David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
本当にこんな選挙行かなきゃいけないのかなと思い……。
2015-01-27-Tue
もう、いい歳で、今まで何度も選挙というか、投票所に足を運んできたので、あれなんだけれど、今回のうちの県知事選挙は、ま、特定候補を応援するつもりではないのでここに候補者名は書かないが、無所属で民主、維新、公明、生活、次世代の各党が推薦する、2期目を迎える現職候補に、共産推薦の無所属新人が挑戦するかたちとなっている。
たぶん、このブログで、氏名を上げて、わたしはこちらの候補を応援してますと書いても、法に触れることはないと思うのだけれど、そういうことが目的でないので名前は出さないでおくのだが、ま、結果はもう明らかという感じである。
この前の暮れに行われた総選挙も、ま、うちの戦局は相当な接戦ではあったのだけれど、たぶん、トータルで言えば、安部自民の勝ちだというのは変わらなかったのだ。
ちょっと前だが、うちの市の市長選。これは、現職市長が、ここはあくまで想像だけど、たぶん無投票当選かと思っていた矢先に急な立候補が出て、内心はちょっと焦ったかもしれないが、それは予想外の展開という意味だっただけで、結果は無風というか余裕の当選だったのだ。
ま、選挙しなくても、結果というか、勝敗がわかっている選挙なのだ。
昨年だが大阪の橋下市長が、大阪都構想をテーマにして、任期中なのにあえて自ら辞職して選挙をしたことがあったが、その時は、逆に都構想反対派が対立候補を立てないという戦法(?)に出た。そのため、有権者は態度を表明する機会を逃す形になった。橋下市長の選挙の利用の仕方に賛成できない、相手の土俵で戦えないというので、あえて対立候補を出さなかっただ。
こんな選挙ばかりでもないのだが、沖縄の県知事選だって、重要な意味を持っていたはずなのだが、じゃ、何かその民意を反映したように社会が動いているのかというと、なんとなく裏腹な印象なのだ、ここはうまく整理できないでいるのだけれど……。
こんなふうに考えてみると、なんだか、選挙という制度自体が空回りしているように思う。
一方で選挙を棄権するのはよくないというのは正論なんだ。わたしはどっちかとというと、正論派で、原理原則を大切にする立場なので、実際、今まで、一度か二度しか選挙を棄権したことはないのだけれど、それでも、どこかで、こんな選挙、本当に意味ある選挙なのと思っている。
投票日にあたる次の日曜日は、県内の実家に帰る予定なので、期日前投票に出かけたいのだけれど、そんな軽い理由で期日前投票をしてもいいものだろうか……。
ま、棄権するよりはいいのだろうな。それともどうせ結果はわかっているので……。
そんなことをうだうだ考えている。
たぶん、このブログで、氏名を上げて、わたしはこちらの候補を応援してますと書いても、法に触れることはないと思うのだけれど、そういうことが目的でないので名前は出さないでおくのだが、ま、結果はもう明らかという感じである。
この前の暮れに行われた総選挙も、ま、うちの戦局は相当な接戦ではあったのだけれど、たぶん、トータルで言えば、安部自民の勝ちだというのは変わらなかったのだ。
ちょっと前だが、うちの市の市長選。これは、現職市長が、ここはあくまで想像だけど、たぶん無投票当選かと思っていた矢先に急な立候補が出て、内心はちょっと焦ったかもしれないが、それは予想外の展開という意味だっただけで、結果は無風というか余裕の当選だったのだ。
ま、選挙しなくても、結果というか、勝敗がわかっている選挙なのだ。
昨年だが大阪の橋下市長が、大阪都構想をテーマにして、任期中なのにあえて自ら辞職して選挙をしたことがあったが、その時は、逆に都構想反対派が対立候補を立てないという戦法(?)に出た。そのため、有権者は態度を表明する機会を逃す形になった。橋下市長の選挙の利用の仕方に賛成できない、相手の土俵で戦えないというので、あえて対立候補を出さなかっただ。
こんな選挙ばかりでもないのだが、沖縄の県知事選だって、重要な意味を持っていたはずなのだが、じゃ、何かその民意を反映したように社会が動いているのかというと、なんとなく裏腹な印象なのだ、ここはうまく整理できないでいるのだけれど……。
こんなふうに考えてみると、なんだか、選挙という制度自体が空回りしているように思う。
一方で選挙を棄権するのはよくないというのは正論なんだ。わたしはどっちかとというと、正論派で、原理原則を大切にする立場なので、実際、今まで、一度か二度しか選挙を棄権したことはないのだけれど、それでも、どこかで、こんな選挙、本当に意味ある選挙なのと思っている。
投票日にあたる次の日曜日は、県内の実家に帰る予定なので、期日前投票に出かけたいのだけれど、そんな軽い理由で期日前投票をしてもいいものだろうか……。
ま、棄権するよりはいいのだろうな。それともどうせ結果はわかっているので……。
そんなことをうだうだ考えている。
今年生誕百年の高橋節郎まとめを作りました
2014-03-17-Mon
FC2ブログは、ひと月に1本記事を投稿しないと、広告が出てしまうので、最近はブログを書くようなまとまった時間がとりづらくなっているのだけれど、逆に、コツコツとまとめページを作るってことならできるので、ちょっと、作ってみたのがこっちです。
高橋節郎館は地元愛知の豊田市に、とってもすばらしいところがあるのですが、ぜひ、今年は、この企画展に行ってみたいと思います。
とりあえず、今日はこれだけ。
これで広告消して、落ち着いたら、もう少しいい文章にまとめますね
高橋節郎館は地元愛知の豊田市に、とってもすばらしいところがあるのですが、ぜひ、今年は、この企画展に行ってみたいと思います。
とりあえず、今日はこれだけ。
これで広告消して、落ち着いたら、もう少しいい文章にまとめますね
「巨匠たちの英国水彩画展」~岡崎市美術博物館
2012-05-29-Tue
どうですか? 「巨匠たちの英国水彩画展~ターナーからブレイク、ミレイまで~」って?
→ CJキューブの「巨匠たちの英国水彩画展」の紹介ページ
→ 岡崎市美術博物館のページ
→ チラシに載ってる絵がよく見える、ヘア・コミュでの紹介ページ
わたしは、美術展に行くのはそれなりに好きですので、ターナーやミレイくらい知ってはいましたが、正直「水彩画」ってのは、あんまりそそられません。どうですか? 水彩画展って? なんかこう、地味っぽいというか、今ひとつアマチュアくさいというか、そんな印象はありませんか? わたしは、そういう感覚でした。
しかし、そもそも、「映画は見てから語れ!」が私の映画批評のポリシーでありまして、もちろん、その姿勢は、すべての芸術、すべての表現に通じるもののはずです。だからといって、金と時間に制約がある以上はなんでもかんでもそういうわけにはいかないので、どうしても先入観や印象で選択せざるを得ないのですが、しかし、それならそれで、そういう立場をはっきりさせて語るべきでしょう、「見ないで言って悪いけれど、なんとなく○○な印象だ」とか……。
さて、前置きが長くなりましたが、わたしが見る前に抱いていた「水彩画」に対する印象は、すでに書きましたが、地味っぽく、なんとなくアマチュアっぽい(あるいは習作、あるいは無名期の作品とか)というものです。ですから、正直に「そそられません」と書きました。
そして、ま、展覧会も、映画と同様に、やはり、見てみなければわからない! と書くことになるわけです。
→ CJキューブの「巨匠たちの英国水彩画展」の紹介ページ
→ 岡崎市美術博物館のページ
→ チラシに載ってる絵がよく見える、ヘア・コミュでの紹介ページ
わたしは、美術展に行くのはそれなりに好きですので、ターナーやミレイくらい知ってはいましたが、正直「水彩画」ってのは、あんまりそそられません。どうですか? 水彩画展って? なんかこう、地味っぽいというか、今ひとつアマチュアくさいというか、そんな印象はありませんか? わたしは、そういう感覚でした。
しかし、そもそも、「映画は見てから語れ!」が私の映画批評のポリシーでありまして、もちろん、その姿勢は、すべての芸術、すべての表現に通じるもののはずです。だからといって、金と時間に制約がある以上はなんでもかんでもそういうわけにはいかないので、どうしても先入観や印象で選択せざるを得ないのですが、しかし、それならそれで、そういう立場をはっきりさせて語るべきでしょう、「見ないで言って悪いけれど、なんとなく○○な印象だ」とか……。
さて、前置きが長くなりましたが、わたしが見る前に抱いていた「水彩画」に対する印象は、すでに書きましたが、地味っぽく、なんとなくアマチュアっぽい(あるいは習作、あるいは無名期の作品とか)というものです。ですから、正直に「そそられません」と書きました。
そして、ま、展覧会も、映画と同様に、やはり、見てみなければわからない! と書くことになるわけです。
中学の体育で武道の必修化で柔道が不安って話
2012-02-14-Tue
大した問題ではないと思うのですが、なんとなく深刻な問題になっているのが、この4月から中学校の体育で武道が必修化されるって話です。どの程度の問題かというと、毎日新聞が社説にする程度の問題らしいのです。
まさか、公器たる新聞の社説を身内の不安の解消のために使ってるんじゃあないだろうなという【邪推】したくなるほどでさえあります。
新しい学習指導要領は最近決まったわけではなくて、「ゆとり教育」の弊害と「愛国心的なもの」(日本の伝統や文化の継承などを含める)を入れるかどうかを議論しながら、安倍内閣による教育基本法の改訂と合わせて決まったものだったと思うが、ま、こんなまとめではあれなんで、Wikipediaをリンクしときます。
→ wikipedia:「学習指導要領」
これを受けて、体育の中に武道をということになり、剣道、柔道、相撲が必修になったわけです。ですから、言わば学習指導要領の目玉中の目玉なのです。選択ができるんですけど、実質、相撲は土俵がなければ、「武道」としての相撲にはならないし、剣道は防具が人数分必要で、お金かかります。竹刀くらいはともかく防具はなかなか揃えられないなんてことを考えると、道着だけあればできる柔道が経済的です。生徒が買うんですけど、剣道の防具買うよりいいでしょう。毎日の社説は「6割ほどの学校が柔道を選択するとみられる」としています。割合はわからないけど、同感です。
ところが、いざ来年の実施を前に、不安続出で、今回の社説「延期すべき」になったんですが、その第一が事故や怪我が心配だというのです。根拠は部活中の事故の統計です。
ネットで調べるとこんなページがあります。
→ 学校におけるスポーツ中の事故 特集:柔道事故
そうなんでしょうね。だって武道ですから。というか、そもそもスポーツに事故はつきものです。極論すれば通学に事故はつきものです。通学中に死亡事故だって起きています。全員参加の修学旅行で飛行機が落ちたこともあったし、学校のプールで水死したこともあったんです。武道を必修にしておきながら、事故が怖いから延期せよって、今ごろ何言ってるのって思います。武道をナめとるかと思います。今頃になって腰がひけるくらいなら、最初から反対して欲しいです。事故数は授業のものでなくて、部活動のものなんですから、前からわかっていたはずです。
もう一つは、指導者の問題です。わが愛知も問題になったんですが、「柔道黒帯の大安売り」みたいなことがあったんですね。
まさか、公器たる新聞の社説を身内の不安の解消のために使ってるんじゃあないだろうなという【邪推】したくなるほどでさえあります。
新しい学習指導要領は最近決まったわけではなくて、「ゆとり教育」の弊害と「愛国心的なもの」(日本の伝統や文化の継承などを含める)を入れるかどうかを議論しながら、安倍内閣による教育基本法の改訂と合わせて決まったものだったと思うが、ま、こんなまとめではあれなんで、Wikipediaをリンクしときます。
→ wikipedia:「学習指導要領」
これを受けて、体育の中に武道をということになり、剣道、柔道、相撲が必修になったわけです。ですから、言わば学習指導要領の目玉中の目玉なのです。選択ができるんですけど、実質、相撲は土俵がなければ、「武道」としての相撲にはならないし、剣道は防具が人数分必要で、お金かかります。竹刀くらいはともかく防具はなかなか揃えられないなんてことを考えると、道着だけあればできる柔道が経済的です。生徒が買うんですけど、剣道の防具買うよりいいでしょう。毎日の社説は「6割ほどの学校が柔道を選択するとみられる」としています。割合はわからないけど、同感です。
ところが、いざ来年の実施を前に、不安続出で、今回の社説「延期すべき」になったんですが、その第一が事故や怪我が心配だというのです。根拠は部活中の事故の統計です。
中学と高校での柔道事故で昨年度までの28年間に114人の子どもが命を落とし、275人が重度の障害を負った。部活動中の事故が授業中を上回る。授業中が少ないのは動きが激しくなく時間も短いためで安全なわけではない。(同社説より)
ネットで調べるとこんなページがあります。
→ 学校におけるスポーツ中の事故 特集:柔道事故
そうなんでしょうね。だって武道ですから。というか、そもそもスポーツに事故はつきものです。極論すれば通学に事故はつきものです。通学中に死亡事故だって起きています。全員参加の修学旅行で飛行機が落ちたこともあったし、学校のプールで水死したこともあったんです。武道を必修にしておきながら、事故が怖いから延期せよって、今ごろ何言ってるのって思います。武道をナめとるかと思います。今頃になって腰がひけるくらいなら、最初から反対して欲しいです。事故数は授業のものでなくて、部活動のものなんですから、前からわかっていたはずです。
もう一つは、指導者の問題です。わが愛知も問題になったんですが、「柔道黒帯の大安売り」みたいなことがあったんですね。