●名称:Fedora Core 5 ●提供元:Fedoraプロジェクト ●URL:http://fedora.redhat.com/ ●対応機種:PC AT互換機,PowerPC搭載機 |
Linuxディストリビューション一覧は,こちらから
Fedoraプロジェクトは2006年3月20日,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Fedora Core 5」を公開しました。Fedora Coreは,さまざまな先端機能をいち早く実装することを重視して開発されているLinuxディストリビューションです。
Fedora Core 5でも,デスクトップ環境「GNOME 2.14」やCライブラリ「glibc-2.4」,コンパイラ「gcc-4.1」といった最新パッケージをほかのLinuxディストリビューションに先駆けて採用しています。このほか,LinuxカーネルやOpenOffice.org,セキュアOSの「SELinux」でも比較的新しいバージョンが採用されています。
先進性という点を除くと,どちらかといえば,個人ユーザーのデスクトップ利用に向いたLinuxディストリビューションに分類されます。しかし,サーバー向けの機能やセキュリティ機能も充実していますので,ソフトウエアの更新などに気を付ければサーバー用途にも利用できます。
Fedoraプロジェクトの中心スポンサーの米Red Hat社が,Fedora Coreで安定性を高めた新機能を,同社が販売する企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」に取り込むことを目指していることから,企業向けの機能も搭載されています。
ここでは,Fedoraプロジェクトが公開しているインストールDVD(PC AT互換機用)を用いた場合のインストール方法を紹介します。ちなみに,Fedora Core 5のインストールDVDについては,日経Linux2006年9月号(8月8日発売)の付録DVD-ROMに最新版が収録されています。
インストールの前にインストール時にトラブルを避けるには,事前の準備が欠かせません。作業に取り掛かる前に次の5点を確認してください。 (1)インストール作業の前に,DVD-ROMから起動するようパソコンのBIOSを設定します。また,Fedora Coreでは起動フロッピのイメージは同こんしません。USBメモリーなど起動可能な大きな容量のメディアを使える場合は,DVD-ROM内の「\images\diskboot.img」イメージを書き込むことで,起動が可能です。 (2)WindowsとLinuxをインストールしておき,起動時に利用するOSを選択するには,あらかじめWindowsの起動ディスクを作成しておくことをお勧めします。Linuxのインストールが正常に終了しなかったときにWindowsを起動するには,この起動ディスクが必要な場合があるためです。Linuxを削除してWindowsだけが起動する環境に戻すときには,ハード・ディスクの先頭領域にあるMBR(マスター・ブート・レコード)に,Windowsを起動するプログラムを書き込む必要があります。それには,Windowsの起動ディスクを使って起動し,コマンド・プロンプトで「fdisk /mbr」を実行します。Windows XPや同2000では,Windows回復コンソールを利用します。 (3)使用するパソコンによっては,Linuxをインストールしただけでは利用できないデバイスがあります。例えば,ギガビット対応のイーサネット・カードや無線LANなどです。ベンダーなどが対応ドライバを公開している場合があります。 (4)特にWindowsパソコンにLinuxを追加ストールする際には注意が必要です。誤った手順により,ハード・ディスクのWindows側の領域を消去してしまう可能性があるからです。Linux専用のパソコンやハード・ディスクを用意して,そこにインストールすることをお勧めします。 (5)Fedora Core 5には多数のパッケージが用意されています。インストールの手順7ですべてのチェックを外してインストールすることで容量を2Gバイト程度にできます。 |