中国からの記事紹介です。2回届かなかったそうです。
で、久しぶりの、紹介、です。
紹介記事の中身(現物)を読まれて、ぜひみなさんに知らせたい、というのがあれば
コメントください。ブログにて公開したいと思います
連載『日中友好協会 紙誌部分紹介』2011年5月25日号
『ニーハオ玄海』92号
*『第4回、玄界灘支部総会のご案内』6月12日(日)10時~12時 カメリアホール(津屋崎中学校横)。
*「なかまづくり」支部目標=会員2名、機関誌読者12名を増やす運動に会員のみな様のご支援を!(玄界灘支部・事務局)。
*『福岡東部地区・第82回メーデー』玄界灘支部から8名が参加、協会・支部の宣伝を行う。
*在日中国人との交流。
『福岡県連版』434号
*「人の命の大切さを求めて来た協会 国難・人災のもとでこそ、大きく。『今年も前進 10年連続』
前年全国大会時比 「あと17名で千百名の峰に 47名で全国目標達成」。
*『県連青年部結成準備会』。
*『第1回全国青年学生訪中団長=故高向洋人さんを偲ぶ』(元日中友好協会福岡県連合会事務局長)。
*「李さんの料理教室開く 很好吃(ヘンハオチ)」(糸島支部)。
*「迎教授による『中国社会の勉強会』第4回目北九州協議会」。“中国の教育問題”。
*『東西南北』「がんばろうと帰国者の会総会」。
『全国版』2225号
*『中医薬膳』の「魅力と効用1」『食こそ健康の源』「体質改善は食から・四季の変化と体質に合わせて・毎日の生活に活用しよう」(村田 由希子さん)。
*「中国漢方豆知識⑬気滞」(陶恵寧)。
*私と中国『ソプラノ歌手 司馬 麗子さん』「素晴らしい日本リートを伝えたい」(東)。
*「随想」『隗より始めよ』(奥津 年弘)。
*「88点の力作が勢ぞろい」『第43回全国きりえコンクール』。
*「南船北馬」「『大震災と』」(城)。
*『大地震、そして巨大津波が』(盛岡支部会員 三島黎子)。
*『貴州の刺繍館が観光名所に』「生みの親=韮塚さんの訪問記」()。
*『最も親近感ある取材だった』「武漢テレビの来日」。
*「中国レーダー」『社会構造の変化示す 10年1度の全国人口調査』「若者は相対的に減少・賃金上昇と権利意識・生活困難が増える中で」(石田 聡)。
*「中国の若者の日本語作文③『矛盾からの私たち、矛盾への理解』」。
*「中華 綺聞怪談⑭」『紅玉 ほんゆい四』(荘魯迅)。
*「東西南北」
*『仲間づくり』推進コーナー「増勢へ動き始まる! 福岡・都城・山形・岩手・東京で」。
*「引き揚げ体験者に深い共感 滋賀県支部『漫画展』に450人(長友)。
*『ともにがんばろう、被災地』「1時間半で12万円の義捐金」(帰国者の会とともに福岡市内で訴え)。
*「各地で多彩な活動」『中国の実像を縦横に』(福岡で大西広さんが講演)。『丁寧な指導で好評』(九州ブロック太極拳講習会)。
*「外交力と冷静な対応こそ」(和歌山県連 尖閣問題で学習会)。
*「まだ間に合います 愛知県連の短期留学生募集」。
*「中国的生活 NOW!」『煙台の暮らし』(溝口紘一)。
*「全国きりえコンクール 優秀作の講評」『バラエティーに富んだ作品群』(前田 尋)。
*「中国を読む关键词(キーワード)」『“食”面埋伏 四方八方に潜む食品の安全問題』(及川 淳子)。
*「漢語の散歩道」『絶食と断食』(一海知義)。
*「中国の映画明星(スター)物語」『第五世代から出発した王学キン③』「台湾の隊長を演じた」(石子順)。
現物は、コメント欄にお書きくだされば、申し込み先をお知らせいたします。
で、久しぶりの、紹介、です。
紹介記事の中身(現物)を読まれて、ぜひみなさんに知らせたい、というのがあれば
コメントください。ブログにて公開したいと思います

連載『日中友好協会 紙誌部分紹介』2011年5月25日号
『ニーハオ玄海』92号
*『第4回、玄界灘支部総会のご案内』6月12日(日)10時~12時 カメリアホール(津屋崎中学校横)。
*「なかまづくり」支部目標=会員2名、機関誌読者12名を増やす運動に会員のみな様のご支援を!(玄界灘支部・事務局)。
*『福岡東部地区・第82回メーデー』玄界灘支部から8名が参加、協会・支部の宣伝を行う。
*在日中国人との交流。
『福岡県連版』434号
*「人の命の大切さを求めて来た協会 国難・人災のもとでこそ、大きく。『今年も前進 10年連続』
前年全国大会時比 「あと17名で千百名の峰に 47名で全国目標達成」。
*『県連青年部結成準備会』。
*『第1回全国青年学生訪中団長=故高向洋人さんを偲ぶ』(元日中友好協会福岡県連合会事務局長)。
*「李さんの料理教室開く 很好吃(ヘンハオチ)」(糸島支部)。
*「迎教授による『中国社会の勉強会』第4回目北九州協議会」。“中国の教育問題”。
*『東西南北』「がんばろうと帰国者の会総会」。
『全国版』2225号
*『中医薬膳』の「魅力と効用1」『食こそ健康の源』「体質改善は食から・四季の変化と体質に合わせて・毎日の生活に活用しよう」(村田 由希子さん)。
*「中国漢方豆知識⑬気滞」(陶恵寧)。
*私と中国『ソプラノ歌手 司馬 麗子さん』「素晴らしい日本リートを伝えたい」(東)。
*「随想」『隗より始めよ』(奥津 年弘)。
*「88点の力作が勢ぞろい」『第43回全国きりえコンクール』。
*「南船北馬」「『大震災と』」(城)。
*『大地震、そして巨大津波が』(盛岡支部会員 三島黎子)。
*『貴州の刺繍館が観光名所に』「生みの親=韮塚さんの訪問記」()。
*『最も親近感ある取材だった』「武漢テレビの来日」。
*「中国レーダー」『社会構造の変化示す 10年1度の全国人口調査』「若者は相対的に減少・賃金上昇と権利意識・生活困難が増える中で」(石田 聡)。
*「中国の若者の日本語作文③『矛盾からの私たち、矛盾への理解』」。
*「中華 綺聞怪談⑭」『紅玉 ほんゆい四』(荘魯迅)。
*「東西南北」
*『仲間づくり』推進コーナー「増勢へ動き始まる! 福岡・都城・山形・岩手・東京で」。
*「引き揚げ体験者に深い共感 滋賀県支部『漫画展』に450人(長友)。
*『ともにがんばろう、被災地』「1時間半で12万円の義捐金」(帰国者の会とともに福岡市内で訴え)。
*「各地で多彩な活動」『中国の実像を縦横に』(福岡で大西広さんが講演)。『丁寧な指導で好評』(九州ブロック太極拳講習会)。
*「外交力と冷静な対応こそ」(和歌山県連 尖閣問題で学習会)。
*「まだ間に合います 愛知県連の短期留学生募集」。
*「中国的生活 NOW!」『煙台の暮らし』(溝口紘一)。
*「全国きりえコンクール 優秀作の講評」『バラエティーに富んだ作品群』(前田 尋)。
*「中国を読む关键词(キーワード)」『“食”面埋伏 四方八方に潜む食品の安全問題』(及川 淳子)。
*「漢語の散歩道」『絶食と断食』(一海知義)。
*「中国の映画明星(スター)物語」『第五世代から出発した王学キン③』「台湾の隊長を演じた」(石子順)。
現物は、コメント欄にお書きくだされば、申し込み先をお知らせいたします。
この記事のトラックバックURL
http://genkai08.blog103.fc2.com/tb.php/149-0943dfe7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック