回折格子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > 回折格子の意味・解説 

かいせつ‐こうし〔クワイセツカウシ〕【回折格子】

読み方:かいせつこうし

光の回折利用してスペクトルを得る装置ガラス板多数の細いすきまを平行に等間隔刻んだもの。グレーティング


回折格子

読み方かいせつこうし
別名:グレーティング
【英】grating

回折格子とは、光の回折現象利用して特定の波長スペクトル)を得るための装置のことである。微細な溝が平行に刻まれている板状素子となっている。

回折とは、光が障害物の裏側に回り込んで直進する性質をも持つ光には本来到達不可能であるはずの領域に、光が到達する現象のことである。この現象を回折格子を用いて人工的に操作すると、紫外線可視光線抽出することができる。

回折格子に光を差すと、回折した光が干渉しあって特定の波長の光のみが残るようになる。回折格子は分析機器をはじめとした様々な用途応用されている。

無線通信のほかの用語一覧
電波:  フェージング  回折限界  回折  回折格子  キャリア波  降雨減衰  クラッタ

回折格子

【英】:grating

回折現象利用してスペクトルを得る素子金属面に等間隔多数の溝が切られている(切ることができる最小間隔は〜0.5ミクロン)。測定したスペクトル波長適した間隔が必要で、広いエネルギー範囲スペクトルを得るには、溝の間隔異なる何本かのが必要である。スペクトロメータのデザインによっては、収差軽減するために間隔変えて切られているものもある。軟X線分光する電子状態分析使われる

関連する用語

説明に「回折格子」が含まれている用語


回折格子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 00:08 UTC 版)

実験用の超大型回折格子

回折格子(かいせつこうし)とは、格子状のパターンによる回折を利用して干渉縞を作るために使用される光学素子の総称。グレーティング: diffraction grating)とも呼ばれる。格子パターンは直線状の凹凸がマイクロメートルサイズの周期で平行に並んで構成されていることが多い。ただしその周期、材質やパターン厚(凹凸の差厚)などは、用途や使用する波長域によって適宜異なる。主に物理学化学分野で分光素子として用いられるものの、用途は一概には言えない。

回折格子による干渉縞が見られる身近な例としては、CDが挙げられる(後述)。ただしCDは、構造的に回折格子になっているものの、情報の読み取りに回折を利用しているわけではない。

観測衛星チャンドラのスペクトロメーターに使用された回折格子

概要

CDの読み取り面の格子状構造による分光現象

回折格子を用いて得られる効果としてわかりやすいものは、CDの読み取り面に太陽光や室内光を当てたときに虹色に輝いて見える現象である。これはプリズムに光を通したときに見られる現象と似てはいるが、プリズムでは光の屈折によって色が分離する(スペクトルが表れる)のに対し、回折格子では光の回折と干渉によってスペクトルが見えている。また、単一方向から光を入射しスクリーンにスペクトルを投影してみると、プリズムで観察されるスペクトルのパターンは単に光の波長の順に並んだものであろうが、回折格子で観察されるものはそれを周期的にくり返したような形になるはずである[注釈 1]。この分光能力により理化学機器のスペクトロメーターや光学用のモノクロメーターの構成要素として回折格子が使われることが多い。

回折格子というと線が平行に走った単純な格子状のものを連想しやすく、以上の説明もそのようなものを想定して行ってきたが、パターンの形、周期、断面形状は様々であり、材質や製造法も場合によって異なる。また、回折の起こし方にも数種類ある。分光素子としてではなく、イメージング分野で光の位相分布を画像化するために用いられることもあり、同様の分野で使用されている回折格子と類似の構造を持つ光学素子としてホログラムゾーンプレートX線顕微鏡で使用される回折レンズの一種)などがある[注釈 2]。また、加速された中性子のような波動性を持つ粒子(物質波)のための特殊な回折格子もある。

回折格子の断面の例の模式図。(A)はガラス板に溝を彫った場合など。(B)のブロックの模様の違いは屈折率の違いを表す。(C)は鋸歯の各表面で反射が起こるタイプで、分光素子として主に用いられる。

モデルとしてよく説明される回折格子は光を通すブロックと遮蔽するブロックが交互に並んだものだが、光を遮蔽せずとも隣り合うブロックを通過する光どうしに一定の行路差(位相差)がつけば回折は起こる。そこで、凹凸により行路差をつけるタイプ、屈折率の違いによって行路差をつけるタイプ、鋸歯状断面での反射により行路差をつけるタイプ(ブレーズ回折格子)などがよく用いられる。また、光の一部を遮蔽してしまうと光子数が減って損をするので、実際には上記3種のような光強度が減衰しない回折方式を採ることがほとんどである。

通常よく見られる回折格子は多数の直線が平行に並んだ1次元パターンを持つものである。実用ではこのパターンの回折格子が多くを占めるが、イメージング分野で使用される回折レンズは同心円状のパターンを有している。回折レンズは回折格子と同様の仕組を持ち、フレネル回折領域の干渉縞をある一点(焦点)に生じさせることでレンズの役割を果たす光学素子であり、そのために同心円状パターンの間隔は中心から端に向かって徐々に小さくなっている。

この他、原理的にはどのような2次元図形格子でも回折と干渉を起こし得るし、ホログラムも回折格子の一種とみなせばそのパターン形は無数にあると言える[注釈 3]

形状による分類

平面型
平面ガラス板にアルミニウムなどの金属を蒸着し、その面上に溝を刻んだものが平面型の回折格子である。平面型回折格子には、透過回折光を用いる透過型と、反射回折光を用いる反射型がある。
凹面型
球面形の凹面に溝を刻んだものが凹面型の回折格子である。凹面回折格子によって反射された光で回折が起こる。凹面型回折格子を分散型回折格子として用いる場合は、ローランド円の上に入射スリットと検出器を配置させる。非球面のものとしては、トロイダル面や楕円の凹面回折格子がある。

光の散乱方向による分類

透過型
平面回折格子では、透明な材質の表面に等間隔の溝を刻線した回折格子を光が透過し、その透過光で回折現象が起こる。透過型の回折格子は、フィルターとして用いられる。また回折現象として分かりやすいため教育分野では透過型の回折格子による説明が行われることが多い。分散型分光器として透過型回折格子が用いられることも無いわけではない[注釈 4]が、反射型回折格子を用いる分光器の方がより一般的である。
反射型
回折格子によって反射された光による回折を利用したものを反射型回折格子という。一般的に用いられている回折格子の大半が、この反射型回折格子である。反射型および透過型回折格子は、溝の面の角度(ブレーズ角)を一定方向にそろえることで、特定の波長領域の回折光のエネルギーを強めることができる。この溝の角度を制御した回折格子をブレーズド回折格子という。

製造法

回折格子を身近なもので作ろうと思えば、だいたい1 mm以下の周期でガラス板に溝を平行に刻んだり、透明シートに黒い線を印刷したりすれば可視光用の回折格子として機能し得る。

機械刻線
機械的にダイヤモンドカッターなどで溝を刻線する方法。
リソグラフィ
工業製品としての回折格子はフォトリソグラフィの技術を用いて量産されることが多い。
レプリカ回折格子
リソグラフィで作成したマスターと呼ばれる型からプラスチック製のレプリカを作成し、それをガラス板に貼り付けてアルミニウムなどの金属を蒸着させる場合もある。
ホログラフィック回折格子
ホログラフィによって感光性物質にパターン形状を露光し、感光した部分の屈折率が変わることを利用して回折格子とする量産法もある。
その他
オーダーメイドで作成される場合は電子線描画などの特殊な方法が採られることも多い。

原理

電球の光(多色光)を用いたときの-1次,0次,+1次干渉縞。0次干渉縞はすべての色成分が同じ位置で重なっているので電球の光と同色だが、-1次および+1次干渉縞は各色成分により縞の形成される位置が異なるためスペクトル状になっている。
回折格子の断面と回折の模式図。入射光(青)が周期dの格子に対してαの角度で入射し、その一部がβ方向に回折していく様子を表す。
ピンクの部分はフレネル回折領域、青の部分はフラウンホーファー回折領域を表す(高次の干渉は略している)。

波動性のあるものなら回折するので、原理的にそのような対象向けの回折格子を作成することは可能である。ただし、物質との相互作用が小さい波動ほど回折格子の作成が難しくなる。例えばX線は可視光と比べて物質との相互作用の度合いが小さいため、回折格子の材質やパターン厚の条件がより厳しくなる。

分光をする場合の入射光は多色光だが、それを構成する異なる波長どうしの光は互いに干渉し合うことはない。よって単一波長の光(単色光)の回折と干渉現象だけ考えれば、多色光の場合はその重ね合わせで説明することができる[注釈 5]

透過型回折格子の原理

ここでは周期的に並んだ格子の開口部を光が透過して回折する場合について考える。回折格子に対して波面が平行な単色光を入射し、そこから十分離れた場所にスクリーン等を置いて格子から出てくる光を観測してみると、周期的な干渉縞が現れる[注釈 6]。この縞のパターン形状や周期は格子のそれに対応したものになっており、直線の並んだ1次元パターンの格子を用いた場合はやはり直線が並んだ1次元の干渉縞となる[注釈 7]。干渉縞を入射光の中心軸に近い方から0次、±1次、±2次...と順序づけていく(縞は対称なのでマイナス符号も用いる)と、この各次数の干渉縞はその縞ができている方向に回折してきた光の干渉によって生じている。つまり、干渉縞ができるポイントでは各開口部から出てきた光が強め合いの条件(等位相の波の重ね合い)を満たしている。この条件が満たされるためには、各開口部から出てきた光が波長の整数倍の行路差を持っていなければならない。そこで格子周期をd、波長をλ、入射角をα、出射角をβとすると整数nを用いて

構造色の一種でクモの巣が回折格子の役割を果たして虹色に見えている。

自然界における回折格子の例は非常に少ない。一般的に回折格子と間違われやすいものは構造色と呼ばれるクジャクの羽、真珠層、蝶の羽である。虹色に見えるのは大抵薄膜干渉に拠るところが大きく、これらの干渉は鳥、昆虫、花でしばしばみられる[1]。回折は視角の変化に伴って全てのスペクトルを生じさせるが、薄膜干渉は一部の狭いスペクトルしか観測されない[2]。通常、植物や動物の細胞構造は回折格子の働きをするには不規則な幾何構造をしている[3]。しかし、自然界における回折格子は貝虫の触角のように海中の無脊椎動物でみられ、バージェス頁岩の化石でも発見された[4][5]

脚注

注釈

  1. ^ ただしこれは回折格子のパターンや周期性にもよる。
  2. ^ 分光の場合はフラウンホーファー回折を用いるが、イメージングの場合はフレネル回折を利用することが多い
  3. ^ 格子がどのような2次元パターンでもフラウンホーファー回折領域の干渉縞の形はそのフーリエ変換に相当するため、光コンピューティングの分野でフーリエ変換を高速に行うための手法として研究されていた。また、ホログラムは再生対象となる物体から散乱あるいは屈折された光がフレネル回折領域に作る干渉縞そのものをパターンとした回折格子である。ホログラムの再生過程ではこの干渉縞から元の物体形状を光学的に再構成する。この場合、ホログラムへの記録が物体形状のフレネル変換、その再生が逆フレネル変換に相当している。
  4. ^ 透過型回折格子を使用した分光器の例 Mini-spectrometer TG series C9404CA | Hamamatsu Photonics”. 浜松ホトニクス. 2022年3月7日閲覧。
  5. ^ 実際、高等学校の物理の教科書では回折格子を分光素子としては特に紹介せず、それによる単色光の回折と干渉のみを扱うことが多い。
  6. ^ 実際に干渉が起こるかどうかは入射光のコヒーレンスによるが、ここでは入射光として光軸に垂直な平面内で位相の揃った完全な単色光を仮定しているので必ず干渉が起こる。現実には単色光としてレーザー光を用いることが多い。
  7. ^ 数学的には、干渉縞のパターンは格子のパターンのフーリエ変換に相当する
  8. ^ 分光ではn=1(またはn=-1)を用いることが多い。一般的にnの絶対値が大きくなるほど強度が弱くなる。
  9. ^ 格子サイズと光のコヒーレンスが有限であること、またフラウンホーファー回折による0次干渉縞が強く現れることから、一般的にフレネル回折による干渉縞はLが大きくなるにつれて判別できなくなる。
  10. ^ 右記の論文に彼らが作ったものと同様の回折格子の写真が掲載されている。Greenslade, Thomas B., "Wire Diffraction Gratings," The Physics Teacher, February 2004. Volume 42 Issue 2, pp. 76-77.

出典

  1. ^ Nature's palette: the science of plant color By David Webster Lee - University of Chicago Press 2007 Page 255-256
  2. ^ Nature's palette: the science of plant color By David Webster Lee - University of Chicago Press 2007 Page 255
  3. ^ Nature's palette: the science of plant color By David Webster Lee - University of Chicago Press 2007 Page 84
  4. ^ Nature's palette: the science of plant color By David Webster Lee - University of Chicago Press 2007 Page 41
  5. ^ http://www.nhm.ac.uk/about-us/news/2006/mar/news_7834.html

参考文献

関連項目

外部リンク


回折格子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:14 UTC 版)

チャープパルス増幅」の記事における「回折格子」の解説

図 1 に最も単純な回折格子配置を示す。この配置では、光の長波成分短波成分よりも長い距離を伝播する分散が負である)。図 1 では2つの回折格子にそれぞれ2回ずつ光が当たるが、鏡を追加し、回折格子を1つにして4回当たるような構成にすることも多い。この構成には透光性の部材がなく、放射照度の強いパルスを扱う際に有害な作用起こりづらいため、通常パルスコンプレッサーとして用いられる分散の値は二つの回折格子の距離により調整することができる。 図 2: 回折格子を用いたパルスストレッチャーの構成図。 この場合、 L < f {\displaystyle L<f} ,であり分散は正である。すなわち、長波成分(赤)の方が短い時間出てくる。 図 2 に回折格子の他に集光部材(図中ではレンズ)を用いたより複雑な構成図を示す。レンズ互いに距離 2 f {\displaystyle 2f} で設置され(したがって 1:1 望遠鏡として働き)、回折格子とは距離 L {\displaystyle L} で設置される。 L < f {\displaystyle L f {\displaystyle L>f} の場合は負の分散をもつパルストレッチャーとして働く。 L = f {\displaystyle L=f} とした構成フェムト秒パルス整形英語版)に用いられる通常集光部材としてはレンズではなく球面鏡もしくは円筒鏡が用いられる。図 1 の構成同様に、鏡を追加して回折格子を1つにした構成にすることも可能である。この構成では、ビーム直径望遠鏡長さくらべて非常に小さいことが要求される。この条件満たされない場合望ましくない収差原因となる。このため放射照度低く小さな直径にコリメートすることが容易なシードレーザーの引き伸ばし通常用いられる

※この「回折格子」の解説は、「チャープパルス増幅」の解説の一部です。
「回折格子」を含む「チャープパルス増幅」の記事については、「チャープパルス増幅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回折格子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「回折格子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



回折格子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「回折格子」の関連用語







7
格子分光器 デジタル大辞泉
100% |||||




回折格子のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回折格子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【回折格子】の記事を利用しております。
JEOLJEOL
Copyright © 1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回折格子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャープパルス増幅 (改訂履歴)、回折 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS