ふくい‐し〔フクゐ‐〕【福井市】
読み方:ふくいし
⇒福井
福井市
福井市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:07 UTC 版)
地震発生時、福井市長熊谷太三郎は在庁中であり、直ちに震災対策本部を設置した。しかし、職員の多くは退庁した後であり、参集はままならず、市長を支隊長とする災害救助隊福井支隊(総務厚生部、公安部、消防部、衛生部、経済部、技術部、協力部の7部体制)の多くの部で本格的な活動が始まったのは翌日以降であった。 総務厚生部は、被害を受けた福祉施設の入居者を避難させたほか、震災孤児の保護、罹災した妊産婦のための臨時産院を設置した。 公安部は、福井市警察署員が部員となって、大阪府、京都府、兵庫県などの各府県国家地方警察・自治体警察の応援を受けて、人命救助および治安警備、道路啓開に当たった。6月29日から7月2日までの間は、消防団の応援を受けて、道路清掃、水路開削、死体収容にも当たった。 消防部は、交通や通信が途絶する中、消防部隊の当番員を市内の火災現場に出動させ、消防活動に当たった。延焼火災が発生した市内の映画館「国際劇場」と「東宝文化劇場」で下敷きになっていた観衆の救出活動を優先して展開したが、火勢により撤退を余儀なくされた。6月29日午前3時頃に下火になったものの、全地域で火災が完全に鎮火するまでに5日を要した。 衛生部は、病院・診療所が被災し、医師・看護師・助産婦なども罹災したため、県救護本部に負担がかかった。福井県によって、県庁前に応急救護所、福井市内の7か所に臨時救護所が設置され、医療活動に当たった。また、夏季であったこともあり、防疫活動も開始し、予防薬の配布、腸チフスの予防接種、井戸の消毒などを実施したほか、公衆トイレを計21か所に設置した。 経済部は、食糧などの救援物資の分荷・配給所を市公会堂前に設置した。翌29日午後からは、県震災対策本部の指示に基づき、炊き出しを開始した。近隣市町村からは、米、ジャガイモのほか、衣料品、寝具、学用品も届けられた。各都道府県や軍政部からも救援物資が送られた。国内外から寄せられた義捐金は(当時の価値で)総額2,784万円に達した。義捐金が被災世帯のみならず、被災した商店の店舗にも同等に配分された点は、福井震災の復興において特徴的な配分の仕方であった。 技術部は、資材・機材の調達、災害調査の実施、河川の応急復旧、崩岸(あず)復旧、道路啓開による交通の確保に当たった。 協力部は、本部に福井市情報部を設置し、市民掲示板の設置、市役所日報の発行、急ごしらえの広報車で市内を巡回して広報活動を行なった。
※この「福井市」の解説は、「福井地震」の解説の一部です。
「福井市」を含む「福井地震」の記事については、「福井地震」の概要を参照ください。
「福井市」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 福井市のページへのリンク