fc2ブログ
  1. Top » 
  2. 市場間分析 » 
  3. 同じような通貨の「差」を考える

同じような通貨の「差」を考える

以前に紹介したことのあるこのグラフ。

FXシステムトレード研究

記事はこちら→http://fxfxtrade.blog81.fc2.com/blog-entry-131.html

これを見れば主要通貨がだいたいどのように動くかがよくわかります。

オセアニアとカナダの資源国通貨と言われるグループ、
ポンド、ユーロ、スイスフランのヨーロッパ通貨

そして円は明らかにそのどちらにも属さない通貨です。

それぞれのグループ内で
例えばユーロとポンドというように概ね同じような動きをする通貨に注目して
その差を考えてみましょう。

ユーロが買われているのにポンドが売られているようなことはよくありますよね。

その理由は何なのでしょう?
同じような通貨なのに一方が買われ、一方が売られる・・これは絶対何か理由があるはずです。

ではそのような状況で、じゃあ次に何が起こるのか予測できないでしょうか?

ユーロとポンドだけではなく、
豪ドルとニュージーランドドルではどうでしょう?


これは相関性の強い2通貨に注目するのと同じ意味です。

多くの場合、相関性の強い2通貨のペア(EURGBPとか)をただ単に逆張りするという
戦略で留まってしまうことが多いようですが、
今回私が主張するのはそういうことではありません。

EURGBPが上向きか下向きか、
AUDNZDが上向きか下向きか、

それによって何か別の通貨の動きが予測できるのではないか?

ということを考えてみようということなのです。


同じようなものの差を考えるという方針は通貨だけに限りません。

米国株と日本株、バリューとグロース、株と債券、金と原油・・・

いろいろな可能性がありますね。


・・・書けるのはギリギリここまでです。

Page Top

プロフィール

Phai

Author:Phai
4年前に専業トレーダーに転身。
トレンドフォロー系のシステムをメインに複数のシステムで資産運用を行っています。
メンバー100名以上→【FC2限定システムトレードコミュニティを立ち上げました

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
管理人に質問する

ハンドルネーム(必須):
メール(必須):
件名:
本文: