| Home |
2011.10.01
9月の「本日の百科事典」
食わず嫌いの人へ→頭が冴え物知りになる事典の4つの習慣
という記事の中で「本日の百科事典」というのを書いた。
一日一回、百科事典を引いてメモするだけのものだが、どんなものを引いているのか問い合わせがあったので、先月の「本日の百科事典」を晒してみる。
1日
ペンテコステ、藤原拓海
2日
クロスワードパズル(word square四角連語から派生)、クイズ(1791年、ダブリンの劇場支配人デイリーの造語)
3日
品質管理、認知カウンセリング、ギャング、ジェシー・ジェイムズ(無法者)
4日
アイサード、地域科学、布川角左衛門、ケービング、遊び(倭名類聚鈔に遊事の一覧)
5日
レジスト(中世フランスの法曹官僚)、カッシオドス(自由七科の定着者)、イシドロス(プログラマの守護聖人)、エティエンヌ父子(印刷一族)、ゴシック建築(ステンドグラスには建築費以上の費用がかかった)、村八分(伝説のバンド)、四色問題(エレファントな証明)
6日
活字
7日
中国医学(宋代の印刷技術で漢方薬が広がり鍼灸衰退)、イントレランス
8日
エチエンヌ・ド・シルエット(切り絵好き、シルエットの語源)、天狗、山本五十六
9日
写実主義
10日
悉無曲線
11日
金字塔(ピラミッド)、機能的サイズ、二重符号化理論、ヘルバルト(教育学の父、遠足のネタ元)、マカレンコ(One for all, All for oneのネタ元)、永遠主義教育(スコラ哲学が永遠、ハッチンズ、「本を読む本」のアドラー)
12日
西村眞次(経済人類学の先駆)、コー(アンケートで宗教人類学)
13日
類書(『日本大百科全書』の記述はちょっといい加減)、皇覧(中国最初の類書)
14日
滝川太郎(贋作者)
15日
フェルメール(居酒屋の親父)、プロクラステス解(因子回転)
16日
チューリング、高橋秀俊、ロゲルギスト、後藤英一、パラメトロン、スティーブン・ウルフラム
17日
山月記、人虎伝
18日
一遍(能帰と所帰)、コンパドラスゴ(南米の儀礼的親子関係)、シュトゥルーウェルペーター(ただっ子が恐ろしい目に合う)、ふしぎの国のアリス症候群
19日
透明、白、世代
20日
読本
21日
よむ(和語、「数を数える」が原義)
22日
イマージョン・プログラム(サブマージョンとは違う)、空海
23日
ランドセル(兵器だった)、森鴎外、カンパ(ロシア語、大衆組織<カンパネラ=市会議事堂の大鐘のこと→キャンペーンと同語源)
24日
ウェルギリウス、牧歌、Homeric simile(くそ長い直喩)、daylighting(昼間の副業)
25日
trickle down、福祉の磁石
26日
ダイナモ
27日
臨画(絵画の学習法)、七事法、吾妻問答(連歌論)
28日
マフェトン理論、ブロークンタイム・ペイメント(休業補償)
29日
吉本隆明
30日
サンバ学校(パパートはLOGOで数学のエスコーラ・ジ・サンバを作りたかった)
という記事の中で「本日の百科事典」というのを書いた。
一日一回、百科事典を引いてメモするだけのものだが、どんなものを引いているのか問い合わせがあったので、先月の「本日の百科事典」を晒してみる。
1日
ペンテコステ、藤原拓海
2日
クロスワードパズル(word square四角連語から派生)、クイズ(1791年、ダブリンの劇場支配人デイリーの造語)
3日
品質管理、認知カウンセリング、ギャング、ジェシー・ジェイムズ(無法者)
4日
アイサード、地域科学、布川角左衛門、ケービング、遊び(倭名類聚鈔に遊事の一覧)
5日
レジスト(中世フランスの法曹官僚)、カッシオドス(自由七科の定着者)、イシドロス(プログラマの守護聖人)、エティエンヌ父子(印刷一族)、ゴシック建築(ステンドグラスには建築費以上の費用がかかった)、村八分(伝説のバンド)、四色問題(エレファントな証明)
6日
活字
7日
中国医学(宋代の印刷技術で漢方薬が広がり鍼灸衰退)、イントレランス
8日
エチエンヌ・ド・シルエット(切り絵好き、シルエットの語源)、天狗、山本五十六
9日
写実主義
10日
悉無曲線
11日
金字塔(ピラミッド)、機能的サイズ、二重符号化理論、ヘルバルト(教育学の父、遠足のネタ元)、マカレンコ(One for all, All for oneのネタ元)、永遠主義教育(スコラ哲学が永遠、ハッチンズ、「本を読む本」のアドラー)
12日
西村眞次(経済人類学の先駆)、コー(アンケートで宗教人類学)
13日
類書(『日本大百科全書』の記述はちょっといい加減)、皇覧(中国最初の類書)
14日
滝川太郎(贋作者)
15日
フェルメール(居酒屋の親父)、プロクラステス解(因子回転)
16日
チューリング、高橋秀俊、ロゲルギスト、後藤英一、パラメトロン、スティーブン・ウルフラム
17日
山月記、人虎伝
18日
一遍(能帰と所帰)、コンパドラスゴ(南米の儀礼的親子関係)、シュトゥルーウェルペーター(ただっ子が恐ろしい目に合う)、ふしぎの国のアリス症候群
19日
透明、白、世代
20日
読本
21日
よむ(和語、「数を数える」が原義)
22日
イマージョン・プログラム(サブマージョンとは違う)、空海
23日
ランドセル(兵器だった)、森鴎外、カンパ(ロシア語、大衆組織<カンパネラ=市会議事堂の大鐘のこと→キャンペーンと同語源)
24日
ウェルギリウス、牧歌、Homeric simile(くそ長い直喩)、daylighting(昼間の副業)
25日
trickle down、福祉の磁石
26日
ダイナモ
27日
臨画(絵画の学習法)、七事法、吾妻問答(連歌論)
28日
マフェトン理論、ブロークンタイム・ペイメント(休業補償)
29日
吉本隆明
30日
サンバ学校(パパートはLOGOで数学のエスコーラ・ジ・サンバを作りたかった)
| Home |