言語ゲーム

とあるエンジニアが嘘ばかり書く日記

Twitter: @propella

対人関係療法でなおすトラウマ・PTSD 水島広子著

自分の子供の状況に一番ハマる本だったのでまとめます。

対人関係療法とは、トラウマそのものに焦点を当てるのではなく、トラウマの影響を受けた現在の対人関係に焦点をあてて、現在の生活の質を上げるものです(p13)。うつ病の治療にはすでに効果が確立されていて、PTSD への適用も研究中だそうです。うちの子のようにトラウマが怖くてエクスポージャーが使えない患者への選択肢として注目されています。

トラウマ治療に対人関係療法にどう働くかを頑張って図示してみました。まず、1) 平和に日々の生活に突然 2) ショックな事が起こります。もしもショックが軽ければ気分転換をしてみたり、くよくよ悩んでみたり、寝るといった 3) いつものやり方で自然に立ち直る事ができます。しかし、ショックがあまりにも多いと 4) トラウマとなり、ショックからなかなか立ち直れなくなるのです。

同じショックを受けても人によってトラウマになる人とならない人がいます。トラウマになる最大の要因が、実は身近な人の支えらしいです。親としては申し訳ない話ですが、ショックに付随して不規則なルールに遭遇したり、突然叱られたり、何かが急に決まったりすると、裏切られた思いや自責の念に囚われ、今まで立っていた場所が突然の地割れによって無くなったかのような大きな不安と孤独感に襲われ、トラウマになってしまいます。ここには、もともとの性格要因は低いです。

トラウマになると、様々な PTSD 症状が現れます。周囲にはそれが不安、怒り、集中困難、警戒、驚愕といった形になります。これは一種の生体防御として働き、トラウマからの回復には必要なものです。ただ、一年以上 PTSD 症状から自然回復しないと治療が必要になります。

対人関係療法では、この PTSD 症状の発症には身近な人の支えが大きく関係するという部分に着目し、一旦失った地面に 5) 安全な道を作る事でトラウマそのものに焦点を当てずに治療を行います。

具体的には、悲哀、役割不一致、役割変化、対人関係の欠如という四つの問題領域を対象に治療を行います。ここではうちの子に一番当てはまりそうな 3) 役割変化についてメモします。

役割変化とは、ショックに付随して友人関係や学校関係などの人間関係の変化があるケースです。これは突然の変化に不安で対応できない事の現れなので、治療としては日常の習慣を続けたり小さな事でも自分で選ぶといった事の積み重ねで少しずつ自分の現在位置を取り戻す事を試みます。また、「こんなに不安なのは、新しいことをしようとしているからなだ」とトラウマ症状を肯定する事で、新たな役割への適応のプロセスを進めます。

ちょっとこの本だけでは具体的な治療法がよく分からなかったので著者の他の本も購入しました。面白い事がわかったらまた書きます。

二年ぶりに教科書を開く

どのように説得したのか謎だが、妻が双子と国語の教科書を読んだらしい。小学校二年生の秋から不登校の長女にとっては二年ぶりに教科書を開いた事になる。国語の教科書から妻が『鳥になったきょうりゅうの話』というのを選んで、読み聞かせながら内容についてクイズを出したり、漢字を学んだりした。音読はしてくれなかったそうだが、今まで全く勉強らしい事をしなかったので画期的な事だ。妻は嬉しくてわざわざ学校に電話で報告した。

他にも『山小屋で三日間すごすなら』という章を見ながら議論したり、理科の教科書を読んで校庭で花壇を作るのに最適な場所を考えたりした。

僕はあいにく出社日だったので妻からのメッセージで知った。それが昨日の話。今日は残念ながら勉強に乗ってこなかったが少しでも良い兆しがあって良かった。

『すいすい学べる認知行動療法』松野航大・嶋大樹・原真太郎

これは良書です!とぼけた感じの書名ですが、認知行動療法の基本がわかりやすく説明されていて、参考文献も豊富で、最初の一冊として最適です。心理学の本って何となくオカルトか、逆に統計ばっかりで味気ないイメージでしたが、適度な理屈っぽさでした。ではメモしてゆきます。

基礎

  • 行動とは?
    • 死人にできない事 → 「死人テスト」という名前がついている!
    • 「学校に行かない」は死人にも出来るので行動ではない。
    • 「学校に行くのを避ける」なら行動になるので行動療法の枠組みが使える。
  • レスポンデント行動
    • 特定の行動によって誘発される行動
    • 梅干しを食べたらヨダレが出た → 梅干しを見ただけでヨダレが出る
    • 無条件反射: 梅干しの味(= 無条件刺激)でヨダレが出るように必ず起こる反射
    • 条件反射: 梅干しの色や形(= 条件刺激)でヨダレが出るように、無条件刺激と組み合わせた時だけ起こる反射
    • レスポンデント条件づけとは: 梅干しの色で味を連想してヨダレが出るように、無条件刺激が条件刺激を連想して反応するような学習
  • オペランド行動
    • 行動の後の結果によって頻度や強度が変化する行動。
    • 喉が渇いた時に → ボタンを押したら → ジュースが出てきた
    • 先行事象: 喉が渇いた時
    • 行動: ボタンを押したら
    • 結果事象: ジュースが出てきた
    • この場合、ジュースが出てきた事でボタンを押す行動が強化される。
    • 遅延結果:
      • 甘いものを食べ過ぎて太った。
      • このような行動のしばらく後(60秒以降)に生じる結果事象は行動に影響しない。
      • ダイエットは難しい。

よく、日常会話で「条件反射」という言葉を使いますが、実は心理学用語だったみたいです!しかも「梅干しを食べたらヨダレが出る」みたいな梅干しの味で直接起こる反射は「条件反射」ではなく本来「無条件反射」だったんですね。「梅干しを見ただけでヨダレが出る」みたいな間接的な反射だけが「条件反射」です。

馴化と鋭敏化

  • 馴化(じゅんか) (p25)
    • 同じ刺激にだんだん馴れてくる事。
    • 刺激特異性
      • 同じ刺激が繰り返されると馴れるが違うと馴れない。
      • 「どーん」「どーん」と繰り返す大音に馴れた後で、「ブブー」という別の大音がすると馴れていないので驚く。
    • 自発的回復
      • 花火大会で「どーん」と音がしてびっくり → しばらく経つと音に馴れる。
    • 馴化の増強
      • 人生初めての花火大会では 15 発目で音に馴れる。
      • 人生二回目の花火大会では 3 発目で音に馴れる。
      • というふうにだんだん馴れるまでの回数が減る事。
    • 刺激の呈示間隔と刺激強度
      • 刺激の感覚が短いと馴化が早い。
        • 「どーん」... 「どーん」より「どーん」「どーん」の方が馴化が早い。
      • 刺激が弱いと馴化が早い。
        • 大きい「どーん」「どーん」よりも小さい「とん」「とん」の方が馴化が早い。
    • 刺激般化
      • 刺激特異性の逆。多少刺激が異なっていても馴れる。
      • 「どーん」の花火の音が多少異なっていても馴れる。
  • 鋭敏化
    • あまりにも強い刺激を繰り返し呈示され、反応が減弱するどころか増強されること。
      • 大きな地震の後で、小さな揺れにも「地震かな?」とドキドキしてしまう。
    • 鋭敏化には刺激特異性が無い。工事の「ドカン!」という音に鋭敏化してしまうと、「ねえ」と声をかけられただけで驚いてしまう。
  • 二重過程モデル
    • 刺激が繰り返し呈示された時は、馴化と鋭敏化の両方が生じていて、強い方が優勢になる。
    • 初期には先鋭化が起こりやすいため、最初に強すぎる刺激を受けてしまうと馴化より先鋭化が勝ちがち。

レスポンデント条件づけを応用した行動療法

「犬に噛まれて怪我をした。それ以来犬の写真や映像を見るだけで恐怖で犬を触れなくなった」

  • 無条件反射: 犬に噛まれて痛い。
  • 条件反射: 犬の姿を見ると怖い。
  • 系統的脱感作: 犬の姿を見た時の恐怖を打ち消すリラックス感覚(=拮抗条件づけ)を与える。
    • 不安階層表を作る。
      • 犬に触った時の恐怖を 100 として、犬を見ただけ、犬の動画を観る、犬の写真を見るといった様々な場面に応じて恐怖感を数値化(SUD: subjective unit of disturbance scale) する。
    • リラックスしながら不安階層表から刺激(例: 犬の動画を観る)んで曝露(exposure)する。
    • SUD がゼロになったらその場面は終了。
    • 不安階層表の SUD が全てゼロになったら治療完了。
    • 刺激の与える順序(低いものから与えたり、ランダムに与えたり)や、リラックスの与え方(呼吸法、筋弛緩法、自律訓練法)などに様々なバリエーションがある。

他にもたくさん面白い事が書かれてありますが、疲れたので一旦終わります。

オフ会で『のびのび TRPG』をプレイした

年末に大阪で双子が利用しているオンラインフリースクールのオフ会があった。長女は最近心の調子が悪く参加を渋ったが、次女が楽しみにしているのでなだめすかして何とか連れて行った。

初日は中学生の参加者が考えてくれた「電車ゲーム」に次女だけ参加した。これは参加者全員で京阪の一日乗車券を購入し、サイコロの目に応じて降車駅を決定して全員で移動し、その駅でさらに交代でゲームカードを引き、その指示に従って「神社を探す」などのミッションをクリアするというゲームだ。ちょうど良い難易度で盛り上がり、普段外出を渋る次女も楽しんでいた。カードはゲームを考えてくれた中学生のお手製だし、その想像力と実行力には脱帽だった。

長女は対人不安のため電車には参加できず、オフ会拠点のお寺で待機となった。他にも二人居残り組がいたのでひとりぼっちが免れて良かった。「電車ゲーム」の帰りにスーパーに立ち寄り夕食の「すき焼き」+「しゃぶしゃぶ」の買い出し。子供達は別に用意したおにぎりばかり食べてすき焼きしゃぶしゃぶは大人用になってしまった。

二日目の昼食はお餅つきと、おかずとしてすき焼きしゃぶしゃぶの残りで豚汁を作った。そしてフリースクールの先生をゲームマスターとした「のびのび TRPG ソード」が始まった。

私も子供の頃から TRPG というゲームが存在する事は知っていた。普通のカードゲームとは違って厳密なルールは存在せず、ゲームマスターが臨機応変に舞台を作り出し、各プレイヤーがそれぞれ与えられた役を演じる事でゲームが進行するという物だ。ただ、私には TRPG を遊んでくれる友人がいなかったため、代替品として「ゲームブック」で遊ぶしか無かった。その憧れの TRPG で先生が遊んでくれるという!

最初懐疑的で遠目で見ていた長女も、盛り上がっている子供達の肩越しに覗き込み、そして恐る恐る参加し始めた。そしてゲームが終盤となり「狂王」を倒す頃にはすっかり興奮してゲームの虜になっていた。さすが先生。めちゃくちゃ上手なゲームマスターではないか?!なにより、Discord 経由でしか会話できなかった長女がリアルで会話しながらカードゲームを楽しめたという事に感動した。

あとで先生に聞いたところ、先生はゲームマスターを演じるのは二回目で、本来このゲームは交代でゲームマスター役になるルールだけど、盛り上がりに欠けたので一人でやる事にしたらしい。あと大人よりも子供相手の方が全然盛り上がったという話だった。結構難しいルールだと思うのだが小学生3、4年生でも十分楽しめた。

というわけで、私にもゲームマスターができるか分からないが取り敢えずアマゾンで「のびのび TRPG マジック」というのを購入してみた。

アークライト のびのびTRPG マジック (1-5人用 30-60分 10才以上向け) ボードゲーム

あけましておめでとうございます 2025年

今年の年末は忙しくゆっくりする暇が無かったので今更2024年の生活がどんなだったか記録します。日課は次の通りです。前回書いた52才とあるプログラマの近況とあまり変わってません。休日や自宅勤務の日は通勤が無い分起床が遅くなります。

  • 6:00 起床。ゴミ捨て。洗濯物干し。
  • 7:00 通勤。月曜日は NHK+ で大河ドラマ『光る君へ』を観る。それ以外はツイッター巡回。
  • 8:00 朝食。会社の近くの松屋の納豆定食 330 円。暑い夏は駅そばで朝そばを毎日食べていた。
  • 8:30 始業。
  • 11:00 昼食。社食で 550 円定食か外のなか卯。昼食後よく丸善丸の内本店まで散歩して立ち読みをする。
  • 18:00 - 19:00 ごろ終業。月の残業は 10 時間程度。
    • 気分転換に月に何度か美術館に行くようにしている。最近では写真美術館の岩井俊雄が良かった。
    • 週に一度は駅ビルでパンや点心などを買って帰る。
  • 19:00 - 20:00 ごろ自宅で夕食。
  • 21:00 長女を寝かせる。次女は妻が 22:30 ごろ寝かせている。
  • 22:00 ランニング5,6キロ。
  • 23:00 風呂に入って就寝。
    • 23:30 に NY 市場が始まるので株価をチェックしてツイッターの罵詈雑言を横目に寝落ち。

仕事では富士山麓で建造中のウーブンシティで使われるコードを書いています。もう年だし仕事を減らしてプライベートの充実を優先したいのですが、仕事を始めると熱中してしまうのでペース配分が難しい。仕事からも家庭からも離れる時間が必要だと思い月に何度か帰宅前に美術館やギャラリーに寄るようにしています。27歳でサラリーマンを始めた時、サラリーマンは自分の仮の姿だ、本当の僕は彫刻家なのだと心に刻んだはずなのに、随分遠くまで来てしまいました。

こんなにおっさんになっても、今の自分の境遇は自分では無いという思いを断ち切れずにおります。プログラマになったのも、結婚したのも、子供を作ったのも、恵まれたとは言えない自分の条件から作品を生み出す環境を生み出すための最短距離のつもりでした。そしてようやくアトリエを手に入れた矢先の子供の大怪我と不登校。あまりにも運が悪すぎる。過酷すぎる。もちろん世の中にはもっと苦労されている方もいますが、それはそれ、正気を保って希望を失わないギリギリの線です。運命に翻弄されて投げやりにならないよう出来るだけ俯瞰して自分を観察するようにしてるけど、果たして役に立つのか。

子供が怪我をしてからこの二年間。すっかり制作意欲は衰えてしてしまいました。田舎の母には、最初からこうだったと諦めるのが一番良いと言われていて、冷静に考えるとそうかもと思うのですが、あれだけキラキラと輝いていた双子の人生を放棄する気にはどうしてもなれず治療のための無駄な努力を辞められません。諦めの悪い部分も含めて自分の器の限界なのかな。自分の次の世代の子供達に、自分の若い頃のような好奇心に満ちた青春を与えられない罪悪感を持ったままで、自分の作品作りなんてできない。

という事で、双子が二年前の夜突然の怪我で心を失ったように、突然のラッキーな出来事が双子を治癒してくれないかな願う毎日です。

長女の悪化

その日はたまたま帰りが遅くなった。普段は 19:30 には帰宅するようにしているのに、仕事のキリが悪くて 20:30 になってしまった。うすうす良からぬ事が起こるような気がしていたが、案の定長女がまだお風呂に入っていなかった。

二年前の怪我以来長女の生活リズムには気を遣う。お風呂に入るのが遅くなると眠気で機嫌が悪くなり、なぜか膝まで痛くなる。また薬を飲むタイミングが早すぎると夜中に目覚めて眠れなくなってしまう。そこで、20:30 までにお風呂から上がって薬を飲むというのが時間をかけて編み出した最適なペースだった。

その日お風呂から上がるとすでに 21:00。やはり長女は機嫌が悪く歯磨きを嫌がったので歯磨きは断念した。薬を飲むのも拒否し、寝室へ駆け込むと布団を被って泣き出した。時折悲鳴を上げる。寝ると悪夢を見るので寝たく無いと言う。今までも何度もお風呂に遅れたせいで生活のリズムが狂うという事はあったのだが、今回のは特に酷かった。油断していた。一時間泣いて叫んでそのうち疲れて眠りについた。

一度だけ合間に会話が成立する瞬間があったので、そんなに夢が怖いならお医者さんに診てもらおうと提案したらなんと「ウン」と返事した。この会話を覚えておいてくれたら嬉しいな。

それから四日が経った。少しずつ落ち着きを取り戻しているが、長女の普段の反応はガラリと変わってしまった。お手伝いを頼むなど、些細な事で悲鳴を上げる。今まで理由が無くそんな態度をとった事が無いので何か明確な理由があるに違いないが、今のところまだ分からない。お風呂を洗ったり、歯を磨いたり、少しずつ出来る事を増やしてきたのが一瞬で崩壊してしまい辛い。

幸いな事に、妻と次女の調子は良い。二人ともここ数ヶ月で笑顔が増えた。ただ、こんな感じで薄氷を踏む毎日を続けていると自分のメンタルがやばく、心の中の暗いものがどんどん大きくなる。

『GRIT やり抜く力』 アンジェラ・ダックワース著

恵まれた生い立ちで高校時代の課外活動が評価されハーバード大学に入学して(p341)研究者になった著者が努力について語るという悪趣味な本。と皮肉っぽく始めてしまったが Chat GPT に勧められて読み進むと案外学びがあったのでメモ。

短く言うと、成功するには才能ではなく努力が必要で、努力できると人生幸せになれるという話。その人が努力の人かどうかは「グリッド・スケール」(p93) というアンケートによって計測できる。

ただし、世の中には成功には努力よりも才能が必要だと思う人の方が多い、なぜなら - 「天賦の才を持つ人」を神格化してしまったほうがラクなのだ。そうすれば、やすやすと現状に甘んじていられる。(p74)

「意図的な練習」によって能力を高める事ができる。(p190)

  1. ある一点に的を絞って、ストレッチ目標〔高めの目標〕を設定する。
  2. しっかりと集中して、努力を惜しまずに、ストレッチ目標の達成を目指す。
  3. 改善すべき点がわかったあとは、うまくできるまで何度でも繰り返し練習する。

犬に電気ショックを与え続けるような「苦痛を回避できないと思うこと」(p251) を続けると「学習性無力感」にハマって努力ができなくなる。

逆に、適度に難しい課題を与える事によって勤勉さを身につける事ができる「学習性勤勉性」(p347)

認知行動療法は、患者がより客観的に考え、健康的な行動を取れるように導くことで、うつ病などの精神疾患の治療を目的としている。子どものときに非常につらい経験をしても、多くの場合は認知行動療法によって、自分の心のネガティブなつぶやきを観察することを覚え、不適応な行動を変えられるようになる。(p257)

という事で、どうやら私が求めているものは「認知行動療法」であるらしい事がわかった。この言葉は聞いた事があったのだが、難しそうなので流していた。もしも辛い過去によって我慢できなくなった子供の回復に役立つなら是非勉強したい。このキーワードが知れただけでも読んでよかった。

ちなみに、努力については 実力も運のうち という本がずっと面白く納得できた。