高潮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 高潮 > 高潮の意味・解説 

こう‐ちょう〔カウテウ〕【高潮】

読み方:こうちょう

[名](スル)

潮が満ちて海面が最も高くなった状態。満潮。⇔低潮

物事勢い調子極度にたかまること。また、そのたかまりの頂点絶頂。「選挙戦が—に達する」「気運が—する」「最—」

[補説] 「たかしお」と読めば別語


たか‐しお〔‐しほ〕【高潮】

読み方:たかしお

台風通過による強風気圧変化により、海水面異常に高まる現象風津波暴風津波。《 秋》「—ののちの青海舟大工/静塔」

[補説] 「こうちょう」と読めば別語


高潮(こうちょう)

満潮まんちょうhigh water

潮汐による海面昇降で、海面の高さが極大になった状態を高潮と呼ぶ。満潮ともいう。これに対して海面の高さが極小となった状態を低潮または干潮という。

高潮


高潮

読み方:タカシオ(takashio)

台風襲来伴って潮が高まり陸上にあふれ来る現象

季節

分類 地理


高潮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 10:20 UTC 版)

高潮の図解。平均海面 (Mean sea level) に上乗せして、通常の満潮 (Normal high tide) 60 cmと、気象潮 (Storm tide) 520 cm(吹き寄せ効果 (Surge) 455 cm 含む)とが重なり、最大潮位 5.8 m の高潮が家に押し寄せている。

高潮(たかしお)は、台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりを言う。地震によって発生する「津波」とは異なる。ただし、かつては高潮のことを「風津波」や 「暴風津波」、「気象津波」などと呼んだこともあったが、現在は「高潮」と呼ばれ,前述の3語はほぼ死語となっている[1]

概要

高潮の原因は主として、気圧の低下による海面の上昇と、向岸風による海水の吹き寄せである。これらを「気象潮」と呼び、「天文潮」すなわち潮汐の満潮が重なるといっそう潮位が高くなる。これらの効果はのように遠浅の海が陸地に入り込んでいる地形で最も顕著に現れるので、日本では東京湾伊勢湾大阪湾有明海などで、時に数千人の死者・行方不明者を出す大きな高潮災害が過去に繰り返されている[2]。これらの湾では、湾内の海水の固有振動が潮位を更に上げているとの説もある。

米国南部のメキシコ湾沿岸や、ベンガル湾に面したインドバングラデシュでは、日本よりはるかに大規模な遠浅の海が広がっているため、勢力の弱いハリケーンサイクロンによっても大規模な高潮が起こりうる。ベンガル湾奥部では中心気圧約960ヘクトパスカル のサイクロンによって最大潮位[注釈 1]7 - 9メートル、メキシコ湾奥部では2005年のハリケーン・カトリーナによって最大潮位約6メートルを観測している。

高波はの振幅が大きいことをいい、津波地震火山隕石の落下なども含む気象以外の活動が原因なので、定義上、高潮とは異なる。あくまで要因による定義の違いであり、波の性質で区別しているわけではない。台風による激しい高波でも津波ではなく高潮であり、台風による高潮であるからといって津波のような被害が出ないというわけではない。高潮は storm surge と呼ばれるのに対し、津波は Tsunami ないし earthquake surge と呼ばれ区別されるようになってきている。ただし珊瑚礁のある海岸等では台風による高潮によって波群津波が発生することもある。

高潮のメカニズム

高潮のメカニズムを示した図

主な原因は、海面気圧の変化である。そもそも海面の高さ(標高)は、気圧と海水の水圧の均衡がとれた状態の水位である。1気圧(約1013ヘクトパスカル)において海抜は0メートルであり、これよりも気圧が下がると水圧が海面を押し上げる。

1ヘクトパスカル下がる毎に海面は約1センチメートル上昇する。例えば台風など熱帯性低気圧の下で気圧980ヘクトパスカルの場合、33ヘクトパスカル低いので約30から33センチメートル程度の上昇が見られる[3]

潮汐との関係

太陽引力による潮汐(天体潮・天文潮)は、高潮つまり気象潮とは独立した別の現象であるが、同時に発生すると海面がさらに高くなって被害が増大する。

低気圧・台風の中心部の接近時間と満潮の時間帯が重なると、両者を合計した分ほど海面が上昇する。一方、干潮時には両者が相殺されて相対的に低くなる。また、大潮など時期的に潮位が高いときには、さらに海面が高くなる。

通常時において外海よりも干満差が大きい内湾では、特に大きな潮位変動が起こる。

吹き寄せ効果

また、台風や発達した低気圧の下で暴風が吹き荒れる天候下で、湾などの入り組んだ地形の湾口から湾奥部へと暴風が吹きこむと、海水が吹き寄せられて湾奥部で海水面がかさ増しされる。また、風波に伴う平均的質量輸送も海岸の水位を上昇させる。

V字型の湾の場合、奥になるほど波が高くなる。また、湾の中でも水深が低い遠浅の湾の方が吹き寄せ効果は高くなる。高潮が陸地に押し寄せる方角と台風の風向きが同じ場合は、高潮の流速が暴風によって加速され、破壊力を増す。 豪雨により、陸地部分が浸水を起こすと、高潮の波高をさらに上昇させる要因にもなる。

雨による海水面上昇

台風や低気圧によって海上で大雨が降ることにより、海水面を上昇させる。河川や湖とは異なり海が広大であるため、海上の降水分は周囲に分散され、気圧や強風による潮位上昇よりは効果は少ない。港湾部においては、雨水の海洋部への出口が狭いことや、増水した河川からの流水によって、降雨による潮位上昇が比較的起きやすい。

台風による高潮被害

室戸台風ジェーン台風の高潮の水位を示すライン

伊勢湾台風室戸台風関東大水害明治43年の大水害大正6年の高潮災害)や、永祚の風安政3年の大風災シーボルト台風、有明海台風など、台風による甚大な被害は高潮によるものも多い。高潮が発生すると海面が高くなり、陸地に海水が入り込む。その結果、沿岸部の住宅や耕地が浸水したり、人が波にさらわれたりする。また、9月中旬は1年で最も潮位の高い時期であり、毎年のように全国各地で被害が出ている。台風などによる気圧の低下と風の吹き寄せによって生じる海面上昇の高さを偏差という[4]

日本でこれまでに観測された気象潮の最大値は、伊勢湾台風の時の3.45メートル名古屋港)であり、上記の国々では更に高くなると思われる。また天文潮も加えた潮位では、同じく伊勢湾台風の時の3.89メートルが観測史上日本最大である。災害の起こるおそれがあると予想される場合、沿岸部に高潮警報注意報)が発表される。

台風によって特に大きな被害を出した近年の高潮災害には、次のような事例がある。

1999年平成11年)9月24日 台風18号
熊本県宇土郡不知火町(現・宇城市)松合地区で起こった高潮で12人の犠牲者が出ている。海水面そのものが陸地まで押し寄せるという、津波と似た特性を持っていた。
2004年(平成16年)8月30日 - 8月31日 台風16号
岡山県香川県を中心とした瀬戸内海沿岸部で大きな高潮被害が発生し、岡山県倉敷市で1人、香川県高松市で2人の犠牲者を出した。当時は潮位が年間で最も高くなる夏季の大潮の時期にあたり、台風が接近した30日夜から31日未明は、満潮の時間帯でもあった。
これに台風接近に伴う気圧低下による吸い上げ効果と、南 - 南西の暴風による吹き寄せ効果といった複数の悪条件が重なったことで、宇野港(岡山県玉野市)・高松港(高松市)の両検潮所において、観測史上最高の潮位を記録した[5]。この被害から約1週間が経過した9月7日にも、台風18号の接近によって再び高潮が発生し、復旧作業をしていた地域で浸水被害が出ている。

発達した低気圧による高潮災害

1953年の高潮により北海南岸で高潮が発生(オランダゼーラント州

中緯度地域では、主に秋から春にかけての寒候期に低気圧が猛烈に発達して冬の嵐が発生することがある。そのときの中心気圧は台風並みに低下し、暴風による吹き寄せ効果と気圧低下による吸い上げが台風同様に起こり、高潮をもたらすことがある。ヨーロッパにはオランダベルギーなどの巨大低平地が広がっており、広範囲で高潮が発生したことがある。

河川への影響

高潮発生時、水門を閉じる操作をしなければ、高潮が河川を遡り浸水被害を引き起こす。東京湾に注ぐ河川において高潮が遡ると、背後地の海抜ゼロメートル地帯において、甚大な浸水被害を引き起こす危険がある。

シミュレーションや長期予測

SLOSHモデルの試験運用画像(PD US NOAA)

高潮のシミュレーションは、米国ではSPLASH法やSLOSH法などが開発された。日本でも東京湾に関して予測プログラムが既に開発されている。

より長期的には、日本の国土交通省が、地球温暖化に伴う将来の海面上昇を踏まえた、高潮などに対する海岸保存についての検討を2019年に始めている[6]

脚注

注釈

  1. ^ 最大潮位 : 気象潮や天文潮などを合計した、平均海面 (MSL) に対する実際の潮位。

出典

  1. ^ 気象津波(meteo-tsunami)”. 2020年6月28日閲覧。
  2. ^ 高潮防災のために > 3.どのような高潮が起こったの?国土交通省(2019年10月11日閲覧)
  3. ^ 石田啓「富山湾を襲った“寄り回り波”による高波災害の報告と対策 : 波浪災害と地球環境問題への対応」、金沢大学地域連携推進センター、2009年3月17日、hdl:2297/176062023年11月20日閲覧。「金沢大学理工研究域環境デザイン学系」 
  4. ^ 荒川水系隅田川流域河川整備計画”. 東京都. 2021年12月24日閲覧。
  5. ^ 台風第16号による瀬戸内海沿岸の高潮について』(PDF)(プレスリリース)気象庁、2004年9月1日https://www.jma.go.jp/jma/press/0409/01a/takashio.pdf2015年3月16日閲覧 
  6. ^ 気候変動による海面上昇や海岸災害の激甚化への対応~「第1回 気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会」の開催~国土交通省 報道発表資料(2019年9月30日)2019年10月11日閲覧。

参考文献

  • 宮崎正衛『高潮の研究 - その実例とメカニズム』成山堂書店、2003年。 

関連項目

外部リンク


高潮(たかしお)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 02:35 UTC 版)

ななか6/17」の記事における「高潮(たかしお)」の解説

那由の同級生で彼女の取り巻き女生徒。那由の命令で彼女の立てた裏工作実行させられるが、失敗や那由自身自爆起きるとお仕置きされる。内心は那由に対してうっぷんたまっているためか、集団から那由が攻撃されたりするとどさくさまぎれ一緒になって攻撃する

※この「高潮(たかしお)」の解説は、「ななか6/17」の解説の一部です。
「高潮(たかしお)」を含む「ななか6/17」の記事については、「ななか6/17」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高潮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

高潮

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 23:48 UTC 版)

名詞

こうちょうたかしお

  1. こうちょう満潮海面最も高くなった状態。
  2. こうちょう勢い調子が最も高まること。
  3. たかしお 参照

発音(?)

こ↗ーちょー

動詞

活用

サ行変格活用
高潮-する

「高潮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



高潮と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「高潮」の関連用語

1
100% |||||


高潮のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高潮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2024 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高潮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのななか6/17 (改訂履歴)、六角川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの高潮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS