fc2ブログ
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。
普段は人の溢れるハーバードメディカルのロングウッドキャンパスもホリデーシーズンに入り、ひと時の静かな時間をむかえます。ラップトップを広げて勉強にいそしむポスドクやレジデントで遅くまで賑わう、ボストン小児病院前のスターバックスもイブは午後3時に閉店し、習慣となっている夕方のカフェインをとり損ねました。

写真は妻がデコレーションを施した我が家のクリスマスツリーです。

Happy Holidays!

tree-09-01



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

私の所属するハーバードの研究所では、急遽お昼のセミナーの予定を変更して、オバマ大統領の就任式のストリーミング放送を講堂でみんなで観ることになりました。4年前も、8年前もこんなことはありませんでした。どれだけこの就任式が特別の意味を持ち、どれだけ科学者のコミュニティーからの期待が大きいかをうかがうことができます。

参考:ニューヨークタイムズ「Obama's People」

テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

マリア⋅パチェコ(Maria Pacheco)はグァテマラで貧困にあえぐ女性のために、次のことわざのように現地でサステイナブルなスモールビジネスの立ち上げに貢献しています。

'Give a man a fish and

you feed him for a day,

Teach a man to fish and

you feed him for a lifetime'



彼女のインタビューからは、強い使命感とオプティミズムがひしひしと伝わってきます。やはり、オプティミズムとは意思の力なのですね。

8分の英語のインタビューですが、映画監督ニックアスキュー(Nic Askew)の手で、非常に爽やかなで印象的に仕上がっています。

テーマ:生物学、生態学 - ジャンル:学問・文化・芸術

週末の"thought exercise"に....
『さまざまな物の価値を、1グラム(実際には1ポンド=453.6グラム)あたりの値段(monetary density)で比べた時に、何が高い価値をもつのでしょう。』

ブログEvil Mad Scientist Laboratoriesによると、例えば人の血液は1ポンドあたり約$200で、このmonetary densityはコピ・ルアク(ジャコウネコの排泄物から集めた世界一高価なコーヒー)や銀とほぼ同じですが、孔雀の羽($400)よりは低くなります。一般に基準となると思われるゴールド(金)は$12,000です。
LSD

ちなみに、monetary densityの高いものトップ3は:

3位:ダイアモンド($11,400,000)

2位:LSD($55,000,000)

1位:反物質($26,000,000,000,000,000)



詳しくはこちらを

(図はEvil Mad Scientist Laboratoriesより引用)



テーマ:雑学・情報 - ジャンル:学問・文化・芸術

ニューヨークタイムズの記事のうちここ数日最もよくクチコミ(メール)で広がった記事のひとつ、世界の貧困問題(Global Poverty)の取り組み方に関するちょっといい話”The Luckiest Girl(最高にラッキーな少女)”を紹介します。

最高にラッキーな少女はウガンダ出身ベアトリス。今年コネチカット・カレッジを見事に卒業しました。ウガンダ出身の少女がアメリカのカレッジを無事卒業するのは簡単なことではありません。多くのひとの助けが必要でしたが、彼女の成功を助けた立役者はちょっと変わっています。彼女の成功に大きく貢献したのは”一匹の山羊”なのです。

ベアトリスはウガンダ西部の貧しい農家の生まれ. 幼いときから勤勉な彼女は家で家族を助けながら勉強し、ウガンダでは希少な読み書きのできる少女となりました。そして、もっと勉強するために、学校に行くことを切望していましたが、彼女の家庭にそんな経済的余裕はありませんでした。

同じ頃米国コネチカット州の小さな町ニアンティックの教会では、何か世の中に役立つことにお金を使うことを話し合っていました。そして、アーカンソーにある慈善団体Heifer Internationalをとおしてアフリカの農家に山羊を何匹か贈ることにしました。Heifer Internationalのオンライン・カタログによると山羊は一匹一万円余り(120ドル)でした。

教会が贈った山羊のうちのメス一匹がベアトリスの両親に届き、そのメスはやがて双子を生みます。子山羊が乳離れしたのち、両親は山羊のミルクを子供の栄養補給に使い、余ったミルクを売りました。そしてその蓄えたお金で長女であったベアトリスを学校に入れてやることができました。ベアトリスは非常に喜び、一生懸命勉強しその学校で一番になりました。

ベアトリスの学校を訪れたアメリカ人のひとりは、彼女のストーリーに感銘を受け、"Beatrice's Goat" という本を書き、この本は2000年のベストセラーになります。

Heifer Internationalの慈善事業家らはベアトリスのストーリーに心動かされ、彼女を奨学金を与えます。この奨学金のおかげで、ベアトリスはウガンダでベストの女子高生となり、マサチューセッツの高校へ進み、そしてコネチカット・カレッジに入学します。

のちにHeifer Internationalのイベントで経済学者のJeffrey Sachsは、ベアトリスのストーリーのことを:

ベアトリスの経済発展定理:小さなインプットが大きなアウトプットを生み出せること

と談まじりで話したそうです。

もちろんベアトリスのサクセス・ストーリーの背後には、何百、何千、何万の発展途上国援助の失敗例があることは確かです。Global Povertyの問題はあまりに大きく個人の取り組みはあまりにも無力と感じずにはいられないでしょう。しかし、ベアトリスと山羊の物語は、心に響くストーリーが世界を変える力を持っているのだということを教えてくれます。(反対に世界を動かすストーリーの怖さを忘れたはいけませんが....)

なお、ベアトリスはアーカンソー州のクリントン・スクール・オブ・パブリック・サービスで学位を取ったのち、アフリカに戻りエイド・グループとして貧困問題に取り組み予定らしい。ベアトリスの経済発展定理はもっと大きなアウトプットを生むことを証明するでしょう。







テーマ:ことば - ジャンル:学問・文化・芸術

ラジオショー「 This American Life」でよく知られたパブリックラジオインターナショナル(Public Radio International)のCEO アリサ ミラー(Alisa Miller)によると、”米国ではグローバル化が高度に進んでいると思われるが、米国市民の世界観は決して グローバルではなく、非常に偏ったものになっている”。その元凶としての偏ったニュース報道についてのアリサ ミラーによる5分間のプレゼンテーション。下の地図を見れば、米国の”グローバル”や”インターナショナル”がどれぼどバイアスのかかったものかよくわかります。

社会がますますグローバルになり相互につながっていくなかで、米国市民は”世界”に対してますます無知になっている。
even while society becomes more globally interconnected, "Americans seem to know less and less about the world around them."
      ーAlisa Miller, CEO of Public Radio Internationalー



テーマ:文明・文化&思想 - ジャンル:学問・文化・芸術

パラダイムは「パラダイムシフト」という形でよく目にしますが、「パラダイム」のしっくりくる定義が見つかりませんでした。そんな中、ゲイリー ハメル&ビル ブリーンの「経営の未来」でなかなかいい「パラダイム」の定義に出会いました:

パラダイムは単なる考え方にとどまるものではなく、世界観であり、どのような問題が解決する価値があるか、もしくは解決可能であるかに関する、幅広くかつ深く奉じられている信条である。



さらに、トーマス クーンの言葉を引用し:

パラダイムとは解決策があると想定できる問題を選ぶ基準である。


パラダイムは、パラダイムが提供する概念的、便宜的ツールの用語で表現できないがゆえに、問いの形に還元できない社会的に重要な問題から、コミュニティーを隔離することさえできるのである。



今まで正しい言葉が見つからずに、何が問題なのかちゃんと紙に書くことができずに悶々としていた事柄を、長い間あきらめずに必死で考え抜いたすえに、やっと正しく「問いの形で」文字として記述する事ができたとき「私的なパラダイム」はシフトを始めると考えてもいいのでしょか.....



Glumbert 「Lost Generation」より:

この文章上から普通に読めば「絶望」を表しますが、下から逆に読めば「希望」になります。

最後の一節にあるように:

「絶望」へのプロセスは引き戻そうとしないかぎり現実のものとなる。
And all of this will come true unless we choose to reverse it.



「下から逆に読むこと」=「we choose to reverse it」を実際に(規模は小さいながら)体験できる仕掛けになっています。



テーマ:デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

ニューヨークタイムズのMaira Kalmanのイラストレーションコラム”The Principles of Uncertainty”の2007年4月の最終回コラム”finale”より:

NYT_K_2


4/12/2008 追記:Maira KalmanがTEDで自分の生き方を美イラストレーションとともに語ったトークがあったのを思い出したので紹介しておきます。彼女の描く犬のイラストは最高です。










テーマ:アート・デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

アル・ゴアがTEDで披露した地球温暖化に関するのbrand-newスライドショー:
brand-newメッセージは:

いかにオプティミズムを貫くか(How dare we be optimistic?)



「オプティミズムを貫くとは単なるマインドセットの問題ではなく、積極的に未来に目を向け、問題を直視し、行動する"Active Citizen"であれ」というのがアル・ゴア流

レイ・オーディエンスに巧妙にフレイミングされた素晴らしいプレゼンテーションです。

プレゼンテーションの勉強としても一見の価値ありです。





テーマ:デザイン - ジャンル:学問・文化・芸術

// HOME //  NEXT
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 all rights reserved.
プロフィール

Motomu Shimaoka

Author:Motomu Shimaoka
島岡 要:三重大学医学部・分子病態学講座教授 10年余り麻酔科医として大学病院などに勤務後, ボストンへ研究留学し、ハーバード大学医学部・准教授としてラボ運営に奮闘する. 2011年に帰国、大阪府立成人病センター麻酔科・副部長をつとめ、臨床麻酔のできる基礎医学研究者を自称する. 専門は免疫学・細胞接着. また研究者のキャリアやスキルに関する著書に「プロフェッショナル根性・研究者の仕事術」「ハーバードでも通用した研究者の英語術」(羊土社)がある. (Photo: Liza Green@Harvard Focus)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード