2017-07-06(Thu)

政治はカネだ

カネのかからない選挙とか、クリーンな政治とか、理想を言うのは簡単だ。しかし、青島幸男のような超有名人以外で、本当にカネをかけずに当選できた人がどれだけいるのか。無名の個人が「よし、国会議員になってこの国をちょっとはマシにしてやろう!」思い立って仲間を集め、カンパを募って用意できるのはせいぜい100万円というところだろう。それになけなしの貯金を合わせても、衆議院の供託金300万に届くかどうかだ。

なんとか供託金を払っても、最低でも半年くらいは事務所を借りて選挙期間に入るまでに何万枚かはチラシを配布して、街宣車も用意して、トラメガやらノボリやらあれこれそろえていけば、すぐに数百万はとんでいく。
しかも、無名の新人が半年ばかりの活動でまずは当選しない。先日の都議選の何とかファーストのような風が吹いているときは別として、普通はせめて2年くらいは地元に張り付いて活動しなくては名前すら憶えてもらえない。そうなれば、少なくとも1千万くらいは用意する必要がある。

「あれ、選挙は公費負担してくれるんじゃないの」と思う方もいるかもしれないが、それはあくまで公示(告示)日からあとのこと。ほんの10日かそこらの活動にすぎない。まして、惨敗すると供託金も没収でこれらの公費負担も出してくれない。たとえば衆院の小選挙区ならば投票数の10%以下だとアウトだ。投票率によるけど、だいたい1.5~2万票くらい。大政党の公認でなければ、かなり地元活動していないとこの規定得票以下という憂き目をみることになる。
こんなことにならないためには、地元での政治活動に専念する必要がある。サラリーマンをやりながら、早朝深夜と日曜だけでやりくりするのは限界がある。様々な市民運動をやっている人ならば実感としておわかりかと思う。主婦業や実家の家業の手伝いなどで時間をやりくりできる人はいいけれども、一般人にはなかなかハードルが高い。やはり本気で国会議員を目指すならば、最低限の生活費も活動費のうちだと思っておかなければならない。
あれやこれやを合わせると、最低限で議員一人つくるのに2000万円は必要だ。もちろん候補者の人柄、頑張り、説明力、戦略、優秀なスタッフ、熱心なボランティアなどなど様々な条件がベストに近い状態でそろったとしてのことだけれども、いくらこれらの条件がそろっていても、最低2000万円はそろえておかないと、宝の持ち腐れということになる。

さて、どうにかこうにか1人の心ある議員を作れたとしよう。一人でどれだけのことができるか。山本太郎さんが獅子奮迅の活躍をしてるけれども、その限界を誰よりも感じているのは太郎さん本人だろう。自由党と社民党を併せても国会議員はわずか10人。国会の運営にすら口を挟むことができず、民進のヘタレ国会対策に歯がみするしかない。
このストレスフルな状態から脱出するためには、まずは100人、次は400人(つまり衆参で過半数)を目指すしか無い。
100人通すには少なくとも200人は立てる必要があるので、2千万円x200=40億円 が必要だ。桁を間違えないように。40億円 である。
そして400人通るときは風が吹いているので候補は500人とすると 100億円 ということになる。 ほんの 100億円 である。

くどいようだが、これは最低限の金額である。熱心な無償のボランティアが大量かつ継続的に手伝いに行くとか、ネットや口コミでカネをかけない広報を編み出すとか、倹約と努力を尽くすことが前提だ。
それでも、およそ4年で100億のカネを集めなければ、政権交代はできないのである。
無邪気に政権交代を叫ぶのはいいけれども、この現実を他人事と思っているウチは、政権交代も「他人のもの」であって、自分たちで成し遂げたものでは無いから、またまた民主党の裏切りのようなことを繰り返すに違いない。

4年で100億というと気が遠くなるけれど、今度はかけ算では無く割り算をやってみよう。
まず1年あたりにすると 100億÷4=25億。
これを年会費1万円で集めるためには 25億円÷1万円=25万人。
たしか、戦争法で国会前に最大20万人が集まったのではなかったか。東京周辺だけでもそれだけの人が動いたのだから、居ても立ってもいられないという思いになっていた人が全国で25万人以下だったと言うことはあり得ない。
足りないのは絶対的な人数ではなく、本気で政権交代を目指す党であり、そのためにカネを出してくれという呼びかけであり、リアルな集金なのである。

25万人が年に1万円を払うならば、そのうち3万人くらいはボランティアで動いてくれるだろう。単純に300小選挙区で割れば、100人。
週に数時間でも動いてくれる人が、各小選挙区に100人。それが2年以上継続して活動できれば、そういう候補がどの選挙区でもガンガン活動しているのがわかれば、そして政策が自民党よりずっとまともであれば、マスコミが風を吹かさなくても勝てる。

100億円集める組織を作る。
それは、ものすごい遠い道のように見えるけれども、実は「やる気」だけの問題なのである。絶対に動かないヘタレ民進党に「がんばれ」とか「ちゃんとしろ」とか言い続けて時間を浪費しているウチにすでに地獄の安倍時代は5年になろうとしている。この5年間の無為無策を反省し、民進党への無駄な期待をきっぱりと断ち切り、新たな道に進むべきだ。

素人がやることだから、いろいろな失敗もあるだろう。中にはせっかくの資金を使い込むような不届き者も紛れ込むかもしれない。そこまでひどくなくても、やたらと偉そうにする人間、自説を開陳することに夢中になる人間、努力を評価されないとひねくれる人間、もう様々な人間模倣が織りなされることだろう。
それでも、そういう生のイヤらしい人間の集まりが、民主主義なのではないか。キレイゴトの美しい民主主義なんて教科書の中にしかありはしない。現実は、そいういうギクシャクした人間関係の向こう側にしか存在しない。

共産党とは棲み分け、協力、協定をきちんと取り決めて、民進&連合は自壊を促し、これからいよいよ「安倍化」していく自民党に見切りをつける自民党員までを糾合する、理想的ではないけれど、「かなりまともな党」を作らなければならない。

そのためには、カネがいる。
自分たちのカネで育てた党と議員を国会に送り込んだとき、初めて政権交代が実現する。
政治はカネだ。

■■ お知らせ ■■

安倍自民党政権に打ち克つための、
『私たちの経済政策』勉強会

■日時 : 7月23日(日)13:30~16:30
■場所 : 大阪市立福島区民センター 301会議室
 大阪市福島区吉野3-17-23 TEL:06-6468-1771
 地下鉄/千日前線「野田阪神駅」下車 ・阪神電車/「野田駅」下車
アクセス:https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
■講師 : 松尾匡 立命館大学経済学部教授
*現在、京都にて山本太郎氏×ひとびとの経済政策研究会で、
  「全てのひとびとのための経済学講座」(全4回)を開講中。
*リベラル派が今最も傾聴したい、注目の経済学者です。

■参加料 : (生活フォーラム関西会員)500円、 (一般参加)1000円
──────────────────────────────
〈 生活フォーラム関西:連絡先 〉
メール:[email protected]
〈 入会申し込み 〉
ブログ:http://seikatu-forum.blog.jp/ 画面右側から
又はhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/f8dadd89365979
──────────────────────────────




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします




関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2017/07/07 08:54)

大阪市福島区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

以前から時々読ませていただいています。小沢政党への政治参加にはじまり、随分、政治の本質論っぽいブログになってきたなーと感慨深いというか。田中角栄が悪者であった時代にはブログのような話は金権政治の象徴でした。でもこれが現実なのでしょう。法案は結局数の力だとは思うけど、質問やマスコミ出演などで議員は風を作ることもできなくはない。

愚かな槃特

愚かな槃特 『佛陀を繞りて』十五(365~387頁) 山崎精華譯著 大雄閣出版(昭和二年十一月)

 一 出生

 拘薩羅(コーサラ)國舎衞城に一人の婆羅門がゐた。彼は妻を娶つて何不自由なく暮らしてゐた。然しどうしたことか、彼等の間に出來た子は、生れるとすぐ死んでいつた。

 あるとき彼の妻はまた姙娠した。然し彼はいつものやうに悦ばなかつた。彼は手を頬にあてゝ、憂はしげに坐つた。

 隣の家に年寄の婦(をんな)がゐた。彼女は婆羅門の憂はしい貌色をみて彼に問うた。

『婆羅門よ、おまへは何か心配なことがあるか』

『老婦よ、わたしの妻は福徳が薄い。わたしの子は生れるとすぐ死んで逝くのだ。わたしの妻はまた姙(みごも)つた。しかし、その兒も生れるとすぐ死ぬと思ふと少しも悦ばしくない』

 老婦はそれを聞いてかう答へた。

『婆羅門よ。それならば、おまへの妻がお産する日にキツトわたしを喚べよ』

 誕生の日はやがて來た。婆羅門は老婦の言葉の如く彼女を喚んだ。老婦は來た。彼女は産婦の室に入つた。そして今生れた男の兒を、淨(きよ)く浴(ゆあみ)して白い布で身を裹(つつ)んだ。彼女はまた赤兒の口に上妙の生酥を入れ、使の女に赤兒を預けてかう云つた。

『おまへはこの赤兒を抱いて四辻の大きな道に連れてゆけ。そしてもし、沙門婆羅門たちが通られたならば、おまへは、その人々に「この小兒(をさなご)は聖者のみ足を禮(れい)します」と、慇ぎんに云へ。そしてもし、夕方までこの兒が生きてゐたならば、連れて歸れ。もし、生きながらへなかつたならば、何處へでも棄てよ』

 使の女は、その如く赤兒を抱いて、四辻の大道にともなつた。それは丁度、晨朝(あした)の日がまだ耀いてゐるときであつた。諸の外道は、いつものように諸天を禮するために、この四辻道を行き過ぎた。彼女はそれを見て、老婦に教へられたまゝ、恭々しく彼等に云った。

『聖者よ。このみどり兒は聖者の足を禮します』

 諸の外道はそれをきいてかういつて呪(いの)つた。

『おまへのみどり兒は無病長壽であれ。諸の神よ、擁護(まも)りたまへ。父母の願は滿たされよ』

 また多くの芯芻(比丘僧)たちが行乞のためにこゝを通つた。彼女は彼等にも同じく云つた。彼等も亦それに祝福を與へた。

 日暮れまで赤兒は生きてゐた。彼女はそこで赤兒をつれて還つた。婆羅門と彼の妻は大に欣んだ。彼等はそこで宗族を招いて悦びの享宴を張つた。
誕生の日に大道に置いたといふので、彼等は赤兒に’大路’(摩訶槃陀迦マハーパンタカ)と命名した。

 世間にかういふ言葉がある。
「もし渇した人が水を求めて鹽(しほ)水を飲むならば、その渇きは一層加はる。
そのように、もし、淫を貪る者は、欲を習ひ行うて一層欲貪を增すであらう」と。

 そのように婆羅門の染欲はそれによって彌增した。彼の妻はそこで再び姙つた。誕生の日に彼は再び隣の老婦を招いた。老婦は前と同じやうに、彼の赤兒を洗浴し、白い布で裹み、生酥を口に入れて、使の女に預けて大道に赴かしめた。

 使の女はしかし甚だ懶(おこた)りであつた。彼女は小さい路道(ろぢ)に赤兒を置いて、道に遇ふ沙門や婆羅門に前の如く云つた。彼等も亦前の如く、赤兒を祝福した。かくの如くして赤兒は夕方まで尚生存してゐた。使ひの女はそこで赤兒を連れ歸つた。父母はやはり、宗族を招いてこれを祝つた。
その小路で祝福されたことによつて、これに小路(周利槃特チュラパンタカ)と命名した。

  二人は年とともに成長した。
大路は甚だ聰叡であつた。
身もすこやかに長大して、諸の學藝に通じた。
しかし、小路は甚だ魯鈍であつた。
彼の師が悉談(しつたん)章を敎へたことがあつた。
彼はそのとき悉のことをいへば談のことを忘れ、談のことをいへば、悉のことを忘れて、遂に記憶することがなかつた。
彼の師はとうとう彼の父にかう云つた。
『わたしは會つて衆多の弟子を敎へたけれども、これほどの愚かものに出遇つたことがない。
大路はよくものを辨へるのに、此の兒は甚だ憶えがわるい。
わたしは、こんな兒をよう敎へることができない』

 父はこれを聞いてかう思つた。
『婆羅門がみなみな學者であるわけでもなからう。この兒はたヾ明論を諳(そら)んじさせるがよからう』

 父はそこで別の師を雇つて明論を諳んじさせた。しかしそれも同じいことであつた。
吠陀の秘密の字といふのに蓬瓮の二字がある。彼はやはり、蓬をいへば瓮を忘れ、瓮を云へば蓬を忘れた。
この師もそこで同様に敎へることをことわつた。
婆羅門はそこで再びかう考へた。
『婆羅門がみなみな經典を諳んじてゐるわけでもない。たヾ種姓さへ婆羅門であるならば、自然に生活することも出來やう。それはさうして何の辛いこともあるわけではあるまい』

 人々はしかし彼の童子を「愚かな槃特」と云つた。
父はその愚かな槃特が、殊更にいぢらしく、可愛ゆくあつた。
彼は何處へ行くのにも、必ず愚かな槃特を伴うた。

 あるとき父婆羅門は重い病に臥した。
所詮醫藥も効果薄く、日ましに衰弱が加はつた。
彼は大路を喚んでかう云つた。
『わしが歿きあと、汝(おまへ)のことは少しも氣に懸らない。
可哀さうなのは愚かな槃特である。
汝は決して愚かな槃特を見捨ててはいけない。
安危ともどもに助け合うて、兄弟のよしみを盡くせよ。
それから、わしの言葉を記憶せよ。
佛陀はかう云はれている。

  聚(あつ)まれるものみな散り銷(う)せ

  位高きも 定めて堕落(おち)る

  會(あ)ふものやがて別れ去り

  生命あるもの みな死に歸る』

 彼はかく云ひ終ると命をひきとつた。
二人は相哭いて、凶(かなし)きおくりをなした。

 大路は、もはや相當の學者であつた。多くの學徒さへ彼の門に集まつてゐた。

二 兄の出家

 その頃舎利弗と目蓮が多くの弟子たちを伴うて拘薩羅(コーサラ)國を遊行し、やがて舎衞城に來た。
舎衞城の人々は彼等を迎へるために城外に群がり出た。
大路はそのとき城外の一樹のもとで彼の學徒達を敎へてゐた。
彼は城を出る人々を見て、學徒達に問うた。

『彼等は何處へ行くのだ』

『舎利弗と目蓮の比丘達を迎へるのです』
と學徒達は答へた。

『彼等は最上の婆羅門族を捨てゝ、劣つた刹帝利の沙門ゴータマの弟子となつたといふことだ。
そのやうな沙門を迎へることもなからうに』

 と彼は云つた。
しかし彼の學徒の中に佛陀の敎を崇めてゐる婆羅門の若者がゐて、彼にかう云つた。

『師よ、彼は聖(ひじり)の證(あかし)をえてゐます。
彼はすぐれた法を體得してゐます。
師も彼の敎を聽かれたならば、出家せられるかもしれませぬ』

 彼は學徒達の歸つたあとにかう念つた。

『婆羅門の若者が佛の敎を讚へた。
私はいま竊(ひそ)かに彼らの敎を聽いて試(み)やう。

 彼は、城外の一樹下を往く一人の比丘を見て、彼を喚び止めてかう云った。

『比丘よ。ゴータマの敎を少し聽かせよ』

 彼の比丘は十惡の業道と十善の果報を説いた。
大路はそれを聞いて敬信の心がおきた。

『私は間もなく、再び汝のところに、來るであらう』

 彼はかく云つて去り歸つた。

 彼は或る日、重ねて彼の比丘を訪ねて、佛の敎を請うた。
比丘は十二因緣のことを述べた。
大路は愈々深信を生じた。

『尊者よ。私は出家して如来の梵行を修めたい』

 比丘はかう念つた。

『私は彼の出家を許さう、そして法の轅を駕し、法の炬(ともしび)を持たしめやう』

 比丘は大路にかう答へた。

『汝(おまへ)の意(こゝろ)にしたがへよ』

 大路は云つた。

『此の處は衆くの人々に知られて私は出家し難い』

 比丘はそこで大路を伴つて他の地方に行き、彼處で彼に出家の具戒を授けた。
それをなし終つて比丘は云つた。

『佛の修道に二つある。
讀誦と禪思である。
汝はどちらを撰ぶか』

『尊者よ。私は二つ一緒にやりませう』

 彼は晝に諸の敎を諳んじた。夜に諸の思惟を觀察した。
そして間もなく煩惱結賊を斷じて三明智を得、不受後有の自覺に達した。
心は障礙除かれて恰も手に空を握るが如く、彼は愛憎、名利の惑慾から離れることが出來た。

 大路はそこでかう念つた。

『いまこそ私は舎衞城に往き、世尊の御足を禮し、世尊にお事(つか)へ申さう』

 彼は他の多くの比丘達と衣鉢を執つて遊行しながら、舎衞城に來た。

 三  弟の求道

 兄に往かれた愚かな槃特は、生活の術を知らなかつた。
家業は日に衰へ、財を失つて貧窮の果て、漸く人に物を乞うて活きた。

 あるとき彼は多くの人々が城外に出るのを見て彼らに問うた。

『汝達は何のために城を出るのか』

『尊者大路が多くの比丘達と來られるのだ』

 愚かな槃特はそれを聞いてかう念つた。

『兄弟や親族でない人々も彼を出迎へてゐる。
私はまことに彼の弟だ。私も彼を迎へに出でやう』

 愚かな槃特は城の外に出た。

 多くの比丘達は城に近づいた。
大路尊者は群衆の中に愚かな槃特を見出した。
尊者は弟をかへりみて云つた。

『愚かな槃特よ。私は汝と別れて久しい。汝は無事にくらしてゐるか』

『私は活計(くらし)に難儀してゐる』

『汝は出家しないか』

『私は愚かである。私が出家しても私を敎へてくれる人はなからう』

 大路はしづかに思を凝らして弟を觀た。
彼は弟に善根の種子の或ることを觀た。
しかし誰れに屬せしめやうもなかつた。
結局彼は自分に屬せしめることに決めて弟に云つた。

『私は汝を私のところで出家させやう』

『さうして下さい』

 大路は愚かな槃特を出家具戒させ、一つの伽陀(ガータ)を示して彼に諳んじさせた。

 身にも意(こゝろ)にも惡を造らず

 世間の有情(いのちあるもの) そを惱まさず

 正しき念(こゝろ)に 境(もの)の空しきを知り

 益(やく)なき苦しみ  そを遠離(をんり)せよ

 愚かな槃特はこの伽陀を諳んじやうと努めた。
しかし三月經つても憶えることが出來なかつた。
却つて田園の若者たちは夙くにその頌(じゅ)を覺えてしまつた。

 安居(あんご)のときが來た。
諸の弟子達は大路(摩訶槃陀迦)の處に聚つて各々自得をのべた。
その自得によつて弟子達は新しい敎をうけるのである。
愚かな槃特はしかし何の述べることもなかつた。
況んや新しい敎をきくことをやである。
彼らは槃特に言つた。

『おまへは新しい敎をきかないのか』

『私は一つの偈も憶えることが出來なかつた』

『槃特よ、しかしおまへも何かの敎をきくがよい』

 愚かな槃特は苦しい想をして大路のところに詣つた。
大路は彼に問うた。

『槃特よ。偈を憶えたのか』

『私はまだ誦んずることが出來ませぬ』

 大路もさすがその愚鈍にあきれた。
彼は槃特の項(うなじ)をとらへて房(へや)の外に出した。

『汝(おまへ)は何といふ愚かものだ。
汝はここへ來て何をする積りなのだ』

 愚かな槃特は房の外で暗涙に暮れた。

『私は在俗の生活(くらし)に」かへることも出來ない。
出家の業を續けることも出來ない。
私はどうすればよいのだ』

 丁度そのとき佛陀は通りかかられた。

『汝は何故に泣いてゐるのか』

『私は愚かものであります。
私は師から見捨てられました。
私は在家に歸ることも出來ず、出家のままでゐることも出來ませぬ。
世尊よ。
私は途方にくれてゐます』

『汝はわしのところへ來ないか』

『世尊よ。
私は愚か者であります。
私は魯鈍のものであります。
私はどうして世尊のもとに親しく敎を受けることが出來ませう』

 佛陀はしかし、その言葉をきいて偈を詠んだ。

 愚かな者自らを愚といふ

 そはすでに智(さと)き者

 愚かな者自らを知れりといふ

 これぞ眞當(まこと)の愚者なれ。

『槃特よ。
世尊の敎は萬人に通ふことが出來る。
世尊の法は萬行をかね備へてゐる。
機に應じた敎は世尊の許(もと)で説かれる。
汝はわしの許へ來い』

 愚かな槃特は佛陀の許に行つた。
佛陀は槃特の根機をよく觀た。
佛陀はそこで彼に、かの後世永く傳(つた)へられた、有名なしかしながら極めて簡単な一對の句を授けた。
卽ち、

 我れ塵を拂(はら)はん

 我れ垢を除かん

といふ句。

 愚かな槃特はこれをすら記憶することが出來なかつた。

 佛陀は槃特の障りの甚だ重いことを知つて、更に彼に云つた。

『槃特よ。
汝は他の比丘たちの鞋履(はきもの)の埃を拂ひ拭(ぬぐ)ふことが出來るか』

『世尊よ。それは出來ます』

 愚かな槃特は世尊の敎のやうにそれをなさうとした。
他の比丘たちはそれを許さなかつた。
佛陀は彼等に云つた。

『汝たちは彼を遮つてはならない。
汝たちは槃特の業障(さはり)を除いてやらねばならない。
汝たちは彼に對句の法(のり)を敎へよ』

 比丘たちは槃特に彼等の鞋履の埃を拂はせながら、彼に對句の法を敎へた。
槃特は一生懸命であつた。
彼は身業(みわざ)に鞋履の埃を拂ひながら、心に世尊の法を勉めて誦(ず)した。

 『我れ塵を拂はん

 我れ垢を除かん』

 彼は比丘に敎へられるまゝにこれを繰返した。

 あるとき彼はふとかういふ考に達した。

『私はいま鞋履の塵を拂つてゐる。
これは物(外)の塵である。
世尊の法は、それは心(内)の塵、心の垢を除くといふことであらう』

 彼はかく思惟すると、彼の心を蔽ふてゐた闇が次第に霽(は)れ、彼を壓(あつ)してゐた心の重いものが取り去られてきた。
彼はそこで忽念と啓悟して諸の業障は消え、善根の芽が萌して未だ曾て學ばなかつた三つの妙なる偈が彼の心に生じた。

 
 此の塵といふは欲のこと、土塵ではない

 密かに欲を、土塵とはせられた

 智(さと)き者はよく、この欲染の塵を拂ふ

 これぞ無懺放逸の人でない

 此の塵といふは瞋のこと、土塵ではない

 密かに瞋を、土塵とはせられた

 智きものはよく、この瞋恚の塵を拂ふ

 これぞ無懺放逸の人でない

 此の塵といふは癡のこと、土塵ではない

 密かに愚癡を、土塵とはせられた

 智きものはよく、この癡毒の塵を拂ふ

 これぞ無懺放逸の人でない

 彼はかく誦出した。
そして更に無上精進の心をおこして、三毒の煩惱を斷じ、ほどなく阿羅漢果を證得した。
彼はもはや愛憎の分別に執はれることなく、平等の慈に心を運めぐ)らして無明の殻を破り、永く樊緣(とらはれ)の籠から脱することができた。

 
 或るとき大路尊者は槃特が端座してゐるところを通りかかつた。
彼はまだ槃特の阿羅漢であることを知らなかつた。
彼は槃特に云つた。

『少し起つて誦を習ひなさい。それからまた考へなさい』

 槃特は兄の悲(なさけ)ある言葉をきいて、座ったまま、象王が鼻をのばすやうに、彼の手をそつと長く舒べた。
大路はそれをふりかへつてみて奇特の想をした。

『汝は何か殊勝(すぐ)れた法を證(さと)つたのか』

 槃特はしかし何も云はなかつた。

 愚かな槃特はかうして遂に證つた。
そのことが外道に聞えた。
外道は且つ驚き、且つ怪しみ次いで佛陀を謗つた。

『愚かな槃特が證つたと。

喬答摩(ゴータマ)はいつも「我の法は甚深微妙である。

我の法は知り難く悟り難く、思量者(かんがへるもの)の能く測ることの出來ないものである。

ただ大聰叡智の者のみが知ることのできるものである」と云つてゐるが、それは妄説(うそ)であつた。

愚かな槃特さへ證することの出來る法が何で甚深の敎であらうぞ』

 しかし佛陀は槃特が證得したことを悦ばれた。

『阿難よ。
汝は槃特に比丘尼を敎へよと言へよ』

 阿難は槃特のところに詣つてそのことを傅へた。

『世尊は何故に大徳長老を措いて、私に命ぜられたのだらうか』

 しかし、彼は結局世尊の敎を奉じた。

 比丘尼たちはこれを聞いて互に云つた。

『長老たちは女人を輕蔑してゐられる。
三ケ月もかかつて一偈すら誦ずることの出來ない比丘が、どうして妾達を敎へる資格があらうか』

『とにかく試みにきいてみやう』

 彼女等は、もし槃特がうまくやらなかつたならば嗤笑(あざわら)ふといふ根膽であつた。

在俗の人達は、槃特がどういふ説法をするかといふ物珍しい心で聚つた。

槃特はその日いつもの通り衣鉢を持つて室羅伐城(シセーバティ)を乞食した。

そして還つて足を洗ひ彼の房に入つて心を鎭めた。

それから日晡時に禪定から起きて一人の比丘尼をしたがへ、比丘尼達がゐる僧園に來た。

 彼は師子座の前に來た。

そして比丘尼達を見た。
彼女等に恭敬の心がないのを見た。

彼はまづ右手を象王の鼻の如くのばして師子座を按じ、しづかにその座についた。

次で彼は定に入って身を隠し、東方の空に騰つて、四つの威儀を現じ、自ら水火を出して十八變をなした。

南西北方に於いても同様なことをなして本座に還つた。

『私は三月かかつてたつた一つの偈を受けたのみである。
汝らは樂んでその義を聞かうとおもふのか』

 比丘尼達はだまつてゐた。

『かりに私が七日七夜を通じて分別しても、その一つの字句の意義を説き盡すことは出來ないのである』

 彼は尚續けて云つた。

『私は試みに説かう。

「身にも口にも心にも惡をつくらず」といふ偈の一句がある。

身の惡とは殺、盗、邪淫の三つである。

口惡とは妄語、離間語、麁惡語、綺雑語の四つである。

意惡とは貪瞋邪見等の罪である。

世尊は有情の惡から離れしめるためにこの一句を譬へ玉ふた』

 比丘尼達を始め他の人々は驚いた。
そして未曾有のことと嘆じた。

 彼の半偈の説法の終わるまで人びとの心には三寶に歸依する心が生じた。

 槃特は彼の説法を終つて佛所に詣り、佛のみ足を禮して一面に坐した。

 佛は諸の比丘達に云つた。

『汝等比丘よ。

我等の比丘達の中で心に能く解脱しえたものは愚かな槃特、この比丘である』

 かくて愚かな槃特は兄の摩訶槃陀迦とともに敎團の一方の長老となることが出來た。



ノート

出處 大正蔵経第二三巻、律部二、根本説一切有部毘奈耶巻第三一。

狂指鬘

狂指鬘 『佛陀を繞りて』五  八一~九六頁  山崎精華譯著 大雄閣出版(昭和二年十一月)

 佛陀成道二十年を過ぎた頃、舎衞城(しゃえじょう)に殺人鬼があらはれた。彼は四衢道(よつつじ)に立つて、悪鬼に蠱(とら)はれたる如くその心を耗亂(かきみだ)し、瞋目噴咤、悲怒激憤して利刄を翳し、人を得ればこれを殺害(ころ)しその指を斬取つて鬘(くびかざり)をつヾつた。城中の人々は毒蛇虎狼の如く懼れ、彼を指鬘(しまん){アングリマールヤ(鴦掘摩おうくつま)}と怖れ喚んだ。彼れ指鬘は人か鬼か、經典は處々に彼の譚を記し傳へてゐる。
・・・・

 アヒンサカ(無惱又は無害と翻ず)はコーサラ國波斯匿(はしのく{パセーナデイ})王の一輔相の兒と生れた。兒は長じて力士當千の軀幹(からだ)を備へ、四肢敏捷にして飛鳥奔馬に騰走することが出來た。しかも顏貌端正、志性和雅にして聰明慧達、輔相は甚だ之を愛念した。そのとき舎衞城に三經(三吠陀ヴェーダ)に通暁して多聞博識な婆羅門梵志があつた。輔相はアヒンサカをその門に入らしめたが、彼はよく師の教えを遵守(まも)つて間もなく弟子五百人の上首となつた。

 老梵士に若い室婦がゐた。彼女は、いつしかアヒンサカに欲念(おもひ)を懸けた。あるとき――それは彼女の密計であつた――梵士は常例を破つてアヒンサカを住(とど)め、他の弟子衆を具して檀越の招に應じたことがある。彼の妻は意中密かに恰(よろこ)び、身を装飾(かざ)つてアヒンサカを招いた。彼女はそこで多くの姿態をつくり、共に談(かたり)合うて彼の意を動かさうとつとめた。アヒンサカは堅念堂固で一向とりあひさうもなかつた。彼女は彼の相好に接すると欲念いよ/\轉盛して、もはや何ものも抑制することが出來なくなつた。彼女は彼に云つた。
『若者よ。汝の顔貌(かんばせ)は甚だ端正(うつくし)い、汝の肢體(てあし)は甚だ強壯である。年齒(としは)も妾(わたし)とさう違ってゐない。妾の心は汝に魅(とら)はれた。それ故に今日妾は汝と歡娯(たの)しみたいのだ』

 アヒンサカは驚いた。そして慞惶(あはて)怖懼(おそれ)て答へた。
『奥室よ。尊師は父であり、奥室は母であります。私は奥室とたわむれることは出來ませぬ』

 彼女の心はやはり燃えゐた。
『飢えてゐるものに食を與へ、渇するものに水漿をやることが何の非法であらう。寒い時に溫い衣を施し、熱い時に淸冷の水を恵むことが何の非法であらう。裸露に衣著せ、危厄を救ふことが何の非法であらう。若者よ、妾は今欲火に熾燃(も)えてゐる。汝はその渇する者のために精水をかけてくれないか。もし汝がさうしなかつたために妾の命根(いのち)がなくなったならば、一體汝は何を學んだことになるか。經典は人を殺(ころ)してもよい等と敎へてゐるのか』

『奥室よ。患疾(うれへ)をたすけ窮厄を濟(すく)うは決して非法ではありませぬ。しかし、奥室は母であります。師の深く愛重せられてゐるものであります。婬(よこしま)に隨ひ、欲識に執着することは梵志の深く誡しめてゐるものであります。私はどうして奥室と婬に傚(なら)ふことが出來ませう』

 と、アヒンサカは答へて、識浪の飢餓に惱む彼女の家を出た。
彼女は、その望み事とは違ひ、今更自分の言動を慚愧した。
がその悔恨はやがててれかくしの憤怒とかはり、彼女は彼女の裳衣を滅裂(ひきさ)いて、彼女の面を地にうち伏せた。

そのとき梵志は歸つてきた。
彼は彼女の坌身(みだ)れてゐるのを見て、訝(あや)しみ訊ねた。
『愛しいものよ、汝は何をしたのだ』
 彼女は黙ってゐた。
『愛しいものよ、何ごとがおきたのか』
 彼女は漸く口を開いた。
『我が背よ。まあきいて下さい。
汝の日頃賞歎(ほめ)ちぎつてゐたアヒンサカが、人もあらうに妾の身をひきよせて、怪しいことをしやうとしました。
妾は懸命にそれを斥けました。
そのとき妾の裳衣はこの通りひき裂かれ、辱かしめのために妾は起きることが出來ませんでした』

 梵志は啞然とした。
そして柔仁貞潔と信じきつてゐたアヒンサカの非行を悵然と歎じ、且つ瞋恚(いか)つた。
彼はその姦暴に對して直ちに楚罰を加へやうと思つたけれど、若い元氣のアヒンサカを力で制服することは出來ないと知つた。
彼はそこで退いて默念(だま)つてかんがへた。
しかし、自分の閨閤を染穢(けが)され、上下の秩序を失つたことについては如何にも自分の心適(や)るせなく、懊惱沈吟の極(はて)、彼は「教を倒(さかさま)にして敎へる」ことを考へついた。
かくすれば、彼は倒敎に従ふの當然の罪過(つみ)によつて、自分から彼に酷刑を加へずとも、必然惡趣に堕し長くその鎖扼に惱むに相違ないから、この大逆非行の讎(あだ)は自(おのづか)ら充分に報償(むくひ)られるのであろうと、彼は考へた。
しかし亦その業罪は人を殺(ころ)すより大なるはなしと知つたから、彼は利劍をとり出してアヒンサカを喚び、とんでもないことを彼に敎へることになつた。

 かくとは知らず誠直恭順なアヒンサカは師の前に跪いた。梵志は口を開いた。
『汝は聰慧であつて學ぶところも甚だ周密である。それ故に我は汝に總てを敎へ、汝もそれを學びつくした。
しかし最後にもう一つ汝に未だならはぬ一藝がある。それを果たせば汝は一切の梵行を成就することになるのだ』
『尊師よ。どうぞ敎へて下さい』とアヒンサカは膝を進めた。
 師は云つた。
『速かに道を成るために、汝は必ず最後のこの一秘法を修行しなければならないのだ』
『尊師よ。譬へ水火に入るとも私は師の敎を行ずるでありませう』
『アヒンサカよ、それならば汝はこの利劍を執って、晨朝(あした)四衢道に出でゝ、一百の人を殺害せよ。
そしてその指を斬取(きりとつ)て鬘(くびかざり)とせよ。
日中までに汝がその一百の指を滿たすならば、汝の一切の修道は全くをはるのである』

 アヒンサカは驚愕置くところを知らなかつた。

『師よ。
私は師より淨修梵行を敎はり、修爲衆善を敎はり柔和仁恵を敎はり、得五神通超上梵天の法こそ敎はつてゐました。
然るに師はいま私に暴伐殺戮を敎へられます。
これは失理非法ではありませぬか』

 しかし梵志はもはや何も云はなかつた。

 師の敎旨に違ふは弟子の法ではなく、しかも師に順ずれば大逆に堕する。
この突作の矛盾にアヒンサカの心は徒らに愁憂するのみであつた。
彼は事の了別を惑ひ、師より授かつた劍を奉じたまゝ引き下つた。
そして彼の心が躊躇懊惱してゐる間に、彼自身は樹立叢がる四衢路のほとりに知らずさまよひ來てゐた。
そこには多くの邑人(むらびと)が往還(ゆきき)してゐた。
彼の混亂した心はここで全く轉倒してしまつた。
彼の打ち萎れた形相はみるみる悲怒激憤の狀と變り、垂れ下つてゐた兩手はやがて劔を按じ、ここに幾多の殺戮が行はれたのであつた。
指鬘とはアヒンサカの果てである。

 人々が極めて道に眞面目である場合、その人が未だ八達の自在を體得してゐず、彼の一條路に驀進(ばくしん)してゐるとき、人々は往々狂亂迷惑の心に誘はれることがあらう。
眞劒であるとき両極のみが見える。
そはいづれも極であるが故に孰れも常規でなくて非凡である。
その一極は我等にとつて最も恐ろしいものである。
アヒンサカは實にこの恐ろしい一極に導かれたのであつた。

 恐怖は忽ち舎衞城の人々を襲った。

 佛陀もこの噂を知られた。

佛陀はそこで彼の殺人鬼を救ふべく座を起つた。

佛陀が四衢道にさしかゝるや群集は呼びとめた。

『世尊よ。その道は危くあります。惡鬼が道を擁して暴虐を恣にしてゐます』

『汝等よ。設使(たとひ)三界盡(ことごと)く我に寇(あだ)するも我に懼れはない。

況んや只の一賊が如來に何事をなすことが出來るか』

といつて、佛陀はその道を進んだ。

 アヒンサカの母は時至るも子の歸らないのを怪んだ。
そして飯食を齎(もた)らして舎衞城を出かけた。
愛兒に與へんがためである。

 アヒンサカは狂亂の中に指を算へたが未だ百指に滿たない。
しかもこの衢道は最早一人の通りすがる者がなかつた。
日半ばにして人を俟ってゐると向ふから母が來た。

彼は今一指にて滿願と考へたから、到頭母に仞仗(かたな)をふり上げた。

 丁度そのとき佛陀は四衢道のかなたに現はれた。

それを見たアヒンサカは母を棄てゝ直ちに佛陀に趣(はし)つた。

しかし彼はどうしても佛陀の前に進むことが出來なかつた。

いかに力を竭(つく)し奔走しても佛陀の徐歩に追ひつくことが出來なかつた。

彼は諸根全く疲れて佛陀を喚びとめた。

『沙門よ、且(しば)らく住(とど)まれよ』

 佛陀は云つた。

『我ははじめより住まつてゐる。

たヾ汝が住まらないのである』

 指鬘にとつてこれは意外な言葉であつた。

そしてこれは彼の心に一轉の曙光を與へたのであつた。

『沙門よ。

汝住まつて我住まらずとは一體どうしたことか』

 佛陀は靜かに答へた。

『我れは諸根寂定して自在を得、それ住まるや久しいのである。

汝は惡師に從つて邪倒を受け、心顚倒してゐる故に住まるところがないのである』

 指鬘はこの言葉をきいて全く我に還つた。

・・・・彼は劍を擲(な)げて、佛陀の前にひれ伏した。

『世尊よ。私の迷執を破つて下さい。

害を興し指を集めて道を見んと欲(おも)つた私の大罪を贖(あがな)ふの道を敎へて下さい。

私は今日より世尊の僧伽(さんが敎團)に出家致しとうあります。

どうぞ愛愍受接して下さい』

 佛陀は彼の願の如く沙門となし、祇樹給孤獨園にひき倶して還られた。

 丁度そのとき波斯匿王は四部の兵を率ひて惡鬼退治に出た。
王はまづ祇園精舍に佛陀を訪ねた。

佛陀は王が武装してゐるのをみて王に向ふた。

『大王は武装して何をせられますのですか』

『世尊よ。私は鴦掘摩を捉へやうとおもつて四部の兵を率(したが)へてゐます』

 佛陀は王に再び云つた。

『大王よ。

もし法の三衣を着し至心に出家學道してゐる鴦掘摩を見られたならば、王はどうせられますか』

『世尊よ。

彼が至心に學道してゐるならば、私は供養敬禮こそすれ、決して彼を害しやうとはおもひませぬ。

然しながら、世尊よ、彼の兇惡の殺人鬼がどうして沙門の行を修めることができませう』

 そのとき指鬘は、佛陀を去る程遠からぬところに正意端座してゐた。

佛陀は右手を擧げて彼を指示(ゆびさし)ながら王に云つた。

『大王よ。

鴦掘摩はここにゐます』

 王は指鬘を見て急に身の毛を逆立にして懼れた。

『大王よ。懼れることはありませぬ。

大王は彼に言葉をかけてやつて下さい』

 王は指鬘のところに往つた。そして彼に云つた。

『尊者鴦掘摩よ。汝の姓は何であるか』

『大王よ。私の姓は奇角(伽瞿)母を曼多耶尼と云ひます』

『奇角子尊者よ、汝は専心に學道しなさい』

 王は再び世尊のところに還つて歎じて云つた。

『世尊よ。世尊は常に、世間の降伏し難きものを刀仗なくしてよく降伏せられます』

 かくて王は世尊のみ足を禮して王城に還つた。

 彼はその翌日鉢を持して舎衛城を乞食した。
そのとき城中に一人の姙婦が、月滿ちて産をしようと苦しんでゐた。
彼女は彼を見て云つた。

『沙門よ。どうぞ救けて下さい』

 彼は彼女の苦しさうな聲をきいて何も對(こた)へることが出來ず、そのまゝ精舎に還つた。
彼はそこで食事を畢つて世尊の前に出た。そして世尊に云つた。

『世尊よ。私は乞食の際に産で苦しんでゐる女をみました』

『指鬘よ。汝はこれから直ちに彼女のところへ往け。

そして、私は生まれて以來殺生の想をなしたことはない。

汝がもしこの言葉を信ずるならば汝は必ず安穏無事に産をすることが出來ると至心に云へ』

 指鬘は驚いて世尊に問ふた。

『世尊よ。私は多くの衆生を殺害しましたのに、もしさうしないと云へば兩舌を犯すことになりはしませぬか』

 世尊はそれに答へた。

『指鬘よ。昨日までの汝は死(し)んでしまつた。

今日の汝はもう昨日の汝ではない。

それ故に汝の言葉は決して兩舌にはならない』

 彼は城に入つて彼女にその通り云つた。

彼女はそこで安穏に産をした。

 あるとき彼が城に出たときに、群童が現れて、交々彼を罵り、彼に瓦石を投げ、杖を打ち、刀をむけたことがあつた。

彼はそのために僧伽梨(サンガリー服)を破り、頭や手足から血を流した。

世尊は遥かにこれを眺めてかく云つた。

『指鬘よ。

汝は決して惡意を起してはならない。

惡意は汝を百千劫の間地獄におとすのである。

現世の報はそれに較べていふに足らないものである』

 指鬘は世尊に云つた。

『世尊よ。

その通りであります。

その通りであります』

 そして彼は和悦の心に次のやうな偈をとなへた。

  私はもと賊であつた。

  指鬘の名は普(あまね)く知られた

  その大淵も今枯喝(か)れて

  正覺に歸命する身となつた。

  
  昔私は暴惡の心であつた。

  多くの人々を私は惱ました。

  私の犯した罪は恐ろしいのに

  いま私の名は無害といふ。

  鉤(かぎ)のよく象を調べるやうに

  劍もなく杖もなく

  世尊は惡鬼を降伏せられ、

  私の三業を調伏せられた。

  新學の比丘よ

  佛の敎を勤修(つとめ)よ

  月の宛も滿つるごと

  光は世間を照すであらう。

  前に放逸の行あるも

  のちよく自ら制すれば

  月の雲霧の消え去るごと

  光は世間を照すであらう。

  死を希(ねが)はず

  生を希はず

  よく時節を觀ずれば

  心は常に定つてゐやう。

     了

ノート

出處 佛説鴦掘摩經(大正蔵経第二巻、阿含部下)、賢愚經巻第十一(同第四巻本緣部下)
出曜經巻第十七(同本緣部下)、佛説鴦掘摩經(同阿含部下)、增阿巻第三十一(同、同上)
雑阿巻第三十八(同、同上)、鴦掘摩經(同、同上)、其他律部にも處々にある。

無怨能勝怨

 國をとられ、罪なくして父母は殺(ころさ)れた。
それを眼(ま)のあたり眺めた長生は、彼の胸に深く父母の怨をきざむだ。
しかし、今は總て詮なき術(よすべ)である。
彼は先づ彼れの生長(おひたち)を念慮しなければならない。
彼は弾琴の師をたづねた。
『師よ。私は弾琴の術を學びたうあります』
『童子よ。汝の姓は何といふか。父母はいづこにあるか』
『私には父母はありません。私はもと舍衞城にゐました。父母はそのとき早く逝くなりました』
『それは氣の毒である。よし私は汝に弾琴の業を敎へてやらう』
 かくて、師は彼を彼の家に入れた。

 長生は素(もと)より聰明であつた。
彼は弾琴歌曲を學び、間もなくその技に上達した。

 あるとき彼は琴を抱いて宮廷に入り、象厩(うまや)の中で琴を弾じ淸歌を吟(うた)つた。
梵摩達はこれを聽いた。
そして臣佐(しもべ)に命じて彼を索(もと)めさせた。
やがて王の前につれられた唄手は可憐な美しい童子であつた。
王はその少年を直ちに宮廷に入れた。

 王は少年の唄を愛した。
少年の容姿(すがた)を愛した。
少年の聰叡を愛した。
そして、珍寶(たから)の倉を守らしめた。
少年はまたよく王に仕へ、王の意にさからはなかつた。
また諸の妓女の望みによつて彼女等に弾琴を敎へた。
そして自らは象馬の術を覺えた。


 あるとき梵摩達は園林に出遊して相娯樂したことがあつた。
長生はそのとき王の寶羽車の御者となつた。
彼はわざと四部の兵より離れて王車を御した。

 王はそれをとがめて云つた。
『童子よ。軍衆は何處にあるか』
 彼はそしらぬ顔で答へた。
『大王よ。臣も知りませぬ』
『吾れは疲れた。暫らく憩まう』

 長生は車を停めた。
彼等は車を下りて草原に腰を下ろした。
梵摩達は長生の膝を枕にして眠りに落ちた。

 長生はそのとき戴天の怨に蘇つた。
『この王は私の國を褫(うば)つたのだ。
この王は罪なきに私の父母を殺害(ころ)したのだ。
王は私の戴天の仇である。
このときを外していつ怨が報ぜられやう。
私はいま王の命根(いのち)を絶たう』

かく彼れは考へた。
そして右手に劍を抜き左手に王の髪を捉へやうとした。
そのとき彼の父の最後の言葉が響いた。
『長生よ。汝は人の長を見る勿れ、人の短を見る勿れ』

 また偈が響いた。
  『怨と怨は息(やす)むことなし
   古よりこれは則(ならはし)である。
   怨なきはよく怨に勝つ
   この法終に朽ちることなし』

『私は此怨を捨てやう』かく考へて彼は劍をおさめた。しかし怨みはまた蘇つた。
『この王は私の國を褫つたのだ。この王は罪なきに私の父母を殺(ころ)したのだ。王は私の戴天の仇だ。怨を報ゐるのはこのときだ。よし私はいま王の命根を絶たう』

 彼はまた劔を抜いた。
王の頭髪を捉へやうとした。そのときまた父の言葉を憶出した。
『長生よ。汝は長を見る勿れ、短を見る勿れ』
  『怨と怨は息むことなし
   古よりこれは則である。
   怨なきはよく怨に勝つ
   この法終に朽ちることなし』

 彼は再び劔をおさめた。
そのとき梵摩達は身懼(みぶるひ)して眼を醒した。
王の顔は蒼白であつた。
『大王よ。どうなされました』
『童子よ。我は恐ろしい夢を見た。その夢に長壽王の子が現はれて、劍を抜いて我を殺(ころ)さうとした』

 長生はさては知られたとおもつた。
彼はやにはに劍を抜き王の頭髪を捉へて云つた。
『長壽王の子長生とは私である。王は私の國界を犯し、罪のない私の父母を殺(ころ)した。
王は私の怨讐(かたき)である。今その宿怨(うらみ)を果さねば何日そのときがあらう』

 梵摩達は驚いた。そして童子に云つた。
『我の命根はいま全く汝の掌中(たなごころ)にある。たヾ舊怨を捨てて我の生命をたすけてくれ』
『私は汝を活かしても汝は必ず我が生命を絶つであらう』
『長生よ。我をたすけてくれ。我は決して汝を殺(ころ)しはしない』

 長生は王と相互に濟(たす)けることを誓って三たび劍をおさめた。
梵摩達は長生に云つた。
『長生よ。王城へ還らう』

 長生はそこで再び寶羽車を御して、梵摩達と共に舍衞城に歸つた。
そこで梵摩達は群臣を聚(あつ)めて言つた。
『卿等よ。もし長壽王の子がゐたならば汝たちは何をなさうとするか』

 或るものは手足を斷(た)てよと云つた。
或るものは身を三分せよと云つた。
或るものは直に殺(ころ)せと云つた。

そのとき長生は王の側にゐて正心に思惟(かんがへ)てゐた。
梵摩達はやがて長生を招き群臣に言つた。

『長壽王の子長生太子とはこの人である。
卿等は再びかくの如きの暴言をなしてはならない。
長生太子は我の命を活かした。
我も亦太子を活かすのである』

 群臣は未曾有と歎じた。

 しばらくして梵摩達は長生に問ふた。
『長生よ。汝(おまへ)はさきに我を殺(ころ)すことが出來たのに、何故に殺(ころ)さなかつたのか』

 長生は應(こた)へた。
『大王よ。それには因緣(ことわけ)がある。
父王が四衢道に運ばれたときかういはれた
「汝人の長を見る勿れ、また短を見る勿れ」
「怨と怨は息むことなし。古よりこれは則である。
怨なきはよく怨に勝つ。この法終に朽ちることなし」
そのときに王の群臣は狂惑(おろか)の言であると云つた。
父王は群臣に語つた。「卿等よ。賢者あつてよくこの語を明すであらう」と。

私はその父王の言を憶出したので王の命根をたすけることが出來たのです』

『汝はよく亡父の敎勅を守つた。汝は甚だ奇特である』

 梵摩達は再び長生にたづねた。
『長生よ。汝のその言葉には猶ほ解し難いところがある。その義を解いてくれ』

『大王よ。それはかうである。
梵摩達王は長壽王を殺(ころ)した。
長壽王の群臣中その親しきものが梵摩達王を殺(ころ)す。
次にまた、梵摩達王の群臣中の或るものが長壽王の臣を殺(ころ)す。
かくして怨は怨を結んで永く斷絶しない。
もしその怨を斷たうとするならば、たヾ人に怨を報ずることをやめることのみである。
私はこの義(いみ)を知ることが出來たので王を害しなかつたのです』

 梵摩達はこの義をきいて歡喜踊躍した。
そして長生の聰叡を今更に知り、自らの罪業をはじめて省みた。
彼は自ら天冠をぬいで長生に與(あた)へ、女を嫁し、舍衞城の國土人民を還して長生に領せしめ、自らは波羅奈の故國に住(とどま)つてその地を治めた。・・・・

・・・・

・・・佛陀はこのやうに話をしてかく云つた。

『比丘等よ。

國をあらそうは王者の一つの慣はしである。

そこにも尚、しかし、(長生と梵摩達の如く)相忍んで傷害しなかつたことがある。

況んや、汝等比丘は、信堅固を以て出家學道し、貪慾、瞋恚、愚癡の迷惑を捨てなければならぬのである。

しかるに汝等は今復た諍競して和順ならず、相忍ばずしてまた懺改しない。

比丘等よ、さきの因縁により、諍闘の宜しきに非(あら)ざるを知り、

よく、一師同乳の侶(ともがら)として、相和順してゆけよ

   闘なく諍をやめ

   慈心に一切を憫(あはれ)み

   一切の患(わづらひ)をなみする  

   これぞ諸佛の歎譽するもの。

『比丘等よ。

それ故にまづ忍辱の行を行ぜよ』

『世尊よ。御配慮に及びませぬ。私共はこの法を分明(わきまへ)てゐます』

 佛陀は尚この懇切な敎の通じないのを知って、拘睒彌比(コーサムビー)に愛憎し跋耆(ヴァッジ)の國へ去つた。



ノート

佛陀の語(ことば)の時系列に合わせて、訳著者文を易えずにただ六七頁を八〇頁の後の最終段落とした。

出處 大正蔵經第二巻阿含部下增一阿含經第十六   

無怨能勝怨  『佛陀を繞りて』山崎精華譯著

無怨能勝怨  『佛陀を繞りて』四(六四~八〇頁)  山崎精華譯著 大雄閣出版(昭和二年十一月)

 拘睒彌(コーサムビ)の比丘等は闘訟を好み、諸の惡事をなし、戲論(げろん)に耽り、ともすると刀杖を加へることがあつた。

あるとき佛はこれを誡しめられた。

『比丘等よ。

汝等は互に諍論を愼み、辨(わきま)へずして事の是非をさだめてはならない。

相共に和合し、一師の侶(ともがら)であれ、

水乳を同じく汲むもの何ゆゑに相諍(あらそ)ふのであるか』

『世尊よ。ご心配には及びません。私共はよくその理を慮り、過状の罪を辨へてゐます』

『汝等は王侯を望むで道を修めるのか、

世間の恐畏(くい)のために道を修めるのか』

『さうではありません』

『比丘等よ。

汝等は實(まこと)に生死の苦を離れ、無爲自然の涅槃を求めんための故に道を修するのであらう。

然し、五蘊假(か)りに和合して成れる肉體は無常であつて保持し難い・・・・』

『さうであります。さうであります。世尊の仰(おほ)せられる通りであります。
私共一族の出家しましたのはその無爲道を求め、五蘊の身を滅するがためであります』

『比丘等よ。

然らば汝等は相闘訟して拳をまじへ、または是非を判じ、惡聲を放つやうなことがあつてはならない。

汝等は先づこのことから行ぜよ。

まづ法を同じくし、師を同じくして、身口意の行を成就しなければならない。

また諸の梵行者を供養し、尊重しなければならない』

『世尊よ。それは私共のしなければならぬことであります。決してご配慮に及びませぬ』

『愚人共よ、汝等は如來の語(ことば)を信奉しないのか、

如來に語をさからふとき汝等は自ら邪見の報を受けなければならない。

昔しかういふ譚(はなし)がある』

 そこで佛陀は次のやうな話をして・・・・

・・・・(增一阿含經第十六巻・・・・)

 昔舍衞城に長壽(デイガアーユ)といふ王があつた。
聰明叡智であつて刀劍の法にも明るくあつた。
しかし、寶庫には寶物乏しく、財貨も豐かでなかつた。
護城の兵も多からず、輔佐の臣も少かつた。

そのとき波羅奈國(パーラーナシー)に梵摩達といふ王がゐた。
彼は勇猛剛健であつて向ふところ征服せざるものがなかつた。
また七寶財錢は庫にみち、四部(象馬車歩)の兵、臣佐皆充實(じうじつ)してゐた。
彼は、舍衞城を攻略するはこのときであると考へた。
そして直ちに軍旅を興した。

 長壽王は、これを聞いて方針を設けた
『我れ物と人とに富まず彼れ兵衆多しといふも、一夫の力はよく彼れが百千の衆に敵することが出來る。
しかし、衆生を殺害(ころ)して戰に勝つことは、たヾ一世の榮をなすのみであつて、その罪業は萬代に盡(つ)きない。
故に我れは今、此城を出でて他國にゆき、闘諍をなからしめるであらう』と王はかく考へた。
そしてひそかに彼の第一夫人と一人の将相を倶して舍衞城を出で深山に匿(かく)れた。

 梵達摩は軍を交へることなく舍衞城に入り、その國を治めた。

 長壽王の夫人は懐姙した。
彼女は臨月に夢をみた。日初彼女は都市の中にあつた。
五尺の刀を執つてゐた四部の兵が彼女を囲繞してゐた。
彼女はそこで一人のつき添ひもなくて男兒を生むだ。
彼女は驚いて夢よりさめ、王にこのことを申した。
王は夫人に云つた。
『夫人よ。
この深山にゐて、どうして都市で産をしなければならぬのか。
鹿の仔を生む如く爾(おまへ)もこの山にて生めよ』

 しかし、夫人は聽かなかつた。七日のうちに願が叶はなければ死ぬると云つた。

 王はその夜變装して舍衞城に出た。

そのときもと王の大臣であつて王が甚だ愛憐してゐた善華が丁度街にゐて王に遇つた。
彼はつくづく王を眺め一度は過ぎ去つたが、昔日の王を憶出して歎息し涙を垂れて再び道をひきかへした。
王は彼を密かに喚び止め、人眼を避けた場所につれてかく云つた。
『善華よ。汝(おまへ)にたのみたいことがある。誰にもしかし云つてはならない』
『大王よ。仰せにしたがひます。大王のたのみとは一體何ごとでありますか』
『汝は必ず私の仰せを聽くのか』
『大王よ。大王の敎ならば何ごとでも致します』
 そこで王は夫人の願のすべてを語つた。善華は王の願を諾した。王はまた秘に山に還つた。

 善華はそしらぬ顔に梵摩達王のところに行つた。
そして、七日の中に王の兵衆象馬車歩兵の勢力を檢(しら)べたいことを申出た。
王はこれを許した。
そこで彼は四部の兵を舍衞城の都市に集め、秘かに長壽王の夫人を招いた。
夫人は夢の如く兵衆を眺めて歡喜した。
そして天幔(テント)を張らしめて産褥につき、日出づる時端正無雙の男兒を分娩した。
彼女は兒を抱いて山中に還つた。
王は彼女の意を汲むで『長生』とこれに字(あだな)した。

 長生八歳のとき長壽王は小緣あつて舍衞城に出た。
そのとき彼の故臣劫比といふものが王に遇つた。
彼は王の頭から足まで熟視し、そして梵摩達王のところに行つてこのことを告げた。
梵摩達は直ちに左右の諸臣に長壽王を捕ふべく命じた。
諸臣は劫比を伴つて城中を隈なく捜し、王を捕へて梵摩達のところに連れて行つた。

 このことが國中に知れた。
夫人も復たこれを聞いた。
彼女は王と生死を共にしやうと考へた。
そして太子長生を倶して舍衞城に入つた。
そこで彼女は長生に云つた。
『汝はこれから獨りで生活してゆきなさい』
 
 長生はたヾ默つて何にも云はなかつた。
夫人はそのまゝ長生を殘して梵摩達王のところに行つた。
王は喜んだ。
そして夫人と王とを四衢道(よつつじ)に將(ひい)て四分裂きにせよと群臣に勅した。
群臣は王の勅を受けて二人を縛し、舍衞城を繞(めぐ)つて萬人にこれを見せしめた。

 城中の民は皆心を痛めた。
長生もその中に居て父母を觀た。
長壽王はそのとき人知れず長生を顧み、彼に告げて云つた。

『長生よ。
汝は人の長を見るなかれ。
また人の短を見るなかれ』

 そしてまた偈を説いた。

 
怨は怨と息(やすむ)ことなし。

古(いにしへ)よりこれは則(ならはし)である。

怨なきはよく怨に勝つ。

この法終(つひ)に朽ちることなし。

   怨々不休息
   自古有此法
   無怨能勝怨
   此法終不朽

 諸の群臣は相謂つた。

『長壽王は甚だ愚惑(おろか)である。
しかし一體長生太子といふものは何ものであらう』

 長壽王は群臣に言つた。

『私は決して愚惑(おろか)でない。
ただ智者あつて私の語を明すであらう。
諸人よ。
私は一夫の力と雖もよく萬百の衆を破することが出來ることを知つてゐる。
しかし衆生のこれに類して死するものも算なきであらう。
今はたヾ一身の故を以て歴世の罪を重ねてはならないと、かく私は思惟する故に縛についたのである。
怨みと怨み休息(やすみ)なきは古よりの則(ならはし)であり、怨なきのよく怨に勝つことも亦朽ちざるの法である』

 群臣は長壽王及夫人を四衢道に倶ゐ、彼等を四分に裂いて捨てて還つた。

 日暮かた童子長生は薪草を拾ひ集め父母の遺骸を荼毘した。
梵摩達は高樓(こうろう)にあつて遙かにこれを眺め、これ必ず近親の業(しわざ)であると認めて群臣に命じて再び捜さしめた。
しかし、童子の姿はその暮靄の中にいつ方ともなく消えてしまつた。

No title

お金のことを考えると、なかなか難しいです。

共産党は、党費とカンパ、何より赤旗購読料で賄っているので金ヅルに縛られることは無いでしょうが、自民その他は、金ヅルに縛られるので、市井の一国民の利害を真剣に考えてくれる訳がありません。

民進党は、我々一般市民の代表では無く、連合の傀儡なので、謳い文句は別にして、我々を裏切るのは、当り前ですし、連合の構成要素の大企業各単産労組は、労働者を裏切った企業の人事部ですので、真性が第二自民であるのは自明のことです。

従って、大多数の一般国民は、自覚的左翼の共産党支持層を除き、本来自身が投票すべき政党を判別出来得ていないのが現状ですし、存在しない現状であるのも自明のことです。

一時は、小沢氏を核として、共産党とも共闘出来得る新政党の成立に期待もあったのですが、前世紀より継続する現体制の攻勢に依り、様々な障碍に遭い、現在に至っているのです。

それは、米英その他の諸国でも同じことで、なかなか自覚的政治政党が出現することは難しいのでしょう。

ただ、今回の東京都議会選の結果に観るように、公明党が自民から離反する可能性が存在する現実は、アベの欲望の現実性に疑問符がつくものと思われます。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : [email protected]

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg