- スイッチング電源を作ろう(イントロダクション)
- 回路図エディタ
- 暖かい日が続いているので、
- 安定化電源を作ろう(8)
- 炊飯器、その後(2)
- 安定化電源を作ろう(7)
- ガス代について思うこと
- 炊飯器、その後
- GMT+12
- 安定化電源を作ろう(6)
2009年03月 の記事一覧
スイッチング電源を作ろう(イントロダクション)
前の連載と同じく、回路設計に関して述べているページが少ないと思ったのが連載を始めたきっかけ。
前の連載よりも、より実践に近い形で設計していく。そして、回路も少しだけ複雑になる。
■基本的なお約束
前の連載と同じなのでコピペで。
次のページから前のページへトラックバックを送信することとする。
全部の回が終了した時点で、全ページへのアクセスについて整理する。このため、連載中は各ページへのアクセスが不便になると思われるが、タグや検索を利用して見つけていただきたい。
当ページを参照するにあたっては、以下の条件を了解していただきたい:
1.当ページを見て、あるいはそれに関連して取得したいかなる情報による障害・損害等は
当方では一切責任を負わない。
2.当ページで紹介する物は、動作を保証するものではない。「設計」という過程を
つかんでもらい、トラブル発生時に自分で対処ができるようになることを主眼とする。
動かない場合は自分で調査してもらいたい。(もちろん、できる限りのサポートは
するつもりだが、答えを教えることはしない方針だし、自分が分かるとも限らない)
また、大前提として以下の点に注意していただきたい:
1.当ページの回路図は、最新のJISに従っていない。必要であれば、脳内変換すること。
分からない場合はコメント欄やメールフォーム等にて質問していただきたい。
2.人間が作っているのだから、回路や設計に間違いがあるかもしれない。
おかしいと感じた場合は質問・確認等をしていただきたい。
3.分からない場合は、「何がどう分からないか」をまとめて質問していただきたい。
4.一般的でないカタカナ表記はなるべく用いず、英語のままで記す。
あくまで「なるべく」。筆者が忘れる場合があるので悪しからず。
最後に。
このページを見て、一人でも多くの方が回路設計に興味を持ってもらえたら幸いだ。
2009/09/13追記:
連載が終了したので、記事へのリンクを追加する。
【第1回】スイッチングレギュレータの仕組み
【第2回】仕様、そして構成
【第3回】基準電圧回路
【第4回】三角波発振回路
【第5回】誤差増幅回路
【第6回】スイッチング制御回路
【第7回】完成
【第8回】パターン設計
【第9回】製作
【第10回】動作
回路図エディタ
要望にあった回路図エディタの話。昔色々と試したが、pManがメインで使っているのは紹介する2つ。 【続きを読む】
暖かい日が続いているので、
めが、めがぁぁぁぁ
・花粉がヒドイです。おまけに最近風が激しいので。
・部屋の中では半袖で過ごせます。つーか、暑いです。アイス必須。
え?窓を開けろ?
この強風で開けると花粉が激しいのでムリポです。
昼間なら掃除できるけど、夜は、、、ね?
はい、それだけです・・・
安定化電源を作ろう(8)
炊飯器、その後(2)
今まで使っていたのは、三洋のECJ-A3というやつ。97年製と書かれている。ダイヤル式のタイマーが付いているだけの超シンプルな3合炊きモデル。別に文句はなかったし、一人暮らしなら十分だと思ってた。けど、男の場合、やっぱ3合じゃ足りないよ。いや、1回に一食分しか炊かないならいいけど、一日分とか炊こうとすると足りない。pManの場合は微妙に足りないくらいだが、人によっては全然足りないと思われる。
という訳で購入したのだが(タイマーは99%以上の確率で動くから使えないわけではない)、うまい。まじでうまい。
実家のガス炊きには勝てないと思うものの、ふっくらと炊きあがる。なぜそう分かるかというと、同じ量炊いたのに明らかに量が多くなっている。水を吸って大きくなっているということ。
そして軟らかい。保温機能を使わないpManは、お昼に電子レンジで温めて食べたわけだが、今までと全然違う。明らかに軟らかい。
とその時、実家で食べていたご飯を思い出した。そういえば、レンジでチンしたものでも結構軟らかかったっけ(うまい水加減の日だけ・・・炊く量がバラバラだからいつも水加減がバラバラなので・・・)。
あー、いい買い物をした。kawaharaさんの「ぜひ投資を」に従って(ある程度だが)投資をした甲斐はあったというものだ。ありがとうございます!
しかし、今度は水がまずいのが気になって気になって。実家は井戸水なので利根川のマズイ水では太刀打ちできんな。まぁ、そこは我慢だ。もう十分に贅沢なのだから。
安定化電源を作ろう(7)
※前回の記事はこちら
今回は基準電圧の安定化がお題。他の部分に関しては一切書きません。
■安定化するには
基準電圧を安定化するにはZener diodeを定電流で駆動すればいい、ということは誰でも納得してもらえると思う。そりゃそうだ。例え抵抗だとしても、一定の電流で駆動すれば一定の電圧を得ることができる。しかしながら、Zener diodeの場合にはある範囲の電流を流してやれば、それがどの値であっても許される。その値によって出力電圧が多少変わってしまうが、電流さえ変化しなければ安定度は保たれる。
で、どうするかということだが、せっかく余っているオペアンプのもう1回路を使うことにする。昔よく使われていた回路を示そう。
ガス代について思うこと
先日ポストに「NPO プロパンガス料金適正化協会」なるものの広告が入っていた。ホームページはこちららしい。ここによると、基本料金は1500〜1800円、従量単価は300〜360円が適正らしい(2009年1月現在の価格で)。ここのところずっと価格が変わっていないどころか、12月はこの計算では合わなくなるくらい高くなっていた。
う〜む。これは一考の余地があるかもしれない。
しかし、こちらのNPOから交渉してもらうためには、集合住宅の場合は大家さん経由でしなければならない。前に住んでいたところだったら簡単な話なんだが、某大手不動産屋経由なので少々面倒くさい。むむむ。その辺りを考えてこの高い価格設定をしているのか。ずるいな。
なんか悔しいな。
炊飯器、その後
National [旨火ダイヤモンド釜] IHジャー炊飯器(1.0L・5.5合) ノーブルシャンパン SR-HG101-N () 不明 商品詳細を見る |
決めたポイントは、
・価格 :あんまし高くないやつ
・入手性 :できれば待ちたくないし
・お手入れ:毎日使うものだから楽なヤツがいい
・機能 :できれば炊飯以外もOKなヤツがいい
・評判 :やっぱおいしいのがいいよね
てなところ。まぁ、評判は好みが入るから一概には言えないけど。
以下、つらつら書いてみよう。 【続きを読む】
GMT+12
週の途中から、6:00〜の勤務。初日はちょっときつかったかも。まぁ、来週からは8:00〜に変更されましたとさ。
6:00〜とは言っても、実際に会社に着くのは5:45なのでまだまだ暗い。昨日は天気がいいとのことで洗濯を朝干そうと思ったら、ベランダが凍ってた・・・。雑巾で拭くのが超大変だった。ていうか、寒いよ。起きるのは3:30で朝食とお弁当の仕度をして新聞読みながら朝食をとり、片付けをして5:30くらいに出発。
まぁしかし、この時間の仕事ははかどるね。最高だ。個人的な予測より2割程度進みが早い。素晴らしい。
ん?なんでGMT+12かって?そりゃ3時間早く生活してるからさ。GMT+12というとフィジーとかになるらしい。何か不思議な感覚だ。
一時期3:00〜という噂があったけれども、それは都合により実現せず。個人的にはそれもありかと思うけど。しかしそれだと、GMT+15になってしまう。そんな国はない・・・。その場合はGMT-9となる。つまり1日ずれちゃうわけだ。
あー、よく分かんなくなってきた。まぁ、時差出勤つーのは面倒だということだ。
え?GMTじゃなくてUTCを使え?まぁ、まだMUAとかもGMT+9とかなってるし。おkということで。
安定化電源を作ろう(6)
※前回の記事はこちら
■さぁいよいよオペアンプ導入だ
前回の予告通り、オペアンプを導入することにする。
実は超簡単だ。誤差増幅回路をオペアンプに置き換えればいい。終了。
というのはあまりにも無責任なので、ちょっと書いてみよう。
【続きを読む】