しょく‐ちゅうどく【食中毒】
食中毒
食中毒とは、有害物質に汚染された食品を摂ることで起こる健康障害です。多くは、おう吐、腹痛、下痢などの症状を起こします。食中毒は、その原因により細菌性、ウイルス性、自然毒、化学物質によるものに大別されます。従来、日本では発生件数、患者数ともに細菌性食中毒が多く、温度、湿度が高い夏季に多発しますが、最近では冬季のウイルス性食中毒が増えています。食中毒の原因には、食肉、穀類や魚介類に混入したサルモネラ、ウェルシュ菌、病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、ノロウイルスなどが胃腸内で増殖することによる場合と、食品中でブドウ球菌などが作る毒素を摂る事で引き起こされる場合があります。食中毒の予防には、つけない(手指や調理器具はよく洗って清潔にする)、増やさない(食品は長時間外に放置しない、冷蔵保存する)、殺す(食品を十分に加熱する)が有効です。それでも、食中毒が疑われる症状がでた場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
食中毒
微生物性食中毒は細菌性食中毒とウイルス性食中毒に分けられ、このうち細菌性食中毒は、感染型と毒素型に分類されます。
感染型食中毒:食品中に増殖した原因菌(サルモネラ属菌、リステリア、腸炎ビブリオ、エルシニア菌など)を食品とともに摂取した後、原因菌が腸管内でさらに増殖して臨床症状を起こします。
毒素型食中毒:細菌が生産する毒素により臨床症状を起こすものです。食品内で原因菌が増殖し産生された毒素が原因物質となる食品内毒素型と、摂取された生菌が腸管内で増殖し、産生する毒素が原因物質となる生体内毒素型に分けられます。前者には、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウス菌(嘔吐型)などがあり、後者には腸管出血性大腸菌、ウェルシュ菌、セレウス菌(下痢型)などがあります。
(参考) 静菌…微生物を積極的に死滅させないのですが、増殖が抑制される状態におくことをい
います。 低温貯蔵、塩蔵などの貯蔵中では、微生物が死滅せず、静菌の状態で存在することがあります。
除菌…微生物の死滅を伴わずに、微生物を、何らかの方法(洗浄、ろ過など)によって取り除くことをいいます。 微生物を積極的に死滅させることはできませんが、除菌により存在する微生物数が減少することになり、その程度に応じて食品などの保存性が延長されます。
殺菌…一般には、微生物数を死滅させる操作(加熱、薬剤処理、電磁波処理、加圧など) をいいます。殺菌しても一部の微生物は生存している場合があります。 食品製造の際は、食中毒菌や腐敗の原因となる有害微生物を加熱殺菌する商業的殺菌(商品価値が維持できる程度の殺菌)が行われます。
滅菌…あらゆる微生物を死滅させ、または除去することをいいます。 高温による滅菌のほか、薬剤、電磁波などが用いられます。
食中毒[Food poisoning]
食中毒
「食中毒」の例文・使い方・用例・文例
- 食中毒
- 187人の客が食中毒にかかった
- ノロウイルスが原因の食中毒にかかる
- 食中毒を防ぐため、肉はしっかり焼くこと。
- 中温細菌の数は30度か40度あたりで劇的に増加し、それらはしばしば食中毒を引き起こす。
- 彼は食中毒です。
- それは食中毒の予防として効果もあります。
- 大腸菌による食中毒が頻発しています。
- 彼らは食中毒の危険に注意を怠らない。
- 食中毒に罹ったことはありますか。
- 乗務員全員が食中毒で苦しんだ。
- 流感[食中毒]の発生.
- 食中毒(にかかる).
- 全戸食中毒にかかった.
- 食中毒を避けるために、肉がよく調理されているか確認して下さい
- サルモネラ菌の一種で、ヒトに食中毒をもたらす
- ボツリンを摂取することによる食中毒
- もはや科学的には使用されない、食中毒を指す用語
- サルモネラ菌に汚染された食物を摂取することで生じる食中毒
- カンピロバクター菌という,食中毒を起こす細菌
食中毒と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 食中毒のページへのリンク