殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 接辞 > 接尾語 > 殿の意味・解説 

しんがり

別表記:殿

「しんがり」とは、戦において自軍退却する際に最後尾担当する部隊のことを意味する表現

「しんがり」とは・「しんがり」の意味

「しんがり」とは、戦において自軍退却する際に最後尾担当する部隊のことで、漢字で「殿」と表す。後退するということは敵に背を向け極めて危険な行為である。そのなかでしんがりは隊列最後尾位置し味方がきちんと逃げられるように守る役割を果たす退却が必要とされるのは基本的に負け戦であり、後退する自軍とは違い敵軍指揮は高いものと考えられる。それに対して敗れた自軍ダメージ受けている場合多く、その状況追撃してくる敵を足止めし自らも逃げるというのは非常に難しい、命を落とす確率の高い役割であったといえる

犠牲となる覚悟必要なうえに退却という混乱生じ場面で味方を守らなければならないしんがりは、誰にでも務まるものではない。決し役目放棄するようなことはあってはならず、基本的に少数精鋭編成された。大変危険ではあるが、無事に自軍守りながら自らも生還できれば大きく評価され、しんがりを務めた者には歴史に名を残す有名な武将も多い。しかし優れたであっても実際の戦場において全ての重症者を助け連れ帰るというのはほぼ不可能である。自己犠牲を伴う物語美談となりやすいが、映画テレビドラマになるような美しい面ばかりではなかったと思われる

しんがりは「後備えあとぞなえ)」や「殿軍でんぐん)」とも表されるが、「殿」と表されることが多い。なぜ殿という漢字あてられているのかというと、共通の要素をもつ「臀」に由来するとされる。臀は「尻」を意味し、尻はものごと最後を表す際にも使用される。そのため殿が採用され、そこに「後駆(しりがり)」から変化したしんがりという音があてられた。しんがりとは反対に、戦で真っ先に敵に攻め入る者を「さきがけ」という。漢字で「魁」または「先駆け」と表す。現代においては、他人より先を行くことや先にものごと始めるという意味でも使用されている。

しんがりは最後表現する際に、たびたびスポーツにおいて使用される相撲で土俵入りの際一番最後に入場する者を指す。土俵入り行司先頭番付が下の者から順番行われ横綱には特別に横綱土俵入り」があるため基本的にしんがりは大関関脇務める。競馬では最後方を走る馬のことをしんがりとし、最下位ゴールしたことを「しんがり負け」と表現することがある

「しんがり」の語源・由来

「しんがり」はもとは「しりがり(後駆)」と呼ばれており、そこから転じたとされるものごと最後という意味もある尻を指す臀と共通する要素をもつ漢字である殿があてられた。

「しんがり」の熟語・言い回し

先駆けしんがりとは


先駆けしんがり」とは、さきがけとしんがりの役割両方担う者のことを指す。戦に臨む際には他者より先に敵軍攻め入り敗れて後退する際には他者先に逃がし最後尾を守る。

しんがりを務めるとは


「しんがりを務める」とは、戦において自軍退却する際、味方を逃がすために、最後尾敵軍追撃を防ぐ役割務めること。

「しんがり」の使い方・例文

「しんがり」は、戦において自軍退却する際に最後尾敵軍から味方を守る役割について表現する際、以下のように使用される

・しんがりは完全なる敗北を防ぐために重要な役割である。
今回の戦では誰にしんがりを任せるかまだ決めかねている
・しんがりを任せるのは、責任感のある優秀な者たちでなければならない
次の戦ではしんがりを任されたので、命を落とすことも覚悟しなければならない
・しんがりとして一人でも多く味方を敵から守り自軍役に立ちたい
・しんがりを務めることになったが、待っている家族のためにも必ず生きて帰る
あの方さきがけもしんがりも務め強者だ。
負け戦味方守りながら自らも生還し、しんがりの役割しっかりと果たした評価された。
・しんがりに選ばれたことを自分評価されているのだと前向きに受け取ろう
・しんがりは危険な役割だ。

てん【伝/殿/電】

読み方:てん

〈伝〉⇒でん

〈殿〉⇒でん

〈電〉⇒でん


あら‐か【殿/舎】

読み方:あらか

《「在(あ)り処(か)」の意》御殿宮殿

出雲国多芸志(たぎし)の小浜に、天(あめ)の御—をつくりて」〈記・上〉


しん‐がり【殿】

読み方:しんがり

《「しりがり(後駆)」の音変化

退却する軍列の最後尾にあって、敵の追撃を防ぐこと。また、その部隊。「隊の—をつとめる」

隊列順番などの最後最後尾。「—に控える」


でん【殿】

読み方:でん

常用漢字] [音]デン(呉) テン(漢) [訓]との どの しんがり

[一]デン

大きくりっぱな建物。「殿堂宮殿祭殿社殿主殿昇殿寝殿神殿仏殿宝殿本殿

軍隊最後部。しんがり。「殿軍

相手対す敬称。「貴殿

「澱」の代用字。「沈殿

[二]テン[一]1に同じ。「殿上(てんじょう)/御殿

[三]〈との(どの)〉「殿方殿様高殿若殿

名のり]あと・すえ


との【殿】

読み方:との

貴人の住む大きな邸宅。やかた。ごてん。

「—より人なむ参りたる」〈大和一七一〉

邸宅に住む人をさしていう》

貴人対す敬称

「—は、今こそいでさせ給ひけれ」〈源・少女

摂政関白対す敬称

「前(さき)の—の御女(むすめ)」〈増鏡藤衣

主君対す敬称

「—は智者にてわたらせ給へば」〈仮・伊曽保・上〉

中世、妻の夫に対す敬称

「—はおなじ心にもおぼさぬにや、とて」〈宇治拾遺・六〉

女から男をさしていう敬称殿御(とのご)。殿方

起上り小法師、やよ、—だに見ればつい転ぶ」〈虎明狂・二人大名

[補説] 現代でも地位の高い人や主人にあたる人をさして呼ぶことがある


どの【殿】

読み方:どの

接尾

氏名役職名などに付けて敬意を表す古くは、「関白殿」「清盛入道殿」など、かなり身分の高い人にも用いた現代では、公用文書手紙などに多く用いる。

地名など付いて、そこにある邸宅対す敬称として用いる。間接的にはその邸宅に住む人への敬称としても用いる。

六条—はさくらの唐の綺御直衣」〈源・行幸


殿

作者森福都

収載図書長安牡丹花異聞
出版社文芸春秋
刊行年月1997.4

収載図書黄土群星
出版社光文社
刊行年月1999.1
シリーズ名光文社文庫

収載図書長安牡丹花異聞
出版社文藝春秋
刊行年月2005.7
シリーズ名文春文庫


殿

読み方:トノtono

所在 富山県南砺市


殿


殿


殿

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 18:29 UTC 版)

殿(との)は、貴人の代名詞である。転じて、殿(-どの)は、人名や職名などの後に付けて敬称とする接尾語である。


  1. ^ a b 菊地康人『敬語』講談社学術文庫、p245
  2. ^ 西田直敏『日本人の敬語生活史』翰林書房,p241
  3. ^ 『「ことば」シリーズ21 言葉に関する問題集10』問38(文化庁、昭和59年3月31日)https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/mondai/mondai_06/pdf/sanko_2.pdf
  4. ^ 『法規分類大全巻六』(内閣記録局、明治25年、国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/994247/1/335
  5. ^ 『陸軍内務書』(武揚堂、明治41年12月、国立国会図書館デジタルコレクション)https://dl.ndl.go.jp/pid/904580/1/15
  6. ^ 『公用文の書式と文例』p17(文部科学省、平成23年3月)https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/%E3%80%8E%E5%85%AC%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%81%AE%E6%9B%B8%E5%BC%8F%E3%81%A8%E6%96%87%E4%BE%8B%EF%BC%88%E5%85%AD%E8%A8%82%EF%BC%89%E3%80%8F%EF%BC%88%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B4%EF%BC%93%E6%9C%88%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81%EF%BC%89.pdf#page=17


「殿」の続きの解説一覧

殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 15:16 UTC 版)

プルーの犬日記」の記事における「殿」の解説

鎧兜付けている。バナナ大好物。何かを食べると、すぐに転ぶ。エビ食べると「やらやら(もともとは驚いたり、感動したときに発する語)」する。モデル真島ヒロアシスタント中村幸司郎。

※この「殿」の解説は、「プルーの犬日記」の解説の一部です。
「殿」を含む「プルーの犬日記」の記事については、「プルーの犬日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

殿

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 11:06 UTC 版)

発音(?)


熟語


殿

殿
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「殿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類

接尾語    殿    がかる

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「殿」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||





殿のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプルーの犬日記 (改訂履歴)、敬称 (改訂履歴)、ROA (バンド) (改訂履歴)、じゃじゃ丸撃魔伝 幻の金魔城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS