176
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 08:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動175 ← 176 → 177 | |
---|---|
素因数分解 | 24×11 |
二進法 | 10110000 |
六進法 | 452 |
八進法 | 260 |
十二進法 | 128 |
十六進法 | B0 |
二十進法 | 8G |
ローマ数字 | CLXXVI |
漢数字 | 百七十六 |
大字 | 百七拾六 |
算木 |
176(百七十六、ひゃくななじゅうろく)は自然数、また整数において、175の次で177の前の数である。
性質
- 176 は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 8, 11, 16, 22, 44, 88 と 176 である。
- 11番目の五角数である。1つ前は145、次は210。
- 176 = 11 + 12 + 13 + 14 + 15 + 16 + 17 + 18 + 19 + 20 + 21
- 8番目の八角数である。1つ前は133、次は225。
- 正九十角形の内角は176°である。
- 1176 = 0.005681… (下線部は循環節で長さは2)
- 1762 + 1 = 30977 であり、n2 + 1 の形で素数を生む32番目の数である。1つ前は170、次は180。
- 約数の和が176になる数は1個ある。(129) 約数の和1個で表せる40番目の数である。1つ前は174、次は183。
- 各位の和が14になる9番目の数である。1つ前は167、次は185。
- 各位の積が各位の和の3倍になる4番目の数である。1つ前は167、次は195。(オンライン整数列大辞典の数列 A062035)
- 176 = 42 + 42 + 122
- 3つの平方数の和1通りで表せる62番目の数である。1つ前は172、次は180。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 176 = 11 × 24
- n = 4 のときの 11 × 2n の値とみたとき1つ前は88、次は352。(オンライン整数列大辞典の数列 A005015)
- p4 × q の形で表せる5番目の数である。1つ前は162、次は208。(オンライン整数列大辞典の数列 A178739)
- 176 = 11 × 42
- n = 2 のときの 11 × 4n の値とみたとき1つ前は44、次は704。(オンライン整数列大辞典の数列 A002089)
- 3桁以上の数で最大桁と最小桁で作る数で元の数を割り切れる17番目の数である。1つ前は170、次は180。(オンライン整数列大辞典の数列 A108343)
- 例.176 ÷ 16 = 11
- 17…76 の形の数はすべて16の倍数である。(例.17…76 = 11…11 × 16)
- 176 =
- n = 7 のときの の値とみたとき1つ前は119、次は249。(オンライン整数列大辞典の数列 A006527)
- 176 = 152 − 49
- n = 15 のときの n2 − 49 の値とみたとき1つ前は147、次は207。(オンライン整数列大辞典の数列 A098848)
その他 176 に関連すること
- 国道176号(いなろく)
- 西暦176年
- 第176代ローマ教皇はインノケンティウス3世(在位:1198年1月8日~1216年7月16日)である。
- W176 - 3代目メルセデス・ベンツ・Aクラス
- 年始から数えて176日目は6月25日、閏年は6月24日。
関連項目
176
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:29 UTC 版)
「JR貨物U19A形コンテナ」の記事における「176」の解説
日本通運所有。 ※規格外ハローマーク(高さ、2591mm = H ・ = G )付き、総重量、6.8 t 鉄道と内航船兼用コンテナ。対二方向(両側)開き。
※この「176」の解説は、「JR貨物U19A形コンテナ」の解説の一部です。
「176」を含む「JR貨物U19A形コンテナ」の記事については、「JR貨物U19A形コンテナ」の概要を参照ください。
「176」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は1765年に王位についた。
- あきらは身長176センチです
- (在位 1760‐1820).
- 1761年にアフガニスタンの統治者がマラータ族を破った戦い
- フランスとオーストリアに対するイングランドとプロシアの戦争(1756年−1763年)
- 祖国の防衛のために1761年に組織され、後に国防義勇軍に編入された英国の自発的騎兵団
- ロンドンの名誉職の学会(1768年創立)で、英国で絵画と彫刻と建築を錬磨することを目的とする
- 米国の資本家(ドイツで生まれ)で、毛皮交易で財を成した(1763年−1848年)
- 英国の数学者で、その名前がベイズの定理の命名の由来となった(1702年−1761年)
- ソーク族の指導者で、1832年に米国に敵対するフォックスとソークの兵士を指揮した(1767年−1838年)
- 米国の建築家で、米国中で州議事堂に手本になった米国政府の国会議事堂ビルを設計した(1763年−1844年)
- 教会の音楽とオペラのイタリアの作曲家(1760年−1842年)
- イタリア人の1769年から1774年までの教皇で、支持がカトリック・ヨーロッパに残っているにもかかわらず敗れ、教会が非宗教的な王子の手に落ちる原因となった(1705年−1774年)
- 米国の政治家で、ニューヨーク州知事としてエリー運河を造るためにプロジェクトを支持した(1769年−1828年)
- フランスの革命のヒロイン(ジロンド党員)で、マラトを暗殺した(1768年−1793年)
- フランスの自然主義者で、比較解剖学の父として知られる(1769年−1832年)
- 英国の化学者、物理学者で、原子論と分圧の法則を発表した(1766年−1844年)
- 英国の技術者で、食べ物を保存する方法として、熱で殺菌し、鋼鉄製の容器の中に密封する方法を開発した−−最初のブリキ缶(1768年−1855年)
- フランスの数学者で、フーリエ解析を開発し、熱伝導を研究した(1768年−1830年)
- 最後の神聖ローマ皇帝(1768年−1835年)
「176」に関係したコラム
-
株式の投資基準とは、その銘柄が割安か割高なのかを図るものさしのことです。株式の投資基準には、利回りや株価純資産倍率(PBR)、株価収益率(PER)などが挙げられます。ここでは、株式の投資基準の利回りに...
-
株式分析の新値足とは、株価のトレンドの転換点を見つけるためのテクニカル指標です。新値足は、当日の終値が前日の終値よりも高い時か安い時にのみ陰陽線を描画します。高値を上回らない時、安値を下回らなければ描...
- 176のページへのリンク