fc2ブログ

霞む東京湾なれどこれまた宜し湊川俯瞰、185系”南房総満喫号”

”南房総満喫号”,9121M,撮影地:上総湊~竹岡
鉄道写真1629

3/19
毎年3月は、春盛りの房総エリアへのアクセス向上の為、多数の臨時列車が設定される。

数年前までの春の内房線臨時といえば、183系国鉄特急色編成が行き交っており、鉄ちゃん的にも美味しいネタ列車であったがそれは過去の話。

昨今は後継の波動用車両185系が担当することが多くなり、沿線の鉄ちゃんの数も大幅に数を減らした。
そして、本年も同車による『南房総満喫号』なる列車が設定された。

実はこの日の撮影紀行の本命はコレ、前々から185系ストライプ編成を上総湊の湊川俯瞰で狙ってみたかったのだ。
だが季節は春、ある程度の霞み景色は覚悟の上で山を登る。

立ち位置に到着すると、確かに霞んではいるがこれもまた宜し、カメラの設定をちょっといじれば何とかなるだろう。

構図は湊川と漁港、町並みがしっかり入る広めにセット、6連の209系にて大まかな長さを確認し本番を待つ。

程なくして上総湊駅を通過したであろう野太い警笛が聴こえると、眼下に国鉄最後の優等列車が威風堂々現れた。

見頃を迎えた”いすみの菜の花”、昭和レトロな国鉄キハと共に

快速,100D,撮影地:城見ヶ丘駅
鉄道写真1628

3/19
季節は移ろいすっかり春の陽気、桜の蕾も綻び始め、あちらこちらで春の花々を目にするようになった。

春の花を語る上で忘れてならないのが鮮やかな黄色の花弁が目を引く菜の花、本年も菜の花ラインこと、いすみ鉄道沿線が見頃を迎えたようなので連休中日の日曜日に赴いてみた。

あちらこちらで群生する黄色い絨毯、撮影地選びに良い意味で悩むが、一先ず西大原から車を流してロケハン開始。
いすみの里では既に田んぼに水を張り、田植えの準備が始まっている所も見受けられた。

風が無かった為、水鏡カットも狙えたがやはりメインは菜の花、光線も考えるとやはり城見ヶ丘界隈がベストということで大多喜方面へ。

周辺は目論見通り大分咲き揃っている、オーバークロスにて撮影しようと思ったが、どうも見下ろした先の先客が気になった為、場所を変え城見ヶ丘の駅線に布陣してみた。

ここは超望遠でなければ狙えない、先日友人より購入したテレコンを装着し700mm相当で構える。
先行してやって来る普通列車で構図を確認したが、うん、悪くない!

そして8時30分過ぎ、普段見慣れない快速札並びに大原幕を出したレトロキハが城見ヶ丘駅に入線した。

駿河・遠江にて余生を送る”南海ズームカー”、大鐵フェスタ影の主役

普通,13,撮影地:五和~神尾
鉄道写真1608

3/11
EL重連、SL重連、SL単機回送などの催しに目が行きがちであった本年のSLフェスタであるが、もう一つ注目すべき企画が実施された。

現在大井川鐵道では2編成のズームカーが活躍しているが、そのうちの1編成に前身の南海時代に取り付けられていたヘッドマークを模した『マル普ヘッドマーク』がフェスタ開催の2日間限定で取り付けられるらしい、これは影の主役と言っても過言ではないだろう。

だが、こちらを本命にする訳にもいかず合間合間の撮影に努めるのだが、どうも納得のゆく結果に結び付かない。

そして、最後に訪れた地は山間区間とは雰囲気が全く違う住宅街、時刻は17時を回っているが、だいぶ日が延びたこともあり夕刻の柔らかい光線で撮影が出来そう。

建物の影が徐々に迫って来たが、列車は既に五和駅に入線しており通過は間もなく。
数秒後、駅を発ったズームカーが加速して我々の前を通過していった。

サイド重視で撮影した為、ヘッドマークはあまり目立たないが、この独特なフォルムが実に良い!

続・大井川鐵道『SLフェスタ』、”SL重連運転”トラ縞色塗装C10 8

”SL重連「かわね路13号」”,1003レ,撮影地:青部~崎平
鉄道写真1606

3/11
EL重連もさることながら、やはり大鐵フェスタのメインイベントはSLの重連運転であろう。
先頭はC10形8号機、今や大井川の地でしかその雄姿を見ることができない貴重な蒸気機関車である。

このC10形8号機、元は岩手県宮古市のラサ工業にて構内運搬用機関車として働き、その後大井川鐵道に譲渡された。

今回のSLフェスタ開催日は、東日本大震災が発生した3月11日と重なったこともあり、被災地へ応援の想いを込めてC108の連結器周りをラサ工業時代のトラ縞色に塗装して運転するという。

私は全く馴染みがないが、先輩方に伺うと涙物の企画だそうだ。

EL重連を撮影した際の立ち位置では、前面を協調出来ない為、予め確保しておいたお立ち台に機材一式移動、コロコロ変わる空模様に一喜一憂しながら暫しの待機。

そして遠方よりSLのドラフト音が聴こえた。
太陽光もしっかり降り注いでいる、はよ来い!はよ来い!

見えた!黙々と煙を吐き、旧型客車を引き連れた重連SLは大井川第二橋梁を通過していった。

大井川鐵道『SLフェスタ』、木霊する吊り掛け音と”EL機関車重連運転”

”EL急行”,1001レ,撮影地:青部~崎平
鉄道写真1605

3/11
未曾有の大惨事となった東日本大震災から丸6年、各地で追悼式典や関連イベントが催される中、大井川鐵道では本年も『SLフェスタin千頭』が開催された。

今年の目玉企画は何といっても電気機関車の重連運転、普段はSL列車の補機や構内の入換要因として活躍する縁の下の力持ち的存在であるELが主役となるのだ。

早々と公式HPに発表されて以来、この日を楽しみにしていた。
馴染みの諸先輩方からも、『11日大井川行くよ!』と、お誘いを受けた為、即座に遠征結構を決断、当日は日付の変わった0時に地元を発ち東名、新東名を西進した。

駄弁っていると約350キロの距離もあっという間、夜明け前には目的地である大井川第二橋梁に到着した。

既に無数の車列と、立ち位置には上下段とも三脚・脚立が乱立している状態、まだ暗く調整も出来ない為、取りあえず仮三脚を立て一旦その場を退いた。

徐々に空が明るくなると、目を疑いたくなるような光景が!ドン曇りなのである。
確かに現在地は南アルプスの入り口、必然的に雲が湧きやすい地ではあるのだが、ここまで天気予報が外れるとは思いもしなかった。

挙句の果てに雪までチラつく始末、一先ず立ち位置の調整の為、ポイントに戻るが何だかやる気が急降下、それでもまだ時間はたっぷりある為、回復を信じてひたすら待つ。

10時を過ぎると雲が切れ始め、時折太陽光が降り注ぐ。
前走りの南海ズームカーは、背景の山こそ曇ったが車両にはしっかりと陽が当たった状態で押えることができた。

さぁ~11時を過ぎ間もなくEL重連通過の刻。
耳を澄ませば、電気機関車の吊り掛け音が聴こえ、その音も徐々に大きくなる。

そして、編成が橋梁に完全に乗ったところでシャッターを斬った。

残念ながらほぼ曇りカットであったが、これはこれで良き味が出て個人的には満足である。

夕闇に向かって惜別列車はゆく、”ありがとうキハ40形”

普通,338D,撮影地:下野花岡~宝積寺
鉄道写真1604

3/3
ふと時計を見れば間もなく夕刻、それは烏山線をゆくキハ40形との最後の別れが刻一刻と迫っているということを示す。

2往復設定されたヘッドマーク付きの惜別列車も残すは宇都宮行きの338Dのみ、沿線の人々は何を思い、どのような気持ちで同列車を見送るのであろうか?

自身、最後の撮影に選んだ地は下野花岡のストレート、既に多くの同士が集結している。
心配された天候も有終の美を飾るに相応しい回復ぶりで夕焼け空が実に美しい。

そして、定刻を若干遅れて下野花岡駅を発車するキハ40形、夕闇に向かって惜別列車は駆け抜けたのであった。

烏山線を走る”キハ40形”もいよいよ終焉、里野に別れを告げて

普通,334D,撮影地:大金~鴻野山
鉄道写真1585

3/3
1979年に登場し長きに渡り烏山線を走り続けたキハ40形気動車が、2017年3月3日をもって第一線を退いた。

運転最終日のこの日、各駅では様々なイベントが開催され、一部の列車には特別なヘッドマークも掲出された。

公式に引退が発表されてからもなかなか撮影に出向くことができなかったので、せめて最終日はその雄姿を拝みたく沿線へ。

ラストランということである程度の人出は予想していたものの、それを遥かに上回る夥しい数の人と車、特に沿線屈指のポイントである小塙駅周辺や里野の風情が残る宇井地区には多くの鉄ちゃんが集まっていた。

ただ天候が今一つであり、正午を過ぎてもお天道様は顔を出さない。
結局1本目のヘッドマーク掲出列車である331Dは曇天下で通過、すぐさま上りポイントに移動し、天候の回復を信じて待機。

願いが通じたかどうかは定かではないが、時の経過とともに青空の面積が大きくなり、ついにお天道様が顔を出した!

この回復ペースならば本番は大丈夫であろうと悟ったが、その考えは甘く通過直前になって再び太陽周りに陰湿な雲が発生、そして不幸にも踏切が鳴ってしまった。

背景は暗いが線路上はまだ晴れている早く来い!早く来い!

残念ながら全開露出での通過とはいかなかったが、許容範囲の露出状態でキハ40形3連は里野に別れを告げつつ通過していった。

一足早い新緑の風、水郡線ゆく”びゅうコースタ風っこ”

”風っこストーブ奥久慈号”,9823D,撮影地:玉川村~野上原
鉄道写真1579

2/26
昨年の同時期に引き続き、本年も2月25~26日、水郡線にてびゅうコースタ「風っこ」車両を使用した『風っこストーブ奥久慈号』が運転された。

さほど注目されていない列車ではあるが、同形式車両であったキハ 40・48 系のお座敷車両「ふるさと」が、昨年8月をもって引退するなど、キハ40形式気動車の淘汰は著しい。

風っこ車両もいつ一線を退くかわからない為、記録を急ぎたいところだ。

さて、この日の撮影は日の出と共に始まった。
水戸への送り込み回送を常陸大宮₋静のストレート区間及び瓜連の築堤と2発撮影し幸先の良いスタートが切れた。

そして本番は、唯一の順光ポイントとなる野上原のカーブ、通過まではまだ時間があるため同界隈にて綺麗に咲き誇っていた梅木を観賞しつつ待機。

頃合いを見て立ち位置を決め機材をセッティング、ご一緒した同士の方と談笑していると間もなく、水郡線に一足早い新緑の風の如く風っこ号が通過した。

悩める男性へ朗報!?”銚子電鉄「黒髪祈願号」”運転

普通,9003,撮影地:海鹿島~君ヶ浜
鉄道写真1581

2/19
銚子電鉄では1月23日から約1か月間、育毛をテーマとした特別列車「黒髪祈願号」なる列車が運行された。

現在、ネーミングライツ契約により、笠上黒生(かさがみくろはえ)駅は「髪毛黒生(かみのけくろはえ)駅」の愛称が付いている。
それに乗じた企画らしく、列車には専用のヘッドマークも掲出されるということで撮影へ。

犬吠埼灯台の99段階段を小走りに駆け下り、君ヶ浜のキャベツ畑ポイントへ向かう。
勿論現地には同業の姿なし、手前に畑を入れ、無難な編成写真構図でセットする。

ポカポカ陽気の中待つこと暫し、青い車体とは補色の真っ赤なヘッドマークを掲げた黒髪祈願号が林の中より現れた。

眼下に広がる君ヶ浜、犬吠埼灯台俯瞰にて”銚子電鉄”

普通,9002,撮影地:君ヶ浜~海鹿島
鉄道写真1576

2/19
関東最東端の地である銚子市犬吠埼、この地に屹立する犬吠埼灯台は世界灯台100選にも選ばれており、また国の登録有形文化財にも登録されている。

この日はそんな歴史と伝統のある犬吠埼灯台より、銚子電鉄を俯瞰すべく久方ぶりに展望台に登ってみた。

丁度鮮やかな青色が特徴的な3000形も運用入りしていたので都合が良い!
よ~く目を凝らしてみると、遥か先には筑波山の姿も望むことができた。

天気は快晴とはいえ銚子半島の先端、風速は10mをゆうに超える強風であったため、物凄く寒い。
小刻みに身体を揺らしながら今か今かと待っていると、ようやく君ヶ浜駅を発った3000形が見えた。

そして定番ポイントである君ヶ浜のキャベツ畑に差し掛かったところで連続シャッターを斬った。

祖母島鉄橋ゆく”185系特急草津号”

”特急「草津94号」”,9094M,撮影地:小野上~祖母島
鉄道写真1563

2/16
八ッ場ダム建設に伴い不動大橋近辺の撮影地が無くなった今、吾妻線屈指のポイントといえば祖母島鉄橋が筆頭となった。

南北に架かっている同鉄橋は、午前は東側、午後は西側が順光となり、終日撮影を楽しむことができる。

この日は185系による臨時特急草津号が往路復路ともに設定されていたため、午後に上る同列車は鉄橋のお立ち台で狙うことにした。

道の駅あがつま峡に併設されている温泉施設にてひとっ風呂頂き現地へ向かう。
先客はいらっしゃったが、1段脚立に乗れば全然抜ける。

ただ藪も多く足場も悪い立ち位置、そそくさと準備し、先行でやって来る115系をまずは狙う。
良し!美味しく頂戴できた!

次は本命ストライプ、程なくしてガタンゴトンと鉄橋を渡る185系草津号を切り取った。
プロフィール

しおさい

Author:しおさい
この度は、当ブログにお越しいただき有難う御座います。

ブログをご覧になった際、拍手アイコンをポチッと押していただけると大変励みになります。


【 使用機材 】
・CANON EOS6D mark2
・CANON EOSkissX2

・CANON EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM
・CANON EF100-400mm f/4.5-5.6L ISⅡ USM
・CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
・CANON EF50mm f/1.4 USM
・CANON Extender EF2×Ⅲ
・TAMRON SP70-200 F2.8 Di VC USD

・CANON IXY160

三脚
・ハスキー4段
・SLIK SC304
・Velbon CX444

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR