奈良波良神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良波良神社の意味・解説 

奈良波良神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奈良波良神社
所在地 三重県度会郡玉城町宮古矢倉戸833
位置 北緯34度28分18.5秒
東経136度37分29.5秒
座標: 北緯34度28分18.5秒 東経136度37分29.5秒
主祭神 那良原比女命
社格 式内社(小)
皇大神宮摂社
創建 延暦23年(804年)以前[1]
本殿の様式 神明造
主な神事 神嘗祭
地図
奈良波良神社
テンプレートを表示

奈良波良神社(ならはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第22位である[2]

社名の奈良波良は「楢原」を意味し、周辺地域がナラの木の多い原野であったことが窺われる[3][4]

概要

三重県度会郡玉城町宮古矢倉戸833に鎮座する[5]丘陵地のやや下った地に鎮座し、東西は民有林に囲まれる[1]倭姫命が定めた神社である[3][4]。石を神体とする[6]

社名と鎮座地

社名は「奈良波良神社」であるが、『皇太神宮儀式帳』では「楢原神社」と表記する[1]。社名より、周辺がナラの木の原野であったことが分かるが、鎮座地の宮古は豊受大神宮(外宮)の神田である「宮古御園」のあった場所である[3]

勢陽五鈴遺響』は、鎮座地「宮古」の名がこの地に遷都が予定されたものの大仏山が湧出したためにかなわず、地名だけ(=宮古)になったと解説する[1]。『式内社調査報告』ではこの説を「妄説」と断じているが、社名の「奈良波良」と「宮古」(=都)の関係を指摘している[1]。玉城町役場は、宮古の旧表記は「宮子」であり、神様の恵を受ける宮の子であると解説する[7]

境内

社地の面積は9,500m2[8]古代の社地は5町(≒49,585m2)であった[8]江戸時代に再興された後、明治4年1871年)に上知令で社域林を没収されたものの1892年(明治25年)に6段8畝19歩(≒6,807m2)が返還された[8]ヒノキを中心とし、スギマツなども混交する社叢が形成されている[8]

境内には信仰者から寄進された自然石製の手水鉢がある[3]紀州藩の建立した禁殺生石も残る[4]

社殿は境内のほぼ中央にあり、神明造板葺で長さ5尺(≒1.5m)×広さ3尺5寸(≒1.1m)×高さ9尺7寸(≒2.9m)である[9]。南側を向き、1重の玉垣に囲まれ、神明鳥居を備える[9]

祭神

祭神は那良原比女命(ならはらひめのみこと)[3]。『宇治山田市史』では「奈良波良比女命」と表記する[10]。大水上命(おおみなかみのみこと)の子である[1]

地域の産土神であり[3][4]国津神であった[5]。田の灌漑、神田や楢原の守護神とされる[5]。伝承によれば、倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出したという[5]

歴史

『皇太神宮儀式帳』に「同内親王定祝」とあることから、倭姫命の創建とされる[1]。同書は延暦23年(804年)のものであることから、それ以前には既に存在し、祀られてきたことが分かる[1]中世には修繕もままならず、いつの日にか廃絶し、寛文3年9月8日グレゴリオ暦1663年10月8日)に大宮司の大中臣精長(河邊精長)の尽力により再興された[11]。当地の古老が「若宮」という地名を太神宮末社と伝承していたことから、「若宮ノ谷」の西に再興したのであった[12]。しかし『皇太神宮儀式帳』に記載された「坐五町、四至竝大山」と、再興地が一致しないことから、異論が続出している[1]。薗田守良は『神宮典略』で旧社地が宮古の山奥にあったとし、御巫清直は『二宮管社沿革考』で再興地の字名が「矢倉戸」であることから再興されたのは愛洲氏の櫓跡であり、本来の社地は曹洞宗神照山廣泰寺だとした[13]。上都神社を旧社地とする説もある[14]。このような異論がある中、再建以降、社地の変遷はない[1]

社殿は1980年(昭和55年)10月8日に造り替えられた[8]

祭祀

常駐の神職はいないが、祝部が1名任命されており、平時の管理を務めている[15]

祈年祭2月19日)・月次祭6月19日12月19日)・神嘗祭10月19日)・新嘗祭(11月25日)には権禰宜、宮掌、出仕らが社前にて祭祀を行い、歳旦祭1月1日)・元始祭1月3日)・建国記念祭(2月11日)・風日祈祭(5月14日8月4日)・天長祭天皇誕生日)は内宮の五丈殿で遥祀を行う[15]

周辺

宮古集落から西へ進み、広瀬精工玉城工場に隣接する坂を下り、砂利道に入ると神社がある[16]。付近には古墳群がみられる[17]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j 式内社研究会 編(1990):237ページ
  2. ^ 宇治山田市役所 編(1929):9 - 11ページ
  3. ^ a b c d e f 伊勢文化舎 編(2008):59ページ
  4. ^ a b c d 学研パブリッシング(2013):67ページ
  5. ^ a b c d e 辰巳出版(2013):48ページ
  6. ^ 金子(1983):59ページ
  7. ^ 神宮ゆかりの地を巡る”. のほほん たまき旅. 玉城町役場産業振興課. 2014年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月1日閲覧。
  8. ^ a b c d e 式内社研究会 編(1990):239ページ
  9. ^ a b 式内社研究会 編(1990):240ページ
  10. ^ 宇治山田市役所 編(1929):11ページ
  11. ^ 式内社研究会 編(1990):237, 240ページ
  12. ^ 式内社研究会 編(1990):238ページ
  13. ^ 式内社研究会 編(1990):237 - 238ページ
  14. ^ コース18 玉城ルート1 〜里山の神社を巡る〜”. 伊勢市観光協会. 2013年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月1日閲覧。
  15. ^ a b 式内社研究会 編(1990):238 - 239ページ
  16. ^ 伊勢文化舎 編(2008):57ページ
  17. ^ 三重県環境生活部文化振興課(2012):8ページ

参考文献

  • 伊勢文化舎 編『お伊勢さん125社めぐり』別冊『伊勢人』、伊勢文化舎、平成20年12月23日、151p. ISBN 978-4-900759-37-4
  • 宇治山田市役所 編『宇治山田市史 上巻』宇治山田市役所、昭和4年1月20日、862p.
  • 学研パブリッシング『伊勢神宮に行こう』Gakken Mook神社紀行セレクションvol.1、薗田稔監修、学研マーケティング、2013年7月4日、82p. ISBN 978-4-05-610047-1
  • 金子延夫『玉城町史 第1巻―南伊勢の歴史と伝承―』三重県郷土資料叢書第61集、三重県郷土史料刊行会、昭和58年8月10日、276p.
  • 式内社研究会 編『式内社調査報告 第六巻 東海道1』皇學館大学出版部、平成2年2月28日、690p. ISBN 4-87644-080-8
  • 三重県環境生活部文化振興課『熊野脇道 三重県 みえ歴史街道ウォーキングマップ』三重県環境生活部文化振興課、2012年
  • 『日本人なら知っておきたい 伊勢神宮と125の社』タツミムック、辰巳出版、2013年11月1日、127p. ISBN 978-4-7778-1197-7

関連項目

外部リンク

画像外部リンク
奈良波良神社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「奈良波良神社」の関連用語










10
12% |||||

奈良波良神社のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良波良神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良波良神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS