fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
以前のエントリー「常に暫定的な答えがあると考えた方が生きやすい」で:

原則として「研究には正解とか不正解とかない(発声練習)」ので「正解でも不正解でもない状態を受入れつつ、自分の主張を述べる」のではなく、「自分の暫定的な答えを述べる」。検証や議論の末に、その「暫定的な答え」を変更/訂正するという作業を常に繰り返し、「暫定的な答え」は新しいバージョンへとアップされていく。


という「暫定的な答え=仮説(Hypothesis)」に基づく研究の進め方「Hypothesisーdriven approach」が現在の科学研究のフレームワークのひとつであると書きました。

この「暫定的な答えを変更/訂正し、バージョンアップする」やり方を、リクルート出身で元東京都杉並区立 和田中学校校長の藤原 和博さんは「納得解」と呼んでいます。「研究には正解とか不正解とかない」と書きましたが、正解/不正解というはっきりした答えがないのは研究の世界だけではありません。ビジネスでも、普段の人間関係でもそうですし、正解/不正解のはっきりしているのは現行の初等/中等教育ぐらいのものです。藤原氏によれば

学校の授業はほとんどが正解主義で行われますので、「この問題が出たらこういう正解だ」っていうパターン認識力をすごく発達させています。でも、そのパターン認識にはめて授業を聞いている以上は、実は頭は回転していないんです。


よってOECD(経済協力開発機構)のPISA型学力

知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるという能力


をつけるために、まず自分が納得できる暫定的な解答をきめて、それを他人も納得できるように変更/訂正し、バージョンアップするという「納得解」にたどり着く習慣を学校で身につけるトレーニングをすることを藤原氏は提唱&実践していらっしゃいます。

ほぼ「暫定的な答え=仮説=納得解」であるとしても、言葉の問題は非常に重要で、仮説と呼ばずに納得解と呼んだところに「教育のイノベーション」の鍵があるように思います。納得解と呼んでしまえば、あくまでも「解」なのであり、「仮説」よりもずっとソリッドで自身に満ちた印象を受けます。科学者は得てして謙虚で控えめであり、「納得解」という語感に違和感を覚えるかもしれませんが、”人工的な”正解があるという脅迫観念にとらわれた状態から解放されるためには、「納得解」という”別の正解”は正解はないと教えるよりも、はるかにアクション指向で実践的だと思います。




テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術

febeatplay作家エリザベス ギルバート(Elizabeth Gilbert)は、マンハッタンに住む30代女性が離婚とミッドエイジクライシスを契機に、自分探し(Self Discovery)のために世界中を旅する自叙伝的小説「Eat, Pray, Love」の500万部を超えるセールスで、一躍世界の注目を浴びました。本来ならベストセラー作家としての成功を手中にした幸福にひたるはずでしたが、実際には「次の作品を書くことができるのか?」、「クリエイティビティーが枯渇してしまったのではないか?」という恐怖感に苛まれたという体験をTED talkで語っています。

程度の違いはあると思いますが、「自分はもうクリエイティビティー/プロダクティビティーのピークを過ぎてしまったのではないか」とか「もうこれ以上アイデアは出てこなくなってしまうのではないだろうか」という漠然とした恐怖や不安は多くの人が経験する感覚ではないでしょうか。そして、この恐怖/不安とどうつきあったらよいのでしょうか。

たとえば「アイデアはどこにあるか:Tim Hurson著 Think Better」でふれたように、ひたすら自分を信じて、精進し、自分の内面と向き合うというのも一つのアプローチでしょう。

”クリエイティブな素晴らしいアイデアは後半1/3に出てくる”クリエイティブな素晴らしいアイデアは(もしあるとすれば)頭の奥底に眠っている。しかし、普段はほかの簡単に思いつくような「陳腐なアイデア」で頭がいっぱいで、「素晴らしいアイデア」の出てくる余地がない。したがって、すべきことは「素晴らしいアイデア」を積極的に考え出すことではなく、「素晴らしいアイデア」が自然に出てこられるように多くの「陳腐なアイデア」を頭から追い出すことである。ブレインストーミングで出てくる最初の2/3のアイデアを紙(頭の外)に書くのは、後半1/3のアイデアを導き出すスペースを頭の中に作り出すための仕掛けである。



エリザベス ギルバートの場合は、長い間の苦悩の末、”クリエイティビティーは自分の中ではなく、外側にある”という、彼女曰く”前ルネサンス的”な考え方の境地に至りました。クリエイティビティーと言うのはある日突然”神の声”を聞くように天から降ってくるように自分にもたらされるとエリザベス ギルバートは表現します。自分は最大限の努力はするが、その努力が最終的にクリエイティビティーとして実を結ぶかどうかは、自分ではなく自分の外側にある”天”次第である。このような「人事を尽くして、天命を待つ」という姿勢をつらぬくことにより、彼女はクリエイティビティーが枯渇するという恐怖と折り合いをつけました。

神秘主義に陥らないように注意しなければなりませんが、ギルバートのアプローチは”アイデアが煮詰まってしまったら内ではなく外に目を向けるべし”と解釈することができると思います。自分の外に目を向けるという点では、佐藤可士和氏の「答えは対象のなかにすでにある」という方法論で、ひたすら対象に向き合うというアプローチとも共通する部分が多いにあると思います。

エリザベス ギルバートの話す英語はわかりやすいので、英語の勉強も兼ねて、彼女のTEDでのトークを楽しんでください(人事を尽くしても、天命が聞こえなかったらどうしたらいいのかという問いに対する彼女なりの答えもトークの最後に容易されています)。


アスリートAimee Mullinsは靴のCMには最も遠いと普通は考えるでしょう。しかし敢えて彼女を起用したKenneth ColeのCMは、おそらく最もイノベーティブな靴のコマーシャルの一つではないでしょうか。






テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術

// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード