第一シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 20:07 UTC 版)
第1回:サンクコスト(本放送2009年1月10日、再放送2009年1月15日)夜の本格 経済学ドラマ 前編「彼女と焼肉のコスト計算」、吉本先生の補習講義「暮らしの中のサンクコスト」、声に出して覚えよう 今日のキーワード「サンクコスト」、夜の本格 経済学ドラマ 後編「推進か?撤退か?」、吉本先生の補習講義「サンクコストの見分け方」、KOBORE BANASHI「コンコルドの教訓」、本日の復習。 第2回:機会費用(本放送2009年1月17日、再放送2009年1月22日)夜の本格 経済学ドラマ 前編「激突!出張費論争」、吉本先生の補習講義「機会費用と気配りのススメ」、声に出して覚えよう 今日のキーワード「機会費用」、夜の本格 経済学ドラマ 後編「激安ランチの秘密」、吉本先生の補習講義「100円ショップと機会費用」、KOBORE BANASHI「ベンジャミン・フランクリン〜機会費用を訴えた男〜」、本日の復習。 第3回:比較優位(本放送2009年1月24日、再放送2009年1月29日)夜の本格 経済学ドラマ 前編「ボクの生きる道」、吉本先生の補習講義「比較優位とコミュニケーション」、声に出して覚えよう 今日のキーワード「比較優位」、KOBORE BANASHI「ジャック・ウェルチ〜世界最強と呼ばれた経営者〜」、夜の本格 経済学ドラマ 後編「万物は流転する」、吉本先生の補習講義「比較優位と私たちの賃金」、本日の復習。 第4回:インセンティブ(本放送2009年1月31日、再放送2009年2月5日・2009年10月8日)夜の本格 経済学ドラマ 前編「美人受付嬢のワナ」、吉本先生の補習講義「『アメ』にも『ムチ』にもなるインセンティブ」、声に出して覚えよう 今日のキーワード「インセンティブ」、夜の本格 経済学ドラマ 後編「大家さんは強欲か?」、吉本先生の補習講義「インセンティブの思わぬ影響」、KOBORE BANASHI「本田宗一郎〜社員たちにやる気を持たせるには〜」、本日の復習。 第5回:モラルハザード(本放送2009年2月7日、再放送2009年2月12日・2009年10月8日)夜の本格 経済学ドラマ 前編「人をサボらせないコツは?」、吉本先生の補習講義「成果主義はモラルハザードを防げるか?」、声に出して覚えよう 今日のキーワード「モラルハザード」、夜の本格 経済学ドラマ 後編「取引先との微妙な関係」、吉本先生の補習講義「金融機関とモラルハザード」、KOBORE BANASHI「“ペイオフ”はこうして始まった」、本日の復習。 第6回:逆選択(本放送2009年2月14日、再放送2009年2月19日・2009年10月8日)夜の本格 経済学ドラマ 前編「貧乏クジに気をつけろ」、吉本先生の補習講義「逆選択を防ぐ方法」、声に出して覚えよう 今日のキーワード「逆選択」、夜の本格 経済学ドラマ 後編「学歴は本当に有効か?」、吉本先生の補習講義「揺らぐ学歴と資格のシグナル」、KOBORE BANASHI「“行列”というシグナル」、本日の復習。 第7回:価格差別(本放送2009年2月21日、再放送2009年2月26日・2009年10月28日)夜の本格 経済学ドラマ 前編「求む!サラリーマン割引」、吉本先生の補習講義「価格差別と製品の差別化」、KOBORE BANASHI「アルフレッド・スローン〜自動車文化をつくりあげた男〜」、声に出して覚えよう 今日のキーワード「価格差別」、夜の本格 経済学ドラマ 後編「クーポン券がちっぽけな理由」、吉本先生の補習講義「価格差別と広告」、本日の復習。 第8回:裁定(本放送2009年2月28日、再放送2009年3月5日・2009年10月28日)夜の本格 経済学ドラマ 前編「裁定はサイテー?」、吉本先生の補習講義「市場をつなぐ裁定」、KOBORE BANASHI「幕末“金の大流出”」、声に出して覚えよう 今日のキーワード「裁定」、夜の本格 経済学ドラマ 後編「同じお茶のペットボトル 値段が異なるのはなぜ?」、吉本先生の補習講義「裁定と情報の取引コスト」、本日の復習。 第9回:囚人のジレンマ(本放送2009年3月7日、再放送2009年3月12日・2009年10月28日) 第10回:共有地の悲劇(本放送2009年3月14日、再放送2009年3月19日・2009年10月29日) 第11回:割引現在価値(本放送2009年3月21日、再放送2009年3月26日・2009年10月29日) 第12回:ネットワーク外部性(本放送2009年3月28日、再放送2009年4月2日・2009年10月29日) 特別編:金融危機(2009年8月5日) 連続シリーズの「モラルハザード」「インセンティブ」「逆選択」「囚人のジレンマ」の復習を兼ねている。
※この「第一シリーズ」の解説は、「出社が楽しい経済学」の解説の一部です。
「第一シリーズ」を含む「出社が楽しい経済学」の記事については、「出社が楽しい経済学」の概要を参照ください。
第一シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 13:44 UTC 版)
2002年から発行されたユーロ初の紙幣である。紙は純綿繊維で、独特の手触りを持つほか、耐久性に優れている。第一シリーズには7つの金種があり、それぞれ異なる色と大きさになっていたが、のちに500ユーロ紙幣については他の主要通貨と比しても高額であり、マネーロンダリングに使用される懸念などがあったことから2019年4月26日までにすべてのユーロ加盟国において印刷が終了している。既に発行済の500ユーロ紙幣についてはこれまでどおり使用が可能であるが、市中にはほぼ出回っていない。 画像額面発行大きさ (mm)基調色デザイン記番号の位置表面裏面建築様式時代 €5(英語版)2002 120 × 62 グレー 古典 5世紀以前 図画の左端 €10(英語版)127 × 67 赤 ロマネスク 11-12世紀 星の円環の8時の位置 €20(英語版)133 × 72 青 ゴシック 13-14世紀 星の円環の9時の位置 €50(英語版)140 × 77 オレンジ ルネサンス 15-16世紀 図画の右端 €100(英語版)147 × 82 緑 バロック & ロココ 17-18世紀 星の円環の9時の右 €200(英語版)153 × 82 黄 アール・ヌーヴォー(鉄とガラスの時代) 19-20世紀 星の円環の7時の下 €500(英語版)160 × 82 紫 現代 20-21世紀 星の円環の9時の位置 これらのデザインは1996年2月12日から開始された欧州通貨機構の理事会による選考で集められた44の図案から選ばれたものである。選ばれた図案はオーストリア国立銀行のロベルト・カリーナ(英語)が作成したもので、1996年12月3日に採用が決定された。 すべての紙幣に共通して印刷されているのは、欧州旗、欧州中央銀行の5つの言語における略称(BCE, ECB, EZB, ΕΚΤ, EKP)、裏面のヨーロッパの地図、ユーロのラテン文字表記 (EURO) とギリシア文字表記(ΕΥΡΩ)、現任の欧州中央銀行総裁の署名である。また欧州旗に描かれている12個の星の円環も描かれている。 各金種のデザインは時代ごとのヨーロッパの建築物という共通の主題を持っている。紙幣表面は窓や門が描かれているのに対して、裏面は橋が描かれている。紙幣に描かれた建造物は欧州連合域内の名所旧跡を連想させるように描かれており、ヨーロッパ中にある無数の歴史的な橋や門に普遍的な要素を合成した、各時代の建築様式を表現した架空のもので、実在の建造物ではない。たとえば5ユーロ紙幣は古典古代を表現したもので、10ユーロ紙幣はロマネスク、20ユーロ紙幣はゴシック、50ユーロ紙幣はルネサンス、100ユーロ紙幣はバロックとロココ、200ユーロ紙幣はアール・ヌーヴォー(鉄とガラスの時代)、500ユーロ紙幣は近代の様式を表現している。ところがオランダ銀行による調査では、5ユーロ紙幣の主題がわかったのは 2%、50ユーロ紙幣にいたっては 1% しかわからなかったという結果が出されている。ユーロ紙幣には特定の建築物の特徴を描いてはならないということになっていたが、ロベルト・カリーナによる原案では、ヴェネツィアのリアルト橋やパリのヌイイ橋といった実際の橋を描いたものとなっていたため、のちに一般的な建築様式の特徴に改められた。ところが決定稿では試作のデザインにきわめて似たものとなったため、完全に一般的な表現とはいえないものとなっている。 裏面に描かれている地図にはユーロを導入している加盟国の海外領土(アゾレス諸島、フランス領ギアナ、グアドループ、マデイラ諸島、マルティニーク、レユニオン、カナリア諸島)が描かれている。 表面には欧州中央銀行総裁の署名が印刷されている。当初の紙幣にはウィム・ドイセンベルクのものが、2003年11月以降に印刷された紙幣にはジャン=クロード・トリシェの署名が入っている。
※この「第一シリーズ」の解説は、「ユーロ紙幣」の解説の一部です。
「第一シリーズ」を含む「ユーロ紙幣」の記事については、「ユーロ紙幣」の概要を参照ください。
第一シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 07:08 UTC 版)
2005年3月から一部のエピソードがTBSチャンネルで先行放映され、2006年2月~3月にBS-iで全話放映された。 各話サブタイトル出演者演出・脚本#01 私が愛したスパイ 篠原ともえ、大森南朋、我宮大凱 髙成麻畝子・金子ありさ #02 スパイ最終面接 小倉久寛、野添義弘、佐藤友紀 古田亘 #03 我慢のスパイ 北村一輝、佐藤二朗、新妻大蔵、篠宮龍三 土井聡司 #04 スパイ失格 田口トモロヲ、渋谷拓生、半田さち子、保坂大輔、斎藤英司、坂ノ下博樹 継田淳 #05 続・スパイ失格 岡元夕紀子、保坂大輔 篠崎誠 #06 スパイ継承 遠藤憲一、石川伸一郎、松嶋亮太、富士タクヤ 鈴木浩介 #07 おしゃれ(秘)スパイ・ラブラブバニー 森下千里、TZK 手塚眞 #08 子連れスパイ 津田寛治、宮田亜紀 安里麻里 #09 ミッション・インポッシビリティ 山本剛史、豊原功補、山中聡、山中崇、中村靖日、森下能幸、西川方啓、高橋大祐、久野由紀子、恩田括(声・嶋田久作) 田中要次 #10 史上2番目の作戦 ベンガル、宮田亜紀、岸野雄一、植岡喜晴、井川耕一郎、西山洋市、四宮秀俊、小島洋平、髙橋洋 万田邦敏 #11 番長学園スパイ上等! モロ師岡、永田耕一、東川高子、松崎裕、川崎賢一、岡田裕司、小嶋佳之、千葉潤作 山本淳一 #12 悶絶スパイ学園 曽根英樹、緋田康人、西沢仁太、川津春、苅部悠子 本田隆一 #13 隠密スパイ道-現代編 島口哲朗、河口博昭、福田高士、田中あきはる、山口健介、石井岳則、石川雄也、亀子のぶお、前田弘二、松浦裕也、山木健太、田野慶太、雉雅威、本田唯一、氏神一番 山田広野 #14 万事快調よ 並樹史朗、滝本ゆに、今井祐子、西田宣善 佐々木浩久 #15 スパイ救出作戦 デモ田中、村上浩章、大堀こういち、矢沢幸治、石川雅也 井口昇 #16 LIP OF SPY 中原翔子、小沢仁志、本宮泰風、加藤知宏 小沢和義・永森裕二 #17 ドキュメント・スパイ戸田〜消えた女を追え〜 戸田昌宏、児玉貴志、中原和宏、谷川昭一朗、なんきん、富士タクヤ、亀頭マンゴー、中村邦晃、小林大介、森谷文子、中山美智子、村上賢司 豊島圭介 #18 変型 大浦龍宇一、中村愛美 古厩智之 #19 夫婦スパイ 日向丈、並樹史朗、しのへけい子、浅野麻衣子 堀江慶・山本徳 #20 坂口拓のスパイ 坂口拓、須賀貴匡、温水洋一、白井真澄、林佐絵、秋山ひとみ、中尾美絵、大橋朋代、ゼロスのメンバーたち 山口雄大
※この「第一シリーズ」の解説は、「スパイ道」の解説の一部です。
「第一シリーズ」を含む「スパイ道」の記事については、「スパイ道」の概要を参照ください。
第一シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 09:00 UTC 版)
最初のジンバブエ・ドルは、1980年にローデシア・ドルに代わって導入された(ローデシア・ドルと等価交換)。21世紀初頭まで緩やかなインフレーションであった。しかしロバート・ムガベによる経済政策の失敗から、ハイパーインフレーションに見舞われた。
※この「第一シリーズ」の解説は、「ジンバブエの紙幣」の解説の一部です。
「第一シリーズ」を含む「ジンバブエの紙幣」の記事については、「ジンバブエの紙幣」の概要を参照ください。
- 第一シリーズのページへのリンク