fc2ブログ

David the smart ass

心のダイエット!~時には辛口メッセージを~

タブレットが壊れてしまった~「朔旦冬至」

2014-12-23-Tue
昨日は朔旦冬至(さくたんとうじ)であった。

冬至は言わずと知れた「昼の一番短い日」ということになっている。昼というのはややあいまいで、理論上の日の出から、日の入りまでの時間が、一年で一番短いということである。屁理屈を言えば、日の出や日の入りは住んでいる地形によっても違うし、太陽が出ているかどうかは天候によっても違うのだし。

ま、我が家も柚子湯に入り、カボチャコロッケをいただいた。ま、カボチャコロッケは残念ながら冷凍ものであったのだけれど。

さて、今年はただの冬至でなく朔旦冬至であった。

朔旦冬至の前に、朔の字について。

「朔」とは「朔日」のことである。何月何日というときの月(month)は、実際の月(moon)の満ち欠けに由来する。月(moon)が新月から満月になってもう一度新月に戻るまでの、約28日をひと月としたのだ。一度光を失った月が、もう一度光を取り戻し始める、そうした再生のイメージが新月にはある。朔日とは「つきたち」、新たな月の始まりであり、新たなる生の始まりであった。

さて、朔旦冬至とは、その新月つまり朔日に、冬至が重なったということである。

太陰暦が月の満ち欠けに注目してできているのに対して、太陽暦は太陽の周期(本来的には太陽を巡る地球の周期の関係だろうけれど)に注目されている。冬至や夏至、春分、秋分などで知られるの二十四節季も太陽暦同様に太陽の周期に注目してできている。

冬至を月の満ち欠けにとらえるとどうだろう。太陽は満ち欠けしないが、日の出から日没までの時間がもっとも長いのが夏至であり、月の満ち欠けに当てはめると満月に相当させることがきる。冬至は新月である。太陽の再生が開始する日ということになるわけだ。

なんとめでたい! 朔旦冬至とは、太陽の再生と月の再生のイメージを重ねて持った、まさに、生命にあふれた日であったわけだ。

参考:


高橋鉄って、あの高橋鐵なんですか?~大阪圭吉「死の快走船」が出た!

2014-10-14-Tue
この夏から秋にかけて、久しぶりにKさんと交流を深めることができた。

といっても、Kさんとはネット上の付き合いなので、最近少し Twitterで話したって程度なのだけれど。そもそも「K」さんなどと殊更に匿名にする理由は感じない。この記事を読んでいけば、自ずと知れることなのだし。ただ、さしたる意味なく、ここではKさんと呼んでおくことにする。

Kさんは、大阪圭吉という探偵作家のファンである。たぶん、日本でといえば世界で、大阪圭吉について最もよく知る人物の一人だろう。たぶん日本一だといって過言ではないのだろうけど、ま、こういうことは一位だの、二位だの言ってもしかたのないことである。まだブログが普及する前のころ、わたしは大阪圭吉のことを調べていて、Kさんのホームページを訪れて、コメントのやりとりなどしてその時にネット上ではそれなりに親しくなった。

大阪圭吉はざっくりいえば江戸川乱歩や横溝正史と同じ世代の探偵作家だ。乱歩をして「日本のコナン・ドイル」と言わせしめたほどの期待の星だった。しかし、戦争が運命を大きく変えた。昭和18年に応召し、満州、フィリピンへ転戦、昭和20年にルソン島にて病死した。乱歩や正史が、戦後の自由なムードの中で推理小説を育て、花を咲かせていったのに対し、戦地から帰らぬ人となった圭吉には長らくスポットが当たらなかった。たらればの話だが、大阪圭吉が無事復員していたらこんな風に埋もれてしまうこともなかったはずである。

そういうわけでまとまった著作が読めるのは、国書刊行会により発刊された探偵クラブ叢書「とむらい機関車」(1992)というハードカバー単行本と、日本探偵小説全集12巻「名作集2」(創元推理文庫1989)くらいのものであった。2001年「とむらい機関車」「銀座幽霊」(創元推理文庫)が出て、次第に広く知られるようになっていった。また、「大阪圭吉探偵小説選」 (論創ミステリ叢書)なども一般書店でも購入できるようになった。

そしてこの10月新たな一冊がこのささやかなラインナップに加わった。ミステリー珍本全集の第4巻「死の快走船」である。

 
それまで創元推理文庫の「とむらい機関車」や「銀座幽霊」に収録されていたのは、大阪圭吉の短かった作家生活の中の前期の作品といってよい。今回の珍本全集「死の快走船」は、大阪圭吉のいわゆる代表作だけでなく、むしろ、最後期の著作を除くほとんどを集めていると言ってよい(らしい)。「らしい」というのは、わたしはまだ手にしておらず、これまた、Kさんの受け売りである。

Kさんが喜んだのは言うまでもない。そんなKさんは、圭吉のこの新刊の売れ行きをわがことのように気にかけていて、こんなツイートをなさっていた。


「おかげで順位が上がっている!」--これは、大阪圭吉のファンであるKさんをしても「(高橋鉄の)おかげ」つまり、高橋鉄の方が有名であり、人気があるという認識だととらえているのだということになろう。



え? でも、高橋鉄って?


映画レビュー:「舟を編む」

2014-06-03-Tue
石井裕也監督の映画「舟を編む」は三浦しおん原作の小説の映画化である。出版社で国語辞典を編集する人たちの物語だ。辞書の名前は「ダイトカイ」、編集にあたる主人公は「マジメくん」。私には「大都会」を編集する「真面目くん」に聞こえて仕方がないのだが、そんなくだらいない突っ込みを入れる人は作中にはどこにも登場しない。

辞書「大渡海」の文字はたびたび画面に映し出される。「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」……、辞書の名前の由来であり、作品の「舟を編む」の由縁でもある。

一方、松田龍平演じるところの「マジメくん」がどんな字なのか、映画なのでなかなかお目にかかれない。そこが小説と異なるところである。見逃したのかしれないが、はっきりと「馬締」の文字を確認できたのはエンドロールであった。ま、マジメくんのキャラクターは「馬締」よりも「真面目」の方がいかにもピッタリなのだけれども。マジメで内気で堅物で、しかし、粘り強く、誠実で、心が強い……。辞書作りはきっとこんな人物がなくてはならない、そんな性格である。彼は不器用ながらも辞書作りの道に入り、着実にノウハウを覚え、やがてなくてはならない中心人物へと成長していく。一人の青年が、自らの役割を見出し、困難に打ち勝ち、大きく成長していく、これは、辞書作りのファンタジーである。

ファンタジーにはヒロインが欠かせない。目的のためにはすべてを犠牲にしかねない主人公を、癒し、ケアする存在である。マジメくんの下宿先の孫娘である。タケ婆さんの娘の名前はカグヤ(これもエンドロールで知るが「香具矢」と書く)。ちなみに下宿先は「早雲荘」……。早雲荘のタケ婆さんの孫娘はかぐや姫……。ファンタジーである。

このマジメくんがカグヤ姫に恋をする……。その恋を実らせるのも一つの試練であるが、そこにもう一つ、その経験を生かして、「恋」の語釈をつけることになる。もちろん、ファンタジーなのだから、恋は実り、語釈もまた素晴らしいものができあがる。怪物も強敵も出てこないが、辞書作りファンタジーの一つのクライマックスなのだ。

辞書作りは実際は十年も二十年も係る一大プロジェクトで、映画では2時間ばかりでその長い旅路を見通すことになる。好天もあれば、荒天もある。それどころか、嵐で難破寸前の時もある。クルーが命がけで舟を守るときも……。一方で、ミスは許されない、神経を擦り減らす作業の連続である。また、電子辞書やインターネットの全盛期に、他の部門同様に購入者を減らし、儲けの出ない部門となりつつある。出版社も企業である以上、辞書の出版自体が問題となるのだ……。そんな12年を超える長旅の果てに、「大渡海」は完成を見る。

どことなくふわふわした、辞書つくりファンタジーの一面を持ちながら、その一方で、大袈裟にならず日々を淡々と描き、現実的な日常性を忘れない。働く喜びと、身近な幸福とを知らせてくれる、良作である。

ちなみに、原作は2012年本屋大賞で第1位を獲得した。また、映画は第86回アカデミー外国語映画賞の日本代表作品に選出された。第37回日本アカデミー賞では最優秀作品賞、最優秀監督賞ほか6冠となった。

                                            以上

干し芋の宇宙

2014-04-22-Tue
先日のことです。

学生時代、「芋」という漢字について、一番最後の縦棒の下を止めるかハネるかということをひどく迷ったことがあった。

「干」の字との連想働いた。「汗」とか、「竿」や「刊」など「干」を部品とした字はわりと簡単に思い出されたが、「于」を部品にした文字を、さっと思い出せなかったのだ。そとのきは迷ったまま、よく調べるのをやめてしまった。

先日、ふっとそれを思い出し、たまたま手元に辞書があったので調べてみて、なんとなく納得した。

「芋」の縦棒はハネるというのが正解であった。それよりももっと納得されたの、「宇宙」の「宇」と同じ部品であるということだった。そのほかにも、「迂回路」の「迂」や、「紆余曲折」の「紆」にも同じ部品が使われていて、いずれも音読みは「ウ」と読むということだった。

そして、「芋」の音読みについても、常用漢字の音読みとしては認定されていないけれど、元来は「ウ」と読んできたようである。ただ、実際、日本語として「芋」を「ウ」と音読みする熟語はなく、常用漢字的には訓読みしかない字になっている。
 → 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 常用漢字表の音訓索引 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 常用漢字表の音訓索引

たいしたことではないが、「芋」と「宇宙」の「宇」が親戚っぽくておもしろかったので、先日、それを思い出したようにツィートしてみた。





HOME NEXT