fc2ブログ

David the smart ass

心のダイエット!~時には辛口メッセージを~

タブレットが壊れてしまった~「朔旦冬至」

2014-12-23-Tue
昨日は朔旦冬至(さくたんとうじ)であった。

冬至は言わずと知れた「昼の一番短い日」ということになっている。昼というのはややあいまいで、理論上の日の出から、日の入りまでの時間が、一年で一番短いということである。屁理屈を言えば、日の出や日の入りは住んでいる地形によっても違うし、太陽が出ているかどうかは天候によっても違うのだし。

ま、我が家も柚子湯に入り、カボチャコロッケをいただいた。ま、カボチャコロッケは残念ながら冷凍ものであったのだけれど。

さて、今年はただの冬至でなく朔旦冬至であった。

朔旦冬至の前に、朔の字について。

「朔」とは「朔日」のことである。何月何日というときの月(month)は、実際の月(moon)の満ち欠けに由来する。月(moon)が新月から満月になってもう一度新月に戻るまでの、約28日をひと月としたのだ。一度光を失った月が、もう一度光を取り戻し始める、そうした再生のイメージが新月にはある。朔日とは「つきたち」、新たな月の始まりであり、新たなる生の始まりであった。

さて、朔旦冬至とは、その新月つまり朔日に、冬至が重なったということである。

太陰暦が月の満ち欠けに注目してできているのに対して、太陽暦は太陽の周期(本来的には太陽を巡る地球の周期の関係だろうけれど)に注目されている。冬至や夏至、春分、秋分などで知られるの二十四節季も太陽暦同様に太陽の周期に注目してできている。

冬至を月の満ち欠けにとらえるとどうだろう。太陽は満ち欠けしないが、日の出から日没までの時間がもっとも長いのが夏至であり、月の満ち欠けに当てはめると満月に相当させることがきる。冬至は新月である。太陽の再生が開始する日ということになるわけだ。

なんとめでたい! 朔旦冬至とは、太陽の再生と月の再生のイメージを重ねて持った、まさに、生命にあふれた日であったわけだ。

参考:




この朔旦冬至は19年に一度しか来ない。

特集 | 19年に一度の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」が訪れる旧暦2014年 特集 | 19年に一度の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」が訪れる旧暦2014年

今年は陰暦十一月朔日に冬至が重なった。めでたい!

ところで十一月一日は萩原朔太郎の誕生日である。学生の頃、朔太郎命名の由来を「朔月朔日生まれのため朔太郎と名付けられた」という一文を読んだ記憶があって、当時、わたしは十一月のことを朔月というのだと勝手に思い込んでいた。ところがどうも、その後たびたび調べてみても、十一月のことを朔月と呼ぶということはどこでも見つからなかった。朔月とはどうも month の方の月でなく、moon の方の月であった。朔太郎の生まれた日は、新暦11月1日で新月であったのだろうか……、などとしばらく考えていたものであった。

そんなときに、今回の朔旦冬至という言葉を知った。19年ごとに起きるのならば、ひょっとして朔太郎の生まれた日も冬至だったかも……と思ったので、表計算ソフトで調べてみたが、1870、1888年が朔旦冬至で、朔太郎の生まれた1886年は朔旦冬至ではなかった。

閑話休題。朔旦冬至はめでたいではないか!と思うところだが、Wikipedhiaによると、明治時代に祝いの儀式が消滅した。

1768年の光格天皇の時に朔旦冬至の儀式が行われたのが最後であり、次の1870年の朔旦冬至の際に明治政府は古い因習として、以後こうした儀式は行わないこととした



とは言え、そんなにめでたい日に、わたしのタブレット、Nexus7が異常な行動をとるようになった。わたしにとっては、タブレットのリボーンが望まれる日となってしまった。泣ける。

COMMENT



コメントの投稿












※スパム対策のため、半角英数字のみのコメントは禁止設定してあります。
また、半角「-」の5文字以上連続もコメント内に書き込めません。



秘密にする

TRACKBACK

※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
  
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2801-230e1179

※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
HOME