fc2ブログ
10.31
Mon
だから、そんなことする意味がどこにあるのかと・・・

「10月26日のふくいち現場の声(園田さんが汚染水を飲む話)」
にも書いたけど
バカです。
飲んだ!!園田はバカだし、日本の政府は腐ってると思う。
こんなことして何の意味があるんだろう。

園田が飲むなら、子どもを助けて!
避難したくてもできない人々を助けて!!
日本中に放射能をばらまくのをやめて!!!
海外に原発まき散らすのもやめて!!!!
園田サンが汚れた水を飲んで、誰か一人だけの命だって助けることが出来ますか?
できないでしょ??
あなたが何年か後、癌になって死んだって、お爺さんだし・・
これからの人を助けるために何かをするべきじゃないですか?
間違っています。


政府・東京電力合同対策室 統合記者会見 10月31日




03:12
それから、あの、本日ですが、皆さまのお手元にお配りさせていただいておりますが
あの、5,6号機、えー、滞留復水、えー、につきまして、えー、従前より、
皆様方の、おー、中からで、えー、ございますけれども、
おー、一部、おー、その安全性についての、おー、御懸念の、えー、ご質問を頂いていたところでございます。
ま、あの、おー、これについては、あー、前回、あっ!失礼、
え、え、以前にもですね、皆様方にお伝えさせていただいておりますけれども、
あらためて、え、今日皆様方に、お配りを、え、資料として、え、お配りさせていただいてまして、えー、その、
滞留水の、お、安全、えー、確認をされておりますので、
安全性、が、確認をされていますので、え、皆様方に改めて、お、その核種分析の結果を、おー、
結果についてお伝えさせていただきたいと言うふうに思っております。
で、えー、5,6号機はご案内の通り、いー、3月11日発生当初の、お、津波、
あるいはその後の、お、地下水も若干入っている、だろうというふうに、え、推測はしておるところですけれども、
えーーーー、1,3号機の循環注水冷却に使っている、う、水とは、あ、全く異質のものであると、
いうことを、まずご理解していただきたいというふうに思っております。
で、えー、この採取した水の、お、放射性物質の司法核種については、みなさん方におつたえしておりますけれども、
ヨウ素、セシウム134,137については、もう、NDであると、検出限界未満という事が、あ、わかって、おります。
そして、えー全アルファ核種と全ベータ核種においても、これも、おー、ND,い、検出限界以下でございます。
なお、トリチウムについてはですね、2.6の10の0乗、おーが、あ、検出はされておりますが、
これは、あー、水浴基準、水浴場の基準と、それからWHOの基準
それぞれ、これを、おー、下回っているという事、が、わかった、あー、分かっているところでございます。
で、えー、今般、その水が、あー、あー、いん、飲水するレベルであると、レベルであると、
いうところを申し上げたとこで、申し上げたところでございまして、
それを、お、お示しをっせていただいていますのが、あー、ま、
水質検査成績表という形で、えーお示しをさせていただいていますけれども、
これも、お、いずれにしても、お、すい、水質基準、え、えー、を、おー、大幅に、えー、下回っているという状況で、
えー、ございます。
え、そして、えー、なお、えー、あの、最後のページに、ぃ、ございますけれども、
一般の雑菌がですね、これ、タンクにいー、いれて、え、ま、そのまま保管、え、を、していた関係も、お、
あるのかもしれませんけれども、ま、一般の細菌がございますので、
え、それを、お、煮沸を、お、させていただいたもの、
を、本日この場にお餅をさせていただいているところで、え、ございます。
じゃ、ちょっとご用意していただいて。
で、なおですね、あの、まー、あー、今日、おー、そんなに沢山の量は、
あ、お持ちは、あ、あ出来なかったわけでございますけれども、
あのぉーおー、この5,6号機ぃ、の、
ありがと。
5,6号機のですね、水、採取した水、を、ま、ここに、あのー、
添付をさせていただいておりますけれども、あのー、お、
この、ほ―、写真が付いております、で、えー、
えー、約10分、10本程お持ちいただいてさせていただくぃておりますので、
その旨をですね、皆さん後ほど、確認を、おー、していただけるように
ま、資料提供という形で、わたくしの方からご用意をさせていただいております。
後ほど、え、帰りがけにでもですね、ほ、みなさん方の中で、、これを、ほー、実際に、いー、
取って調べると、調べたいという方は、あー、お申し出をしていただきたいなと、お、いうふうに思って、え、おるとこで、え、
ございます。

これが、お水でございます。

00:07:05

ま、あのー、ご案内の通りあのー、一般雑菌が、はー、細菌がありましたので、

え、それを煮沸をさせていただいた水でございます。
で、これも、ほー、また、あっ、ちょっと、量もあまり多くございませんけれども
これ、わたくしが飲ませていただく水と、それから、あーー、採取した水と、
お、同質のものであるという事は、これ、あ、1本だけでございますけれども、
皆様方に、えーー、ま、ご、ご、ご、おーー、ご関心のある方は、
あとでお申し出を頂きたいと思います。

ゴックン・・・
sonoda2.jpg

ゴクッ!
sonoda1.jpg

2回に分けて一気飲み。
sonoda3.jpg


バカだ!!

こんな水飲んでどうなる?(╬◣д◢)

政治家ってバカだったんだって事が分かった瞬間でした


※園田氏の言葉の書き出し読みにくいよね。w
そのまんま書き出しました。読みにくくて内容が分かりにくいかもしれないけどゴメンねーw


ーーーーーーーーー


【放射能漏れ】園田政務官、
福島第1原発の処理水を飲み干す「パフォーマンスではない!」

産経ニュース 2011.10.31 17:57更新


dst11103117570012-p1.jpg

飲水するレベルである」と強調し、報道陣の前で
福島第1原発5、6号機の滞留水の処理水をコップに入れて飲み干すという
パフォーマンスを演じた園田政務官=31日、東京・内幸町の東京電力本店(大竹直樹撮影)


内閣府の園田康博政務官は31日、政府・東京電力の統合対策室の合同会見で、
福島第1原発5、6号機から出た低濃度汚染水を浄化した処理水について、
「安全が確認されている」と述べ、報道陣の前で処理水をコップに入れて一気に飲み干した。

会見で政治家のパフォーマンスではないかと指摘された園田政務官は
「私が(処理水を)飲むことによって安全性が確認されたとは思っていない。
パフォーマンスといわれることは本意ではない」と釈明。
「飲めるレベルの水であるということを言いたかった」と強調した。

東電によると、この水は5、6号機から出た低濃度汚染水を浄化処理したもので、
原発事故の収束作業の際に伐採した樹木が腐り自然発火することを予防するため樹木に散布されている。
園田政務官が飲んだ水は、今月22日に処理水のタンクから採取され、
放射性物質のヨウ素131やセシウム134、137はいずれも検出限界未満(ND)だったことを確認している
という。

ただ、タンクに保管していたことから「一般の雑菌」(園田政務官)が混入しているとして、
煮沸消毒したものを用意したとしている。

政治家が農産物の安全性を示すために
報道陣の前で野菜や魚介類を食すパフォーマンスを演じたことは過去にもあるが、
福島第1原発で処理された水を飲むという今回のパフォーマンスは波紋を広げそうだ。






続きを読むに武田邦彦先生のブログ転記します。続きを読む
comment 8 trackback 0
10.31
Mon
ラジオイラン 2011年 10月 30日(日曜日) 14:00
トルコ、アルメニアの被害を受けた原発の閉鎖を要請
armenia.jpg

トルコのユルドゥズ・エネルギー天然資源大臣が、トルコの地震により被害を受けた隣国
アルメニアの首都エレバン南西部にあるメツァモール原子力発電所の閉鎖を要請しました。

トルコの新聞メッリエトが29日土曜、伝えたところによりますと、
ユルドゥズ大臣は、IAEA国際原子力機関に対し、メツァモール原発の閉鎖を求めました。

メツァモール原発は、トルコとの東部国境から16キロ離れたアルメニア領内にあり、
同原発からの放射能漏れにより、トルコや地域が危険に晒されていると言われています。

メツァモール原発の技術は、チェルノブイリ原発で利用されていた技術と似たものです。
EUもこの原発の運転停止を求めています。

トルコの地震によりメツァモール原発被害

これ以前に、トルコの新聞ザマンがトルコ原子力庁の情報筋の話として、
23日土曜、トルコ南東部のワン県で起きたマグニチュード7.2の地震により、
隣国アルメニアのメツァモール原発が被害を受けたと報じました。

この報道によりますと、地震発生直後の報告により、
メツァモール原発周辺に放出された放射能漏れの量が基準値を多少超えているということです。
トルコの地震により、現在までに、数百名が死亡した他、数千名が負傷、又は行方不明となっています。

トルコの新聞ザマンが24日月曜、トルコ原子力庁の情報筋の話として伝えたところによりますと、
23日日曜、トルコ東部で発生したマグニチュード7.2の強い地震のため、
同国とアルメニアの国境地帯にあるメツァモール原子力発電所に、被害が及んでいるということです。

この報道によりますと、アルメニアの原子力専門家らは、
この原発の被害を受けた部分の修復作業を開始したということです。

さらに、「メツァモール原発からの放射能漏れの量は、それほど多くはないが、
緊急速報によれば、この原発の周辺地域で検出された放射能の量は、基準値を超えている」としています。

トルコ東部・ワン県で23日に発生した強い地震により、
これまでに数百人が死亡、他数千名の負傷者が出ています。
なお、今回の地震の揺れは、トルコ東部のほか、
イランやアルメニアなど、トルコの複数の近隣諸国でも確認されています。


ーーーーーーー

メツァモール原子力発電所とは、
アルメニアにある原子力発電所でアルメニア唯一の原子力発電所であり、
国内の電力需要の40%以上をまかなっている。

地震多発地帯という立地と老朽化が進んでおり、
原子炉格納容器がない旧式のロシア型加圧水型原子炉であることから安全性が不安視されており、
世界で最も危険な原発といわれている[1]。
しかし、アルメニアには他に有力なエネルギー資源がなく、
諸外国からの即時停止要請にもかかわらず止める事ができない状況が続いている。


250Armenia.png 235pxArmeniavg.png


アルメニア共和国(アルメニアきょうわこく)

アルメニアはエネルギー資源を産出せず、地域紛争で近隣諸国から孤立していることから
国内電力需要の40%以上を老朽化したメツァモール原子力発電所に頼っている。

メツァモール原子力発電所は1988年のアルメニア地震の後、独立後の1995年まで6年半に渡って閉鎖されたが、
その間、国内は深刻な電力不足に陥った。
メツァモール原子力発電所で使用されているロシア型加圧水型原子炉440は格納容器を持たず
また既に設計寿命を終えているため、
2012年から2016年完成を目処にロシア型加圧水型原子炉1000が建設される予定である。




世界でもっとも危険な原発、アルメニア原発 廣瀬陽子
2011/5/1312:25

一部抜粋転記ーーー

アルメニアで原発といえば、首都エレバンから西方約30キロメートルのメツァモール村にある、メツァモール原子力発電所をさす。同発電所は、ソ連型軽水炉(VVER-440)2基からなり、出力はそれぞれ40.8万キロワットで、1号機は1977年から、2号機は1980年から操業を開始した。

アルメニアはそもそも地震が起こりやすい土地柄であったため、同発電所は通常のソ連型PWR(VVER-440/V-230)に耐震補強を行ったV-270型とされ、震度階6以上の地震で緊急防護装置が作動して自動的に停止する設計となっており、震度8までの地震には耐久できるように建設されていた(なお、ソ連政府は、震度9以上の地震が想定される場所での原子力発電所の建設を禁じていた)。

このようにかなり大きな地震にも耐久できるよう建設されたアルメニア原発であったが、大きな地震に直面すると、想定外のことが発生してしまった。1988年12月7日にアルメニアの第二の都市レニナカン(現、ギュムリ)市から東方50キロメートルの地点で、マグニチュード6.9(震源の深さは3キロメートル)の地震(スピタク大地震)が発生したのである。

ーー略

この地震の際、震源地から75キロメートルのメツァモール原発では、5.5の揺れを観測したが、上述のように、震度6以上で自動停止するように設計されていたため、地震が起きても原発は正常に運転していた。つまり、地震による被害はなかったと思われる。しかし、じつはその地震の際に、メツァモール原発からスタッフが逃げてしまい、原子炉加熱の危機も生じていたのである。

ーー略

そして、既述のように、地震による直接の被害はなかったものと思われるのだが、旧ソ連の閣僚会議は「アルメニア原子力発電所の停止と対コーカサス諸共和国の電力供給の保証措置について」という決議を採択し、メツァモール原発の1号機を1989年2月25日に、同2号機を同年3月18日に運転停止にすることを決定した。それとともに、原子力に関連する省庁が、1989年末まで停止した原子炉の安全確保、建造物の耐震性を向上させる措置を取ることを義務づけた。

ーー略

メツァモール原発の立地は耐震という観点からはきわめて悪く、同原発の近くには5つの断層があり、とくにそのうち3つの断層との距離は、500メートル、16キロメートル、34メートルとかなり近い。また、同原発は、ソ連が1970年代に開発した、第一次格納容器をもたない第一世代型の加圧水型原子炉であり、同タイプの原子炉は5基現存するが、すべて、設計寿命を超えているか、終えようとしており、ヨーロッパの安全基準には適合していないことも、閉鎖を早めたとされている。

ーー略

じつは、アルメニアは隣国トルコともきわめて緊張した関係をもっている。1915年のオスマントルコによるアルメニア人大虐殺問題に加え、トルコ人とアゼルバイジャン人は同じテュルク系民族であり、トルコがナゴルノ・カラバフ問題でアゼルバイジャンを支援しているということもある。

そのため、アルメニアは国境の約80%が閉鎖されている状態なのである。アルメニアはエネルギー産出国の隣国アゼルバイジャンからエネルギーを輸入することもできない。アルメニアは自国に化石燃料をもたないが、紛争によって、アルメニアは化石燃料をまったく輸入できない状況となった

自国に資源をもたず、利用できる国境もかぎられているアルメニアにとって、原発がないなかでの電力確保はきわめて困難な問題だった。6年半にもわたり、アルメニア人は極度の電力不足の状況を耐え抜いた。

ーー略

そして、1991年末に旧ソ連から独立し、主権国家となったアルメニアは、ソ連の政策の縛りから解放され、地震でメツァモール原発の方針を決めていくことになる。既述のように、エネルギー不足が深刻化したことから、アルメニアは、同発電所の運転再開と、場合によっては、新規発電所を建設するための西側諸国の資金および技術支援を要請した。

そして、当時の欧州共同体(EC)の対独立国家共同体対技術支援プログラム(TACIS)の一環として、フランスのフラマトム社が1992年末に運転再開の可能性調査を行い、その結果を受けて、アルメニア政府は1993年4月、正式にメツァモール原発2号機の運転再開の方針を決定し、米・ベクテル社、仏・フラマトム社、露・エネルゴアトム社などから技術支援を得て、1995年11月に運転を再開したのだった。

ーー略

そして、2007年4月に、アルメニア政府は今後の原子力開発計画を発表し、操業停止中のメツァモール原発1号機の運転再開は行わないが、同原発2号機の運転を継続し、新規原子力発電所の建設を2012~2013年までに最終的に決定するとしていた。

こうして、メツァモール原発2号機は、2007年には25億5,000万kWhを発電し、総発電電力量に占める原子力発電のシェアは43%となった。アルメニアのエネルギー政策において、きわめて重要な位置を占めるようになっている。老朽化した原子炉一基に国家のエネルギーの半分近くを依存する国はほかに例がないという。

ーー略

同原発から国境まで16キロメートルというトルコは、事故があった場合は、甚大な被害がトルコに及ぶとして、危機感をとくに強めている国のひとつである。

そして、隣国でもあり、アルメニアとナゴルノ・カラバフ問題を抱えるアゼルバイジャンはきわめて厳しい反応を示している。専門家はその危険性を強く指摘し、万一事故があった際のアゼルバイジャンに及ぶであろう被害についても警告している。そして、首脳陣、外務省、環境天然資源省、国会議員などが、国際会議や諸々の公の場で、アルメニアの原発はIAEAの基準でもっとも危険なもののひとつだとして、閉鎖の要求を繰り返している。


ーーーーー

「メツァモール原発からの放射能漏れの量は、それほど多くはないが、
緊急速報によれば、この原発の周辺地域で検出された放射能の量は、基準値を超えている」

放射能漏れの量はそれほど多くない
それほど多くないって、どのくらいだろう?
どの国の発表も信じられないです。


comment 5 trackback 0
10.30
Sun


お疲れ様でした~♪゚*。(b・∀・b)。*゚

ーーーーーーーーーーーーーーー


ただいまっ(^O^)今日もオイラは無事でし。
心配してくれたフォロワーさんありがとうです。今日は朝から救急車が…。
朝の8時半頃に現場で事故があったみたいで
一人はJヴィレッジからドクターヘリで運ばれたみたいです。
幸い命は助かったみたいですが大怪我には違いありません。

オイラたちの現場は同じ1号機ですが作業は通常と同じくストップはなかったです。
2日前のつぶやきで750tクレーンの解体の話したけど近くで見ると本当に迫力ありました。

1号機の脇から道路を隔て海側の岸壁まで50m位離れた場所まで解体した部材を
一気にクレーンで吊って運ぶんだけど、圧巻でした。
オイラ達はそのクレーン脇を歩いて通って1号機の中に入るんだ。

「あの位置の高さから部材が落ちたら大変だよなぁ」って作業員と話してたのを思い出しました。
詳しくは怪我した作業員の位置関係や落下したワイヤーの固定方法はわからないけど、
きっとそのどちらにも問題があったはずです。

今回のカバーリングで使用した部材やワイヤーなんて手で持てる重さじゃないし、
ひとつ間違えば大怪我につながるんだ。
環境慣れによって緊張感が薄れるってのもあるんだけど、この現場は絶対に気を抜いちゃいけない場所なんだ。

作業員の人達はいつも考えていて欲しいです。ひとつ間違えば命を落とすかもって事を…。

オイラは明日休みなので、もいっこつぶやくでし。

遮水壁の件なんだけどオイラは土木詳しくないから何とも言えないが、
岩盤に鉄板を打ち込んで本当に止まるのかなぁ…?
打ち込んだ衝撃で岩盤割れが更に広がるとかないのかなぁ…?

オイラの考えは海側は遮水壁を打ち込んで
更に1号機から4号機間の海側にある防波堤を利用しそれを繋げてしまい、
中の海水を汲み上げて巨大なプールを作る。
そこに漏れ出る汚染水を貯めて処理すればって考えるんだけど。

同時に建屋内地下の方も、水ガラスとかコンクリートとか流し込み内側から漏洩箇所を塞ぐ。
海側に巨大なプールが必要な大事な理由は、汚染水が流れるのは地下水からだけじゃないからなんだ。

構内には沢山の側溝やいくつかの川が流れてるんだけど、
雨が降るとほとんどの雨水がそこから海に流れ出てるんだ。
それを溜める場所がないとダメだと思うんだよ。

以前に会議で構内の川をなんとかしないとって言ったことあるけど
優先順位が低くて取り上げてくれなかったんだ。

だからオイラは山側の遮水壁より海側に巨大プールを作ればって思うんだ。

あとひとつ今思うことは、20km圏内の高速道路
オイラの友達に南相馬の人がいるんだけど、
南相馬以北側の人がいわき以南側に来るのにグルッと廻って四時間位かかるんだ。

南相馬以北側の復興促進の為にも富岡~山元町間を繋げて欲しいんだ。
ただし20km圏内の部分はトンネルアーケードを造って放射性物質を防げるようにする事が条件だよ。

オイラ達は警戒区域の通行証があるから南相馬までは今までと変わらず行けるけど、
一般の人は大変なんだ。
復興の為には流通、流通の為には道路だと思うよ。


ーーーーーーーーーー

作業員の方の負傷について


福島第一原発・ワイヤーが落ちて2名の作業員が骨折負傷(東電会見・書き出し)10/29


10月29日東京電力記者会見午後の部(負傷者の方に関しての報告・書き出し)

東京電力記者会見10月30日。午前&午後「クレーン事故関係・他」(一部書き出し)



高速道路は大事だと児玉先生はおっしゃっていました。
「子供と妊婦を放射線被爆から守るために」勉強会・児玉龍彦氏10/25(内容ほとんど書き出しました)



comment 0 trackback 0
10.30
Sun
10月30日 東京電力記者会見 午前


07:58
昨日の協力企業の方の作業中の負傷に関しましてのお知らせをさせていただいています。
何点か、訂正と情報がございますので、お知らせをしたいと思います。
ひとつはですね、

番線の状況、番線と申しますか、ワイヤーの状況でございます。
昨日のお知らせでは、番線を巻いてワイヤーを台座に置いていたという事でございましたけれども、
こちら、台座へのですね、個縛の状況、ま、ワイヤー自体は番線を使って個縛をしておりましたけれども
そのワイヤー自体を台座に個縛していましたかと申しますと
そちらの方への個縛はなかったという状況が、あの、確認できましたので、
お知らせをさせていただきたいというふうにおもいます。

それから、もう一点、その作業者の方でございますが
その後、手術が終わって、
その方は昨日の19時58分ごろに、集中治療室に移ったという連絡を受けております。
治療は継続中ですが、集中治療室に移ったとのお話しを聞いております。

それからもうひとつ、ワイヤーの重さと長さにつきましての訂正を申し上げたいと思います。
昨日申し上げましたワイヤーの束の重さが、訂正がございます。
まずは、
重さにつきましては約432キロ
昨日360キロとお知らせをしたかもしれません。申し訳ありません。
こちら、432キロでございます。

ワイヤーの長さでございますが、
こちらは120メートルの長さの束になります。
30mのものを4本束ねました120mの束という事でございます。
こちらは、昨日80mという事でお知らせしたと思います。申し訳ありません。

それから、作業に携わっていた方についても訂正がございます。
昨日は34名という事でお知らせをしてございますが、
クレーンの解体作業に携わった方は
当時17名という事でございます。

こちらも合わせまして訂正をさせていただきます。

何分、作業の中で情報が錯綜した部分がありまして、
訂正させていただくところが沢山ありましたことを改めましてお詫び申し上げます。

以上がわたくしどもの朝のご連絡とさせていただきたいと思います。


12分で終了。


10月30日 東京電力記者会見 午後


05:36
一時期、おととい、2号機のシルトフェンスの外側、それから3号機のシルトフェンスの外側で
やや高めの値が測定されております。
本日のデータでは、若干下がり傾向かなというふうにみております。
これからもこのデータについては注意深く見ていきたいと思います。
下がり傾向ではありますが、まだ、高い状況でございます。
過去の変動の範囲ではございますので、
新たに高濃度の放射性廃液が漏れ出したという事ではないだろうというふうに考えております。

21:49
フリーの佐藤です。よろしくお願いいたします。(起立しての質問です)
国内のいくつかの地域で原発の稼働を住民投票で決めるための情報政令に向けての動きがあるようです。
東京都でも、12月から署名活動が行われるようです
そこで、二つ質問なんですけれども、
まず、実際に原発を扱っている電力会社として、これをどのようにとらえているかという事と
もうひとつ、これは仮定の話しになりますが、
実際に東京都で住民投票となった場合、どのような形での住民投票になるかはまだ分かりませんが
東京電力が原発を稼働するという事に於いて、都民の支持を得られるとお考えでしょうか?
よろしくおねがいいたします。

東電:
ご質問の中にもありましたように、仮定の話だという事で、
これは非常に答えにくい話ですけれども
あのーー、ま、一般論として
あるいは私の主権も、す、すこし含めるならばですね
エネルギー政策、あるいは、あるいは外交生策というものは、国が本来一つの国民の生活のために、
あのぉー、方針を決め、その方針に基づいてその、遂行するというような
ま、種類のものであると思っています。
そういう中で、まさに、ですね。
いろんな方がいろんな意見で話されているという事は十分承知しておりますけれども、
国に於いてもですね、原子力政策大綱の見直し、
それから、環境エネルギー会議・・でしたか?
というようなものの検討、等々、
国に於いての検討も今平行に進んでいるという事ですので、
これについては、そのーぉ、ま、、あの~ぉ、
国の方の方針がきちっと明示されて、
その方針に基づいて、やるという事だろうと・・
いうふうに、あの・・私は理解しております。
ただ、あの、ま、あの、個人的な意見でという意味で言いますと、
そのー、日本のですねそのー、エネルギー、要は、
再生可能エネルギー等の活用は、非常に好ましいことだと思いますけれども、
実際のその、供給安定性だとか、あるいはコストの問題もありますので
そういう観点で幅広い議論、それから、国民のコンセンサスということも
ある程度必要だろうというふうには理解しております、
で、そういう中で当社の話しということですけれども、
われわれは、いま、あの~
福島の事故によって、多くの方が非難している状況、あるいは避難されてないまでもですね、
非常に、放出してしまったセシウム等の影響を受けているというような状況ですので、
これに対して当事者として、きちっと責任を果たすことがまず第一だろうというふうに考えております。

25:00
フリー竹内:作業員のメンタル面についての健康相談について質問。

28:35
質問:海洋での調査ポイントに関して。







comment 0 trackback 0
10.30
Sun

東京MXテレビのニュースを教えていただきました。


多摩の汚泥焼却灰 東京湾に埋め立て開始
東京MXテレビ 2011年10月27日



放射性物質を含む汚泥の焼却灰が多摩地域に仮置きされていた問題で、
東京都はきょうから東京湾にある中央防波堤に焼却灰を埋め立てる作業を開始しました。

およそ800ヘクタールの広大な土地の真ん中でその作業が行われています
あちらに見えます赤い土が多摩からの焼却灰を含んだものになりまして、
その上に黒い土をかぶせる事でその埋め立て作業はすすんでいきます。

たま1
 
多摩地域では下水道処理施設から出た汚泥が5月に放射性物質を検出したことから、
資源として再利用できずに施設で保管されていました。

たま2

ブルーシートに覆われたおよそ700トンの灰が置かれています。
フロアー奥の方までぎっしり詰まっているという感じです。

たま3

多摩の7つの下水道処理施設で保管されている焼却灰はおよそ3000トン。
保管スペースも限界に近づいていました。
 
焼却灰は施設を出た後、飛散しないよう別の施設で処理し、ふた付きのトラックで運び、
焼却灰を含んだ土の上に別の土をかぶせていきます。

たま4

都は焼却灰が放射能の埋め立て基準値を下回っているほか、万全の飛散防止策をしていると話します。

下水道局の新井進さんは
「厳重に管理して運んで飛散防止をした上で埋め立てていますので、万全に対応していきたい」としています。
 
都では今後、セメントなどへのリサイクルを再開できるよう各方面に働き掛けていく方針です。

たま5



ーーーーーーーーーーーーー



汚染汚泥焼却灰、27日から埋め立て開始
(10/26 22:07)


汚染汚泥焼却灰、27日から埋め立て開始 投稿者 samthavasa

放射性物質を含む汚泥の焼却灰の処理をめぐり、
東京・多摩地区の下水処理場では保管場所が足りず、問題となっているが、
東京都は26日、中央防波堤への埋め立てを27日から開始すると発表した。
 
多摩地区にある7つの下水処理場で処理された汚泥の焼却灰からは、
最高で1万7000ベクレルの放射性セシウムが検出され、
処理場に約3000トンの焼却灰が仮置きされたままとなっている。
処理場では毎日26トンの汚泥焼却灰が発生するが、
東京都は27日から、これを東京・大田区の南部汚泥処理プラントに運搬し、
コンクリートと混ぜ合わせた上で、中央防波堤の廃棄物埋め立て処分場に埋め立てることにした。
 
しかし、仮置きされている汚泥焼却灰については、運搬方法が決まっていないため、
当面、保管したままになるという。


ーーーーーーーーーーーー

MXテレビのニュースでは、コンクリートに混ぜないで、そのままザーッって
赤く見える土を入れてたけど・・・

あっ!それから、
汚泥をセメントにリサイクルするのはやめて!!


comment 3 trackback 0
10.30
Sun

2011年10月29日午後の部 東京電力記者会見




00:02:36

それから、午前中の会見でもご報告させていただいておりましたが
本日午前8時30分ごろ、1号機の原子炉建屋カバー工事で使用した
大型クレーンの解体工事に従事していた作業員の方2名が負傷しております。

1名の方は10時35分にドクターヘリで福島県立医科大学付属病院に搬送いたしております。
10時57分に福島県立附属病院に到着いたしまして、その後治療中という状況でございます。

もう1名の方は、いったんJビレッジに搬送したあと、いわき共立病院に搬送いたしております。
こちらの方は診断書そのものはまだ出ておりませんけれども、
打撲というふうな事で伺っております。

事故の状況でございますけれども、少し様子が分かってきておりますので
状況をお手元の資料に従いましてご説明させていただきます

大型クレーンの解体時の発生状況でございますが
こちらが今回解体しようとしております750トンの大型クレーンでございまして、

201110301.jpg

実際この車体の部分といわゆる箱マストという部分が
切り離して分解しようとしたのが今日の作業でございます。
箱マストを支えるためにここにワイヤーがありまして、
このワイヤーを巻きとった状態でこの200トンのクレーンで、このワイヤーの部分。
それから、箱マストの部分をもう一台あります750トンのクレーンで、
2台でこれを支えて、あ、つりさげて、横に地面に置こうとした。
という状況でございます。

えー、事故が起こった状態の時は
箱マストはすでに地面に降りた状況でございまして、
200トンクレーンの方で台座に乗せたワイヤーを降ろそうとした際、
このワイヤーが落ちて、付近にいた二人の作業員の方にぶつ・・、当たったという状況でござます。

落下の高さはおよそ7メートル
それから、落下したワイヤーは直径が36ミリ
長さが、約80メートル。巻きとった状態で。
重さが360キロという状況でござます。

え-こちらが現場の写真でございまして、
奥、少し色が濃くなっていますが、これが分解中のプロラクレンの車体の部分
それからこちら、少し青みがかった箱マストがございますが、これが置いたところになります。
で、落下したワイヤーがこのマストの中間付近に落ちているという状況でございます。

201110302.jpg

全体の位置関係は上からみますと、こちら、10基解体場所と円で書いていりますが、
ここのところに解体中のクロラクレーンの本体部分がございまして、
こちらの部分が箱マストになります

こちら、解体用のマストをつっていた大型のクレーンは
分合して一応マストをつないでいたというこういう状況です

それから被災者AさんBさんは
マストのところから、方角で言いますと北側のところに位置をしていたという状況でございます。

現在怪我をされた状況につきましては
おおむねこういった状況であるといったふうに判明しておりますけれども、
今後、実際に手順がどうだったのですとか、
どう言った状況下で怪我をしたのか、負傷したのかという事に関して引き続き調査をしていきたいと考えております。
現時点では、何か、原因が特定されたというようにはなっておりません。

それから、付属の状況でございますけれども、
こちらの作業員の方は、今回怪我でございますんで、
直接被ばく線量が関係ございませんけれども、

Aさん。40代の男性。骨折をされた方の被ばく線量は
0.08ミリシーベルト
それから20代の男性の方で打撲をされた方は0.17ミリシーベルでrございます。
計算線量に関しましては2ミリシーベルトで本日の作業を計画いたしております。

負傷者関係については以上でございます。





午前の部はこちら↓
福島第一原発・ワイヤーが落ちて2名の作業員が骨折負傷(東電会見・書き出し)10/29





comment 0 trackback 0
10.30
Sun

10月27日


司会:小倉智昭 中野美奈子 笠井信輔
解説: 中野剛志 安倍宏行(フジテレビ解説委員)
コメンテーター:山口義行(立教大学・教授) 眞鍋かをり
リポーター:榎並大二郎アナ

上記のyoutubeは最初から途中までの動画です。
どんどん消されているので、
途中から最後まで自分で保存してみました。

[高画質で再生]

TPP [WIKI]

京都大学大学院の准教授・中野剛志氏のおっしゃっている事は
とても的を得ていて、そして、理解しやすいです。
いままで、TPPに対して、今一つ意味が分からなかった私でしたが、
このまま進んでしまったら、もう、大変なんだと・・

(しかし、野田総理、総理大臣でいる期間はどうせ短いんだから、
もっと、日本のためになることすればいいのに・・・)


で、中野剛志氏について私は初めて知りました、
そして、いきなり怒ってるなーって思いましたが・・
意見が正当なので、態度の悪いのがもったいないななんて、・・ww

「朝の情報番組で通常の3倍キレて見せた中野さんですが、初めて中野さん
見た方は何で怒っているのかサッパリわからないと思ったので作成。」して下さったニコ動も添付します。




ツイートで番組の内容を書き出して下さった方がいらっしゃいいます。まとめました。
続きを読むに文字起こし&TPPの記事、そして遺伝子組み換え一覧表のせます。続きを読む
comment 2 trackback 0
10.29
Sat
“水源”群馬と奥多摩の深刻なセシウム汚染で東京の水道水がヤバい
週プレNEWS 10月20日(木)13時44分配信
 
再び東京で“水道水パニック”が起こる? 
文部科学省が発表した「福島第一原発事故で放出された放射性セシウムの土壌蓄積量」の
航空機モニタリング測定結果が波紋を呼んでいる。

東京セシウム


この測定マップを見ると、汚染が東日本全域に広がっていることは明らか。
しかも、これまで認知されていなかった場所が高線量であることがわかる。
例えば、東京都では葛飾区や江戸川区がホットスポットとして有名だったが、
今回の測定結果を見ると西部の奥多摩地域でも汚染が見られる。

なかでもセシウムの沈着量が多い奥多摩町北部の汚染は1平方m当たり10万~30万ベクレル。
これを人体が受ける放射線量に換算すると、毎時約10~30マイクロシーベルト以上。
チェルノブイリ原発事故後の管理区域値(5.0以上)をはるかに上回る値だ。

今回の文科省の発表について、放射能汚染を研究する
タイ国立大学講師・小川進博士(工学・農学・気象学)はこう説明する。

「奥多摩の汚染が驚きをもって受け止められていますが、これは以前から指摘されていたこと。
例えば3月下旬、東京都内の水道水から乳幼児向けの飲用基準の約2倍に当たる放射性物質が検出され、
都は緊急に乳幼児に向けてミネラルウオーターを配りました。
このとき問題ありとされたのが、主に栃木県と群馬県中部の山間部から流れる利根川水系で、
そこから取水する金町(かなまち)浄水場からヨウ素が検出されました。
そのとき、多摩川水系の水源も汚染されているのではないかといわれたのですが、
都水道局は放射性物質が混じった利根川水系の水が
水路を通って多摩川水系にも流れたからだという説明に終始しました。
しかし、今回の測定結果を見ると、秩父山系と奥多摩、群馬南西部を水源域とする
多摩川水系の浄水場にも放射性物質は流れ込んでいたと考えざるを得ません」

実は本誌取材班も、以前からこの東京都の水源と放射性物質の関係は怪しいとにらんでいた。
6月下旬から7月初めに東京都が100ヵ所で実施した放射線量調査の再検証取材で、
奥多摩湖周辺から異常に高い線量値が出ていたのだ。
その測定取材を担当したジャーナリストの有賀訓(さとし)氏が語る。

「なぜか奥多摩湖は都の計測ポイントには含まれていなかったのですが、
気になって測ってみると、湖畔のあちこちで奥多摩町、檜原(ひのはら)村、日の出町など
東京西部地域の平均線量の倍以上に当たる0.2オーバーの数値が出た。ただし、それは6月末の数値。
放射性物質を吸収して育った木の葉が地面に落ちた今は、もっと濃縮されて高くなっているはず。
また、文科省の調査が行なわれたのは9月14~18日。
その後、大型台風15号が上陸し、
山林にたまっていた放射性微粒子が一挙に奥多摩湖へ流れ込んでいるでしょうから、
奥多摩は調査時よりも、より危険な状態になっている恐れがあります」

さらに、文科省発表の測定マップを見ると、奥多摩だけでなく、
もともと危険視されてきた利根川水系の源である群馬県の深刻な汚染も確認できる。

「群馬の川場村やみなかみ町などはホットスポットとして知られていましたが、
このあたりは奥多摩の最高値である1平方m当たり最大30万ベクレルの地域が、
奥多摩より広い範囲にわたっていることがわかります」(有賀氏)

そんな水源を利用する東京の水道水は大丈夫なのか? 
これまで都水道局は放射性物質は「不検出」と発表しているが……。

「今は汚染が土壌にとどまっているので、まだ水道水の数値には現れないのでしょう。
しかし、セシウムはいったん水に混じると溶けやすい性質を持っています。
土壌深くに浸透したり、風雨によって川に流れ込んだら、また水道水の汚染度は高まるに違いありません。
浄水器をつけたとしても分子サイズの物質しか除去できず、さらに小さい元素であるセシウムは吸着しない。
セシウムが水道水に溶け出したら、個人でできる対策は水道を使わないことしかないのです」(前出・小川氏)

水道水パニックは、前回以上の規模で起こるのかもしれない。


ーーーーーーーー

私の知り合いに八王子市の職員がいて
今日はその人に会った。
お友達でーす。

私:
文部科学省が東京の汚染マップを公表したけど、八王子市にちょこっと濃いとこがあるね。
奥多摩じゃなくって、サマーランドの方。
あれ、ゴミ処理場の当たりじゃない?

彼女:あぁ・・戸吹かな?

私:そう。その辺。線量が高いみたいだったけど、汚泥でもそこに置いてるのかしら~?

彼女:汚泥?汚泥はね、どんどん日の出町にトラックで運んでるわよ。

私:w(゜o゜*)wマジ!?

ーーーーーー

調べてみました。
八王子の汚泥、どうなっているのか・・・
でも、分からなかった。
これ、極秘情報なのかな??

そのままボンボン捨てているとしたら
多分、このあたりも多摩川の上流じゃないかしら?

ついでに、八王子は給食は全く調べていないらしいです。
「八王子の人達はのんきなのね。なんにも言ってこないの?」
「電話は毎日かかってくるけど、国の基準以下のものしか市場には出回っていないから大丈夫なの」
「・・・・・」
「このまえ綾瀬が高い線量があったって・・あれ、議員が言ったのよ。迷惑だわ」
「・・・・・」

これ以上突っ込めない自分が嫌だった(。♋ฺ‸♋ฺ。)ウルウル




ーーーー調べた。上田博之議員ーーー

綾北小学校の放射能測定では、コケが0.534μSv/hに汚染
2011年10月28日 | 原発・放射能はいらない

昨日、綾瀬小学校の測定の後、引き続いて綾北小学校の測定も行いました。
綾北小の校舎は道路で東と西に隔てられていることもあり、
測定個所がなんと24ヶ所にもなってしまいました。
丸付き数字が⑳までしかないため、地図上で21以降は丸がありません。ご容赦ください。

綾北小では、校庭に入った亀裂の修復工事が行われているため、その部分の測定はしていません。

測定値は以下のとおりです。
体育倉庫の雨どいと歩道橋の足元などに注意すべきポイントがありました。
特に、コケが放射線物質を多く取り込んでしまっているようでした。
日常生活において、コケは注意が必要ですね。

① 0.060~0.062(校庭 時計台下芝生)
② 0.043~0.048(南校舎南 雨水管直結)
③ 0.057~0.064(体育館西 雨水管 半ば開放)
④ 0.100~0.104(体育館南 雨水管 半ば開放)
⑤ 0.065~0.071(外トイレ 雨水管直結)
⑥ 0.201~0.211(体育倉庫西北 雨どい開放)
⑦ 0.045~0.049(校庭南 側溝)
⑧ 0.113~0.116(南校舎北 雨水管直結)
⑨ 0.048~0.054(北校舎南 花だん)
⑩ 0.056~0.064(北校舎西 マンホール)
⑪ 0.061~0.070(北校舎西 側溝)
⑫ 0.091~0.101(北校舎北 菜園倉庫北 雨だれ)
⑬ 0.106~0.120(北校舎北 機械室雨水枡)
⑭ 0.100~0.111(北校舎北 倉庫北雨水管直結)
⑮ 0.100~0.110(給食搬入車駐車位置 雨水枡)
⑯ 0.143~0.152(北校舎東 歩道橋北側雨どい開放)
⑰ 0.105~0.110(東校舎歩道橋下南側雨どい開放)
⑱ 0.176~0.194(東校舎歩道橋下北側雨どい開放)
⑲ 0.515~0.534(ポイント⑱近くのコケ)
⑳ 0.113~0.122(東校舎北 雨水管直結)
21. 0.138~0.151(東校舎東 倉庫東 雨だれ)
22. 0.143~0.155(東校舎東 倉庫東 側溝)
23. 0.058~0.064(防災備蓄倉庫うら)
24. 0.060~0.065(防災備蓄倉庫 側溝)


ーーーーー

0.515~0.534μシーベルトはかなり高いです
この、転記したブログの前の日には、保護者の方と一緒に線量を測っていらっしゃいました。
このような議員さんは素晴らしいと思います。


今日はね、その、八王子の職員の友達の他に4人いました。
なんか・・・みんなとても無関心で、
「だって、子どもは・・・」何て言っている私は、やっぱり変な人間みたいでした。

最近テレビで高線量の場所のニュースを報道するようになっているのに
なんでみんな無関心なんだろう(。◔‸◔。)??
それに、なんで放射能は怖くないと思えるんだろう(。◔‸◔。)??
何で基準内なら安心だって信じられるんだろう(。◔‸◔。)??

わたしには・・・やっぱり・・・わからない。




comment 5 trackback 0
10.29
Sat
<野田首相>31日ベトナム首相と会談 原発輸出正式合意へ
毎日新聞 10月29日(土)19時51分配信

noda.jpg
野田佳彦首相=国会内で2011年10月28日、藤井太郎撮影
 
野田佳彦首相は31日、首相官邸でベトナムのグエン・タン・ズン首相と会談する。
ベトナム南部のニントゥアン省で進んでいる
原子力発電所2基の建設計画への技術協力やレアアース(希土類)の共同開発など、
昨年10月に菅直人前首相とズン首相が発表した共同声明に沿った成果を確認し、
今後の協力強化について意見交換する。

原発については25日、グエン・スアン・フック副首相が
毎日新聞との会見でズン首相の訪日時に日本の技術導入で正式合意する方針を表明。

日本政府は原発などインフラ輸出を積極的に進めてきたが、
東京電力福島第1原発事故後は停滞しており、今回の首脳会談が原発輸出再開へ向けたゴーサインとなる。

このほか、会談では、両国が08年の経済連携協定(EPA)に署名した際には結論が出ず、そ
の後協議を続けてきた看護師、介護福祉士候補者の日本への受け入れについても協議する。

ズン首相は30日午後に来日。31日に首脳会談を行うほか、
11月1日に東日本大震災の被災地を訪問する予定。
【西田進一郎】


ーーーーーー


トルコにも売り込んでいるみたいだけど、
こっちは地震で少し延期かな?
それにしても・・・・あさましい
どの面下げて売り込みにいけるのか・・・
恥知らずも甚だしいと思う。

あまりに、醜い

この、野田サンって54歳だっけ?
民主党だったっけ?
自民党じゃないよね・・・・・

どじょうだから、汚泥の中で、
美味しい放射能でも食べていればいいんだわっ(◎`ε´◎ )




野田はインドと一緒に原子力を推進するらしい続きを読む続きを読む
comment 2 trackback 0
10.29
Sat
福島第一原発でワイヤ落下、2人負傷



ワイヤ落下、解体作業員2人負傷 福島第1原発 
産経News 2011.10.29 12:27

東京電力は29日、福島第1原発1号機タービン建屋付近で、
大型クレーンの解体作業をしていた協力企業の男性作業員2人が、落ちてきたワイヤに当たり負傷したと発表した。

40代の男性作業員はあごや腕、肋骨(ろっこつ)、両足の骨を折る重傷。
20代の男性作業員も肩や首、腹部などに痛みを訴えており、骨折の疑いもあるという。

東電によると、作業員らは1号機原子炉建屋カバー設置工事で使用した大型クレーンの解体作業中、
同日午前8時半ごろ、クレーンでつっていた台座から落下してきた太さ36ミリの鋼製のワイヤの束に当たったという。
40代の男性はドクターヘリで病院に搬送されたが、意識はあり、命に別条はないという。

東電は、台座に固定されていたワイヤが何らかの理由で落ちたとみて原因を調べている。

落下したワイヤの重さは不明だが、
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「かなり太いワイヤで、重量もかなりある」としている。

ーーーーーーーーー

こういうニュースはやっぱり、記者会見で正確に内容をチェックしておかなければ・・
という事で午前中の記者会見から、



01:30
東京電力松本純一:
まず、プラントの状況の前にけが人が発生いたしましたので
その内容の方からご報告させていただきます

本日、午前8時40分ごろでございますけれども
発電所構内のものあげ場付近におきまして
1号機の原子炉建屋のカバー設置工事で使用いたしました大型クレーンの解体作業に従事していた
協力企業の作業員の方2名が、
クレーンをつっていた台座にぃー・・・失礼いたしました

つっていた台座にのせていたワイヤーの束がはずれて落下いたしまして、
2名の方がそのワイヤーに当たって、負傷をされています。
えー、一名の作業員の方は20代の男性、あ、・・40代の男性でございまして、
えーーー、もう1人の方は20代のでございます。

え、5,6号機側の休憩医療室で、え、治療診察を行っておりますが、
まず、40代の男性の方は、
え、・・このぉー・・治療室でのお医者様の診断では、
あごの骨折、それから、ろっ骨の骨折、両足のすねの部分の骨折という事で、
え・・・、現在、いー広野町のグランドに救急車で搬送後
広野町のグラウンドからドクターヘリで福島市の医大に搬送をしているところでございます。
10時35分に広野町のグラウンドからヘリが出発したという報告を受けております。

それから、もう1人の方。20代の男性の方でございますが、
こちらは、医務室の診察の結果では、
肩、首、それから腹部に痛みを訴えているという事でございまして、
こちらは、あー、業務車でJビレッジに搬送した後、検査で市内の病院に行く予定でございます。
え、現在分かっているところにつきましては、以上でございます。03:39
あのm作業の実態、どういう形で積み荷でありますワイヤーの束が、
支えていた番線が切れて落下したのかというような、詳しい状況については現在
調べているところでございます。03:59

04:15
質問:クレーンで積み上げていた状態だったという事ですね

松本:
そうです。あの、
大型クレーンを解体する際に、大型クレーンの荷物を釣り下ろすためのワイヤーを
別のクレーンでつり上げていた台座が、あの、つり上げていた台座にワイヤが乗っています。
その台座から、ワイヤーが、ま、落ちて、その下に、いー、ま、今回二人の作業員の方が
あ、負傷したという状況でございます。

質問:大型クレーンの台座が釣られていてその台座に乗っていたワイヤーがおっこったという事?

松本:はい。

質問:おっこった時の台座の高さはどの位だったかわかりますか?

松本:
えーっと、この辺はまだ分かっておりません。
ただ、ワイヤーの太さはですね、36ミリでございます。
かなり太いワイヤーが、あの、ま、巻き取った状況で、台座にのせております。
それを、えー、いわゆる番線で固定してですね、
あの、別のクレーンでつり上げて、えーー、
いわゆる、大型クレーンから外すという作業を行っておりまして、
その際、番線が何らかの原因で切れて、
えー、台座に乗っていたワイヤーが落ちたという状況でございます。

質問:ごめんなさい、
確認したいのはワイヤーをつり上げるんじゃなくて、
ワイヤーがのっている台座ごとつっていたんですね、状態としてはね。

松本:はいそうです

質問:
それで、40代の男性の方は、そうすると計4カ所の骨折の診断の後、
今は広野町のグラウンドを飛び立って、
福島県立大学病院に向かっている最中ということですね。今の状況は。

松本:はいそうです

質問:
あと、20代の男性の方は、肩、首、腹部に痛みという事で
これは骨折はないという事でしょうか。

松本:
詳しい状況がまだ分かっておりませんので、
あの、正式には病院でですね、レントゲン等を撮る必要があると思っております。
本人の、ほ―、訴えでは肩、首、腹部に、痛みがあるという事でございます。

質問:
ごめんなさい、
逆に40代の方は骨折だというのがはっきり分かって、
20代の方が分からないと、その辺がはっきりしないのは何故なんですかね

松本:
おそらくですね、お医者様が5,6号の緊急医療室にいらっしゃいますけれども
あの、すぐ、相当程度診て、えー、診断が下せる状況ではなかったかと考えています。

質問:
40代の男性の方はその時の意識であるとか、
なんていうんでしょう、もちろん重症なんでしょうが、
例えば生命に対して何か危機的な状況があるのかとか、その辺はどうなんでしょうか

松本:
はい、あの、意識はお二人ともございます。
それから、えーーーー生命に、えーー
どれくらい、あの、重篤な状況下については、まだ、あの、お医者様の診断等は正式には出ておりません。
それから、えーー、いわゆる放射線のサーベイは行ってますけれども、
放射性物質の付着はないという結果を受けております。

質問:
これ、20代の方は、今はJビレッジに居て、このあと、町内の病院に
これは、救急車で行くという事になるんですか?

松本:
はい、あのーー現在あのーーー、Jビレッジの方に向かっておりまして、
その後検査のために病院に行くという事になります。
あのぉー、Jビレッジでですね、救急車を用意するかどうかはまだ決まっておりません。

質問:Jビレッジへの搬送は業務車ってさっきおっしゃいましたね。

松本:
はい、あのー、
元請けの清水建設から業務車で輸送を行っております。
えっと、けが人の関係はよろしいでしょうか?

07:49
毎日新聞斉藤:
怪我をされたのは協力会社の作業員という事ですか

松本:はい、そうです。

毎日新聞:えっと、ワイヤーは、鉄製ですか?

松本:えーーっと、そうですね、具体的な材質はまだ確認はできておりませんが、
いわゆる鋼製のワイヤーでございます。

毎日新聞:
えっと、番線が切れたっておっしゃってましたけど
番線っていうのは、なん、なんですか?

松本:
はい、あのぉ、まだ詳しい状況は判明しておりませんけれども、
あのー、いわゆる700トンの大型クレーンがございまして、
これが昨日工事が竣工いたしましたので今、解体工事をやっています。で、
大型クレーンのここにですね、
クレーンをつりさげるためのワイヤーがあるんですけれども、
これを、えーー、先ほど申し上げました・・・台座にのっけて、
これを、ま、クレーンでつり下ろすという、作業をした際に、
この台座と、巻き取っているワイヤーをまァ、番線
イメージで言いますと、針金のような、あの、太い針金でですね
ま、台座の上に固定していたという状況でございます。
で、このワイヤ-を釣り降ろす際に、何だかの原因で番線が切れたか外れたかして、
この絵愛やーそのものが、ま、落ちてきた。
台座から落ちたというような状況でございます。

毎日新聞:
ワイヤーが落ちてぶつかったという事なんですけど
ワイヤーの重さはどれ位あるんでしょうか?

松本:
えっとー、まだ確認できておりません
おっこったワイヤーは太さが36ミリございますので、
かなり太いワイヤーですから重量もかなりあると思っております。

毎日新聞
36ミリの太さで、長さっていうのは?

松本:
その長さが何て言いますか、とぐろを巻いているような状況でございます。
はい、あと一個、8時40分というふうに申し上げましたけれども、
8時30分ごろであります。
はい。発生した時刻は午前8時30分ごろ。
それから、物あげ場というふうに申し上げましたけれども
正確には1号機のタービン建屋の海側というところです。

質問:すみませんちょっと、確認。
これ、作業員二人の方は台座の真下のような位置に居たんですか?
それとも、離れたところに居たけれども、
例えば落ちたワイヤーが飛んで来たみたいな状況なんですか?

松本:
その辺ははっきりとは分かっておりません。
当然作業安全といたしましては、釣り荷の下には入らないという事が大前提ですので
ご指摘の通り、真下で、そもそも当たってしまったのか、
何らかの番線がはねたいきおいで、ま、ワイヤーの方がかなり動いたのかっていうところは
ちょっと確認中です。
それから、作業員Aの方、あ、40代の作業員の方ですけれども、
あご、ろっ骨、両足のすね、というふうに申し上げましたけれども、
右腕も、あの、骨折の疑いがあるという事でございます。

11:22
朝日新聞 今:
いま、その骨折の箇所を確認しようと思ったんですが、
20代の男性の方の痛みというのが新しい情報はありますでしょうか?

松本:
肩、腰、腹部に痛みを訴えておりまして、現在病院の方へ搬送中です、
こちら側に関しましては5,6号機の医務室でのみたてではですね
骨折まではまだ確認できていないという事で、
今後、あのー、病院でレントゲンとうをうけてですね、
正式に診断が出ると思います。

朝日新聞:
Jビレッジに近い病院という事なんでしょうか

松本:
はい、おそらく、そこで、えーーー、どちらの病院にするかは決定すると思います。

朝日新聞:
jビレッジでは応急処置は受けていないんですか?まだ。

松本:
えっとまだ、Jビレジの方に着いたという報告は受けておりません。

朝日新聞:
搬送している途中という事ですね。

松本:はい。

フジテレビ藤原:
この時作業は何人で行っていたんでしょうか

松本:
全員の作業員の人数に関しては確認中です。
あと、元請けそれから東電を含めていわゆる管理員の立ち会いの数などについても現在確認中です。

フジテレビ:
装備とかなんですけれども、
ヘルメットとかそういったもので、安全上の問題はなかったんでしょうか

松本:
はい。装備そのものはいわゆる作業用の下着を付けた後、
タイベック、いわゆる白い、いーー、あの、
何だっけ・・不織布で出来たタイベックを付けた後、
全面マスク、ゴム手、ヘルメットという状況です。

フジテレビ:
ワイヤーの真下の作業員の方がおられたという状況でよろしいんでしょうか。

松本:
いえ、その辺はまだはっきりした事は分かっておりません
あのぉー、どういった状況でワイヤーが、落ちてきたワイヤーに
この二名の方が負傷されたのかという状況についてはまだ確認中です。

フジテレビ:
当時その、風が吹いていたとか何らかの状況はあったんでしょうか

松本:
そうですね、風等に関しましてはいわゆるクレーンを使う際の基準がございますので、
その基準以下で作業はもちろんやっていたと思いますけれども、
実際、強風とうがあったのかについても確認中です。

質問:もういっぺん、Jビレッジにあるのは診察室でしたっけ?

松本:はいそうです。

質問:これ、ごめんなさい、
わざわざ5,6号機からJビレッジに運んだというのは、これ、
jビレッジのほうがあれでしたっけ?
設備が充実しているとかだったんでしたっけ

松本:
いったんJビレッジの方で着替えですとか、汚染検査が有りますので
そちらでいったん車に乗り換えるという事もありますので
一応Jビレッジから市内へ
と言いますか病院に運ぶという事で

質問:
じゃぁ、5,6号機で簡単な診察を受けた後は
Jビレッジでは、その、出るための準備をするだけで
そこで診察する訳じゃなくてそのまま病院に行くという事ですね

松本:
はい。そうです

質問:
いわき市内の病院で良いですか?

松本:
えっと、おそらくいわき市内の病院だと思いますけれども、
あのーま、そこで再度診察、お医者様がいらっしゃいますので
あの、どういった病院に搬送されるのかが判断されると思います。

NHK:
NHKのよっかです
あの、かくにんなんですけれども、ワイヤーなんですけれども、
えーっと、解体作業中だったと思うんですけれども、
つり上げて何に移そうとしているところだったんですか?

松本:あの、地面です

NHK:あ、地面
な、なんか、どっかに、は、運ぶんじゃなくて、単純に、じ、地面に移す作業って事ですか

松本:はい。あの
現在高型のクレーンにま、据えつかっている状況でございますので
一旦、地面のほうに降ろすという事をやっておりました。

毎日新聞:
もともと解体している大型クレーンは何のためにつかってたものですか




ーーーーーーーー

あの、記者の質問が・・・
あまりにくだらないので、時間の無駄だからやめます。

以前の話しをちゃんと聞いてないし、
なんか・・・><


ただ、・・・40代の方はかなりの重症のようです。

ーーーーーーーー

午後の会見はこちら↓
10月29日東京電力記者会見午後の部(負傷者の方に関しての報告・書き出し)

松本さんの報告の部分書き出しました。





comment 0 trackback 0
10.29
Sat
ーーー(ノ≧∀)ノ おかえりぃ♪ お疲れさまでした~。


ただいまっ(^O^)今日もポカポカでした。
1号機のカバーリング夏から小名浜で仮組や配管接続から始まって今日NISAの立会完了にて完成しましたっ。
当初工程より約2ヶ月位遅れたけどみんな頑張りました。
小名浜での仮組は真夏で暑かったし、現場は線量高くて遮蔽や鉄板をいっぱいしたなぁ。

鉄板の上での炎天下の作業はまるで自分がお好み焼きになった感じでした。
途中は2回の台風と大雨が来てヒヤヒヤだったなぁ。
先日の最終配管接続は準備不足で1日伸びて立会遅れるって心配したし…。

まぁ沢山のグループと作業員がコツコツ毎日頑張って出来上がりました。
まだ3号機と4号機のカバーリングしなきゃ放射性物質の飛散は続くけど、ひとまず1号機は完了です。
今の予定では3号機は来年夏以降、4号機は夏前位からカバーリング工事の予定だよ。

今日2号機のガス処理設備が完成しましたっ。
1号機は今日も継続作業中で次は3号機も始まる予定です。
完成すれば放射性物質濃度も下がるはずでし。
廃炉までやらなきゃならない事いっぱいあるし30年以上まだまだ先は長いなぁ。

そういえば4号機の使用済み燃料取出は当初2013年の春の予定だったんだけど、
一昨日の発表みたら2015年になってた?
共用プールの天井クレーンが壊れてるのが見つかった影響か
4号機の新しいクレーンやFHM設備設置に時間がかかるのかなぁ…?

今日は大熊町のマイカー一時帰宅で凄い数の車だったよ(*_*)
裏道では一斉検問やってたしね。
一時帰宅に紛れて空き巣もいるらしいよ。
そんな奴は捕まえたら終身刑だよ。
泥棒に盗まれた物は東電は補償しないって言ってるからやられた人はとられ損だし…。

そんなオイラの家も泥棒入られたんだけどね(;_;)
週末は3キロ圏内のマイカー一時帰宅があるけど、装備しっかりして帰って欲しいな。
オイラはすごく心配なんだけど…。
そういえば先日大熊町の有志が中間貯蔵施設を受け入れるみたいな事言ってたね。

大変な決断だけど、確かに現実みれば大熊町に帰れるのは相当先だと思うし、
ちゃんと補償するなら原発の近くに中間貯蔵施設を作るのは日本の為には大きな決断かもしれない。
噂では土地買収も始まってるみたいだし…。

国や東電は上から目線でただ補償金を払えば済むだろなんて考えちゃダメで、
そんな人達の献身的犠牲の上で収束に進んでるって事を絶対忘れちゃダメだよ。

今日つぶやき書くのに1時間くらいかかったでし(-.-;)






ーーーー「大熊町の有志が中間貯蔵施設を受け入れ」のニュース記事

住民有志「大熊町内に汚染土の中間貯蔵施設を」
朝日新聞 2011年10月24日22時20分
 
東京電力福島第一原発がある福島県大熊町の住民有志が24日、
細野豪志原発担当相と東京都内で面会した。
住民側は、放射性物質を取り除く除染の作業で出る汚染土を管理する中間貯蔵施設の町内設置を要望した。

中間施設を福島県内に設置する方針の野田政権に対して福島県などが反発する中、
地元から受け入れを求める意見が出るのは初めて。

要望したのは6月に町民有志で発足した「大熊町の明日を考える女性の会」の11人。

代表の木幡ますみさんは細野氏に
「(除染で)廃棄物がたまりにたまってくる。
放射線量が全然低くならず、帰れるという現実ではないので(中間施設は)大熊しかない。
そのかわり定住の環境、土地、家や農業の土地を政府で示してほしい」と提案。

帰還を当面あきらめて中間施設を受け入れる代わり、
原発から半径20キロ圏内の警戒区域の外に町民が集団移転できる環境を整えるよう求めた。


ーーーーーこれはとても大切な住民の方の声です。前向きに考えていただきたいです。

中間貯蔵施設、3年以内に福島県に

TBS (10月29日17:32)

政府は29日、
放射性物質に汚染された土壌などの中間貯蔵施設を3年以内に福島県内に作ることを明らかにし、
細野環境大臣が佐藤知事に伝えました。

細野大臣は県庁に佐藤知事を訪ね、
除染などで出た放射性廃棄物を保管する中間貯蔵施設のロードマップを示しました。
この中で細野大臣は、3年以内に福島県内に中間貯蔵施設を作り除染を進めたいとしました。

ただし、建設場所や規模は来年度中に決めるとした上で、
中間貯蔵施設の運用は30年ほどで、その間に県外に最終処分場を作るとしています。
中間貯蔵施設の県内建設について、佐藤知事は「慎重に検討したい」と述べるにとどまりました。

この後、細野大臣は関係する市町村への説明会に出席し、理解を求めました。
「除染に関しては、きょうがスタートだろう」(細野豪志 環境相)

説明を聞いた町長の中には、中間貯蔵施設への警戒感もにじませていました。
「中間貯蔵が最終処分にならないように準備と用意が必要」(大熊町・渡辺利綱町長)





comment 0 trackback 0
10.29
Sat

魚が今一番危ないって、武田先生が言ってたけど・・・
危ないから食べられないと思うと・・何故か食べたくなっちゃうw
「真鯛の養殖熊本産」が珍しく近所のスーペーに売っていた。
私は事故後、「殺人マーケット」と呼んでいる店なんだけど、
今日、久しぶりに行ってみたら、九州産の魚なんかがずらーっと並んでいました。
本当なのかウソなのか分からないし、この店の事ははっきり言って信じてないけど・・・
ダメと言われると食べたくてしょうがなくなる・・・
しかも、煮付けとかじゃなくって、お刺身で( ´艸`)★。、::。.:

なので、信じてみることにして購入してみました。

今夜はこれからお刺身食べちゃうぞーww・・久しぶりでーす(๑♥‿♥๑)ノ

さすが、グリンピース。
秋のお魚を調べて下さいました

調査内容は、
 調査期間:2011年9月4日~2011年10月7日
対象店舗:AEON、イトーヨーカドー、ユニー(アピタ)、ダイエー、西友
対象地域:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、福島県、宮城県の店舗
対象サンプル:秋の魚で、東日本太平洋側で捕獲された魚介類商品を中心に、各スーパーで12商品ずつ購入
検査方法:「グリーンピース放射能測定室 シルベク」で、
NaIシンチレーション検出器を用いてスクリーニング検査の後、
第三者機関(日本食品エコロジー研究所)で、ゲルマニウム半導体検出器を用いて検査。

その結果、
一般に販売されている魚介類に放射能汚染された商品が幅広く混入していることを確認。
(全60サンプル中34サンプルから放射性物質を検出)
半数以上です。

とても見やすいグラフになっていました。
(画像をクリックするとサイトが別窓で開きます)




~スーパーマーケット別グラフ~ (2011年10月20日発表)

sakana1.jpg
sakana2.jpg
sakana3.jpg



ーーーーーーーー

私が今日買った九州方面の魚はなかったけど、
北海道でもブリは微妙に検出されていますね。

ブリは結構でてます。
ブリを食べるなら、
塩水に何時間か浸けけて、醤油に付けてバター焼きにするか、
煮付けて汁を捨てるか・・・

サケは大丈夫っぽい。
カツオも出てるしイワシも出てるし・・

この検査結果は、買い物する時の基準になるかもですね。

お寿司が食べたーーーい(@_@;)ww


ーーーーーーー


食品放射能調査 第1回目:秋のお魚調査
(スーパーマーケットで売られている魚介類の放射線値検査)

詳細結果


詳細結果(PDF)
5 社全てに、放射性物質(セシウム134,137)が検出された商品あり。
日本政府が定める暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を下回っているものの、一般に購入できる魚介類商品に放射能汚染があるという事実が明らかになりました。
(全60サンプル中34サンプルから放射性物質を検出)
イトーヨーカドーで購入した12サンプル中8検体から放射性物質を検出
(ダイエーと並んで対象スーパー中で最多)。
ユニー(アピタ)で購入したワカサギ(茨城産)から88Bq/kgを検出
(採取サンプル中で最高)。
ダイエーで購入したブリ(岩手産)から60Bq/kgを検出。
ダイエーで購入した12サンプル中8検体から放射性物質を検出 (イトーヨーカドーと並んで対象スーパー中で最多)。
ブリ:8サンプル中6サンプルから放射性物質を検出。
カツオ:18サンプル中14サンプルから放射性物質を検出。
マイワシ:6サンプル中4サンプルから放射性物質を検出。
サンマ・サケ:放射性物質を検出せず。

検査結果報告書 ← は、ここです。


comment 0 trackback 0
10.28
Fri
【西ドイツ放送】 死の地域に生きる 西ドイツ放送
(WDR、Westdeutscher Rundfunk):本部ケルン2011年10月18日放送 





番組のインタビューの日本人のドイツ語の翻訳が
インタビューされた人々の話している内容とすこし違うところもあるように思うのですが・・・
ドイツ語の声に消されて聞きにくいけど・・・

でも、これはこれでいいように思います

日本人が話している言葉よりも
ドイツ語の言葉の方が実際に近いと思えるから




この番組の字幕の日本語が書かれていましたので
続きを読むに転記します。続きを読む
comment 0 trackback 0
10.28
Fri
10月25日の講演で武田邦彦先生がおっしゃいました。

「5月から6月にかけては、塵が落ちますからね。
したがって、ホワッと落ちますから、風が吹くと舞うんですね。
その時に児童が非常に被ばくします。」

と・・・

5月の初めの強風の吹いた日に私はテニスコートにいました。
花粉症なので、辛くってマスクをしていましたが
ものすごい突風の中、2時間テニスをして
マスクなんか関係なく、風が強くて横からどんどん吸い込んだww

その後、数日間具合が悪く(喉が痛くて声が出ない)なりました。

あー・・・あの日、
黄砂のせいかと思っていたけど、
もしかしたら、吸っちゃったのかもしれない。

肺まで入ってないといいな~(◞‸◟ㆀ)・・・


こんな不安を一般市民に感じさせて、
なんか、平気な顔してる東京電力と国がやっぱりイヤだ。




comment 0 trackback 0
10.28
Fri

「週刊プレイボーイ」ですが、
原発事故後の記事はとてもいい物が多いです。
この記事もとても参考になります。

経験者に学び、賢く体内に取りこむ放射能の量を減らしていきたいと思いますね。



チェルノブイリの専門家が緊急伝授。
放射能汚染から身を守る“除染食”のススメ

週プレNEWS 10月28日(金)12時55分配信
 
首都圏各地でも、局地的に放射線量が高いホットスポットが次々に見つかっている。
政府が発表した放射能の除染基準(年間被曝ば線量1ミリシーベルト)をはるかに超える場所が、
身の回りの思わぬところにあるというわけだ。
また、東北、関東以外でも、汚染された食品が流通するなど、
放射能汚染はすべての日本人にとって深刻な問題となっている。

そんな折、チェルノブイリ原発事故で国土の大部分が汚染されたベラルーシから、ひとりの研究者が来日した。
ベラルーシにあるベルラド放射能安全研究所のウラジーミル・バベンコ副所長だ。

ベルラド研究所はチェルノブイリ原発事故後に設立された民間の研究施設である。
同研究所では体内放射能の検査データ約40万人分、放射能を体外に排出する食品の情報など、
原発事故被曝国として約20年間積み重ねてきた膨大な研究データを持っている。

今回、バベンコ氏は福島第一原発事故を受けて、
2003年にベラルーシで出版された一般向けの著書
『自分と子どもを放射能から守るには』の日本語翻訳版の出版(日本語版のタイトルも原書と同じ)に合わせ、
緊急来日した。

バベンコ氏は、まずベルラド研究所の設立経緯について、
「官僚主義の抵抗」や「政府の発表する放射線計測データが信用できない」ため民間で計測し、
対策を立てる機関が必要だったと語った。その話は、まるで今の日本の状況そのものの内容だ。

そして、彼らとベラルーシ国民の一番の敵は保健省(日本における厚生労働省)だと言う。

「(放射能の体内への蓄積について)ベラルーシ保健省は、
『体重1kg当たり400ベクレルまでは大丈夫』と発表しました。
なぜ、そうした見解を出したのか理解できないが、
政府はこの数字を600ベクレルでも1万ベクレルでも大丈夫と言っていたかもしれない」

ほかにも、政府の信じられない措置として、
汚染地域に住む住民が食品や食材を持ち込み、
汚染を測定できる放射能地域センターを次々に閉鎖したことも挙げた。

「1993年に370ヵ所設立されたが、96年には15ヵ所、現在はほとんどない。なぜ閉鎖されたのか。
それは測定結果が集まれば集まるほど、食品が非常に汚染されていることが明らかになってきたからです。
その数値を見たベラルーシ政府は、
『情報がなければ問題もない。ならば、住民が知ることになる放射能地域センターは閉鎖しよう』と決めたのです」

こうした政府の姿勢では、自分の身は自分で守るしかなかった。
そこでベラルーシでは、食べ物から体内に取り込まれる放射性物質を最小限にして、
内部被曝を減らそうという努力がなされてきた。

日本の食品暫定基準値(1kg当たり放射性セシウム500ベクレル以内)も、
政府は安全だというが、果たしてどうか。
現在流通している検査済みの食品は不検出から500ベクレル以内までの幅がある。
検査を通ったからといって100パーセント安全とは言い切れないのだ。

バベンコ氏の著書には、そうした経験から得た食品の除染方法が記されている。
そこには原発事故後の今の日本で知っておくべきことが詰まっている。
そこで、すぐにでも実践できる食品除染の方法を見ていきたい。

最初は野菜
野菜と果物はとにかく「洗って、むいて、また洗う」ことが大切だ。
まず表面を流水でよく洗い、放射性物質を取り除く。
その後、葉物野菜ならば外側の3、4枚の葉は捨てる。
長ねぎも表面の皮1枚ははぎ取る。
そのほかの野菜も皮の部分に放射性物質が多く取り込まれているので皮をむく。
普段は皮をむかないキュウリやナス、トマトなどの皮もむこう。
ヘタの部分も大きくカットする。そして、最後に再び流水で洗う。

キノコは特に放射性物質が沈着しやすいことがわかっているため、
調理には十分注意が必要だ。
キノコの種類によっても違うが、
傘の部分に放射性物質が多く付着していることが多いので、
傘の表面を薄くそぎ落とす。
そして、数時間、塩水にさらしておく。
このときに酢やクエン酸を加えると除染効果は高くなる。
最後は野菜と同様に流水で洗う。
手間はかかるが、目に見えない放射能と闘うのだから仕方がない。

肉や魚からも放射性物質を取り込む可能性は高い。
特にセシウムは動物の内臓系に取り込まれやすく、ストロンチウムは骨組織に沈着する。

まずだが、塊の肉は薄切りやブツ切り、ひき肉にして2%の塩水にさらす
このときにビタミンCや酢を加えると効果が高くなるばかりか、肉の栄養分の流出も食い止めてくれる
そして、その状態でひと晩置く
時間がないときはゆでる方法もある。
沸騰したお湯で8~10分間ゆでるのも可。
ゆで汁には放射性物質が溶け出しているので必ず捨てる。

もまずはよく洗い、骨にストロンチウムが沈着している可能性があるので、
セシウムが蓄積されやすい内臓とともに取り除く。
さらに放射能を減らすには、肉と同様に塩水につけるか、ゆでる。
エビや貝類にもストロンチウムの沈着が心配されるので同様の処置をしよう。
ある研究では、ストロンチウムは水洗いで10~30%、
3%の食塩水で30~70%が除去されたという。とにかく洗うことを習慣づけるしかない。

日本の主食となるについては、放射性物質は玄米の外側の籾殻(もみがら)部分に多く付着しているので、
精米することで大部分が取り除ける。
ちなみに、日本の農業技術研究所の研究によると、
玄米を白米にするとストロンチウムは80~90%が除去され、セシウムは65%が取り除かれるそうだ。

神奈川県や埼玉県などでセシウムが検出されたお茶も、
飲み方を工夫することで放射性物質を減らすことができる。
中国ではお茶の作法として、飲む前に一度お茶の葉に熱湯を注いで湯を捨てる「洗茶」といういれ方がある。
日本茶でも、まずこの「洗茶」をして、その1杯目を捨てることで放射性物質の除去を期待できる。

このほかにも、バベンコ氏の著書には除染食の調理方法やレシピなども多く紹介されている。

バベンコ氏は講演のなかで、体内に入ってしまった放射性物質の排出を促(うなが)す
ペクチンという物質についても詳しく説明していた。

「ペクチンは多くの野菜や果物に含まれており、研究の結果、
オレンジの中心部分に一番多く含まれていることがわかりました」

しかし、ベラルーシはオレンジを栽培するには寒く、リンゴ由来のペクチンサプリメントを作ることになったという。
もちろん、日本でもペクチンを含むサプリメントは市販されている。

ほかにも、ストロンチウムが体内に入って骨組織に沈着しないようにする方法として、
鶏卵を固ゆでにして殻をむき、その殻を粉末状になるまで砕き、一日に2gずつ摂取する方法も紹介していた。
こうすることでストロンチウムが沈着しやすい骨組織の隙間を埋めてくれるのだそうだ。

バベンコ氏は講演の最後を、このように締めくくった。

「親愛なる友人の皆さん、確かに放射能による問題はあります。
しかし、落胆しないでください。極端から極端へと自分の考えを走らせないでください。
パニックを起こさないでください。問題を過小評価することは禁物ですが、解決方法はあります。
一緒に考えていきましょう」

25年前に不幸な事故を起こした国の人々の知恵に学ぶしかない。

(取材・文/頓所直人)





comment 0 trackback 0
10.28
Fri

ε=ヾ( ・∀・)ノ   おかえりー! ヽ(・∀・ )ノ

ーーーーーーーー

ただいまっ(^O^)今日は寒いかと思ってたらポカポカの現場でした。
1号機のガス処理の原子炉建屋も本格的に始まりタービン側の作業と合わせると約250人位で頑張ってます。
1号機のカバーリングで使用した750tクレーンも解体してましたよ。
近くで見るとかなりの迫力でした。

ところで最近は構内の作業員が減った気がするんだけど気のせいかなぁ…。
汚染水処理タンクは相変わらずまだまだ作ってるんだけど作業員は少ないような…。
いわきの街も静かだしなぁ。

東海原発の水漏れはCRDの定検で全数やってるみたいなんだけど
座標を間違えて閉止板を緩めたみたいです。
ペデスタルの地下にサンプピットがあるんだけどそのピットも溢れたみたい。
炉内はCR(制御棒)も抜いてるから一気に出て来たと思う。それで炉水位も下がって警報出たんだ。

まぁ作業員は全面カッパのフル装備だから大丈夫だと思うけど。
オイラたちもCRD定検の交換作業の時は炉水をいっぱい浴びるからね
炉水はちょっと温かいんだ。
福島の定検でも何回か同じようなトラブルあったと思うよ
今回は完全なヒューマンエラーだね。

廃炉まで30年って発表あったけど、オイラはもっとかかるような気がする…。
今日、胸が痛いって病院に搬送された人がいたんだけど、また心筋梗塞ってビックリした。
詳しくはまだわからないけど、どうやら肺炎みたいだって。無事で良かったです。

もしこれを見てる作業員の皆さんがいたら、遠くから来てる人沢山いるけど絶対無理しないでね。
ちょっとでも具合が悪い時は現場に出ないでね。
現場はそんなに甘い場所じゃないですから。
仕事も大事だけど、ただでさえ心配してる家族や恋人を忘れないで下さいな。


ーーーーーーーーーーーーーーーー

「定検の時にちょっと温かい炉水をいっぱい浴びる」
ミスをしていなくても、浴びるんですね。

私も、ちょっと、胸が苦しくなりました。
(心筋梗塞や肺炎じゃないよw)


comment 0 trackback 0
10.28
Fri
津波で流された大量のがれき(日本の国土の3.7倍の面積?)が太平洋を漂っているようです。
このような事は日本ではニュースになりません。
でも、漂流しているものは、
数ヶ月前、確かに日本にあったものなのです・・・・


アメリカのNBCニュースとその内容の日本語訳が
星の金貨 再出発はどこから?」というブログに書かれていました。


アメリカNBCニュース 10月24日

Visit msnbc.com for breaking news, world news, and news about the economy






【 東日本大震災のがれき、巨大な島となってアメリカ沿岸に接近中 】



日本を巨大地震と巨大津波が襲ってから、約七ヶ月が経過しました。
約20,000の人命が失われ、400,000を超える人々が帰る家を失いました。
今夜お伝えするのは、その災害により遅れて引き起こされる、環境に対する問題についてお伝えします。
現在、がれきと残骸によって形成された巨大な島が、アメリカの海岸に向かって太平洋上を漂い流れています。
NBCのケイト・スノーがスタジオからお伝えします。


3月11日に日本を襲った巨大津波によって破壊された残骸は、
太平洋を漂い流れ、数ヶ月後にどの場所に到達するか、科学者はほぼ正確につかんでいます。
がれきを発見し、その漂流軌跡を正確に追跡することは、
次にこの漂流物がどこに向かうか予想するための資料になります。

gareki.jpg


日本の東北地方を襲ったマグニチュード9.0の地震と引き続き起きた巨大津波は、
数千マイル離れた南極海で大きな氷山を破壊し、部分的に地球の重力場をゆがめ、
数百トンを超えるがれきを太平洋上に叩き込むほどに強力なものだったのです。


ハワイ大学マノア校の国際太平洋研究センターの科学者は、
小型船と海岸線を脅かす、
テキサス州の2倍もの面積(140万平方キロ・日本の国土の総面積の約3.7倍)を持つ、
この漂流する瓦礫の集団の『航跡』を追跡しようとしています。

gareki2.jpg


破壊された漁船の破片からテレビまでを含む残骸の新しい目撃情報は、
海洋保護区など保存されるべき海岸線への到達について科学者が予測を行う際に、必要となります。
(科学者たちは、これらの残骸は2年でハワイ諸島の海岸線に到達し、
3年でアメリカ西海岸に打ち寄せることになる、と予測しています。)

目撃されたがれきの島

ここ半年ほど、上級研究員ニコライ・マキシメンコとコンピュータ・プログラマーのヤン・ハフナーは、
彼らだけの最高水準の技術 – ただし、まだ検証はされていない –
津波による残骸が海流によって最終的にどこに打ちあげられるかの、
コンピュータ・モデルにかかりきりになっています。
新たな目撃情報は、がれきの移動予測を行うこのモデルの信頼性を高めることになります。

調査船パルラーダ

パルラーダが引き上げているのは福島県に登録されている小型ボートです。
おそらく3月11日の津波によって流されたものと思われます。
ロシアのSTSパルラーダはホノルルからウラジオストクへの帰航途上、
紛れもなく科学者が作成した地図によって警告していた津波の残骸の一団を発見しました。

gareki4.jpg


ミッドウェイ諸島を通過した直後、パルラーダの乗組員たちは驚くほど多量の漂流物を発見しました。
「昨日9月22日、北緯31度42.21、東経174度45,21の地点で、我々は日本の釣り船を吊り上げました。
ガイガーカウンターで計測したところ、放射能は通常レベルでした。」
パルラーダの情報・教育担当の乗組員、ナターリャ・ボロディナが語りました。
「この地点ではテレビ、冷蔵庫やその他の家庭用品を確認しました。」
後日、9月27日 には彼女は日誌にこう記しています。
「24日以来、私たちは連日、木の板、プラスチックボトル、ブイ、大小の漁網、洗面台、ドラム、ブーツ、
その他の廃棄物まで、あらゆる漂流物を目の当たりにしています。これらはすべて船べりを流れて行っています。」

がれき・残骸の群れが次に襲う場所は

10月8日、パルラーダはウラジオストクの港に入港し、ボロディナが画像を送ることが可能になりました。
採集したがれきの中で最も大きなものは、
彼らがパルラーダに引き上げることができた長さ20フィート(約6メートル)の小さな釣り船です。
船尾のマーキングはこの船の母港を表示していますが『福島県』、
津波で大きな被害を受けた場所の名前が書かれています。

gareki3.jpg

現在では広く散らばっているがれきの集団の正確な位置を把握することにより、
科学者たちはこれらがハワイのパパハナウモモクアキア海洋国定公園
(ハワイ島の東側・有名なハナウマ湾の近く)に到着する時期について、より正確な予測を行うことができます。

gareki1.jpg

ミッドウェー諸島への最初の到達は、この冬予想されています。

ミッドウェイを逸れた漂流がれきは、2年ほどでハワイに漂着します。

残った分がさらに漂流を続け、約3年で北米の西海岸へ到達することになるでしょう。





ニュースの記事がありましたので続きを読むに転記します続きを読む
comment 5 trackback 0
10.28
Fri

第一部、武田邦彦氏講演


【IWJ_KANAGAWA1 & 2】
「知ろう、学ぼう、考えよう 放射能から子どもを守るために。今、私たちができる対策。」
日時10月 25日 (火), 18:00 ~ 21:00
場所横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール
[時間] 18:00-21:00
[会場] 横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール
[登壇者] 武田邦彦氏(中部大学教授)、伊藤隼也氏(医療ジャーナリスト、写真家)、
       下村健一氏(内閣官房審議官(内閣広報室) [主催] マザール
[詳細] http://www.motheru.jp/narao/new1025.html






第一部、武田邦彦先生の講演の部分です。

武田先生らしく、途中に笑いも含めながらも
大事なところはきちんと押さえて分かりやすい話です。

世界中の原発430基のうち震度6以上の地震が起こる場所に建っている原発は60基
その中の54基が日本であるということ
大体想像はしていたけど、数字で聞くと驚きです。


それから、
例えば、何ベクレルの表示なら食べ中あっても「許せる範囲なのか」の基準が全く分からない私には
「1kg当たり40ベクレル」までなら、他の条件もあるけれど
「一年間に1ミリシーベルトを守ることが出来る」ということばに
勇気付けられた気がしました。

つまり、
見せます!いわき」とか「雪国まいたけ」の
20ベクレル/kg以下不検出という数字の判断がまるで出来なかったけど
一つの目安になるのだという事が分かりました。

1年1ミリシーベルトを目指していきたいですね。

っていうか・・・
事故前の実績は1年1ミリシーベルト以下だったことは分かるけど
0.いくつ位だったんでしょうか??

1ミリシーベルトでも、事故前に比べれば随分高いんだろうなと、思う私です。



続きを読むに講演の内容を全部書き出しました。続きを読む
comment 4 trackback 0
10.28
Fri
10月26日

ただいまっ(^O^)1号機の水素ガス追い出して配管切断は無事終わりましたよ。
2号機も窒素パージ作業したみたいです。
1号機は明日から配管接続作業に入りますよ。
まだまだ完成までは時間かかるけど頑張らなきゃでし。

1:5,6号の処理水を飲むとか飲まないとかやってるけど、
子供の喧嘩みたいな事やってる場合じゃないと思うんだけど…。
また海外から馬鹿にされるんじゃないかなぁ…。

それに処理水を採集する作業をカットなしでビデオ撮るとか言ってるけど、
現場はそんな事に付き合って被曝する暇なんてないんだよなぁ。
東電も政務官の意地なんて無視すりゃいいのに。

細野大臣とか総理とかが馬鹿な事をやってる場合じゃないって早く納めりゃいいのに。
マスコミも政治家も何考えてるんだかわかんないや(>_<)


ーーーーーーーーー

彼が、きょう言ってくれたので、
私は前から思っていたことを書きます。

園田さんが水飲む件について、

園田政務官が低濃度の汚染水を飲むそうです
2011年10月13日 政府・東京電力合同記者会見



ーーーーーーーーー


フリーの寺澤さんの質問です
私は寺澤有さんを支持していますが、
この件の質疑に関してだけは、今一つ納得がいきません。

この日の会見だけでなく、その後他の日の会見でも、
何回も「低濃度汚染水を飲む」ことに関しての質疑が行われています。

確かに、どのような水を散水しているかどうかはとっても疑問ですが、
そして、私もこのブログで、園田さんのしどろもどろの発言を書き出しながら、
園田さんの事も信用できなくなりましたが・・・

どうしようもない政府で、
どうしようもない対応だとしても
飲んでしまったら「直ちに健康に影響はない」としても、
時間が経てば毒になるようなものを、無理に飲ませることは強要するべきではないと思い、
(低濃度でも含まれていることは確かだし、もしかしたら、高濃度なのかもしれないし)
会見でこの内容の質疑になると、いつも嫌な気持ちになっています。

なぜ?
飲む必要がありますか?
飲んでみせると万が一向こうから先に言い出したとしても
止める方がいいのではないでしょうか。

わたしは、
「命が一番大事だから原子力発電は必要ではない」と思って、こうしていろんな事を調べています。

この質疑に関しては全く意味がないし、時間の無駄だと思います。

低濃度汚染水の中身を知るためなら、他の検査機関に水を持ち込んで検査すればいいのだし、
記者が中に入るためならば、取材をしたいと率直に強く申し込めばいいのことだと思います。

「現地に行って確かめることが出来ない」ということが、
「ここで飲んで見せろ」ということへの理論には繋がらないと思います。

人間が飲むものではないと思います。
園田さんが水を飲んだからって、何の解決にもならないと思います。

そんなことより予算をケチって、作業員を減らし、遮水壁も海側に一枚しか付けないなどと
子どもにだって、水が漏れることが分かるような事を言っている東電に
政府がガツンと言ってくれるような質疑をしていただきたいと思います。



続きを読むにyoutubeの内容を文字起こししました続きを読む
comment 1 trackback 0
10.28
Fri
・食品安全委員会の「一生涯で累積線量100ミリシーベルト以上。外部被ばく含まず」について
・ヨウ素剤服用助言、「した」「きてない」について
・東電、遮水壁を海側のみ設置について
・東海第二原発、22.4トン水漏れ事故について



10月27日木曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]





<参考>
食品安全委:生涯被ばく「100ミリシーベルトで影響」
毎日新聞 2011年10月27日 21時35分

放射性物質の食品健康影響を評価していた内閣府の食品安全委員会は27日、健康に影響を及ぼす被ばく線量について、
食品からの被ばくで「生涯累積でおおよそ100ミリシーベルト以上」とする評価書をまとめ、小宮山洋子厚生労働相に答申した。当初は「100ミリシーベルト」を外部、内部被ばくの合計線量としていたが、「説明不足だった」と食品摂取による内部被ばくに限定した。厚労省は答申を受け、現行の暫定規制値の見直しに入り、規制値を引き下げて厳しくする見通し。

食品安全委は4月以降、広島や長崎の被爆者のがん発生率データなど約3000の文献を検討。7月に「生涯100ミリシーベルト」の評価案を公表し、広く意見を求めた。3089通の意見が寄せられ、「規制値が厳しくなるので良い」「厳しすぎて農産物の生産に影響が出る」など賛否が分かれたが、「修正を必要とする意見は確認できなかった」とした。

外部被ばくを考慮しないことについて、会見した小泉直子委員長は「著しく外部被ばくが増大しないことを前提にした」としながらも、「外部被ばくが非常に高いケースには適用できない。外部被ばくは、しかるべき機関が策を講ずる問題だ」とした。100ミリシーベルト未満の健康影響については「言及することは困難」とした。

また小児に関して、甲状腺がんなどのデータから「感受性が成人より高い可能性がある」とし、配慮が必要であるとの考えを示した。

「生涯100ミリシーベルト」は一生を80年として単純計算すると年1.25ミリシーベルトとなり、現行の暫定規制値の根拠である被ばく限度(放射性セシウムで年5ミリシーベルト)を大幅に下回る。すでに小宮山厚労相は21日、新たな規制値は「厳しくなると思う」との見通しを示している。【小島正美】



原発事故時、ヨウ素剤服用の助言900人に届かず
朝日新聞 2011年10月26日3時0分

甲状腺被曝(ひばく)を抑える安定ヨウ素剤の服用について、東京電力福島第一原発の事故後、政府が原子力安全委員会の助言を生かせていなかった疑いが出ている。安全委の基準で服用が必要な住民は少なくとも900人いたが、自治体に指示は出されていなかった。政府の事故・検証委員会も経緯を調べる見込みだ。

現行の指針では、ヨウ素剤の服用は安全委の意見を参考に、福島県にある現地対策本部が指示することになっている。

安全委などによると、1号機で爆発が起こった翌日の3月13日未明、安全委は、東京都内にある政府の緊急災害対策本部(原子力災害対策本部)に電話で助言。ファクスで2回ほどやりとりした。安全委の助言組織メンバーの鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長は「体表面汚染が1万cpm(体の表面にくっついた放射性物質から1分間に出る放射線の数を測った数値)以上の住民は服用した方がいいというコメントを2、3回送った」と話す。

13日朝、現地対策本部が自治体に出す予定の指示案を安全委にファクスしてきたが、安定ヨウ素剤の服用には触れていなかったため再度助言した。安全委が公開した現地対策本部の指示案には、手書きで一定の計測値を超えた場合「除染及び安定ヨウ素剤の服用」を実施すること、と安全委が追加で記入している。

安全委の都筑秀明管理環境課長は「コメントを加えた指示案はファクスで中央の対策本部に駐在していた安全委職員にまず送られ、対策本部の医療班に渡された。職員に聞き取り調査して確認した」と断言する。

しかし、政府対策本部の松岡建志・経済産業省原子力安全・保安院原子力防災課長は安全委の作業部会で「当時の医療班や放射線班の人間にも確認したが、(安全委の)紙自体が確認できていない」と反論している。



東日本大震災:福島第1原発事故 遮水壁、陸側は見送り 
海側のみ、あす着工

毎日新聞 2011年10月27日 東京朝刊

◇「効果なし」

東京電力は26日、福島第1原発から出た放射性汚染水の地下水への流出を防ぐ遮水壁(地下ダム)を
1~4号機の陸側に設置するのは「効果がない」として見送り、海側のみに設けることを決めた。
工事は28日から着手する。

東電は当初、高濃度汚染水がたまった1~4号機の原子炉建屋とタービン建屋の四方を取り囲む計画だった。
東電は陸側に設置した場合の解析を実施。
(1)山から海に傾斜した地形で地下水は海に一方向に流れ、
  建屋より内陸側に設けても汚染水が海に漏れるリスクは変わらない
(2)建屋周辺の地下水位が下がり建屋内から汚染水が漏れる可能性が逆に高まる
(3)既存設備の撤去や移設が必要--として、陸側のほぼ「コ」の字形の部分は「設置すべきでない」と結論づけた。

一方、海側については地下水の深さを確認するボーリング(掘削)調査を開始。
工事期間は2年で、長さ22~24メートルの矢板を約800メートルにわたって約700本打ち込む。【岡田英】



またまた事故です原子力発電所・今日は東海第二


東海第二の原子炉圧力容器の底の部分から、容器の中の水22.4トンが漏れた記事があります。




続きを読むに番組の内容書き出しました続きを読む
comment 3 trackback 0
10.27
Thu
・10月26日は原子力の日。何か催しはありましたか?
・高放射線量の土地は日本中にありますか?
・一関市は年間70ミリシーベルトになるのは本当?
・規制値以下といわれる狭山茶と牛乳飲んでます。大丈夫ですか?
・雪が積もれば放射線は遮断されて安全ですか?
・セシウムが再揮発しているとガンダーセン氏が言いますが、再揮発って?


10月26日水曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]




<参考>

一関市の方の質問は、このブログのことですね。一部転記
子供たちの運命は大人の判断で決まる・・・一関の中学生

岩手県一関市のこともたちの運命は、そこの大人たちの判断と決意で決まる。農作物の販売に重きを置くか、子供たちの命を大切に思うかも含めてそこに住む大人の判断だ。

一関の中学校(一関中、花泉中など)から毎時1マイクロシーベルトを超える放射線量が測定された。
すでに半減期の短いヨウ素131などが無くなっているから、
4月には10マイクロシーベルトを超えていたと考えられる

校庭の庭のホコリを吸った中学生の子供たちは
ホコリによる内部被曝を1時間に10マイクロシーベルト程度吸い込み、
さらに給食の食材の基準もセシウムだけで1年5ミリシーベルトだから
ヨウ素も含めると給食で1年10ミリに達する恐れがある。

つまり4月に一関市の中学生が被曝したのは
1時間に空間が10マイクロ、土からなどの誇りが10マイクロで20マイクロシーベルトである。
それが徐々に減って、現在では1時間あたり5マイクロぐらいになっているとすると、
平均で1時間に12マイクロシーベルト程度になる。

7ヶ月は7ヶ月×30日×24時間=5040時間で、
それに12マイクロシーベルトをかけると1年で60ミリシーベルト。
それに食材がセシウムだけで5ミリだからヨウ素も入れると10ミリぐらいになり、
合計70ミリシーベルトに達する。


児童の場合は50ミリシーベルトを被曝した時点でヨウ素剤を服用させる必要がある。
ガンの発症率は福島県に移られた山下医師も100ミリで1000人に5人の発症が確定すると言われている。

チェルノブイリの事故の時、ヨウ素剤を飲まなかったソ連の子供たちから甲状腺ガンが数1000人出て、
飲んだポーランドからはほとんど報告されていない。
4月にヨウ素剤を飲ませるか飲ませないかも一関の大人の責任だ。
子供たちは大人を信じているが、子供は大人の所有物だろうか?
(平成23年10月22日)        武田邦彦


ゴミ焼却で放射能再揮発しホットスポット作る!
ガンダーセン氏   10/20(字幕)



セシウムの再揮発に関してのガンダーセン氏の部分のみ書きだします

ガンダーセン氏:
多くのホットスポットについて公に論じられています。
多くのホットスポットが新しいものかどうか分かりませんが、人々がホットスポットを確認し始めています。
東京が間違いなく大量の放射能に汚染され、
これは原発事故後の2週間の機関でありその多くがこの期間の放射線です。

しかし興味深いことに、我々が計測したデータでは
東京の家屋の空気フィルターでの放射線の値が先月上昇している事です。
2か月前と比較してです。
これは最初の福島の爆発からきたものではありません。
私はこれは東京の周りと日本中でのごみの焼却により、セシウムを再揮発させ
そのため放射能の値が変化し始め新たなホットスポットを作り始めたのだと思います。
ですから、ホットスポットは新しく出来て、
新しいものはゴミの焼却によりもっとできる。
なぜなら、再揮発したもので何時までも土壌にあるわけではない。

我々が計測したも空気フィルターはひと月前に交換したもので、
つまり、このデータで、セシウムは空気中に再拡散したのだと分かります。

ーーー
注意:
上田アナは、小出先生に質問する時に
「ゴミの焼却によって」という言葉を言っていませんでした。


続きを読むに番組の内容書き出しました続きを読む
comment 3 trackback 0
10.26
Wed
原子炉圧力容器から22トン水漏れ 東海第二原発
asahi.com 2011年10月26日22時13分

日本原子力発電は26日、
東海第二原発(茨城県東海村)の原子炉圧力容器の底部から、
容器内の水22.4トンが漏れたと発表した。

底部に取りつけられている装置での作業ミスが原因という。
下請けの作業員4人が水を浴びたが、防護マスクや雨がっぱを着用していたため
被曝(ひばく)はなく、外部への影響もないという。

同社によると、制御棒を出し入れするための装置のふたを締め付けているボルトを緩めたところ、
水が格納容器内に漏れ出した。
作業員が誤った位置のふたを取り外そうとしたミスという。
水の放射能濃度は1リットルあたり390ベクレルだった。

同原発は大震災で原子炉が自動停止し、5月から定期検査に入った。
被災した機器の修理のため、検査の終了時期を今年11月から来年8月に延期している。



ーーーーー

作業員の方の被ばくがなかったとのことで(事実なら)
本当に良かった。
外部への影響もないという事で(事実なら)
これも本当に良かった。

1リットルあたり390ベクレルという数字(これも本当?)が
対して大きくないように感じてしまう自分が恐い。
だって、さっき、児玉先生が
100ベクレル以上のものは持ち出してはいけないって言っていたんだから
390だって大きいい数字なんですよね・・・



続きを読むに関連記事追記続きを読む
comment 2 trackback 0
10.26
Wed
10月25日に行われた児玉龍彦氏と有志議員による勉強会です。

最近児玉氏に対するバッシングのような言葉を結構目にします。

確かに、除染がどこまで出来るのかなど、不明な部分も感じなくはないのですが
児玉氏は、まっすぐに信じていらっしゃることをやっているのではないかと
書き出していてそう思いました。

こみ上げる想いに言葉を詰まらせ
涙をこらえ、そして怒りながら、お話しをされていました。

幼いころからとても優秀で、そして心は優しくて、まっすぐで、
そのようなところが腹黒い政治家や他の学者に利用されてしまっているところもあるような気がします。
(頭が良すぎて、一般市民の私には理解できないようなところもあるけど)

私達市民は、このような国民のために行動を起こして下さっている方を叩くのではなく
もっと別のところに本当の怒りを向ける場所があるのではないかと
私はそう思います。



111025 子供と妊婦を放射線被爆から守るために





【Ch2】 福島の放射能被害を考える有志議員による 放射能除染についての緊急勉強会・第2弾!」
日時10月 25日 (火), 17:00 ~ 18:00
場所衆議院第一議員会館 第一会議室 (地図)
説明[時間] 17:00-18:00 [会場] 衆議院第一議員会館 第一会議室



続きを読むに内容を書き出しました。続きを読む
comment 9 trackback 0
10.26
Wed
・千葉県柏市で高い線量が見つかったことについて
・福島県南相馬市の小中学生から放射性セシウム137が検出されたことについて
・新潟県の技術委員会でストレステストに関して厳しい意見について
・原子力の発電コストについて
・原子炉建屋の中に地下水が流れ込んでいることについて

10月25日火曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]








<参考>
「高い!57.5マイクロシーベルト」千葉県柏市根戸高野台
柏市の私有地から高濃度放射線量が発見されたニュースの流れ。

体重1kg当たりのセシウム量。「南相馬の小中学生の半分が内部被曝」
「小中学生の体内から少量のセシウム 福島・南相馬で検出」のニュース。
検査した子どもの約半数からセシウムを検出。

柏崎刈羽原発:ストレステスト「再開根拠にならない」 
県技術委で疑問相次ぐ /新潟

毎日新聞 2011年10月23日 地方版

福島第1原発事故を受け
東京電力が講じた柏崎刈羽原発の安全対策の妥当性などを議論する県の技術委員会
(座長・鈴木賢治新潟大教授)の第3回会合が22日、新潟市内で開かれた。

定期検査中の同原発1、7号機で東電が行っている安全評価(ストレステスト)について、
専門家の委員から「運転再開の根拠にならない」などと厳しい意見が相次いだ。

新潟大名誉教授の立石雅昭委員は、国が7月11日付で発表した同テストに関する文書に、
定期検査中の原発について
「現行法で安全性の確認が行われている」との文言があることを、原発事故の反省がないと批判。
「反省がない以上、(テストを)再開の判断根拠にするのはナンセンス」と断じた。

また、日本原子力研究開発機構の鈴木元衛委員
「テストに最低基準があるわけではなくて、事業者が出してきたものを国が評価する。
それで合格といって国民の皆さんの納得が得られるのか」と疑問を呈した。

こうした指摘に、原子力安全・保安院の担当者
「原発事故の原因究明をし(安全)基準を引き上げ安全性を確認するのが必要だが、時間を要する。
まずは福島で起こったことが地震津波なので、
これによって設備側はどうなるのか、出せる情報として出していきたい」と苦しい答弁に追われた。

一方、会合で東電は、柏崎刈羽原発周辺の沿岸部に設置する予定の防潮堤について、
敷地の海抜が約5メートルの1~4号機側は、高さ約10メートルの鉄筋コンクリート製のものを設置し、
海抜約12メートルの5~7号機側では約3メートル程度の土盛りした堤で対応することを明らかにした。
【畠山哲郎】


原発事故のコスト試算に異論続出
NHK 10月25日 17時4分

原子力発電にかかるコストを試算している、国の原子力委員会は、事故が起きた場合の追加的なコストについて、1キロワットアワー当たり最大で1円程度とする、初めての試算をまとめました。これまでの原発のコストに上乗せしても、ほかの発電方式より依然安くなっていますが、今回の試算には広範囲にわたる除染費用などが含まれず、委員の間から異論が相次ぎました。

原子力委員会の25日の会合では、福島第一原発事故を踏まえて、深刻な原発事故が起きる確率と事故にかかる損失額を基に、事故が起きた場合のコストを算出しました。このうち、事故の確率は、福島第一原発事故を参考に、500年に1回起きるとする場合から、国際的な安全目標である10万年に1回の場合まで、幅を持たせました。そのうえで、損失額は、避難の費用や風評被害などの損害賠償に加えて、廃炉の費用を合わせて、1基当たり3兆8800億円余りと算出しました。ただ、森林を含めた広範囲に及ぶ除染費用や廃棄物の保管費用などは、正確な金額がまだ分からないとして含まれませんでした。この結果、事故が起きた場合のコストは、1キロワットアワー当たり1.2円から0.0046円になると試算されました。これに対して委員の1人は、除染や廃棄物の費用などを含めると損失額は48兆円に上るとする独自の試算を提示し、コストは1キロワットアワー当たり最大で16円になると主張しました。議論の結果、独自の試算も参考として併記したうえで、事故が起きた場合のコストは0.1円から1円として、政府の委員会に報告することで合意しました。原発のコストは、過去の試算では1キロワットアワー当たり5円から6円とされ、25日に合意した事故のコストを上乗せしても6円から7円程度で、依然、ほかの発電方式より安くなっています。座長を務める、鈴木達治郎原子力委員長代理は、「試算の参考にした数字には不確定なものが含まれるので、参考にする場合は、議論の前提や内容をよく理解していただきたい。特に損失額はまだ分からないので、あくまで現時点での報告だ」と話しています。


地下水流入、配管に水素… 福島第1原発になお残る危険

Sankei Biz 2011.10.24 11:03

cpb1110241105000-p1.jpg
福島第1原発の地下水の流れ

事故から7カ月以上が経過し、小康状態を保っているかにみえる福島第1原発だが、最近になって原子炉建屋への地下水の流入や、配管内で高濃度の水素が見つかるなど、新たな問題が表面化している。いずれも、放射性物質の大量放出につながりかねない問題で、同原発が今もなお危険を内包していることを示している。(原子力取材班)

 1日500トン

地下水の流入は、処理した汚染水の量に比べ、原子炉建屋の汚染水の水位が思うように下がらないことから明らかになった。東電の試算では、1日200~500トンが流入しているとみられる。当初20万トンと見積もっていた処理量が増えるため、作業が遅れるほか、処理に伴って出る高濃度の放射性廃棄物の量が増えることになる。最も懸念されるのは地下水側への汚染水流出だ。原発周辺の地下水は海に向かって流れており、漏れ出せば海洋汚染につながる可能性がある。

東電は地下水から検出される放射性物質が微量であることを理由に「流出はしていない」と否定するが、今後も流出の懸念は残るため、月内にも地下水が海に流れ出ないようにするための遮水壁の設置工事に着手する。また、地下水がタービン建屋を経由して原子炉建屋に流れ込んでいる可能性が高いため、タービン建屋と原子炉建屋をつなぐ配管などをふさぐ工事も検討している。

ただし、いずれの工事も完成は年明け以降で、それまでは現状のままで流出させない工夫が必要となる。産業技術総合研究所地下水研究グループの丸井敦尚グループ長は「汚染水の水位を地下水よりも下げておくことが大切だ」と指摘する。水圧の差により、流出したとしても最小限に抑えられるからだ。

しかし、汚染水の水位を下げすぎると、今度は地下水の流入量が増えてしまう。そのため、東電は汚染水の水位を海抜3メートル程度で維持し、バランスを取ることにした。せっかく安定してきた汚染水処理システムも、処理能力の約55%程度に抑えて運用している。

 爆発の可能性

配管の水素は9月下旬に、1号機の原子炉格納容器につながる配管を切断する作業の事前調査で見つかった。後の調査で、濃度が60%を超えていたことも判明。今月12日には2号機の配管からも6・5%の濃度で水素が確認された。

東電は水素を追い出すため、原子炉には常に窒素を封入しており、「水素爆発の心配はない」と繰り返してきた。しかし、実際には高濃度の水素が配管にたまっていた。事前調査をせずに配管を切断していれば、水素爆発が再び発生した可能性もあった。

1号機の配管からはすでに水素は抜き取られたが、この配管にどのような経緯で水素がたまったかは不明のまま。他の場所にも同様に水素がたまっている可能性もあり、東電は今後、配管などの切断前には事前に水素濃度を測るなど、爆発防止に細心の注意を払うとしている。

新たな2つの課題は、いずれも放射性物質を再び大量放出する可能性を秘めている。政府・東電の統合対策室は工程表ステップ2で最大の目標として「冷温停止」の達成を掲げているが、放射性物質の放出抑制は冷温停止の絶対条件でもある。

名古屋大の遠藤知弘助教(原子力工学)は「放射性物質が再び大量放出されるリスクはまだ残されている。こうした課題が解消されない限り、原子炉が安定した状態とは呼べないし、冷温停止の判断や避難区域の解除はすべきでない」と話している。




続きを読むに番組の内容書き出しました続きを読む
comment 2 trackback 0
10.25
Tue

おかえりなさーいヽ(。◕ᆺ◕)ノ

ーーーーーーーー

ただいまっ(^O^)今日は小雨でちょっと肌寒い1日でした。
1号機の水素ガス抜きと配管切断は水曜日になりそうですよ。
何事もなく、うまく行くといいです。
3キロ圏内のマイカー一時帰宅も始まるみたいだけど、オイラは納得出来ないんだけど…。
最低限3、4号機のカバーリングするまで

   きーこ:私も、マイカーで出入りすることに不安を感じています。

今日は現場の話とちょっと離れて東電の予算についてつぶやくでし。
いま東電は今後かかるであろう莫大な補償を考えているため、原発収束にかかる予算を大幅にカットしてます。

タイベック節減や全面マスク緩和措置なんかは微々たるものですが、
人件費の削減や工事の縮小が最近は会議毎に出てきます。
これから先の作業はメーカーは製品を納めるだけで
工事計画や施工、管理、メンテナンスは直営業者がやるかもしれません。

工事範囲も、やらなきゃならない事や次いつくるかわからない災害やトラブルに対し
対策しなきゃならないはずの作業が山程あるはずなのに今は最低限の事しか作業発注されなくなってきました。

例えば、いま現場の汚染水や炉内冷却の注水ホースはカナフレックスを主に使ってますが、
これだと早く劣化するので長い目で見れば配管に交換した方がいいんだけど、
ホースから汚染水が漏れたらその箇所だけ交換すればいいみたいです。というような感じ。

   きーこ:えっΣ(゚д゚lll)!!そんなところ節約して・・・いいの??


このように様々な作業計画が見直しになってきてる状況です。
はっきり言ってオイラたちのグループも来年の作業の発注はありません。
直営業者もかなりの数がリストラ対象なので、どの程度縮小するのかわかりません。

直営業者でも福島第1に関わってる人はリストラしちゃダメだと思うんだけどね…。
なくなる会社もあるかもしれません。
メーカーも物を納めるだけじゃ大幅に採算があわないので手を引くメーカーもあるかもしれません。

メーカーや直営業者を切って今後の作業がうまくいくのかなぁ…?
収束に向けて大丈夫なのかなぁ…?
頭が痛い悩みばかりです。

オイラも来年は福島第1にいない可能性が高いかも。
友達ははなんとかして頑張るかもですけどね…。

オイラは町の除染してるか、全く違う仕事してるかわかりません。
もし会社辞めたら誰か雇って下さいね(^O^)


ーーーーーーー

作業して下さる方をリストラして
どうするつもりなのか?

東京電力は、何を考えているのか??

潰した方がいいと改めて思う。
そして、国が責任もって収束させたらどう?
そうすれば、責任の転嫁が出来なくなって
もっとちゃんと正確な判断で作業が出来るようになるかもしれない。

と、おもいます。



comment 3 trackback 0
10.25
Tue
小中学生から少量セシウム、南相馬市
TBS(25日11:42)

 
福島県南相馬市の市立総合病院で、
内部被ばくの検査をした小中学生の半数、およそ270人から
少量の放射性セシウムが検出されたことがわかりました。

福島県南相馬市の市立総合病院では、9月下旬から市内の小中学生527人を対象に、
ホールボディーカウンタで内部被ばく検査を行っていました。

その結果、268人から微量の放射性セシウム137が検出されました。
体重1キロあたり
10ベクレル未満が199人、
10~20ベクレル未満が65人、
20~30ベクレル未満が3人、30~35ベクレル未満が1人でした。

市立総合病院によりますと、呼吸で取り込んだものか、
飲食物を通じて取り続けたものか、わからないとしていて、
今後、定期的に調査をしていきたいと話しています。


ーーーーーーー

体重1kg当たり・・・・
10ベクレルで体重は何キロ?
20Kなら200ベクレル、30Kなら300ベクレル
中学生なら40キロ以上はありそう・・・

30ベクレルで
体重が40キロあったら1200ベクレル

これ・・・ごく微量なんでしょうか?

検査したのは9月の下旬
生物学的半減期がセシウム137は約70日、セシウム134は約100日だから、
事故直後の時のものではない。
これから100日後にもう一度検査して、増えているのか、なくなっているのか
調べる事は大事だと思います。


ーーーーーー


動画のニュースに、今中先生のコメントが足されていました。
コメントの部分書き出します。



0:35~
京都大学原子炉実験所
今中哲二助教

この数字そのもので、すぐ、あのー、なんて言うんですかね、
何か、病気とか、それが出てくる量ではないですね。
ただですね、被ばくは出来るだけ少なくすると言う、基本原則からすれば、
それなりの、もっと減らしていく方法なり、何らかは必要だと思いますよ




続きを読む
comment 2 trackback 0
10.24
Mon
東電、文科省に支払請求書を提出 原賠法基づき1200億円
東京新聞 2011年10月24日 17時34分

東京電力は24日、東京電力福島第1原発事故の賠償原資に充てるため、
原子力損害賠償法(原賠法)に基づく政府補償分の上限1200億円の支払請求書を文部科学省に提出した。

原賠法は、原発事故による被害者救済では電力会社など事業者が賠償責任を負うと定めているが、
1原発当たり1200億円までは国が負担する。
事業者との契約上、国は請求から30日以内に支払わなくてはいけない。

東電が被害者に支払った賠償金の総額は、仮払金を含めてすでに1500億円を超えている。
(共同)


ーーーーー

これ、間違ってませんか?
東電は資産を売ったりしたのでしょうか?
職員だって普通にボーナス貰うんですよね(カットしたってチョットだけ)
いまね、普通の国民は不景気だから
ボーナス貰えない人が沢山いるんだよ。
(給料があればいいじゃない)
もっと、いくらでも経費節減して、無駄使い無くして、
国からお金もらわないでギリギリまで頑張る姿勢を見せてみて欲しいな・・・
過去に貰いすぎた役員達も、お金返して欲しいな。


ゆるせない。東電。

で、今月 引き落とされていた電気料金が、妙に高かった。・゚・(ノД`)・゚・。わ・た・し


comment 7 trackback 0
10.24
Mon
そうなのです。
最近、なんか、突然、カリウム40のことを言いだす人が増えた気がしていました。

例えば、先日の「あさナマ」でも、わざわざ食品内のセシウムだけじゃなく
カリウム40も調べて、その数値がいかに多いのかをアナウンサーが話していました。

番組の具体的な内容は↓ここです。
あさイチ10/17「食卓丸ごと放射能チェック」番組丸ごと書き出しました。

以前、このブログのコメントでも、「カリウム40という放射線に関してはどうお考えですか?」と
コメントもいただいたことがあります。

カリウム40に関しては、6月に、 微量放射線の遺伝的影響の研究で知られる農学博士の市川定夫氏が
自然放射能と人工放射能の違いについて ↓ 簡単に説明されているのを見ていましたが、
「自然放射線と人工放射線の違い」市川定夫氏(内容書き出し)

今回は、神田外語大学 中山幹夫教授が電子書籍で、
原発と放射についての、素人の私にも理解しやすい本を出されました。

この電子書籍が何と、(ノ゚ο゚)ノオオオオォォォォーーーッ!!無料なのです。
ページをめくりながら本で読むと、とても読みやすいです。

「原発と放射線」第3版
ー真実を知り、自分の身は自分で守るしかないー中山幹夫著


この本には、情報の在り方から、放射線の説明、外部被曝と内部被曝や、暫定基準値についてなど、
知っておきたい基本的なことが書いてあり、
政府や学者の嘘に騙されずに、自分の身を自分で守るための情報が入っていると思いました。

そして、本の中に「カリウムの嘘」という項目を見つけました。
今、一番気になっていたところなので、

中山研究室

「登録不要で自由に閲覧とダウンロードができます。無料公開。
引用はもちろんのこと全文印刷と配布も承諾不要でご自由に。」

と書かれていましたので、「カリウムの嘘」の部分を転記します。
何度も読んで頭に入れて、
友達に何かの拍子に
「なに言ってんのよ、もともと私達はカリウム40食べてたんだから、セシウムなんか平気なのよ」
と言われた時に、速やかに反論できるようにしておきましょうヽ(。◕ᆺ◕)ノ

続きを読むに転記します続きを読む
comment 18 trackback 0
10.23
Sun
久々に感動しちゃったCM-雪国まいたけー

なかなか、「雪国まいたけ」を見つけることが出来なかった私は、
今日、隣町のスーパーで「雪国まいたけ」をやっと、見つけた(✪ื‿✪ื)

雪国まいたけ1

スゴーク嬉しかった♪
売り場でそのまま調べるのは勇気が必要だったので
一つ取り、買い物かごの中に入れて、携帯をかざしてみた。

雪国まいたけ2

この、バーコードリーダーにd(◕‿-。) ネ❤
出てきたのは・・・


▼情報詳細

「私が作りました。」
新潟県
南雲朗浩さん

「こんな名前(品種)」
自社菌

「ここがいいところ」
まいたけの風味と食感や品質・鮮度を大切に考えて、自生するまいたけに近い大きな株を栽培しております。この大きな株だから“太いクキと肉厚で大きなカサ”を味わっていただけます。また、独自の栽培方法によりまいたけの含水率を抑え、歯ごたえ良く、おいしさを凝縮しました。

「こんな風に食べるとおいしいですよ。」
天ぷら、炒め物、お吸い物、カレー等に入れても風味、食感が損なわれず、おいしくいただけます。

「ここで作りました」
新潟県南魚沼地区

「こういうところにこだわりました」
適期収穫を徹底し、鮮度の良い状態で商品を提供することを心がけております。
また、ISO9001、ISO14001、ISO22000認証の工場にて生産し、消費者の皆様へ安全で高品質なおいしい食品を提供できるよう品質管理体制作りを積極的に推進しております。

「こんな農家です。」
きのこ業界、食品業界も大きく変革する中、弊社に於いてもめまぐるしく環境が変わる中、一貫した栽培方法による食へのこだわり、安心・安全で食べて頂ける雪国まいたけを御客様に提供出来るよう日々挑戦しております。

「私が栽培管理しました。」
南雲朗浩
新潟県南魚沼地区

「私が管理方法や情報を確認しました。」
株式会社雪国まいたけ
新潟県南魚沼市余川89
0570-014318


(ёзё)プゥ・・・これだけ、
いくら探しても放射性物質の測定結果が出てこない><;

家に帰ってきて、雪国まいたけのホームページにアクセス。
「きっと、何かの番号を入れれば測定の結果が分かるはず」って思ったから。


雪国まいたけホームページhttp://www.maitake.co.jp/index.php



雪国まいたけ3

製造番号、または製造年月日・・・・
探したけれど・・・ヾ(´゚Д゚`;)ゝ エーット・・・商品のラベルには製造番号も製造年月日も・・・見つからない

「詳しくはこちら→」って書いてあったから、そっちに行ってみたら・・・

雪国まいたけ

あれ?ラベルが違う!!w(゚o゚*)w

うっそぉぉぉ~==3

じゃぁじゃぁ・・・これは・・・

ヨーカドーブランドだったのだΣ(゚д゚lll)ガーン



これ、食べてもいいかな・・・
なんか、がっかりぃ~。・゚・(ノД`)・゚・。の私なのでした。

前回のブログでちゃんと調べていたはずなのに
こんなふうにドジなきーこなのでした。

みなさんも気を付けて下さいね~w


ーーーーーーーーー追記でーーすヽ(。◕ᆺ◕)ノーーーーーーー

コメントで教えていただきました
ラベルの下に書いてある「JAHAUM1」と入れればいいと・・・

そしたらね、
検査結果が出てきました!!
すごーい☆。◕‿◕。)ノ♡ありがとうございます。

結果は下記の通りです。

ーーーーーーーーー

雪国まいたけ5
放射性物質検査は不検出でした。
検出限界は、「見せます!いわき」と同じ20Bq/kg

製品残留農薬検査報告書もすごいです。
数えきれないというか、数えたくもない程の種類の農薬が検査されています。
こちらは全て不検出でした。
雪国まいたけ7



製品重金属検査報告書は、
雪国まいたけ4
水銀とカドミウムが若干計測されていました。


けれど、見てみてびっくりです。
放射線の検査をする前から、農薬と重金属は検査していたんですよね。

感動しましたww

みなさんも、一度 買って調べてみて下さい。
これは、楽しいです。
ヨーカドーブランドでも大丈夫でした~♫♪♬



comment 6 trackback 0
10.23
Sun
速報なので詳細は分からないのですが、
大変なことになっているようです。




トルコで地震、建物倒壊 M7・3、死者多数か
東京新聞 2011年10月23日 21時22分

【カイロ共同】AP通信によると、トルコ東部で23日、マグニチュード(M)7・3の地震があった。
地元メディアによると、イランとの国境に近いワンで建物が倒壊する被害が出た。

地元自治体の首長は複数の建物が崩壊し、多数の死者が出ていると語った。

ワンでは7階建てのビルが倒壊し、がれきの下に閉じ込められた人がいるとみられ、救助作業が行われている。



全く反省なし!トルコに原発を売り込むニッポン
トルコの原発建設計画について、交渉の継続を要請したニュース↑

トルコのユルドゥズ・エネルギー天然資源相さん、日本みたいになってもいいのですか?
考え直して下さい。おねがいします。






トルコの地震のニュース、続報は続きを読むに追記します。続きを読む
comment 0 trackback 0
10.23
Sun


ここ数日間のNHKの放送



風評被害を無くすための番組、食品に関しては
あさイチ10/17「食卓丸ごと放射能チェック」番組丸ごと書き出しました。
10月19日、朝のニュースで「日本人の癌は半分減らせる」と豪語。
今日の気に入らないニュース「日本人の癌は半分に減らせる」

そして、今日

“慢性疲労症候群に理解を”

NHK 10月23日 16時46分

日常生活を送ることが困難なほど激しい疲労感が続く「慢性疲労症候群」という病気について、
患者を描いた映画や専門家の講演などを通じて広く理解を深めてもらおうという催しが開かれました。

東京・目黒区で開かれた催しでは、初めに慢性疲労症候群の患者を描いた
「アイ・リメンバー・ミー」というアメリカのドキュメンタリー映画が、
監督のキム・スナイダーさんを招いて上映されました。

慢性疲労症候群は、
血液などの検査では異常が見つからないものの、日常生活が困難になるほどの激しい疲労感が続くもので、
国内にはおよそ30万人の患者がいると言われています


映画では、患者が重症化して寝たきりになる深刻な実態にある一方、
単なる「疲れ」と見なされて偏見に苦しむ現実が描かれています。

上映後に行われたシンポジウムでは、
この病気の研究をしている関西福祉科学大学の倉恒弘彦教授が
「医師の間でもこの病気を知らない人もいて、精神的な問題とされるケースも多い。
今後、客観的な診断方法の作成や遺伝子の解析を通じて原因の解明を目指す研究を進めたいと考えていて、
国に対しては研究班の設置を求めている」と述べました。

催しを開いた患者の会の篠原三恵子さんは
「病気について広く知ってもらうとともに、誤解も多いので、将来的には病名も変更してほしい」と話していました。


ーーーーーーーーーー

このニュースを見てすぐに思ったのが
「ぶらぶら病」です。


アメリカ女性兵【放射能=ガンだけじゃない】10年後の日本?ぶらぶら病 (内容書き出し)
「だるくて何もする気にならないアメリカ女性兵士の話し」

「被爆66年ヒロシマ」肥田舜太郎医師(内容書き出し)
肥田医師がぶらぶら病についてお話ししていらっしゃいます。

肥田舜太郎医師2007年の講演(低線量内部被曝と原発について)
もっと詳しく「隠されてきた被ばく・ぶらぶら病」




最近のNHKは、
なんか・・・変な気がします。





comment 4 trackback 0
10.23
Sun
石川のニュース 【9月27日03時22分更新】北國富山新聞
飯舘村の土で栽培のコメ、基準5倍超セシウム 
金大・田崎名誉教授が実験


H20110927105.jpg
田崎名誉教授が汚染土壌を使って育てた稲=金沢市内
 
田崎和江金大名誉教授は26日までに、
高い放射線量が観測された福島県飯舘村の土を使って稲を栽培する実験を行い、
収穫したコメから国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)の
5倍以上となる2600ベクレルの放射性セシウムが検出されたとする結果をまとめた。
同村は福島第1原発事故でコメの作付けが禁止されており、
データは土壌の放射線量が農作物に与える影響を裏付ける重要な資料となる。

田崎名誉教授は6月下旬に福島を訪れた際、
高い放射線量を記録した飯舘村長泥地区の水田で土壌を採取。
金沢市内の自宅で、この土壌に同市俵町で発芽させたコシヒカリの苗を植えた。

今月中旬に稲を刈り取り、
北陸環境科学研究所(福井市)で各部分のセシウム137を分析し、1キロ当たりの線量を割り出した。
その結果、籾米(もみごめ)からは、最も高い2600ベクレルが検出された。
わらは2200ベクレル、根は1500ベクレルで、土壌の線量は5万ベクレルだった


比較のため、俵町の水田に植えたコシヒカリも分析したところ、放射性物質はまったく検出されなかった。

田崎名誉教授は
「可食部の放射線量が最も高くなり、私自身も衝撃を受けた。
土壌の除染を急ぐ必要があるとあらためて感じる」と話した。

27日には福島県南相馬市で農家に能登の珪藻土(けいそうど)を使った除染方法などを指導する。


ーーーーーーーーー

ただ・・・絶句



comment 2 trackback 0
10.23
Sun
環境省  平成23年10月17日
「放射性物質汚染対処特措法に基づく基本方針骨子案」等に対する
意見の募集(パブリックコメント)について(お知らせ)


上記の意見の募集があるとコメントで教えていただきました。
ちょうど、「一生懸命考えてきた」にいただいた沢山のコメントをワードにコピーしてまとめていたところだったので
なんか、環境省の内容は難しかったけれど、
「ええいっ!」って、意見としてメールで送付しちゃいました。ww


こうして、いただいたコメントを読みなおしていると
本当に重く、ズーンときます。
まとめるのがすっかり遅くなってしまって、本当にごめんなさい。
まだまだ、この後にも、この内容でのコメントをいただいていますが、
締め切りを過ぎてしまうと困るので、43名の方のコメントと私の意見を環境省に送りました。




メールの内容は以下の通りです、みなさんにご報告いたします。



ーーーここから送ったメールのコピーです。


瓦礫の処理と放射性物質の拡散に関して

To: [email protected]

[1]氏名(企業・団体の場合は、企業・団体名、部署名及び担当者名)
○○○○ナイショ○○○○

[2]住所
○○○○ナイショ○○○○

[3]電話番号又はメールアドレス
○○○○ナイショ○○○○

[4]御意見(意見ごとに下記事項を記載)
私は法律の事は詳しくありませんが、今の日本の政治は根本から間違っていると思い
意見を送らせていただくことにしました。
政府の方々は本当に真実の今の日本の現状を見つめていらっしゃるのでしょうか?
きちんと理解されているのならばこのような非人道的な政策はできない筈だと思います。

下記の3点について考えてきた結果をブログに掲載しました
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-949.html
非難のコメントが来るかと覚悟していたのですが、一件もありませんでした。
43名の方の気持ちと私の想いを届けたくてメールしました。
私の考えと、それに対するみなさんの気持ちを、
代表してお知らせしたいと思います。

私の考えーーー

・「除染」について考え中
・「大人が汚染された食物を食べる」ことについて考え中
・「瓦礫の受け入れ」について考え中



ーーーとても長いので続きを読むに書きます。
続きを読む
comment 1 trackback 0
10.23
Sun
7カ月ぶりに学校が”復活”
「戻る」「戻らない」それぞれの決断とは 
2011.10.18

20111018 戻る・戻らない‥7ヶ月ぶり学校再開で決断 投稿者 PMG5

学校での再会を喜ぶ子どもたちの笑顔、
けれど、登校する子どもたちの姿は、マスクに長そで長ズボン。
見ていてものすごく辛い映像でした。

なぜ、無理やり学校を再開させたのか、
政府の判断が許せないと、そう思いながら見ていました。

そして・・

最後に舘野氏が言って下さいました
「僕らが絶対に忘れちゃいけないのは、
この、今の政府がやっている事は、10年後20年後 大変な罪になるかもしれないんですよ。
こんなところに子どもたちを戻さなければならない気持ちを考えると、たまらないですね。」



ーーー番組の内容を書き出しますーーー

赤江
続いては、昨日南相馬市の5つの小中学校が7カ月ぶりに再開されました。
しかし、6割の生徒が戻ってきませんでした。
「学校に戻りたい」という子どもを引きとめたお母さんの心境とは。

ーーーVTR---

女子児童:7か月ぶりなのでドキドキしています

原発事故からおよそ7カ月、閉鎖されていた小学校に子どもたちの元気な声が返ってきました。

児童の母親:楽しみ楽しみ~って、なんか、久しぶりに教室に入れるから「どこの教室なのかなぁ」って・・

母校の再開で戻ってきた子どもたち、
しかし戻ることが出来ない子どもたちもいまだ多くいます。

父親(電話):早く戻ってこれるようにするからな。頑張ってな
子ども:うん

戻りたいけど戻れない。複雑な心境の親たち。

母親:(泣きながら)戻せない状況にあるのは、本当に正直つらいですね。

なぜ、再開をした母校に戻らないのか、
その背景には親たちの葛藤がありました。





続きは、続きを読むに書き出します。続きを読む
comment 3 trackback 0
10.23
Sun
福島第一原子力発電所1号機非常用復水器
(動画2011年10月18日撮影)

[高画質で再生]

福島第一原子力発電所1号機非常用復水器 [情報商材]

10月21日金曜日 ふくいち現場の声

1号機カバーリングの配管接続うまく終わりました。上の方は風が強くて大変だったみたいだけどね。
明日から土日連休、来週また頑張るでし。

1号機の映像発表したね。
あの映像は原子炉建屋4階のICコンデンサーっていうやつなんだ。
北西階段上がってすぐ目の前にあるんだけど瓦礫や保温材が散乱しててあれ以上進めなかったみたいだね。
あの奥の方はもっと線量高いんだ。

2階はRCW熱交換器があるんだけど線量高過ぎで近づけないんだよなぁ。
2号機もロボット調査したんだけどオイラが思ってたより線量低かったなぁ。
地下は高くて行けないけどね…。
3号機が一番線量高いかもだけどいつ発表するのかなぁ…?






comment 0 trackback 0
10.23
Sun
九電会長、社長続投を支持 取締役会で進退協議へ
東京新聞 2011年10月23日 07時06分


2011102301000044.jpg
九州電力の松尾新吾会長=7月


九州電力の松尾新吾会長
は22日深夜、
佐賀・玄海原発の再稼働をめぐるやらせメール問題の長期化で
辞任不可避の情勢となっている真部利応社長について、
福岡市内で記者団に「この状況をクリアするのに最適な人材だ」と述べ、続投させたい意向を示した。

松尾会長は22日に真部社長と会談したことを明かした上で
「何とかして原発を動かしたい。そのためには真部社長の力がいる」と話した。

自身の進退についても
「いつでも辞めていいが、それを許さないエネルギー情勢がある」と述べ、続投に意欲を示した。
(共同)


数日前に、こんなことがありましたーーー

枝野経産相 九電の報告「理解不能」 やらせ問題
東京新聞 2011年10月15日 朝刊


枝野幸男経済産業相は十四日、
佐賀・玄海原発の再稼働をめぐるやらせメール問題で、九州電力の最終報告書が
佐賀県の古川康知事の発言が発端とした同社第三者委員会の認定を盛り込まなかったことについて
原子力政策への国民的批判がある中で、こんなことをしているのは理解不能だ」と厳しく批判した。
訪問先の中国広東省広州市で記者団に語った。 

九電は同日、真部利応社長の続投を正式決定
第三者委調査の核心を採用せず、責任の所在が曖昧な報告内容に枝野氏と九電は真っ向対立。
原発行政の信頼性は揺らぎ、原発再稼働の先行きは混迷を増している。

真部社長は十四日、最終報告書を経産省資源エネルギー庁に提出後、
福岡市の同社本店で記者会見し、第三者委認定に関して
私どもには私どもの見解があった。第三者委は第三者委の見解があった」と主張。
古川知事については「無実だと考えているのにぬれぎぬは着せられない」と強調した。

枝野氏は九電が提出した報告書に関し
「第三者委員会の報告書のつまみ食いをする。そういうやり方が公益企業のガバナンスとしてあり得るのか」と
強い不快感も表明。
報告書の再提出を求めるかどうか検討する考えだ。
社長留任は「それ以前の問題だ」とした。

第三者委の委員長を務めた郷原信郎弁護士は同日、
東京都内で記者会見し、最終報告書について
問題の本質を捉えた部分を一切無視しており、がくぜんとした」と批判した。

真部社長は続投を決めた理由について、この冬以降の電力需給問題への対応などを挙げ
「多難な道のりだが課題解決に全力で取り組みたい」と語った。

やらせメール問題の関係者処分は、
松尾新吾会長と真部社長が役員報酬を三カ月全額カットするなど計十五人だった。



ーーーーー九州電力やらせ問題関係の記事


やらせメールの指示をしてまでも九電は原発を動かしたいの?国民の命は???


九電社長の記者会見(内容書き出し・例文あり)7/14



関連ニュースは続きを読むに追記します。続きを読む
comment 7 trackback 0
10.22
Sat
内部映像が公表されました。

東京電力記者会見10月21日午後




ロボット、クインスが帰り道にケーブルに引っ掛かって動けなくなる。
そのまま、通信が途絶え、線量が高いために回収が出来なくなっている。

福島第一原子力発電所2号機原子炉建屋内風景ーそのクインスが撮影した映像ー
(動画2011年10月20日撮影)



東電松本さんによるクインスの動画の説明は一番上のUstream6分57秒位から始まります。
信号がLOSTして、映像終了

松本:
現在回収の見通しはたっておりません。
被曝の関係もありますので遠隔でできるかどうかという所を専門家の方々とよく相談させていただきながら
回収について考えていきたいと思っております、


国産ロボ、原発内で止まる 福島第一、建屋撮影の帰路
asahi.com 2011年10月22日1時32分

東京電力福島第一原発に投入された国産初の災害救助ロボット「Quince(クインス)」が20日、2号機の原子炉建屋内で動けなくなった。建屋内で放射線量を測定し、建屋の様子の撮影などをして帰還する途中に3階部分で停止し、その後通信が途絶えた。

クインスは千葉工業大、東北大などが開発。戦車のような無限軌道を持ち遠隔操作で動く。真っ暗ながれきの中を進み、急勾配の階段を上ることができる。これまで原子炉建屋内の放射線量測定などで成果をあげてきた。

今後、専門家の助言を聞いた上で復旧を目指すが、それでも動かない場合は、作業員が手作業で回収することになるという。重さは約26キロ。




高線量の中での確認作業です。
危険と隣り合わせの緊迫した様子がそのまま感じられます
福島第一原子力発電所1号機非常用復水器
(動画2011年10月18日撮影)

[高画質で再生]

福島第一原子力発電所1号機非常用復水器 [情報商材]

東電松本さんによる社員6名で現場確認を行った1号機の動画の説明は
一番上のUstream16分09秒位から始まります。
(動画の緊迫した状況にかぶせて、おっとりとした感じがする松本さんの説明です)


福島第1原発:1号機 非常用復水器の損傷確認されず
毎日新聞 2011年10月22日 0時05分(最終更新 10月22日 0時29分)

東京電力は21日、福島第1原発1号機の原子炉を冷却する「非常用復水器(IC)」の本体や配管、弁への損傷は確認されなかったと発表した。原子炉建屋内に社員が入って目視で点検した。

東電によると、18日、社員6人がICがある建屋2~4階を調査した。水素爆発で、がれきなどが散乱しているが、目視できる範囲で設備に損傷はなかったという。社員の被ばく線量は最大で9.44ミリシーベルトだった。

ICは3月の東日本大震災で自動起動したが、運転員が手動で停止と再起動を行ったとされている。政府の事故調査・検証委員会は、ICが適切に操作され、作動したか検証している。【関東晋慈】







comment 0 trackback 0
10.21
Fri
放射線量:柏で57.5マイクロシーベルトを計測
毎日jp 2011年10月21日 21時35分 更新:10月21日 21時40分


20111022k0000m040076000p_size5.jpg
57.5マイクロシーベルトの高い放射線量が検出された現場を土盛りし、放射線量を計測する市職員ら
=柏市根戸高野台で、午後7時20分、橋口正撮影


千葉県柏市は21日、
同市根戸高野台の市有地で毎時57.5マイクロシーベルトの高い放射線量を計測したと発表した。
同市周辺は東京電力福島第1原発事故の影響で比較的放射線量が高いが、
現場で線量が高いのは半径1メートルとごく限られた範囲のため、
同市放射線対策室の染谷誠一室長は「原発事故の影響とは考えづらい」と話している。

現場周辺は高台の住宅街で、1957年ごろに同市が旧大蔵省から購入し、
戸建ての市営住宅30棟が建てられたが、90年ごろから段階的に取り壊され、現在は更地。
無償で借りた地元町会が広場として利用していた。

18日に隣接する道路を簡易測定器を持ち散歩中の市民が高線量に気付いて、市に通報。
市の測定器が計測限界の同10マイクロシーベルトを超えたため、
県環境財団が21日に地表部を測り、最高同57.5マイクロシーベルトの値が出た。

市は21日から隣接する道路を通行止めにして半径3メートルを立ち入り禁止にし、
現場を土のうとブルーシートで覆った。
週明けの24日に文部科学省と詳細な調査をする。

近くの男性会社員(44)は
「生まれてからずっと住んでいるが、原子力に関係するものがあった記憶はない。母がよく通る場所なので心配です」
と不安そうに話していた。

東京都世田谷区では同3.35マイクロシーベルトを検出したが、原因は家屋内のラジウムだった。
【早川健人、橋口正】


柏の高放射線 原因はセシウム
NHK 10月22日 23時33分

千葉県柏市の空き地から21日、
1時間当たり最大で57.5マイクロシーベルトの高い放射線量が測定された問題で、
柏市が土を調べたところ、高濃度の放射性セシウムが検出されました。
市は文部科学省と連携して原因を調べるとともに対策をとることにしています。

柏市根戸の住宅や工場が立ち並ぶ地域にある空き地では21日、
地面を20センチほど掘り下げた地中で57.5マイクロシーベルトの高い放射線量が測定されました。
市が現場の土を採取して調べたところ、深さ30センチの土から
1キログラム当たり放射性セシウム134が12万4000ベクレル
放射性セシウム137が15万2000ベクレル
合わせて27万6000ベクレルの高濃度の放射性セシウムが検出されました。

一方、セシウム以外の放射性物質は検出されなかったということです。

現場の空き地は、市が所有する土地で、10年ほど前まで市営住宅などが建てられていたということです。
柏市は半径3メートル以内を立入禁止にして、近く現場の土を取り除くことにしています。
柏市は「なぜ放射性セシウムがあったのか、今の時点では分からない」としていて、
文部科学省と連携して原因を調べるとともに対策をとることにしています。

柏市の空き地の土から高濃度の放射性セシウムが検出されたことについて、
放射性物質に詳しい大阪大学の藤原守准教授
半減期が2年のセシウム134は、原子炉を動かしたときにできる物質で、通常は原子炉の中にしかないため、
今回検出されたのは福島第一原発の事故による放射性セシウムと考えられる

局所的に濃度が高くなっていることから推測すると、側溝などで濃縮された放射性セシウムを含む土か、
福島第一原発近くの土が外から持ち込まれた可能性が考えられる。
土壌の分析をすれば、福島の土か、柏市内の土か、ある程度推定できると思う」と話しています。


千葉・柏の、セシウム調査前倒し 文科省、市の要請で
東京新聞 2011年10月23日 11時40分

千葉県柏市根戸の市有地で採取した土壌から
最大で1キログラム当たり27万6千ベクレルの放射性セシウムが検出された問題で、
柏市は23日、文部科学省との現地調査を当初の予定より早め、同日午後に実施することを明らかにした。

調査は当初、24日の予定だったが、
22日の検査結果の重大性や天候を考慮し調査を早めることを市が要請、文科省が応じた。
市の担当者は「一刻も早く原因を解明することが必要」と話している。

柏市の市有地では、
地表から30センチの深さで1キログラム当たり27万6千ベクレルのセシウムが検出されたほか、
地表面でも同15万5300ベクレルが検出された。
(共同)






この件に関する新しい情報が出ましたら、続きを読むに、追記します。続きを読む
comment 3 trackback 0
10.21
Fri
死因は敗血症性ショック 死亡の福島第1原発作業員
産経ニュース 2011.10.21 13:00

東京電力は21日、今月6日に福島第1原発で作業中に倒れ、死亡した50代の男性作業員の死因が、
後腹膜膿瘍(のうよう)による敗血症ショックだったと発表した。

後腹膜膿瘍とは細菌感染などにより、腹膜に膿がたまった状態。
免疫力の低下などで、細菌が全身にまわった可能性があるという。

東電は男性作業員について、
被曝線量が2・02ミリシーベルトと低く、外傷もないことなどから、作業と死亡との因果関係はないとした。



ーーーー

やっと、死因の公表をしました。

ここまでの追求の記事

政府・東京電力合同記者会見10月13日 「作業員の死因に関して」(内容書き出し)

10月6日に亡くなった作業員に関して合同記者会見10/11(内容その部分書き出し)

東京電力が作業員の死因を公表しない理由が分からない。

東電記者会見10/9(一部書き出し)「配管切断作業・亡くなった作業員の死因ほか」

福島第1原発で作業の50代男性死亡(東電記者会見質疑応答一部書き出し10/6)

10月21日午前、東京電力し記者会見



それでは、長いことかかって、やっと死因を発表した本日の会見をご覧ください。
作業員の死亡の原因に関してのところのみ続きを読むに文字起こし&後腹膜膿瘍、敗血症ショック
続きを読む
comment 2 trackback 0
10.21
Fri
何だか、意味が良く分からないニュース「双葉町の2男児 内部被曝3ミリシーベルト」
理解するために調べてみました。
生涯3ミリシーベルトだという「預託等価線量」ってなぁに(。◔‸◔。)??


原子力防災基礎用語集より
預託実効線量


放射性物質の体内への摂取に伴う被ばく(内部被ばく)の線量評価に用いられる線量としては、
預託等価線量及び預託実効線量がある。

預託等価線量HT(τ)は、
放射性物質の体内への摂取後に、体内に残留している放射性物質から
個々の組織又は臓器Tが受ける等価線量率を時間積分した線量
である。
τは摂取後の年で表した積分時間であり、
放射線業務従事者については、積分時間は50年とされている。
預託等価線量の単位はシーベルトである。

預託実効線量E(τ)は
臓器又は組織の預託等価線量とその臓器又は組織の組織荷重係数との積全身の総和である。


そして、下記のサイトを見つけました。
文部科学省の委託により財団法人日本分析センターが運営・管理しているホームページです。

日本の環境放射能と放射線
食品から受ける放射線量(預託実効線量)




20111021.jpg

預託実効線量の計算
本調査の日常食は、各都道府県ごと5世帯で、
1日に飲食するものを、1人分余分に作って頂き、分析試料としています。
日常食から平均的な放射線量(預託実効線量)を把握することができます。


平成元年~平成17年度の調査の結果です
この数値を見て愕然としました。
平均放射能濃度が、
セシウム137が 0.048ベクレル/人・日、ストロンチウム90は0.056ベクレル/人・日
事故前はこんなに少なかったのだと、でも事故前にも入っていたんだと
2重の驚きでした。


210010211.jpg



預託等価線量が1年間で0.00023マイクロシーベルト(セシウム137)ということは、
50年じゃなくて100年。つまり100倍しても
100年で、0.023μシーベルトにしかならない。
それが、3ミリシーベルトという事は、
3ミリシーベルト=3000μシーベルト

おぉ(゚ロ゚屮)屮!!!ウソ!!
何倍ですか?
1000000倍?Σ(゚д゚lll)ガーン

じゃない、これは、倍の100年の計算だから
2000000倍だ!!

それでも「健康に影響がない数値だと言いきる」んですねΣ(♛♛)


ほんとかな?計算間違ってますか??




食品から受ける放射線量(預託実効線量)
下記の表は、たまたま、卵をクリックしたので、卵のところの色が変わっていますが、
各食材に含まれている人口放射線核種の量を見て下さい。
放射能調査データは、
環境放射能水準調査(平成元年~17年度)と食品試料の放射能水準調査(平成元年~17年度)です。
たとえば肉類は0.000052ミリシーベルト。
人工放射性核種のSr-90、Cs-137、Pu-239+240(ストロンチウム90+セシウム137+プルトニウム239と240)
すべてを合算してこの位しかなかったのですね。



2011212.jpg





でね、自然放射線核種の方で(こっちなら事故前も事故後も変化ないかなと思って)、
あさナマの測定結果とこちらの表を比べてみたくなりました。

nhk4.jpg


上の青い表「日常食から受ける預託実効線量(平成元年度~平成17年度)」では
自然放射性核種はTh-232,U-238についてだけでした。
K40(カリウム40)は、入っていませんでした


ただ、カリウム40についてという説明書きがありました。

3.カリウム40(K-40)について

カリウムは、動植物にとって必要不可欠な元素です。われわれの人体中や自然界にも広く存在しています。
カリウムの大部分は放射線を放出しない安定な元素ですが、その中にごくわずか*2放射線を放出するK-40*3があります。

飲食によって人体中のカリウムの量は増加することになりますが、
一方で同等の量が排出されるため、常に一定に保たれています。

自然放射性核種であるK-40は、人体中に約4000ベクレル(Bq)存在しています。
飲食で人体中に取り込まれるK-40は、1日あたり約50ベクレルですが、
人体中の余分のカリウムが排出されるのに伴って同量が排出されます。
このK-40による年間の被ばく線量は、0.17ミリシーベルト(mSv)です。

*2:カリウム全体に対するK-40の存在比は、0.0117%(約1万分の1)です。
*3:K-40の半減期は12.8億年、ベータ線とガンマ線を放出します。


下記の番組の中で
あさイチ10/17「食卓丸ごと放射能チェック」番組丸ごと書き出しました。

小林「計算すると鈴木さん(上の表の江戸川の方です)の場合は年間でカリウム40、610マイクロシーベルト。」

安斎「食事を取れば必ず、カリウム原子の8550個のうち1個はカリウム40という放射能をもった原子なので、
それで1年間に、平均するとね、200μシーベルト位浴びるんですけれど。
たまたま多いのは、これはカリウムリッチで、食事をいっぱいとったのかもしれませんけどね。」

上のカリウム40の説明でも年間0.17ミリシーベルト(=170μシーベルト)と書いてあります。
安斎先生がおっしゃっているのと同じ位の数字です。
610μシーベルトというと3倍以上になります。

他の家庭はどうだったのか、
あさイチ「食卓丸ごと放射能チェック」(続編)のブログの後半に、
全ての家庭の検査結果を載せましたが、どの家庭も、カリウム40の数値は同じような数字が並びます。

測定値のBq/Kg で比べてみると大体が200後半から300代
400越えは福島郡山と東京目黒(気にしないで食べている家庭)、と北海道で出ています。

私はよく分からないけれど、
カリウム40の数字、”あさナマ”変じゃないですかʅ(◔౪◔)ʃ




ーーーーあさイチ関係ブログ

あさイチ10/17「食卓丸ごと放射能チェック」番組丸ごと書き出しました。
↑ 番組の内容を全て文字起こししました


家庭の食材を1週間分丸ごと放射能チェック「あさイチ」10/17

↑ NHKのホームページの内容中心の記事

あさイチ「食卓丸ごと放射能チェック」(続編)
↑ 武田先生のブログと、各家庭の検査結果の表を全て載せました。


comment 1 trackback 0
10.21
Fri
双葉町の2男児 内部被曝3ミリシーベルト
産経ニュース 2011.10.21 00:44

福島県は20日、東京電力福島第1原発事故を受けた内部被(ひ)曝(ばく)検査で、
双葉町の男児2人の内部被曝線量が生涯で3ミリシーベルトと推定されると発表した。
県は「健康に影響が及ぶ数値ではない」としている。

県は2人の年齢を明らかにしていないが「4~7歳」としている。

原発事故で被曝リスクの高い地域を中心に内部被曝検査を進めており、
今回の2人は、6月27日~9月30日に検査した13市町村の住民4463人のうちで最高値。
他は2ミリシーベルトが8人、1ミリシーベルトが6人、1ミリシーベルト未満が4447人。

ーーーーーー


産経ニュースの記事だけでは、今一つ意味が良く理解できなかったので
読売新聞の記事も載せます。
他の社の記事も、みな同じようなものでした。
「健康に影響が及ぶ数値ではないと」県が言う根拠と、
生涯で何ミリシーベルトだと推定することが出来る意味が理解できません。
双葉町の住民の方は
早いうちに町ごと非難していらっしゃいましたよね
その中で4歳から7歳の子どもさん
何をもって健康に影響がないと言えるのでしょうか・・


ーーーーーー

内部被曝量「健康影響なし」
(2011年10月21日 読売新聞)


計画的避難区域など4463人、県調査

県は20日、
福島第一原発事故で計画的避難区域や警戒区域などに設定された地域の住民4463人を対象に行った
内部被曝(ひばく)調査の結果を発表した。
被曝後50年間に体内から受ける放射線量の推定値は最大で4ミリ・シーベルト未満だった
県は「健康に影響が及ぶ数値ではない」としている。

調査は、全県民対象の健康調査の一環として、6月27日~9月30日、
浪江町や飯舘村、川俣町などの子どもや妊婦を中心に行った。
ホールボディーカウンター(WBC)での測定値を基に、
今後50年間(子どもは70歳まで)に体内から受ける累積の放射線量を推定する「預託実効線量」は、
4~3ミリ・シーベルトが双葉町の2人、
3~2ミリ・シーベルトが楢葉町などの8人、
2~1ミリ・シーベルトが浪江町と楢葉町の6人。
いずれも、4~7歳の子どもだった。ほかの4447人は1ミリ・シーベルト未満だった。

県は今後、WBCを新たに導入し、内部被曝調査の対象を拡大していく。


ーーーーーーーーー


生涯で3ミリシーベルトというのは?
測った時点での計算方法ですよね。
その後追加で内部被ばくはしていないのでしょうか??
「預託実効線量」ということの意味が分からないので、
これから調べてみようと思います。⇒調べました。

「預託等価線量」ってなに?→原発事故前の食事の数値発見→生涯3ミリシーベルトはあり得ない
→あさナマ検証 

調べてみた結果、生涯3ミリシーベルトという数字の大きさに愕然としています。


福島県の内部被ばく検査に関係する過去記事を
続きを読むに転載しておきます。続きを読む
comment 0 trackback 0
10.21
Fri
2011年4月1日にドイツのニュース風刺番組で福島事故問題が取り上げられていたようです。
海外から見ると日本ってこんなふうに見えるんだなって、的確に指摘されている気がします。
面白いようにズバズバ言ってくれるので、なんていうのかな・・一度は見てもいいかもと思います。
番組内容の字幕を書き写しました。


ドイツ・ニュース風刺番組 2011年4月1日放送






さて、日本の原発事故は実に深刻で、海水の汚染濃度が急上昇しています。
それとも、本当はそれほど深刻ではないのでしょうか?
この保安員のスポークスマンは安全を強調した
「人間は海水を飲みません」
10181.jpg

ふふっ!
その通り!人間は海水は飲みません。
プルトニウムも食べません。
問題解決!!
これで問題解決だなんて信じられません。
すごい情報政策です。

東電が出すデータのカオスの中から一体何を信じたらいいのやら
言う事がくるくる変わる。
まるで犯罪社会!

大阪の特派員ウルリヒ・フォン・ヘーゼンに聞いてみましょう。

Q:ウルリヒ、東電とはいったいどういう会社何ですか?

ウルリヒ:
もちろん犯罪会社だ。犯罪者が勤めている会社。犯罪会社だ。
奴らは長年にわたって原発内の故障を隠蔽してきた。
そして日本政府はそれを許してきた。

Q:しかし、日本政府は今ベストを尽くしていますよ

ウルリヒ:もちろん!
彼らの方法政策は見事としか言いようがない
たとえば今週の官房長官の話を聞いたか?

枝野:
確かに核溶融は起こりましたが、一過性の一次的なものです

ウルリヒ:
なっ!見事だろ?
まるで手術後に医者が「奥様申し訳ありません。ご主人は一過性の死を迎えられました」
「一時的に埋葬しなければなりません」
と言うようなものだ。
一過性の核溶融などあり得ない!
言葉の矛盾だ黒い白い馬。とか、
ヴエスターヴィレ外相の成功とかみたいに

Q:
確かに・・でも話を元に戻しましょう
福島では東電が汚染水の溜まり水を教えなかったために作業員3人が被ばくしてしまいました。

ウルリヒ:
もちろん、そんなこと教える訳がない!
教えてしまったら行ってくれないじゃないか!
東電の犯罪者の考えそうなことだ。

Q:でも、作業員が被ばくするのを黙ってるなんて

ウルリヒ:
被ばくなんてしてないさ
東電は被ばくに対してとっくに洒落た解決方法を見つけたんだ。

ナレーション:
作業員たちの被ばく量が増えることを東電は以前から見越していた。
そこで年間許容量が100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げられた。

ウルリヒ:
というわけだ。
カダフィは宮殿を追い出されたが、東電の犯罪者はいまだに社員用駐車場も使える。

Q:はぁ・・・
にもかかわらず、日本人は落ち着いていますね。
わが国ではガソリン税が値上げしただけで暴動が起こるのに
なぜ、日本では誰も怒らないのです?
ジャーナリストさえ怒りません。

ウルリヒ:
日本の文化と関係しているんだ。
ガイドブックに書いてある。
「日本では、直接ものを尋ねる事は、非常に失礼とされる」

Q:はぁ・・・
それで、いつまで日本に滞在されるんです?

ウルリヒ:
明日からバリ島の高級リゾートで3週間の取材だ。

Q:えっ!なんで?

ウルリヒ:うわっ!直接尋ねたなっ!非常に失礼だ!!

Q:すまん。




comment 2 trackback 0
10.21
Fri
作業員が微量内部被ばく=「健康に影響なし」-敦賀原発2号機
時事ドットコム (2011/10/20-20:19)

日本原子力発電は20日、定期検査中の敦賀原発2号機(福井県敦賀市)で、
協力会社の男性作業員1人が微量の放射性物質を体内に取り込み内部被ばくしたと発表した。
同社は、放射性物質が50年間体内にとどまっても被ばく量は1.7ミリシーベルトと暫定評価、
健康に影響を与えるレベルではないとしている。
 
同社によると、男性作業員は19日、2号機の1次系配管の弁の点検作業時、
低レベル放射性廃棄物が入ったごみ袋に布などのごみを詰める際に、
コバルト60などの放射性物質が手に付着。
その後、無意識に顔を拭い、付着した放射性物質が口から取り込まれたとみられる。
同じ区域で作業していた他の作業員5人に被ばくはないという。



comment 0 trackback 0
10.21
Fri
放射線測定の住民通報 自治体で対応温度差
東京新聞 2011年10月21日

東京電力の福島第一原発事故後、
都内でも局地的に高い放射線量が測定される「ホットスポット」が、住民グループなどの調査で見つかっているが、
通報を受けた自治体の対応には温度差がある。
明確な基準がないためで、国は対応のガイドラインを作成し、近く公表するという。

 「これからも、住民からの通報で、疑わしいところがあれば調べる」

今月三日、民家脇で毎時2.77マイクロシーベルト(一マイクロはミリの千分の一)の
高い放射線量が測定された世田谷区
判明のきっかけが住民グループからの連絡だったこともあり、
保坂展人区長は通報を積極的に活用する考えを示す。

原因は原発事故とは無関係だったが、「事故の影響で高い地点もあり得る」として、協力の仕組みを検討している。

住民団体などの通報で自治体が動く事例はほかにも。
足立区の東渕江小学校で同3.99マイクロシーベルトが測定されたケースや、
横浜市のマンション屋上での放射性ストロンチウムの検出は、いずれも住民からの連絡で、
区市が調査や除染などに乗り出した。
多摩市も通報を受けて10件ほど測定したという。

通報を受けて調査や除染に乗り出す基準のない自治体は多い。
葛飾区は、区民の情報提供を参考にして19日から道路の測定をはじめたが、
「(除染は)基準が示されておらず、どの程度で行うか難しい」と、明確な方針は示していない。

世田谷区も同じく基準はない。

基準があるのは豊島、足立、練馬区など。
豊島区は同0.23マイクロシーベルト
足立区は東渕江小の事例を受け同1.00マイクロシーベルトに設定した。
他県では横浜市が同0.59マイクロシーベルトで、
川崎市は同0.19マイクロシーベルト以上なら現場に駆け付けるといい、基準の差は大きい。

住民通報には原則対応しない自治体もある。
市民が公道で同0.52マイクロシーベルトを測定した町田市
「全小学校などの測定を優先する」として通報に対応していない

23区で唯一、独自の放射線量測定をしていない荒川区
「都などの空間線量の測定結果から、基本的に区内は安全と考えている」などとして、受け付けていない
ただ「国の統一的な方針が出れば、当然それに基づいて対応する」とも。

こうした自治体の現状を踏まえ、
中川正春文部科学相は「自治体や市民団体を含めて、連携できるような仕組みをつくりたい」との考えを示している。
文科省などは放射線量の測定方法や、除去などの対応が必要な数値の目安などをガイドラインとして示す予定だ。


ーーーーー

荒川区の関連記事↓
荒川区の西川区長は「区民より東京電力が大事?らしい・・」
(東京新聞こちら特報部10/15・全部書き出しました)


横浜のストロンチウム発見記事↓
首都圏で初めて検出されたストロンチウム岩上安身氏
ー文科省記者会見&ラジオ番組&統合記者会見ー(内容全て書き出し)




comment 0 trackback 0
10.21
Fri
あさイチ10月17日放送の「食卓丸ごと放射能チェック」
誰かが動画でUPして下さらないかなと思って探していましたが、見付けられませんでした。
いろいろなコメントがあり、
正確にはどんな内容だったのか、書き留めておこうと思いました。
ビデオに撮っておいたので、再生しながら、言葉や内容をできるだけ正確に文字に起こしたつもりです。
ただ、きちんと見直しをしていないので、誤字脱字があったらごめんなさい。


家庭の食材を1週間分丸ごと放射能チェック「あさイチ」10/17

↑ NHKのホームページの内容中心の記事

あさイチ「食卓丸ごと放射能チェック」(続編)
↑ 武田先生のブログと、各家庭の検査結果の表を全て載せました。



ーーーーここから、番組開始です。

最近スーパーでよく見かけますよね
食品の放射線物質の検査結果が書かれたこんな張り紙
(放射線物質の緊急モニタリング検査を定期的に行っております)
でも、未だに心配だって方、実は多いですよね。

若い夫婦の男性:福島のやつ買ってないかな・・買ってなかったり避けたりすることありますね。

Q:ああ、産地を見て

若い夫婦の男性:ええ

30代?女性:それが本当なのかどうかっていうのが分からないんですよねー
今なんかすごい隠ぺいだったりとか表示を書き換えたりとかがすごく多いじゃないですか。

40代?女性:テレビ局も政府と一緒になって数値を言い様に言っているのかなー?って思ったり。

うーーん、そこまで言われたらあさイチが立ちあがるしかない。

スタッフ:実験をお願いしてよろしいですか?

福士:はい。やりましょう

(固く握手)

意を決して乗り出したのは、日本列島食卓まるごと調査
気になる福島関東をはじめ全国各地の一般家庭が
食事からどのくらい放射のを取っているのか測ってみることにしました

食卓にのぼったおよそ150食の食事を入手
果たして今私達はどれほどの危険にさらされているのか?
地域による差はどれ位なのか?
細かく分析しました。

分析は専門家の協力を得て、現在自治体が行っている食品調査よりさらに高い精度で行います。
さぁ、注目の結果、福島の食卓の調査結果の量は・・

福島郡山「えーーーーっ」

さらに東京の食卓からは

東京「わぁーーーーーーーっ。すごい!」

出てきたのは常識を覆す驚きの数値。

さぁ、今日のあさイチは、「毎日の食事がやっぱり不安」というお母さん方必見!
放射能のもやもやをすっきり解消します。



長くなるのでつづきは続きを読むにd(◕‿-。) ネ❤続きを読む
comment 4 trackback 0
10.21
Fri
・日本の食品暫定規制値はヨーロッパ諸外国と同じ?
・空間線量に内部被曝の数値も足して1ミリシーベルトなのでは?
・世田谷の民家にあったラジウムはアルファ線しか出さない筈ですよね?

10月20日木曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]




リスナーからの質問です。
世田谷の民家床下にあった、ラジウムという放射性物質について説明して下さいました。

続きを読むに番組の内容書き出しました続きを読む
comment 1 trackback 0
10.21
Fri

見せます!いわき CM



このCM、私は好きです。

いわきの方々の想いがズーンとくる
真剣さがバシッと心に入ってきて
目をそむけられなくなります

そのくせ、なんだか、あったかい。
そして・・苦しく辛い気持にもなる。


で、早速、
見せますいわき情報局 に、見せてもらいに行ってきました。

食物の放射性物質の測定結果は、10月17日だけで38検体
殆どがお米でしたが、柿、キウイフルーツ、ごぼう、サツマイモ、大根、葉玉ねぎ、ラディッシュ、白菜等もありました。


iwaki.jpg


ただ、一つだけ、なんとなーく、気になりました
検出限界20ベクレル/kgということに。
暫定規制値が500ベクレル/kgなのだから、20ベクレル/kgでも、十分に少ないと思いますが、


iwaki3.jpg


「Berthold Technologies 社製ガンマスペクトロメーター LB2045 」という機械で検査していました。
この機械の性能はどうなのかと思って調べてみたら
放射線検査の同位体研究所で同じ機械を使っていました

同位体研究所 放射能関連サイト


iwaki2.jpg


この機械の検出限界は1ベクレル/kgとなっています。
どうなのでしょうか?

パッと見た時に20ベクレル/kgが検出限界では高いって感じてしまったのですが・・

ホームページには 「より多くの検査をするために10分間で検出限界20ベクレル/kg」
と書いてあるので、
この検出限界値は仕方のない事なのかな・・(。◔‸◔。)??

んー・・・せめて・・・10ベクレル/kg (値切るのだいすきw もうひと声!)

ただ、表に単純にNDとか未検出とか書くのではなく
はっきりと20ベクレル/kgと書いてあるところに好感が持てました
他の機関は検出限界が記載されていない所が多いので
何ベクレル/kg以上なのか分からない所が多いです

そう考えると、もしかしたらこの20ベクレル/kgというのは
かなり厳しく良心的な検査しているという事なのかもしれない・・・ですよね。
(書いてあること自体もとても良心的なのかも)


まだまだベクレル/kgの大きさの意味がちゃんと理解できていない私なのでした(*ノω<*) アチャーw




※全ての写真をクリックすると、それぞれの、そのページが別窓で開きます。



CMメイキング



判断するのは、あなたです。





comment 2 trackback 0
10.20
Thu
週刊金曜日の記事です

ーーーーーー

元技術者が福島原発について警告――「四号機が一番危ない」

米国GE(ゼネラル・エレクトリックス)社の元技術者として福島第一原発の六号機を手がけ、
現在は各地に「原発反対行脚」をしている宮崎県串間市在住の菊地洋一さん(七一歳)が
九月二九日、兵庫県尼崎市内で講演した。

菊地さんは事故を起こした福島第一原発について、
「爆発した一、三号機よりも、
原子炉は空っぽでも燃料プールに大量の使用済み燃料が入っている四号機が最も危険」と指摘。

「高い位置にあるプール(の壁)は、厚さが四メートルもあり、
鉄よりもはるかに重いウラン燃料が詰まり途方もなく重い。

しかし損傷したプールを支えているのは、工事現場の足場と大差ない鉄パイプを多数並べているだけ。

もし、マグニチュード七や八の地震が起これば、ひとたまりもなくプールは崩壊し、燃料棒がばらまかれる
そうすればチェルノブイリ事故どころではない、恐るべき事態になる。米国人技術者もそれを一番心配している。
こうしたことを国は一言も言わない」と話した。

菊地さんは、国が復旧作業の工程表を示して「年内にも冷温停止」と喧伝していることについて、
窒素で満たされた格納容器には誰一人入れないのに、工程表など作れるはずもない。
こんな計画に基づいて四機もの建屋で作業すれば、ものすごい数の労働者被曝をもたらすことになる

と警告した。

(粟野仁雄・ジャーナリスト、10月7日号)


ーーーーーー


4号機が傾いているという話をまえに聞いたことがありました
下記のブログにこのことに関して詳しく書かれています

Tue.2011.05.17
傾きが止まらない4号機建屋の補強工事
以下一部抜粋ーーー
海外の原子力専門家たちは、ネットを通じて早い段階から1、2、3号機の核爆発、炉心溶融を警告していました。
さらに、4号機が実は重大な鍵を握っていることも。
その一人、アーニー・ガンダーソン氏は、「4号機の使用済み燃料を冷却するプールは損傷が激しくて、水が漏れているのではないか」と指摘していました。
そして、3日前にも「4号機の建屋の傾きが激しくなって、倒壊必至」と言っています。

ーーー転記ここまで





comment 3 trackback 0
10.20
Thu
・文部科学省のエネルギーに関する新しい副読本について。


10月19日水曜日 
京都大学原子炉実験所小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]




<参考>
放射線等に関する副読本の作成について
文部科学省 平成23年10月14日

別添のとおり副読本を作成しましたのでお知らせします。

1.作成目的
東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故により、
放射線や放射性物質、放射能(以下「放射線等」)に対する関心が高まっております。

このような状況においては、国民一人一人が放射線等についての理解を深めることが社会生活上重要であり、
小学校・中学校・高等学校の段階から、子どもたちの発達に応じ、
放射線等について学び、自ら考え、判断する力を育成することが大切であると考えます。

そのため、文部科学省では、
小学校・中学校・高等学校における放射線等に関する指導の一助としていただくために、
放射線等に関する副読本を作成し、以下のとおり掲載しました。

なお、学校、教育委員会等には、印刷物が出来次第、校種別にご送付させていただきます。

2.掲載先

URL
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1311072.htm
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1311072/index.html
(アクセス集中による閲覧制約を回避するため、2箇所に掲載しています。)


TKY201110140648.jpg TKY201110140632.jpg
副読本 副読本1



画像をクリックすると小学生用の副読本が見られます
他にも下記の種類の副読本があります。

小学校児童用
小学校教師用解説書2巻
中学校生徒用2巻
中学校教師用解説書3巻
高等学校生徒用2巻
高等学校教師用解説書3巻


続きを読むに番組の内容書き出しました続きを読む
comment 3 trackback 0
10.19
Wed
「福島第1原発事故を起こしたにもかかわらず、原発輸出を促すような主張をしたとするもの」
「国民に途方もない苦難をもたらした技術を途上国に輸出し、見返りに排出枠を得ようとしている。
不適切かつ無責任で、道徳的に誤っている」
といわれ、大変不名誉な賞を受賞したばかりのニッポン
「化石賞」ありがとうございます。モンゴルにも感謝。より)

強引にトルコに売りつけようとしています。
万が一トルコで事故が起きた場合、日本で補償できるんですか?

小出先生じゃないけど
政治がほとほと嫌になってくる・・・
野田も新規の原発稼働したそうだし
10月18日たねまきジャーナルの中に小出先生の解説と記事あり

原発稼働して増え続けるごみはどうすんの?(◞‸◟ㆀ)

本気なんですかー(◎`ε´◎ )!?


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


枝野経産相:原発交渉の継続 トルコ側に要請

毎日新聞 2011年10月19日 12時03分(最終更新 10月19日 12時57分)

【パリ宮川裕章】
国際エネルギー機関(IEA)閣僚会議出席のためパリを訪問中の枝野幸男経済産業相は18日、
トルコのユルドゥズ・エネルギー天然資源相と会談し、
昨年12月に日本が受注の優先交渉権を獲得したトルコの原発建設計画について、交渉の継続を要請した

ユルドゥズ資源相は日本への期待感を示し、
具体的な交渉スケジュールについて実務レベルでの協議を始める考えを示した。

トルコの原発建設計画を巡っては、今年3月の福島第1原発事故後、交渉が凍結。
トルコは交渉期限を延長したが、菅直人前首相が原発輸出政策を見直す意向を示したことから、
トルコ側が優先交渉の打ち切りを示唆した経緯がある。


政府は8月、
「すでに輸出に向けた交渉が進んでいる案件は推進する」と閣議決定。
枝野経産相はこの方針を受けて、18日の会談でトルコ側に対して
「日本の技術を評価し、引き続き交渉を前に進めていただきたい」と要請した。


ーーーーーーーーーーーー

絶対に輸出をしちゃいけない!!





comment 9 trackback 0
back-to-top