フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« WEB労政時報に本田由紀さん登場 | トップページ | 清家篤『雇用再生』 »

2013年11月18日 (月)

宮本太郎編『生活保障の戦略』

0259220宮本太郎編『生活保障の戦略』(岩波書店)をお送りいただきました.ありがとうございます。

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/9/0259220.html

若者の非正規化・低技能化・非婚化の一方で進行する社会の高度高齢化.若者と高齢者双方に目配りした生活保障システムの再建は差し迫った課題になっている.教育→雇用→社会保障という一方通行的で仕切られた生活保障システムを相互乗り入れさせ,動的な制度に組み替えるにはどうすればよいか.第一線の論者たちによる具体的提言.

あとがきによると、これは全労済協会の生活保障研究会の議論に基づいてまとめられたものだということです。

以前に、私も1章執筆した『自壊社会からの脱却』と同じような造りですが、タイトルは妙にひねらず素直になってますね。

内容は以下の通りですが、

序章 生活保障の新しい戦略 宮本太郎
1 生活保障の現在
2 本書の問題提起

第一章 教育と仕事の関係の再編成に向けて――現状の課題・変革の進展・残された課題 本田由紀
1 なぜ教育と仕事の関係の再編成が求められるのか
2 再編成に向けた変革の進展と残された課題
3 終わりに――私たちはいかなる社会を目指すのか

第二章 多様な形態の正社員――非正社員と正社員のキャリアの連続に向けて 佐藤博樹
1 はじめに――非正社員の能力開発機会とキャリア
2 労働法や企業の人材活用などにおける正社員と非正社員
3 企業の人材活用における正社員活用多元化の現状
4 多様な形態の正社員の導入に伴う人事管理や労使関係における課題
5 小括

第三章 若者の自立を保障する――学校から労働市場へ 宮本みち子
1 はじめに 
2 若者の自立過程の変容とリスク
3 成人期への移行の段階と政策課題
4 自立支援型社会保障制度の登場
5 若者の発達を支援する環境を作る
6 学校から仕事への移行を支援する
7 労働市場への参加を活性化する
8 自立が困難な若者への支援政策の展開
9 若者の自立を保障する地域システム
10 自立を支援する社会保障の強化
11 おわりに

第四章 日本の生活保護・低所得者支援制度――ワーキングプア層への目配り 埋橋孝文
1 はじめに
2 「最後の拠り所」としての公的扶助制度 
3 「制度設計」と「水準」からみた日本の生活保護制度の特徴
4 国際比較からみた日本のセーフティネット 
5 おわりに 

第五章 「給付付き税額控除」か「ベーシックインカム」か――イギリスの制度改革から学べること 諸富 徹
1 「給付付き税額控除」とは何か 
2 労働党政権下における給付付き税額控除 
3 保守・自由連立政権下における「普遍的税額控除」の導入

第六章 低所得高齢者向け最低生活保障制度の確立――最低生活を保障するための選択肢 駒村康平
1 はじめに
2 高齢者の質的・量的変化
3 高齢者向けの所得保障制度の展望
4 まとめ――低所得高齢者向けの社会保障制度の確立

第七章 生活困窮者支援の一環としての家計再生ローン――相談支援とセットになった日本版マイクロクレジット導入の課題 重頭ユカリ
1 はじめに 
2 生活困窮者の生活支援における家計再生支援
3 国外参考事例――フランスの個人向けマイクロクレジット
4 家計再生ローン導入の課題 

あとがき 宮本太郎

私の著書とも響き合うところも多い本です。是非書店で手にとって確認してみてください。


« WEB労政時報に本田由紀さん登場 | トップページ | 清家篤『雇用再生』 »

コメント

お久しぶりです。よい本の紹介をありがとうございます。hamachanを尊敬しています。

わたしもストーカーの恐怖をのりこえブログ復帰したく思っています。
回復はぼちぼちです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮本太郎編『生活保障の戦略』:

« WEB労政時報に本田由紀さん登場 | トップページ | 清家篤『雇用再生』 »