David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
「すべての道はローマに通ず」~ベルニーニまとめ作りました!
2014-06-06-Fri
先日、こんなTLが……。
この質感、この肉感、この重量感……。
これ見たい、これ触りたい、この手になりたい、こうやって抱きたい……とさえ思ったのです。こういう気持ちにさせるのは、それは、当方の事情や体調もあるのでしょうが、作品もまた素晴らしいのです!
これが大理石……とはとても思われない。石のような素材を削って、滑らかに、そして柔らかで、生きているようにさえ感じさせる、まさに、芸術とはこういうことです。
もう、すっかり気に入って、NAVER【まとめ】作っちゃいました。
このまとめを作るまで、ベルニーニの名前をほとんど知りませんでした。まとめの中に引用しましたが、たぶんCMやカレンダー、ポスターなどで何度も見て知っているはずなのに、作者の名前を覚えていなかったのです。
それどころか、「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズの「天使と悪魔」の中ではいくつもいくつものベルニーニが登場しながらも、訳もわからないし、ベルニーニの作品に興味も持てずにいました。それは私自身の無知でもあったのです。ベルニーニを巡っては、こんな言葉もあるくらいなのですから。
「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」
「ミスター・ローマ」という感じです。でも、なぜだかそんなに有名って感じはありませんよね。すくなくとも、日本では。映画「天使と悪魔」の原作はダン・ブラウンの小説ですが、彼にとってはダ・ビンチとベルニーニは同格だったのかもしれません。しかし、日本での知名度は全然違います。わたしの同僚が「なんで日本人はあんなにモナリザが好きなのか?」と言っていましたが、ベルニーニは、その作品をみんな見たことがあるだろうに、なぜだか知らていないと思うのです。
自分の無知を弁解するなと叱られそうですが、言い訳もないわけではないけど、実態じゃないかと思いますよ。
そんなわけで、ベルニーニやバロックについて、簡単にまとめてありますんで、よかったら見てみてください。
ベルニーニのエロさは異常。何をどうしたら石を彫ってこんなになるのか。 http://t.co/IX4Obc5K5f pic.twitter.com/gWnKY8bCkj
— O野K太郎 (@gouranga_) 2014, 5月 26
この質感、この肉感、この重量感……。
これ見たい、これ触りたい、この手になりたい、こうやって抱きたい……とさえ思ったのです。こういう気持ちにさせるのは、それは、当方の事情や体調もあるのでしょうが、作品もまた素晴らしいのです!
これが大理石……とはとても思われない。石のような素材を削って、滑らかに、そして柔らかで、生きているようにさえ感じさせる、まさに、芸術とはこういうことです。
もう、すっかり気に入って、NAVER【まとめ】作っちゃいました。
このまとめを作るまで、ベルニーニの名前をほとんど知りませんでした。まとめの中に引用しましたが、たぶんCMやカレンダー、ポスターなどで何度も見て知っているはずなのに、作者の名前を覚えていなかったのです。
ローマに行った観光客で、ベルニーニの名を知っている人は全くいなかった。 ヴァチカン、サンピエトロ広場の巨大な柱廊、サンピエトロ聖堂の巨大な天蓋、そして聖ペテロの司教座。 これらを見ない観光客はいない。 全て説明を聞かされている。 CMでよく見るサンタンジェロ橋の聖人巨像、ナボーナ広場の2つの噴水、スペイン広場の噴水、トリトーネの噴水。 みんな見たはずだ。 名前の説明を聞かされたはずだ。 でも彼の名を観光客は誰も知らない。
→ ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ 彫刻
それどころか、「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズの「天使と悪魔」の中ではいくつもいくつものベルニーニが登場しながらも、訳もわからないし、ベルニーニの作品に興味も持てずにいました。それは私自身の無知でもあったのです。ベルニーニを巡っては、こんな言葉もあるくらいなのですから。
「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」
「ミスター・ローマ」という感じです。でも、なぜだかそんなに有名って感じはありませんよね。すくなくとも、日本では。映画「天使と悪魔」の原作はダン・ブラウンの小説ですが、彼にとってはダ・ビンチとベルニーニは同格だったのかもしれません。しかし、日本での知名度は全然違います。わたしの同僚が「なんで日本人はあんなにモナリザが好きなのか?」と言っていましたが、ベルニーニは、その作品をみんな見たことがあるだろうに、なぜだか知らていないと思うのです。
自分の無知を弁解するなと叱られそうですが、言い訳もないわけではないけど、実態じゃないかと思いますよ。
そんなわけで、ベルニーニやバロックについて、簡単にまとめてありますんで、よかったら見てみてください。
「荒木経惟 往生写集ー顔・空景・道」展~豊田市美術館
2014-05-12-Mon
GW中、遠出はせずに豊田市美術館を訪れました。
豊田市美術館には、今年生誕100年を迎えた漆芸家高橋節郎の作品を常時展示する高橋節郎館もあります。こちらは、本夏、特別展を開催する予定です。一度は見ておくのがいいと思います。なんせ、漆器は英語でjapanでもありますし。
今回の訪問の目的は、「荒木経惟 往生写集ー顔・空景・道」展でした。

展覧会タイトルは源信の「往生要集」を踏まえてのネーミングなんだそうです。「往生要集」は読んだこともなく、名前くらいしか知らないのだけれど、「往生」といえば「極楽往生」なわけでして、それをタイトルにしてるってことで、(あれ? そういえば、アラーキーって死んだんだっけ?)と心のなかで叫んでしました。これは、大変失礼な話なのですが、わたしの知ってるアラーキーは、存在感のあるというか、質感のある、モノクロヘアヌードでして、性と生のエネルギーに溢れているという感じでして、「(極楽)往生」なんて言葉の正反対に位置しているイメージです。なんだろう、ひとさまの人生観を、こっちが勝手に決めてはあれですが、あくまでわたしのイメージとしては「わしはやりたいようにやり、撮りたいように撮ったんだ、地獄に落ちようが本望よ」って感じだったのですよ。「無頼派」のイメージと重なるような感じです。
……、でしたが、失礼、ご存命でした。ガン宣告や手術などを経験し、近年は右目を病で失いながら、ま、そうして体験hが「死」つまり「往生」を身近に感じたということから、このネーミングに至ったようです。

→ Wikipedia:「荒木常惟」
→ 豊田市美術館:荒木経惟 往生写集―顔・空景・道の公式サイト
豊田市美術館には、今年生誕100年を迎えた漆芸家高橋節郎の作品を常時展示する高橋節郎館もあります。こちらは、本夏、特別展を開催する予定です。一度は見ておくのがいいと思います。なんせ、漆器は英語でjapanでもありますし。
今回の訪問の目的は、「荒木経惟 往生写集ー顔・空景・道」展でした。

展覧会タイトルは源信の「往生要集」を踏まえてのネーミングなんだそうです。「往生要集」は読んだこともなく、名前くらいしか知らないのだけれど、「往生」といえば「極楽往生」なわけでして、それをタイトルにしてるってことで、(あれ? そういえば、アラーキーって死んだんだっけ?)と心のなかで叫んでしました。これは、大変失礼な話なのですが、わたしの知ってるアラーキーは、存在感のあるというか、質感のある、モノクロヘアヌードでして、性と生のエネルギーに溢れているという感じでして、「(極楽)往生」なんて言葉の正反対に位置しているイメージです。なんだろう、ひとさまの人生観を、こっちが勝手に決めてはあれですが、あくまでわたしのイメージとしては「わしはやりたいようにやり、撮りたいように撮ったんだ、地獄に落ちようが本望よ」って感じだったのですよ。「無頼派」のイメージと重なるような感じです。
……、でしたが、失礼、ご存命でした。ガン宣告や手術などを経験し、近年は右目を病で失いながら、ま、そうして体験hが「死」つまり「往生」を身近に感じたということから、このネーミングに至ったようです。

→ Wikipedia:「荒木常惟」
→ 豊田市美術館:荒木経惟 往生写集―顔・空景・道の公式サイト
映画:「しらゆき姫殺人事件」~劇場で
2014-04-27-Sun
映画「告白」「北のカナリヤたち」やテレビドラマ「夜行観覧車」「高校入試」など、そういえば湊かなえの作品は、読んではいないけど、映像は結構楽しみに見ているので、と思って、今回も、やや期待して劇場に向かいました。
→ 公式ページ
湊かなえの特徴は、現代的な問題をミステリーに取り入れているという感じで、社会派というか、生活派的な作風ですね。また、ミステリーといっても探偵小説というわけではありません。名探偵がいて犯人を追い詰めていくというわけではなくて、市民が事件に巻き込まれてしまい、いわゆる探偵的なノウハウもないまま、なんとかしようと必死に戦い、やがて、なぞが解けるという展開が多いようです。
そのほうがリアルで、現実の社会を描くというのはいいのでしょうが、今回もそうですが、わけのわからなさ、一種の混乱に付き合わされるだけで、それは混乱で間違ってるってのを見せられている感じです。それを楽しまないと、逆に退屈に感じる人もいるのではないかと思ったりもしました。
ま、わたしは大きな盛り上がりも、変化もない、淡々とした展開を楽しむことはできましたけれど、おおきなインパクトはあいませんでした。うーん、そういう意味では印象の薄い作品になった感じです。
また、冒頭に書いた3作品を含めて女性が大きな役割を果たしていますので、女性がみると違う感想があるかもなと思いました。
→ 公式ページ
湊かなえの特徴は、現代的な問題をミステリーに取り入れているという感じで、社会派というか、生活派的な作風ですね。また、ミステリーといっても探偵小説というわけではありません。名探偵がいて犯人を追い詰めていくというわけではなくて、市民が事件に巻き込まれてしまい、いわゆる探偵的なノウハウもないまま、なんとかしようと必死に戦い、やがて、なぞが解けるという展開が多いようです。
そのほうがリアルで、現実の社会を描くというのはいいのでしょうが、今回もそうですが、わけのわからなさ、一種の混乱に付き合わされるだけで、それは混乱で間違ってるってのを見せられている感じです。それを楽しまないと、逆に退屈に感じる人もいるのではないかと思ったりもしました。
ま、わたしは大きな盛り上がりも、変化もない、淡々とした展開を楽しむことはできましたけれど、おおきなインパクトはあいませんでした。うーん、そういう意味では印象の薄い作品になった感じです。
また、冒頭に書いた3作品を含めて女性が大きな役割を果たしていますので、女性がみると違う感想があるかもなと思いました。
小保方さんの騒動と映画「ニュースの天才」と「リング」……
2014-04-17-Thu
春の訪れとともに芽吹いた小保方さんのSTAP細胞の騒動も、ひょっとすると、先日の笹井先生の記者会見で一段落つくのかもしれないが、こんな折、BSで映画「ニュースの天才」を放送していたのを見た。
映画をテレビ放送で流すときは、たとえば、監督や俳優が亡くなったので、追悼として関連作品を放映したり、あるいは、続編やスピンアウトなどが劇場公開されるので、宣伝効果を狙ったりということも少なくない。いや、むしろ地上波では、そうした宣伝っぽいものばかりかもしれない。
しかし、大きな事件が起きたり、話題になったできごとがあるときには、それを連想させる作品が放送されることも、同じようにあることである。
たとえば、東京五輪の開催が決定したときに、かつての記録映画「東京オリンピック」が放送されたりだとか。
さて、先日BS日テレで放映していた映画「ニュースの天才」を放送していた。
ビリー・レイ監督、ヘイデン・クリステンセン主演のアメリカ映画で、「1998年に起きたアメリカの権威ある政治雑誌『ニュー・リパブリック』の記者スティーブン・グラスによる記事の捏造事件を描」いている(→ Wikipedia)。
一流の権威ある雑誌で、人気記者として話題の特ダネを次々と書いた若き「ニュースの天才」は、天才どころか単なるラッキーボーイですらなく、ネタを捏造する大ウソつきであったという話である。いわば、天才ペテン師だったのだ。読者をニーズを理解し、タイムリー話題を「作る」ことができ、それをうまく書くことができる、記者でなく作家になれば、そもそも詐欺師呼ばわりされることがなかったのかもしれないが……。
映画では、主人公は編集会議でも華があり、好人物として描かれている。どうもニュースがうそ臭いという指摘があっても、その人物的な魅力によって、編集者から庇われたり、同僚からも励まされている。それが、ある話題のニュースをきっかけに、次々とウソや捏造がバレていき、ついには職を追われるという話である。
この映画をこのタイミングで見ると、誰しもが、現在話題の若き「天才」リケ女を連想しないではいられない。
実際、わたしはそんなツィートに遭遇した。
Twitter / 55museum: Huluで「ニュースの天才」(Shattered Glass ...
わたしだけではなかった。
BS日テレサイドの選択意図というか、タイムリーなチョイスだった思う。
映画をテレビ放送で流すときは、たとえば、監督や俳優が亡くなったので、追悼として関連作品を放映したり、あるいは、続編やスピンアウトなどが劇場公開されるので、宣伝効果を狙ったりということも少なくない。いや、むしろ地上波では、そうした宣伝っぽいものばかりかもしれない。
しかし、大きな事件が起きたり、話題になったできごとがあるときには、それを連想させる作品が放送されることも、同じようにあることである。
たとえば、東京五輪の開催が決定したときに、かつての記録映画「東京オリンピック」が放送されたりだとか。
さて、先日BS日テレで放映していた映画「ニュースの天才」を放送していた。
ビリー・レイ監督、ヘイデン・クリステンセン主演のアメリカ映画で、「1998年に起きたアメリカの権威ある政治雑誌『ニュー・リパブリック』の記者スティーブン・グラスによる記事の捏造事件を描」いている(→ Wikipedia)。
一流の権威ある雑誌で、人気記者として話題の特ダネを次々と書いた若き「ニュースの天才」は、天才どころか単なるラッキーボーイですらなく、ネタを捏造する大ウソつきであったという話である。いわば、天才ペテン師だったのだ。読者をニーズを理解し、タイムリー話題を「作る」ことができ、それをうまく書くことができる、記者でなく作家になれば、そもそも詐欺師呼ばわりされることがなかったのかもしれないが……。
映画では、主人公は編集会議でも華があり、好人物として描かれている。どうもニュースがうそ臭いという指摘があっても、その人物的な魅力によって、編集者から庇われたり、同僚からも励まされている。それが、ある話題のニュースをきっかけに、次々とウソや捏造がバレていき、ついには職を追われるという話である。
この映画をこのタイミングで見ると、誰しもが、現在話題の若き「天才」リケ女を連想しないではいられない。
実際、わたしはそんなツィートに遭遇した。
Twitter / 55museum: Huluで「ニュースの天才」(Shattered Glass ...
わたしだけではなかった。
BS日テレサイドの選択意図というか、タイムリーなチョイスだった思う。