fc2ブログ

2016-10

リフレッシュ休暇

 昨日から、5日間のリフレッシュ休暇というものを頂いたので、
仕事に行っていません。
 「来なくて良いよ。」と言われた様で、気が緩んだせいでしょうか?
何かいまひとつ調子が出ません。 ^^;

 何度か、家族から「片付け」を言われているので、今度は趣味関係の
断捨離を進めることにしました。

 先ずは段ボール箱の中味のチェック。

空箱だけを残してあることが多いのですが、コレ捨てるかどうか
毎度、悩みます。

 短期間に引っ越しが繰り返された時に、「直ぐには使わない。」という
箱は、開梱せずにそのままにしておくことがあると思います。

 長い間、梱包されたままの箱があったので開けて見たら・・・
又もや学生時代に作った50MHzのPSNトランシーバが出て来ました。

50MPSN.jpg

 輸出用CBトランシーバの部品の放出品が出回るまでは、SSBトランシーバに
使うクリスタルフィルターは、とても高価で貧乏学生が買える代物では
ありませんでした。

 そこで、フィルターを使わない方法で作ったのですが・・・。
完成して、テスト的に近所の方と交信した時「DSBですか?良く聞こえますヨ。」と
言われ、少し離れた局なら大丈夫だろうと交信したら、同じ様なことを
言われて、当時はテスター程度の測定しかなくお蔵入りした物です。

 中味は、殆ど残っていなかったので、ケースを再利用しようかと考えています。

 このケースの赤色は、もう製造中止になってしまいました。 (>_<)

秋葉原に行った

 毎月、恒例となった秋葉原へ部品の買い出しに行って来ました。
「未だ買う物があるのか?」と良く聞かれるのですが、この頃は
買い物というよりも、街の様子を見に行くという感覚です。

 特に、最近はスランプ気味で大して物を作っていないので、
どれが足りなくなっているとか?いという部品が見当たりません。
 ネット通販が増えたとは言っても、どうしても現物を確認して
買いたいという面もあるので、しばらくは秋葉原通いは続けたいと
思っています。

 かつて小澤電気や、国際ラジオ(その他には教育なんとかと言うお店も)
などコアなお店があったニュー秋葉原センターは、シャッターが下りている
ところが多くなってしまいました。

 ラジオストアの跡地に、沢山入っていたアニメ系のお店は、ラジオ会館に
移ってしまったので、ガラ~ンとして・・・ラジオセンターの真空管の
お店がいつのまにか無くなっていました。
(高いので買ったことはありませんが・・・。)

 最近は決まったルートのお店を回ったら、サッサと帰宅。
そのラジオ会館ですが・・・ラジオとは名ばかりで、その手のお店が
沢山あって、オジサンには無縁なところになってしまいました。

鈴商という部品屋さんがあったところは、何と神社になっていました。

 秋葉原神社

 駅前のカレースタンドも工事中でしたし、怪しい高級絵画店も飲食店に・・・。

 オジサンが行ける場所は何時まで残っているでしょうか?


6ヶ月点検でした

 早いもので、4月に購入した車の6ヶ月点検の時期となりました。

ディーラーさんから、1ヶ月以上前に点検のお知らせの葉書が来ていたので
事前に都合の良い日ということで、今日の日をしていたのですが、
朝方、そのことをスッカリ忘れていて、カレンダーのマークで気がつきました。
 少し慌てていたので、点検の間の待ち時間を過ごす準備を
何もせずに・・・。

 待合コーナーには、テレビの他に雑誌、新聞等がありましたが、
眼鏡を忘れてきたので、何気なくテレビを見ておりました。

 その内、点検やら、修理やらで訪れてくる方々に眼をやった時、
ある違いに気がつきました。

 受付の綺麗な方がお出迎えに行くパターンと、整備担当の方が
出迎えに行くパターンがある。

 この違いは何だ!

見ているだけでは解らなかったので、チョイと聞き耳を立ててみたら

 定期点検とか車検とか、予め予約してあったものは、整備の方が
来て、直ぐに車両を移動する様で、購入相談やら、試乗の様なものは
受付の方が応対していた様です。

 勿論、全てのパターンがコレに合致するとは言いませんし、
「受付の綺麗な人が来て欲しかった。」等と、言うつもりもありません。

 でも、実際のところは、どうなんでしょうネ? ^^;

休日診療に行った

 診察に行ったのは、私では無く我が家の愛犬。

一昨日の夕方、何時もなら夕飯の催促にやって来るのに、
寝たままでした。

 年齢のせいか?この頃は日中は寝ていることが多くなり、
日中、頑張って動き回ると、夕飯の時間に起きなかったことが
何度かあったので、その時は気にしていなかったのですが・・・。

 夜の9時過ぎに一度起きてきたのですが、夕飯の催促はせずに、
そのまま寝てしまいました。

 10時頃、流石にチョットおかしいゾ?と体に触ったら、小刻みに
震えています。
 トイレに起きたら、血尿! その後も食欲はありません。

土曜の夜ともなると、人間が行く病院ですら、もう救急しかありません。

車で15分程度の所に、2年ほど前、夜間・休日診療をやっている
動物病院が開院しました。

 頼みの綱はココしかありません。

電話して症状を伝えたら、「急を要する状態では無いが、高齢犬なので
明朝連れてきて下さい。」とのこと・・・。

 日曜日だけど向こうが連れて来い。と言うのだからと、行ったら
他にも2つの家族が来ていました。

 ペットとはいえ、長らく生活を共にすると、もう家族同然です。
夜間・救急対応をして貰える病院が出来て、本当に助かっています。

当面、練習中

 リタイヤ後は、気が向いたら温泉地に出かけ、その土地の上手い物を
食べ、絵を描いて無線もやって・・・娯楽と趣味三昧。

 などと、理想を描いておりましたが、直ぐにその夢は破れ、厳しい
現実にさらされています。 ^^;

 まだ受け取ってもいない、捕らぬタヌキの定期便と称する見積書は
受け取る前から削減法案が提出される始末。

 自分たちの共済年金に影響が無いからでしょうか?積立金の運用で損は
するは、支給額を下げる法案は作るは、ロクなもんじゃ有りません。

 何時になったら、ノンビリ旅行に行けるのやら・・・。

その日を夢見て、お絵かきの練習でもしておこうかと思います。

 奥入瀬渓谷の絵

 このままず~っと練習中で終わらないことを願うばかりです。

 閑話休題

 ノーベル賞選考委員会のひとりが、受賞後、連絡の取れない
ボブ・ディラン氏を「傲慢だ。」と非難していると報じられています。

 でも、作家でも無い人に、文学賞を押しつけたのは、他ならぬ
委員会では?

 流石は教祖様。個人的には、このまま無視して欲しいと思っています。

道交法52条の私感

 今でも、何かあると議論が起こることがある「道路交通法52条」
と言ってもピンと来ないかも知れませんが、夜間のハイビームのことです。

原則的にハイビームを使用し、対向車がいる場合や、前を走る車がいる場合は
運転の妨げにならないように減光する。ということ。

 上層部の戦略ミス?策略?により、給料だけが下がるという悪夢の中、
未だに、夜間に運転することが多い我が身では、どうだったのか?
この辺でチョイと私見を書いてみようかと思いました。

 実際問題、深夜の運転が多いにも関わらず、住宅地を通過する時間が長く
対向車や前を走る車が多いこともあって、ハイビームを使うことは全体の1割にも
なりません。

 ハイビームを推奨している背景としては、障害物を発見するまでの時間が
短縮され、事故の予防ができるとあります。
 2013年の北海道では、歩行者、自転車の夜間の死亡事故42件で、その内
41件がロービームだったと報告されています。

 その他の県警の報告も似たような傾向なのですが、これらの報告にはチョイと
気になっていることがあります。

 夜間走行していると、全身黒ずくめでヒジョ~に発見しにくい格好でいる方や、
無灯火の自転車などが案外と多いのです。

 これらのレポートで、この辺りのことについて触れたものは有りませんでした。

それでも、「ハイビームなら早めの発見が出来て、防止できた。」と反論されそうですが、
実際、「ナンデ!」と驚かされるようなことに何度も遭遇しています。

 結論

 一日も早い、夜間の車通勤からの解放。 ^^;

見ず知らずのお友達申請

 とあるブログの記事で、入手先などの情報が欲しくなりました。
散々、検索したのですがどうしても見つけることが出来なかったので、
ブログ主に問い合わせをしようと思ったのですが・・・。

 問い合わせのためには、そのブログに登録してアカウントを作る
必要がありました。

 渋々、アカウントを作って、問い合わせをしたのですが・・・。

 その後、全く知らない方から「お友達申請」が何度かやってきました。
このブログのアカウントを作る前には、一度も無く、連絡のあったアカウントは
全て、このブログのアカウントだったので、新規申請が切っ掛けであることに
間違いはありません。

 この申請、このまま放置が正解だと思うのですが・・・?

一方、FaceBookの方も相変わらずで、仕事関係で辿ったと思われる方の
お友達繋がりの「知り合いでは?」がやってきます。

 今のところ、ドチラもお友達申請 ゼロです。 ^^;

閑話休題

 豊洲の築地市場移転問題に続いて、今度は連日のようにオリンピックの
競技会場見直しの報道が続いています。

 コレ、もし小池と知事では無く、与党系の方が知事になっていたら
どうなっていたのでしょう? 少しゾッとしませんか?

この頃、「先のこと何か知ったこっちゃねぇや。」的な決め方をして
後々、問題視されることが多くなったような気がします。

その道のプロに聞く

 以前から、何度か人物画にチャレンジしていたのですが、ど~にも
思うように書けなかったので、しばらく手つかずでした。

 どういう訳か仕事絡みで、造形やら作画など美術系の仕事をしている方が
数名おります。
 その中のひとりに、何気なくボソッと「人物画って難しいですネ。」と言ったところ
「こうやってみたら?」とヒントを頂いたので、早速、試してみました。

(その前に、いきりない人物のアップ画像は難しいヨ。写実的な絵はプロでも書ける人は
 少ないとか、色々と言われましたが・・・^^; )

 作画対象の写真などを拡大して、それに1cmX1cm程度の四角形で分割した
線引きをして、スケッチブックなどに必要な縮尺の四角形を書く。
 その四角の中の写真などを真似てスケッチブックなりに移し書きするのです。

  人物画2016

 やっと何となく形は似ているレベルにはなったのですが・・・^^;

プロでもこの様に書いている人がいるとのことですが、流石にこれ以上の
写実的にするには、それなりの腕が必要なようです。

 静物画から始めたら、人物画に辿り着く前に、あの世行きです。 ^^;


困ったものだ?

 当地は、朝夕の冷え込みが大きくなり、急に秋めいて来ました。

コレに合わせるかの様に、リフレッシュ休暇という5日間の休日が
貰えるとのことなので、今月末辺りで一泊の温泉旅行にでも行こうか?と
企んでします。

 でもねぇ・・・当たり前ですが、肝心の費用は自分持ちなのです。
流石にそこまで甘くは無いですネ? ^^;


 一足先のリタイヤ組のひとりから、デジタル・オーディオの製作依頼が
ありました。
 何でも、継続雇用が終わった後をどうするのか?手探りで始めたそうで
これもそのひとつのようです。

 数を作る前に特性やら色々と調べたい様で、ネットで探せば引受先は
沢山あるのですが、どうやらお友達価格をお望みのようで・・・^^;。

 皆、色々と考えていますなぁ。自分は未だ始まったばかりなので、
安月給に目を白黒させている状態ですが、ボケボケしていると、
アッという間に、その時を迎えそうです。

 安月給になりましたが、決して暇人ではありません。
でも、これからの時代は、遊んでばかりもいられない様です?

 閑話休題
 
 フォークシンガーのボブ・ディランさんが、ノーベル文学賞を受賞されました。
その意外性にビックリしました。
この際だから、ノーベル音楽賞というのでも作れないものでしょうか?


今年の断捨離

 当地では、先週まで夏日となった日がありましたが、今日は一転して
最高気温が20度にも届きませんでした。

 ボチボチ夏物は完全にしまい込んでも大丈夫そうです。
そして秋冬物と入れ替え・・・となったのですが、どうせ入れ替えるなら
この際不要な衣類の処分もすることにしました。

 これはお気に入り、だけど少しくたびれているとか、福袋に入っていた物で
これまで一度も使わず新品同様とか・・・。

 基本は3年以上使った記憶の無いものは、捨てることにしました。

これは高かったとか、プレゼントだとか、何処かに行った時に着ていたとか
チョット後ろ髪引かれる様な物も出て来ましたが、この際、思い切ることにしました。

 整理整頓の本には、この辺がキモだと書かれています。 ^^;

 衣類は、関心が無いのでアッサリ出来るのですが、趣味の物は難しいです。
特にコレクション物は、元々集めているのでそれを処分となると、
何をやっているのだか?解らなくなってきます。

 特に昔の無線の機械は嵩張って場所を取るのですが、あまり売れなかった物は
本体の補修用に、部品取り用もストックしているので余計に片付けが
難しいです。

 いけないことですが、衣類に断捨離で空いたスペースに、部品取り用を
しまい込んで、無いことにしました。

 この辺の抵抗も、そんなに長くは続かないようなキモしますが・・・^^;


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

nekochan59

Author:nekochan59
195X年:誕生
197X年:同窓会幹事をやっている
    高校生時代
198X年:有名な企業のペースケ
    社員となる
200X年:実家の掃除で高校の卒業
    アルバムを発見!
当時好きだった人に会いたい
ことを第一に勝手に幹事を名乗る

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

同級生 (109)
趣味/どうらく (236)
世の中 (423)
情報 (321)
未分類 (366)
できごと (915)
懲りない自作 (24)
上達しない水彩画 (12)
mcHF (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR