司法試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 試験 > 司法試験の意味・解説 

しほう‐しけん〔シハフ‐〕【司法試験】

読み方:しほうしけん

裁判官検察官弁護士になるために必要な学識、およびその応用能力判定することを目的とする国家試験合格すれば司法修習生となる資格を得る。

[補説] 平成18年2006)からは従来の司法試験のほかに、法科大学院修了者対象とした司法試験が行われるようになり、前者旧司法試験後者新司法試験通称した。また平成23年2011)からは司法試験予備試験実施され、その合格者には司法試験(新司法試験)の受験資格与えられる旧司法試験同年最後に廃止された。


司法試験

資格区分

国家資格

資格概要取得方法

資格概要弁護士検察官裁判官になるための資格を認定するのが司法試験です。試験は1次試験2次試験ありますが、1次試験は、大学卒業者等は受験する必要がありません。このため一般的には、短等式論文式口述試験3つ課される2次試験が、司法試験と呼ばれてます。この2次試験日本の資格試験の中でも難関であり、合格までに10年以上を要するケース少なくありません。なお2004年4月からは、司法試験に代わる法曹養成制度として、法科大学院スタートしました。現在、行われている司法試験は2011年度廃止されそれ以降は、法科大学院修了し新しい司法試験に合格した人だけに、法曹界に進む資格が与えられます。

取得方法2011年までは、(1)現行司法試験に合格、(2)法科大学院修了し2006年度からスタートする新司法試験に合格、の2つルートあります法科大学院には、2年制法学既修コースと、3年生法学未修コースがあり、いずれも適性試験大学入試センター日弁連法務研究財団実施)を受験し、各法科大学院入試合格することで、入学可能です。また修了後に受験する新司法試験は、現行司法試験よりも合格しやすくなる見込みですが、「5年以内3回まで」の受験回数制限設けられます。(1)、(2)どちらの場合も、司法試験合格後、司法修習経て弁護士検察官裁判官になることができます

受験資格

1次試験制限なし。2次試験1次試験合格者または大学卒業者など。新司法試験は、法科大学院修了者

受験料

1次8600円、2次1万1500円(現行司法試験)

合格率

3.4%(2004年度2次試験

試験日程

1次試験1月上旬2次試験短答式5月中旬論文式7月下旬口述10月下旬現行司法試験の場合

試験会場

東京都横浜市京都吹田市名古屋市金沢市岡山市福岡市宜野湾市仙台市札幌市高松市現行司法試験・2次短答式場合

問い合わせ先

司法試験委員会 〒100-8977東京都千代田区霞ヶ関1-1-1法務省内 03-3580-4111 http://www.moj.go.jp/

取得後の職業/活かせる仕事

司法試験合格後は、大半弁護士の道に進みます弁護士事務所などで、数年実務経験積み独立開業するケース一般的です。企業法務部門や官庁などで、法律スペシャリストとして活躍している人もいます。

司法試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 06:20 UTC 版)

司法試験(しほうしけん、: Bar examination)とは、裁判官検察官または弁護士になるための国家資格、すなわち法曹資格を付与するための国家試験をいう。国によっては判検弁統一の司法試験が存在しなかったり、司法試験自体が存在しない場合もある。




「司法試験」の続きの解説一覧

司法試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 08:38 UTC 版)

愛知大学大学院法務研究科」の記事における「司法試験」の解説

現行制度における司法試験の合格者数合格率を示す。なお、2020年から法科大学院別の司法試験合格率2年連続首位となった。 年度受験者合格者合格率全国平均合格率2006 1813人 72.2% 48.3% 2007 27人 7人 25.9% 40.2% 2008 3516人 45.7% 33.0% 2009 4120人 48.8% 27.6% 2010 4414人 31.8% 25.4% 2011 36人 8人 22.2% 23.5% 2012 3714人 37.8% 24.6% 2013 2812人 42.9% 25.8% 2014 27人 7人 25.9% 22.6% 2015 22人 8人 36.3% 23.1% 2016 15人 4人 26.7% 22.9% 2017 13人 4人 30.8% 25.9% 2018 13人 3人 23.1% 24.8% 2019 102人 20.0% 33.6% 2020 9人 7人 77.8% 39.2% 2021 3人 2人 66.7% 41.5%

※この「司法試験」の解説は、「愛知大学大学院法務研究科」の解説の一部です。
「司法試験」を含む「愛知大学大学院法務研究科」の記事については、「愛知大学大学院法務研究科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司法試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「司法試験」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



司法試験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「司法試験」の関連用語











司法試験のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司法試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
フジスタッフフジスタッフ
Copyright © Fuji Staff, Inc. All rights reserved.
フジスタッフ資格大辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司法試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知大学大学院法務研究科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS