全3928文字

 三菱航空機(本社愛知県・豊山町)が開発を進めている小型ジェット旅客機の名称が「MRJ(三菱リージョナルジェット)」から「Mitsubishi SpaceJet(三菱スペースジェット)」へと変更され、その事業化が新たな局面に入りつつある*1。2020年半ばの量産初号機納入に向けた取り組みが佳境を迎える一方、最大の市場である北米の顧客を見据えた次世代機の開発が始まる。三菱航空機の親会社である三菱重工業が2019年7月12日に開催した「2019年度事業戦略説明会」で現状と今後の見通しなどについて明らかにした*2

*1 2019年5月時点で日本経済新聞がMRJからSpaceJetへの名称変更を報じ、三菱航空機は2019年6月13日に正式に発表した。

*2 事業戦略説明会は、パワードメイン、インダストリー&社会基盤ドメイン、航空・防衛・宇宙ドメインの各ドメイン別に実施した。航空・防衛・宇宙ドメインでは民間機セグメント、MRJ事業、防衛・宇宙セグメントの3つに分けて説明した。

TC取得向け飛行試験機を最大7機体制に

 三菱重工業MRJ事業部長の高口宙之氏は事業化に向けた取り組みとして4項目を挙げる。「SpaceJet M90(旧MRJ90)」のTC(型式証明)取得、カスタマーサポート体制の構築、量産体制の整備、北米市場向け主力モデル「SpaceJet M100(旧MRJ70)」の開発だ。

 「6月末に飛行試験は3000時間を超えた」(高口氏)とTC取得に向けた飛行試験は順調に進んでいるようだ。飛行試験機4機のうち1機をSpaceJetの塗装へと変更し6月の「パリ航空ショー」で公開したのは、ある意味で余裕がなければ実現できなかっただろう(図1)。飛行試験以外でも、国内で実施していた1万回に及ぶ機体の疲労試験が2019年7月4日に完了していることも明らかにしている。

図1 2019年6月17日にパリ航空ショーで公開された 「SpaceJet M90」
図1 2019年6月17日にパリ航空ショーで公開された 「SpaceJet M90」
米国でTC取得に向けて試験飛行を行っていた3号機の塗装をオランダでSpaceJet仕様に改め、「パリ航空ショー」で初めて公開した。   (出所:三菱航空機)
[画像のクリックで拡大表示]

 ただし、今後もスムーズに進むか予断は許さない。かねてより、2017年の設計変更に対応した飛行試験機を追加投入する予定だったが、この追加分を従来の2機から3機へと増やし、試験実施体制の強化を図る(図2)。まずは飛行試験機10号機を今秋には日本で飛ばした後、米国での試験に供する。その後、7号機と11号機を追加する計画だ*3。従来の1~4号機に加えて、最大7機体制を取れる。

図2 SpaceJet(旧MRJ)の機体の製造・試験実施状況
図2 SpaceJet(旧MRJ)の機体の製造・試験実施状況
「~号機」の数字は製造開始の順番で付けられている。一方、登録記号は国土交通省に登録された順番を示している。なお、1号機の前に機体構造試験機(静強度試験用)、同(疲労強度試験用)の2機が製造されている。顧客に納入する量産初号機は現時点で未定(顧客と調整中)である。
[画像のクリックで拡大表示]

*3 10号機はTC取得のためのさまざまな計測装置などを組み込んだ機体になるため、顧客へ納入するとは考えにくい。ただし、7号機と11号機は顧客へ納入する可能性がある。

 一方で、初号機納入に向けたカスタマーサポート体制の整備も進める。初号機の納入先(ローンチカスタマー)であるANA(全日本空輸)との間で「部品や予備部品の在庫、供給体制などについて顧客のアドバイスをもらいながら準備を進めている」(同氏)。