記者会見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 記者会見の意味・解説 

きしゃ‐かいけん〔‐クワイケン〕【記者会見】

読み方:きしゃかいけん

官庁企業・団体・著名人などマスメディア記者集め重要な発表を行うこと。


記者会見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 02:22 UTC 版)

内閣総理大臣岸田文雄の記者会見の様子

記者会見(きしゃかいけん、英語:press conference, news conference)とは、一つの場所で人や団体が複数の記者に対して発表や説明を行い、インタビューをする会合である。

日本の記者会見

公的な記者会見

日本の記者会見の特徴は、公的機関が報道機関向けに行う発表は通常、記者クラブが主催することである。

日本新聞協会は、その理由を、「情報開示に消極的な公的機関に対して、記者クラブという形で結集して公開を迫ってきた」と、歴史的な経緯があること、公的機関が主催する会見は一方的な運営がなされるとの疑念を抱いていることを説明している[1]

1998年TBS『総理と語る』では当初同局が当時アメリカ大統領のビル・クリントンとのタウンミーティングを成功させたことを踏まえた上で、『筑紫哲也 NEWS23』で筑紫哲也が当時首相の小渕恵三に対し、クリントンと同様の形式でタウンミーティングを行うことを打診した。これに対し、小渕本人も乗り気だったが、記者クラブ側の反対で頓挫した。結局『総理と語る』はこれまで通りの形式で行うことになった[2]

2007年9月10日日本相撲協会は、日本福祉大学客員教授杉山邦博に対し、当時横綱朝青龍に関するテレビでの発言が協会批判にあたるとして協会発行の取材証を返還させた。これに対し、杉山が会友として所属している東京相撲記者クラブ側は「批判する相手の取材証を取り上げるのは暴挙」と反発している。 日本新聞協会は公的機関が主催する会見を否定しないという立場を取っている。公的機関や民間の団体、個人が主催する会見に、記者クラブ所属記者が多数参加することも多くある。日本弁護士連合会が弁護士会館で開く記者会見に司法記者クラブの所属記者が参加したり、犯罪容疑者の弁護人が事務所で開く記者会見に警察の記者クラブ所属記者が参加したりなどである。ただし下記のような例をもとに「各記者クラブは記者クラブが主催する記者会見以外を、事実上、認めない。また会見場を私物化する動きもある」と主張する意見もある。

会員と非会員の関係

各記者クラブが主催する記者会見には、その記者クラブのメンバー以外は原則として参加できない。幹事社の事前承認があれば参加できるが、日本新聞協会に加盟していない週刊誌の記者やフリーライター、日本以外の報道機関の扱いは記者クラブの考え方によって異なるほか、記者クラブが置かれた省庁の姿勢、特に庁舎警備の方針によっても左右される。そのため、幅広い媒体から出席記者を募りたい製品発表会などの場合は、あえて記者クラブ主催の発表ではなく、企業側が主催となりホテル等を会場とする大規模な記者会見を行うことがある。

近年は開放的になりつつあり、大学のウェブマガジン(早稲田大学大学院ジャーナリズム研究科の「Spork!」)の記者(大学院生)が参加出来るかを調べた記事によると、学生記者の参加は、18閣僚のうち5閣僚の会見で認められた。この5件はいずれも記者クラブが主催を主張する記者会見だった。残る13人については「報道の対価として収入を得ている職業報道人にあたらない」などの理由で省庁側、あるいは省庁と記者クラブの双方などから拒否された[3]

警察や公的機関の発表の場合、会見の出席が難しいフリージャーナリストや雑誌記者は、記者クラブ所属記者から情報を得ている[4]。また、記者クラブ所属記者が匿名で記事を書いている場合もある[5]

記者会見の種類

主に新商品、新サービス発表や企業の事業戦略を発表する記者会見は「マーケティング記者会見」※記者説明会、記者発表会と分類される。企業の不祥事や有事の際の記者会見は「緊急記者会見」と分類され、これに含まれない。主に技術系BtoC企業によるプレゼンテーションが多くみられ、業界としては「自動車」「携帯電話」などが有名である。発表商品のアンベール含め、ショー的なPRを行うため、プレゼンテーションコンテンツは専門のノウハウを持つ会社が制作するが、欧米と違い日本ではまだまだ稀有な存在である。

欧米の記者会見

アメリカのホワイトハウスにも日本の記者クラブのような仕組みがある[6]。ただし、記者会見で発表されたニュースや数字についても、必ず記者個人や報道機関の検証が入るといわれる[6]

そもそも通信社の記者と新聞記者の役割が日本とは大きく異なっており、情報の大半は通信社が新聞社やテレビ局に提供し、新聞記者はその情報の裏を取ったり、異なる意見を収集し、事実を分析、検証するというシステムになっている[6]

韓国

無許可デモ開催時の名目利用

韓国では、労働団体など左派団体が未届けデモ集会を正当化するのによく使う手法となっている。左派政党も「政党演説会」と共に無許可デモしたい際の言い訳に使用する[7][8][9]

韓国の法律では外国大使館周辺でのデモや抗議集会を違法と定めているすが、主催団体は水曜集会を『記者会見』と主張することで、公道を無許可で占有する形で日本大使館前で実施している。更には外交関係に関するウィーン条約違反の違法建築物である慰安婦像も設置されている。これらは韓国政府が対応するべきことだがルール遵守が実施されていない [9]。2020年7月頃には主催する正義連の前理事長(尹美香)に補助金不正疑惑などが持ち上がり、対立する団体も隣で抗議集会を開くようになっていた。7月3日にはソウルの日本大使館前で日本政府に抗議するデモ「水曜集会」は、ソウル市鐘路区庁が新型コロナウイルスの危険レベルが引き下げられるまでの間は全面的に禁止された。そのため、「デモ」開催した違反者には罰金が科されるが、主催者らはまた禁止対象外の「記者会見」と称して開催可能性が報道された[10]。そして、実際に集会禁止命令が下された最初の水曜日である7月8日も「記者会見」と称して開催された。記者会見は事前申請が不要で、自治体の集会禁止命令も及ばない代わりに、参加者10人前後に制限必要がある。普段1時間程度行っている集会を短縮と人数制限を約束したが、主催者らは約束を破って40人近くを参加させた「記者会見」となった。駐韓米国大使館も面する光化門広場では、在韓米軍の撤収を掲げる民衆民主党が反米集会を2017年から開催している。そのため、同年6月初旬に脱法デモである記者会見形式の集会を制止できないか韓国警察に相談している[11]

2023年9月には韓国大統領室前で共に民主党議員らが無届けデモを「記者会見」として行った。逆に彼等の批判者らはデモ届け出を出していた[7]

脚注

  1. ^ 記者クラブに関する日本新聞協会編集委員会の見解』(プレスリリース)日本新聞協会、2006年3月9日http://www.pressnet.or.jp/statement/report/020117_68.html2010年6月16日閲覧 
  2. ^ 『ニュースキャスター』
  3. ^ “大臣記者会見、だれが主催?省庁と記者クラブ、7閣僚で見解不一致 J-School院生の調査で判明”. 早稲田大学ジャーナリズムスクールウェブマガジンSpork! (早稲田大学ジャーナリズム大学院). (2010年2月16日). http://spork.jp/?p=746 2012年10月28日閲覧。 
  4. ^ 『ジャーナリズム崩壊』 112-114頁。
  5. ^ 『ジャーナリズム崩壊』 114-115頁。
  6. ^ a b c 岩崎博充. “記者クラブ制度が映すジャーナリズムの難題”. 東洋経済. p. 2. 2020年2月23日閲覧。
  7. ^ a b チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 (2023年9月20日). “韓国大統領室前で「記者会見」した共に民主議員130人、強烈なやじに耐え続けた理由とは”. www.chosunonline.com. 2023年9月21日閲覧。
  8. ^ 新型コロナで…元慰安婦の支援団体 抗議集会禁止”. テレ朝news. 2023年9月21日閲覧。
  9. ^ a b 慰安婦像も抗議集会も実は違法? 韓国・朴政権が“どうにかしなければならない”問題 - 政治・国際 - ニュース”. 週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] (2016年1月18日). 2023年9月21日閲覧。
  10. ^ 新型コロナで…元慰安婦の支援団体 抗議集会禁止”. テレ朝news. 2023年9月21日閲覧。
  11. ^ 韓国、28年ぶりに「少女像」前で集会できなかった慰安婦支援団体 対立深まる”. Newsweek日本版 (2020年7月17日). 2023年9月21日閲覧。

参考文献

関連項目


記者会見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 16:58 UTC 版)

喜劇急行列車」の記事における「記者会見」の解説

1967年4月4日東映本社会議室で製作発表会見があり、大川博東映社長坪井与東映専務瀬川昌治監督渥美清佐久間良子らが出席大川は「東映もそろそろ(ヤクザものから)脱皮する必要がある人生には笑いが必要で、東映としてもここで喜劇路線確立したいと思う。トコトンまで押して行きたい」などと話した瀬川監督は「渥美ほどユニホーム似合俳優はいない。彼は平均日本人キャラクター持ち主で、その怒り悲しみストレートにファンに浸み込んでいく。この作品ではこのような彼の魅力100パーセント引き出してみたい」などと抱負述べた渥美は「正直いって主役選ばれたことで面食らっている。列車のことは何も知らない一生懸命やりたい」などと話した

※この「記者会見」の解説は、「喜劇急行列車」の解説の一部です。
「記者会見」を含む「喜劇急行列車」の記事については、「喜劇急行列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記者会見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「記者会見」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「記者会見」の関連用語


2
オン‐レコ デジタル大辞泉
100% |||||





7
プレス‐ルーム デジタル大辞泉
96% |||||




記者会見のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記者会見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記者会見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの喜劇急行列車 (改訂履歴)、SuckSeed (改訂履歴)、詔勅 (改訂履歴)、楽天ユニオン (改訂履歴)、成田ミイラ化遺体事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS