植物生理学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 19:20 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年5月) |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年10月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
植物生理学(しょくぶつせいりがく)とは、植物学の一分野で、植物の生理機能を研究する領域である。光合成、呼吸、植物ホルモン、生長、栄養、光形態形成、環境に対する応答(屈性や休眠)などを研究対象とする[1]。 関係する分野には植物形態学、作物学、植物病理学、生化学、分子生物学などがある。
歴史は古く、17世紀までさかのぼる。フランシス・ベーコンは水栽培実験により、土壌は植物を支えるだけであると考えた。続いてヤン・バプティスト・ファン・ヘルモントは1648年に定量的な実験を行い、植物の重量は土壌ではなく水のみから得られると結論した。17世紀末にはジョン・ウッドワードが土壌成分も生育に重要であることを示し、18世紀にスティーヴン・ヘイルズがこれをさらに発展させた。
19世紀になるとユリウス・フォン・ザックスが以上のような植物の栄養に関する研究をまとめ、植物生理学という分野を確立した。19世紀には生長や屈性についての研究も始まり(ザックスらのほか、ダーウィン父子の研究もよく知られる)、植物ホルモンを示唆する結果が得られた。
20世紀になると光合成の明反応・暗反応の存在が予想され、これは20世紀半ばの生化学の発展により具体的に解明された。一方、生長調節などに関わる植物ホルモンも20世紀前半から実体が次第に明らかにされ、現在では長らく不明だった花成ホルモンの実体や、その他のホルモンの分子メカニズムの解明が進みつつある。
関連項目
脚注
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “植物生理学”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年2月8日閲覧。
外部リンク
植物生理学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 08:01 UTC 版)
植物が餌も採らずに生長することについては、ヘルモント(1648年)がヤナギの生長とその間の土の損失を測定した実験など、古くから探求が行われてきた。様々な光合成にかかわる条件やその影響の出方から、20世紀初頭には明反応と暗反応の存在が予想されるに至ったものの、その機構についての具体的な解明が行われたのは、呼吸鎖の解明以降であった。 また、個体レベルの生理学は、成長の調節や傾性・屈性の研究から、植物ホルモンの発見などが挙げられる。
※この「植物生理学」の解説は、「植物学」の解説の一部です。
「植物生理学」を含む「植物学」の記事については、「植物学」の概要を参照ください。
植物生理学と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 植物生理学のページへのリンク