fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
米国のアカデミアの研究者が、特に大きなストレスを感じる月が年に3回あります。それは、1月、5月、9月です。これは政府の大型研究費申請書R01グラントの締め切りが2月5日、6月5日、10月5日であるからです。自分を含めスタッフ全員の給料とすべての研究費を外部資金から調達することを要求される米国の主要大学の場合には、グラントの合否は死活問題です。私はアイデアや予備実験、共同研究者との交渉など通常1年以上かけて下準備しますが、締め切り2ヶ月前あたりから強いストレスがかかりはじめ、締め切り前1ヶ月はグラントのことが全く頭から離れない状態になります。

現在私はそのストレスのまっただ中にいるわけです。R01グラントはシングルスペース25ページのサイエンスに関する部分に、予算・設備・スタッフの構成などを含めると100ページ程度になります。頭の中にある漠然としたサイエンスのアイデアを、25ページの文書にして、向こう5年間このプロジェクトに自分の仕事人生の一部(%エフォート)を捧げますと宣言するに至る第1ドラフトを書き上げるまでの生みの苦しみが最も苦しいところで、研究者は毎回この苦しみに正面から向き合わねばなりません。

グラント・ライティングに限らず、目の前の白紙に自分のアイデアを書いて、人にわかってもらえるようなメッセージに落とし込むという作業は、程度の差はありますが、つねに創造的ですが、そしてつねに生みの苦しみをともないます。それは英文アブストラクトを書く場合にも言えることです。

羊土社のウェブ連載「研究者のためのひとりで学べる英語コミュニケーション」第3回「第3回 アブストラクトの書き方③~【実践編】優れたアブストラクトへの道のり」では、第1ドラフトを書き上げる「生みの苦しみ」を少しでも軽減するためのフレームワークを実例を引いて提唱しています。


アブストラクトを完成させる過程で人は2度の「生みの苦しみ」に向き合わなくてはなりません.無から第1ドラフトを生み出す過程が「最初の生みの苦しみ」であり,第1ドラフトをセルフ・エディティングして人に見せられるレベルにまで磨き上げる過程が「第2の生みの苦しみ」です.

―「羊土社:研究者のためのひとりで学べる英語コミュニケーション」―


「最初の生みの苦しみ」を軽減するために,ここで私案ではありますが,「快適に第1ドラフトを書き始めるためのフレームワーク」を提案します.このフレームワークに乗っ取って,とにかく第1ドラフトを仕上げましょう.第1ドラフトは同じような表現を繰り返し使ってしまうことなど無駄な部分や,また逆に言い足りない部分もあると思いますが,それらはのちに訂正しますので,気にせずに書き上げましょう.

―「羊土社:研究者のためのひとりで学べる英語コミュニケーション」―



詳細はこちらをご覧ください。



YC-V2





テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

5号館のつぶやきstochinaiさんが「やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論」についてのエントリーを書いて下さいました。「5号館のつぶやき」は私の推薦する理系の自己啓発のための10ブログの一つで、stochinaiさんは政治・経済・研究と幅広いトピックについて毎日発信していらっしゃるタフなブロガーです。また、「進化から見た病気 (ブルーバックス) 」をはじめ複数の本を出版され、「世界一受けたい授業」にも出演されてた経験をおもちのハイプロファイルな研究者です。そのstochinaiさんから、本書が:

”研究者として生き残り成功するためのノウハウのエッセンスを凝縮した”


本であるというお褒めの言葉を頂き光栄です。

stochinaiさんがおっしゃるように、

自分の回りにいる研究者を見渡してみても、その多くが本人すらどうして自分がこの業界で生き残ってこられたのかがわからないという状況の下、多くの若い研究者やその卵が自分の将来に対する自信を無くし、この業界に進むことすらあきらめてしまうという不幸も数多く見聞きします......


ベテランの研究者でさえ”自分がどうしてやってこれたのかわからない”ことがあると思います。

もしこの状態がつのってImpostor Syndrome(インポスターシンドローム:自分の成功や業績を自らの実力であると信じる事ができない状態。今までの成功はただ単に運がよかっただけだと思い込み、いつまでも自分に自信がもてない状態)のような心理状態になったときには、自分の歩んできたキャリアを振り返ってみて、あとづけで理論やストーリーを与えてあげるために自己啓発系のビジネス書を読むのもよいではないでしょうか。

また「仕事術を学ぶことで、創造性を発揮することができるのか」を問うた最終章に関しても:

最後に書かれている「創造性」についての章が、多くの研究者が悩むところの「自分には天才のひらめきがないのではないか」という点に関して、創造などというものは科学の発展の中で必然的に到達する新たな地平にすぎず、きちんとした研究者なら誰だって手にすることのできるものなのだという、力強い励ましで締めくくられるのも、さわやかな読後感の理由のひとつかもしれません。


と”さわやかな読後感”をもっていただけたようでなによりです。

stochinaiさん書評ありがとうございました。



テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術

研究留学ネットの門川さんが「やるべきことが見えてくる 研究者の仕事術」の書評を書いてくださいました

本書は、従来、ビジネスパーソンに向けて書かれた様々な仕事術や理論を、ビジネスパーソンとは全く異なる職種である科学者に、モディファイしながら、アプライするというあらたな試みをした一冊です。

本書は研究者ビジネス書としては、おそらくはじめての著作であると同時に、マスターピースとも言える一冊だと言えます。



私が米国で研究室を立ち上げる際に苦労した経験から、”研究者ビジネス書”の必要性を強く感じていました。門川さんが指摘されているように、今後”研究者ビジネス書”の必要性が徐々に日本でも高くなっていると思われます。

また、門川さんは最終章「創造性とは(Creativity and Effectiveness)」で、私が言いたかったことを、的確に汲み取ってくださっています。

著者はロバート・K・メルトンの言葉を引用しています。それによれば、

創造性とは誰も出来ないような斬新な考え方をする、他人とは質的に異なる「ユニークな能力」ではなく、必然的に起ころうとしている発見を誰よりも早くつかみ取る「効率のよさ」のこと


としています。つまり、本書で提唱してきた効率的に仕事をできる方法を身につけることが、研究者において創造性を高めることと矛盾しない、と著者は結論したいのだと思います。


「創造性」はトレーニングで高めることができると私は考えています。純粋な創造性というものがあるのかどうか私にはわかりませんが、ここでのカギ括弧付きの「創造性」とは社会的に決定される創造性であり、養老先生の言う「天才の条件は世の中に広く理解されること」とよく似ています。

たとえば、十数ケタの暗算ができる人は、電卓のない時代には天才と呼ばれていたが、
いまや天才とは呼ばれない。時代が価値を認めなければ天才ではない。

「天才を測るモノサシは脳の中ではなく、われわれの社会の中にある。」

                山田ズーニー:大人の小論文教室



「創造性」は発現するまであるかどうかさえ定かではありませんし、誰かが認めないかぎり発現しているということさえ定かではありません。しかし「創造性」が私的なものでなく、社会によって定義されるものであり、社会のなかにある限り、効率的に社会とつながる・効率的に仕事ができるようになるということは「創造性」へのアプローチとしては至極まっとうなものであるとわたしは考えます。

最後にニュージーランドへの休暇中にもかかわらず、書評を書いていただいた門川さんに感謝いたします。








テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード