えいざん‐じ【栄山寺】
栄山寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 18:11 UTC 版)
栄山寺(榮山寺) | |
---|---|
八角堂(国宝) | |
所在地 | 奈良県五條市小島町503 |
位置 | 北緯34度21分21.4秒 東経135度43分14.4秒 / 北緯34.355944度 東経135.720667度座標: 北緯34度21分21.4秒 東経135度43分14.4秒 / 北緯34.355944度 東経135.720667度 |
山号 | 学晶山(學晶山) |
宗旨 | 新義真言宗 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 薬師如来 |
創建年 | 伝 養老3年(719年) |
開基 | 伝 藤原武智麻呂 |
別称 | 前山寺 |
文化財 | 八角堂・梵鐘(国宝) 八角堂内陣装飾画・木造薬師如来坐像・木造十二神将立像・石灯篭・石塔婆(国の重要文化財) 栄山寺行宮跡(国の史跡) |
公式サイト | 学晶山 榮山寺 |
法人番号 | 9150005006754 |
栄山寺(えいさんじ、旧字体:榮山寺[1])は、奈良県五條市にある真言宗豊山派の寺院。藤原武智麻呂により創建された。山号は学晶山(がくしょうさん)。本尊は薬師如来。奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。
歴史
現代の五條市にあたる地域は古代には阿陀郷と呼ばれた。「阿陀」の地名は『万葉集』にも見え、式内社(『延喜式神名帳』に記載された神社)の阿陀比売神社(あだひめじんじゃ)があるなど早くから開けた地域であったと思われる。
栄山寺は古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等の長子である武智麻呂が養老3年(719年)に創建したと伝わる。その後、武智麻呂を祖とする藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで大いに栄えた。南北朝時代には南朝の後村上・長慶・後亀山天皇の行在所が置かれていた。そのため「栄山寺行宮跡」として国の史跡に指定されている。
現存する八角堂は、藤原武智麻呂の没後、子の藤原仲麻呂が父の菩提を弔うために建立したと伝える。武智麻呂の墓は当初は佐保山(奈良市街地北部の丘陵地)にあったが、天平宝字4年(760年)、栄山寺北側の山上に改葬された。八角堂の建立時期はこの年から仲麻呂の没した天平宝字8年(764年)までの5年間に絞られる。正倉院文書に天平宝字7年(763年)12月20日付けの「造円堂所牒」(ぞうえんどうしょちょう)という文書があり、この「円堂」は栄山寺八角堂を指すものと考証されている。
栄山寺は役小角の修行地とも伝えられ修験道にも関係があったが戦国時代末期には八角堂を除く堂坊を焼失した。その後、本堂、阿弥陀堂、塔ノ堂が再建され、さらに塔頭六宇が再建された。
寺は元来は興福寺の末寺であったが江戸時代初期に一時無住寺となり、その後泉涌寺別院雲龍院(京都市東山区)の末寺となり、さらに護国寺(東京都文京区)の末寺となった。現在では塔頭も梅室院のみが残っている。
建造物
- 本堂
- 天文22年(1553年)の再建と伝える。金堂または薬師堂ともいい本尊の木造薬師如来坐像(重文)、脇侍の日光菩薩、月光菩薩などを安置する。天部立像は平安時代後期の作。
- 塔ノ堂(大日堂)
- 大日如来像を安置。塔ノ堂前に凝灰岩製の石造七重塔(重文)がある。
- 八角堂
- 天平宝字4年から8年(760年-764年)の建立と推定され、藤原武智麻呂の菩提を弔うために子の仲麻呂が建立したと伝えられる本瓦葺の八角形の建物。平城京および斑鳩以外の地区にある奈良時代建築として稀有のものであり、建立年次がほぼ特定できる点でも貴重な建築である。外観は平面八角形であるが、内部の身舎(もや)は四角形であり、内陣周囲に立つ4本の八角柱が構造上の要となっている。屋根は明治44年(1911年)の解体修理以前には草葺きであったものを修理に際して瓦葺きに推定復元したものである。屋根上の宝珠は修理の際に復元したものだが、当初のものとされる石造宝珠残欠が別に保存されている。内部の4本の柱と上部の飛貫(ひぬき)、天井の彩色絵画は剥落が甚だしいとはいえ、奈良時代絵画の遺品として貴重なもので、建物とは別個に「絵画」として重要文化財に指定されている。柱には楽器を奏する菩薩像、飛貫には飛天や人面をもつ鳥などが描かれている。本尊は大日如来坐像。
-
八角堂内部
-
八角堂装飾画 音声(おんじょう)菩薩
文化財
国宝
- 八角堂(附:旧石露盤残欠)
- 梵鐘
- 銘文から延喜17年(917年)の製作とわかる。京都の神護寺、宇治の平等院の鐘と共に「平安三絶の鐘」として知られているもので、四面に菅原道真撰で、小野道風の書と伝えられる陽鋳の銘文が施されている。藤原武智麻呂の5世の孫である藤原道明と道明の伯父の橘澄清によって寄進されたもので、当初は山城道澄寺にあった。道澄寺は藤原道明と橘澄清の名の1字ずつを取って寺号としたもので、寺は京都市伏見区深草直違橋(すじかいばし)に現存する。
重要文化財
- 八角堂内陣装飾画
- 音声菩薩図(八角柱)4本
- 飛天、人鳥、菩薩、神仙図(飛貫)4本
- 宝相華文(天井)1面
- 木造薬師如来坐像
- 本堂須弥壇上の黒漆塗厨子の中に安置されている像で、作風などから室町時代の作とされる。
- 木造十二神将立像
- 石灯籠
- 石塔婆(石造七重塔) - 平安時代後期
史跡
栄山寺行宮跡
栄山寺旧蔵の文化財
下記3件の古文書(各重要文化財)は、第二次大戦後に文化庁買上げとなり、現在は国立歴史民俗博物館の所蔵となっている。いずれも寺の歴史を知る上で重要な史料である。
- 栄山寺寺領文書 3巻
- 官宣旨 保元三年八月七日
- 起請文 永暦元年十月二十日
アクセス・拝観料
- JR五条駅・五條バスセンターより奈良交通バス「西阿田」または「東八田」ゆきに乗り「栄山寺前」下車すぐ(但し便数は少なく平日のみ運行)。もしくは「八木駅」「近鉄高田駅」「大淀バスセンター」ゆきに乗り「栄山寺口」で下車し今井町交差点を南へ徒歩10分ほど
- 駐車場は入口(境内西端)、バス停付近に2台ほど駐車可能。または境内東端に公衆トイレと5台ほど駐車可能な駐車場あり
- 拝観料は500円(高校生以上)
脚注
出典
参考文献
- 寺尾勇『大和古寺探求 III山霊編』有峰書店新社 昭和63年(1988年)10月30日 ISBN 4-87045-179-4 (pp.222-229)
関連項目
外部リンク
- 五條の社寺仏閣・史跡 - 五條市公式サイト
- 榮山寺 - 五條市公式サイト
栄山寺と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 栄山寺のページへのリンク