fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
当たり前に聞こえるかもしれませんが、質の高い論文や原稿を書くためのコツは、何回も書き直すことです。通常は初稿があがった時点で同僚や共同研究者に見せてコメントをもらいたいところですが、ここではあえてそれを薦めません。というのは初稿は通常非常に陳腐なアイデアや表現が詰まっていることが多いからです。

なぜでしょうか。実は、論文を書くという行為はプレインストーミングとよく似ています。ブレインストーミングの仕掛けは「アイデアはどこにあるか:Tim Hurson著 Think Better」で書いたように:

ークリエイティブな素晴らしいアイデアは後半1/3に出てくるークリエイティブな素晴らしいアイデアは頭の奥底に眠っている。しかし、普段はほかの簡単に思いつくような「陳腐なアイデア」で頭がいっぱいで、「素晴らしいアイデア」の出てくる余地がない。したがって、すべきことは「素晴らしいアイデア」を積極的に考え出すことではなく、「素晴らしいアイデア」が自然に出てこられるように多くの「陳腐なアイデア」を頭から追い出すことである。ブレインストーミングで出てくる最初の2/3のアイデアを紙(頭の外)に書くのは、後半1/3のアイデアを導き出すスペースを頭の中に作り出すための仕掛けである。



初稿から第10稿程度までは「陳腐なアイデア」を出し尽くすための創造的破壊のプロセスです。その後、第30稿ぐらいになるとやっと面白いアイデアや切り口、的を射た表現が生まれ始め、さらそれらを壊したり、成熟させたりして第50稿ぐらいで鑑賞に耐えうるような作品になるように思います。

第50稿(時には第100稿)までの過程はいわゆる”産みの苦しみ”をとともなう、時として非効率的で、過酷な精神修養ですが、これが『論文力』をつける絶好のトレーニングであると考えます。この過程で常に人とディスカッションすることは必須ですが、クリティカルポイントである”後半1/3”に達するまでは、原稿を人に渡すべきではありません。

補足ですが、第50稿まで人に見せずに書くというのは個人の『論文力』を高めるよいトレーニングですが、チームプレー(効率よく短時間でチームとして論文発表する)という観点からはいえば、初稿をすぐに何人かに読んでもらいフィードバックをもらい、それらを指標に書き直して行くと方法は、ストレスも少なく好んで用いられます。結論から言えば両方できる必要がありますが、なるべく早いうちに”産みの苦しみ”を通過し、自力でアイデアを生む自信をつけておいた方が良いと思います。


テーマ:クリエイティブなお仕事 - ジャンル:学問・文化・芸術

二度目で申し訳ないですが。。

「射る」です。

あの時からいつも参考にさせて貰っていますが、最近はなぜ文字の大きさがほとんど同じになってしまったのでしょうか?

字が躍っているようで大好きだったのですが。
【2008/06/30 Mon】 URL // youthK #- [ 編集 ]
的を射る
ご指摘ありがとうございます。
【2008/06/30 Mon】 URL // Motomu Shimaoka #- [ 編集 ]
はじめまして。
実験医学7月号で薬剤耐性マラリアについてのオーバービューを書いた美田と申します。同号で島岡さんの記事を読み、このブログを知りました。

私も、臨床9年後基礎の道に入ったという希少な部類の医師で、島岡さんの記事に同じ思いを感じるところが結構あります。

さて、この論文50稿には驚いてしまいました。と、同時に目から鱗でもありました。とりわけ、最後になればなるほど、良いアイデアが出てくるというのあたりは、かなり勇気づけられました。

これからも、ちょくちょくお伺いいたしますので、よろしくお願いします。
【2008/07/10 Thu】 URL // hiro #- [ 編集 ]
美田さん、
実験医学の記事拝見いたしました。
また、コメントしてください。
【2008/07/11 Fri】 URL // Motomu Shimaoka #- [ 編集 ]

管理者にだけ表示を許可する
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/tb.php/241-3862ef09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
難しい  【2008/07/13 Sun】
GRD2 ISO80 f3.2 1/125s 「風」というテーマ、撮るのが難しい。 こういうありがちな発想しか出来ない。 このように風になびくものを撮るとか、遅い...
[ 英国医学研究留学記 ]
// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード