、レスポンスはいいんじゃないでしょうか。
メールではできなかったフォルダ管理もできますし、それなりに使えそうです。
RSSリーダーは、クライアントにインストールするタイプが今までの主流かもしれませんが、ここに来て、やはりWebタイプがいいと思い始めました。
それと、RSSリーダーの機能に加えて、オンラインブックマーク(ソーシャルブックマーク)の機能が付加されればいいと思います。(そんなRSSリーダーは既にあるのかもしれませんが。)
あと、Gmailと合わせて統一したインタフェースで使えればもっといいのですが・・・
RSSリーダーとしてのBloglines
Bloglines
http://www.bloglines.com/
Bloglinesは、RSSリーダーとして使用する以外にも、メールニュースをアーカイブしたり、天気予報を配信したりすることができます。問題は、ベースが英語版だということです。日本語化もされていますが、いわゆるおかしい日本語だったりします。
ただ、WebベースのRSSリーダーとしては、よくできていると思います。あとは、オンラインブックマーク的な使い方ができれば最高なんですが・・・
findコマンドのatimeとctimeとmtime
それぞれ、検索対象となる条件が異なるので注意が必要です。atime:アクセスされた時間
ctime:ステータスが変更された時間
mtime:データが修正された時間
atimeは、touchコマンドで以下の様に指定することで変更できます。
mtimeは、touchコマンドで以下の様に指定することで変更できます。touch -a -t [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] ファイル名
確認方法は、以下の通りです。touch -m -t [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] ファイル名
ctimeは、現在時刻にしか変更できないため、findコマンド等のチェックで使用する場合は、比較的信用できると思います。atime:ls -lu
ctime:ls -lc
mtime:ls -l
以下、findコマンドの使用例です。
-ctimeや-atimeの後の数字に、‘+’や‘-’を付加することで、日数*24時間より古いファイル(+)、新しいファイル(-)を検索することができます。+や-は、以下の通り解釈されます。find 検索対象パス -name ファイル名パターン
-ctime [+|-]日数
例) find ./ -name "*.log" -ctime -7
上のファイル構成で、2007/01/20に実行した場合、以下の様な結果が得られます。20070111.log 2007/01/11 12:00 9日前
20070112.log 2007/01/12 12:00 8日前
20070113.log 2007/01/13 12:00 7日前
20070114.log 2007/01/14 12:00 6日前
20070115.log 2007/01/15 12:00 5日前
20070116.log 2007/01/16 12:00 4日前
20070117.log 2007/01/17 12:00 3日前
20070118.log 2007/01/18 12:00 2日前
20070119.log 2007/01/19 12:00 1日前
20070120.log 2007/01/20 12:00 当日
Manpage of FIND-ctime 5
20070115.log
-ctime -5
20070116.log
20070117.log
20070118.log
20070119.log
20070120.log
-ctime +5
20070111.log
20070112.log
20070113.log
20070114.log
ファイルのatime/ctime/mtimeってなに?
※-cmin等の分単位の検索オプションもあります。
テーマ:UNIX/Linux - ジャンル:コンピュータ
xfy Blog Editor
FC2は、xfy Blog Editorに対応しています。オフラインでそこそこの編集ができるため、xfy Blog Editorは使いこなせばそれなりに便利です。(微妙な表現ですが・・・)
さて、FC2、使っているテンプレートとの相性はどんなもんでしょうか。
検索エンジンへの登録
検索エンジンへの登録方法する方法です。最近は、昔みたいにディレクトリに登録されないといけないこともないので、検索エンジンのクロール対象にしてもらえれば十分ということで、以下の方法で登録します。
[Yahoo! JAPAN]
Yahoo! JAPAN - 検索結果に表示させる方法 (※ログインが必要です)
URLを入力して、[送信]を押します。
[Google]
サイトの登録 / 削除
URL、備考、オプション(表示されている画像の文字)を入力して、[URLの追加]を押します。
[Live Search]
Live Search URL の登録
文字(表示されている画像の文字)、URLを入力して、[URLの登録]を押します。
液晶ディスプレイのドット抜けチェックツール
簡単にドット抜けをチェックできるツール。白、黒、青(B)、緑(G)、赤(R)と順に表示してチェックするだけのツールです。
液晶モニタ ドット抜け・色むらチェッカー(WindowsNT/2000/XP / ハードウェア)
ClubXPerience
ドット欠けチェッカー(Windows95/98/Me / ハードウェア)
DD Check(Windows95/98/Me / ハードウェア)
LCDチェックプログラム
このあたりも有効です。