柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > の意味・解説 

から【幹/柄】

読み方:から

草木のみき・。「粟—(あわがら)」「黍—(きびがら)」

矢の篦(の)。矢がら。

道具の柄(え)。〈和名抄

「幹」に似た言葉

から【故/柄】

読み方:から

目的目標を表す。ため。

我が—に泣きし心を忘らえぬかも」〈四三五六

原因理由を表す。ため。ゆえ。

「あにもあらぬ己(おの)が身の—人の子の言も尽くさじ我も寄りなむ」〈万・三九九

複合語の形で用いる。

血縁関係にあること。「や—」「はら—」

「問ひ放(さ)くるう—はら—なき国に」〈四六〇〉

そのものに本来備わっている性格性質本性

「国—か見れども飽かぬ神(かむ)—かここだ貴き」〈二二〇〉


え【柄】


がら【柄】

読み方:がら

【一】[名]

からだつき体格。「—が大きい」

その人に本来そなわっている品位性格。「人のことを言える—ではない」「—が悪い」「—に合わない

布・織物などの模様。「はでな—」

【二】接尾名詞に付く。

そのもの品位性質の意を表す。「土地—がうかがわれる」「家—」「作—」

それに相応して、の意を表す。「時節御自愛ください」「仕事こういうことは詳しい」

[下接語] 間柄家柄歌柄大柄男柄女柄・木柄・句柄国柄声柄子柄小柄心柄骨柄事柄作柄品柄・縞(しま)柄・新柄図柄総柄染め柄珍柄続き柄角柄手柄所柄花柄日柄人柄身柄銘柄紋柄矢柄役柄・訳(わけ)柄


つか【柄/×欛】

読み方:つか

《「束(つか)」と同語源》

刀剣などの、手で握る部分

筆の軸。ふでづか

柄/欛の画像
柄(1)

へい【柄】

読み方:へい

常用漢字] [音]ヘイ(漢) [訓]がら え つか

[一]ヘイ

器物の手で握る部分。え。とって。「斗柄葉柄

手中に握る権力勢い。「権柄国柄執柄

とらえて材料にするもの。「笑柄談柄話柄

[二]〈がら〉「間柄家柄国柄事柄図柄(ずがら)・手柄身柄矢柄

[三]〈え〉「長柄

名のり]えだ・かい・かみ・もと

難読柄杓(ひしゃく)


つく【×銑/×釻/柄】

読み方:つく

弓の弭(はず)の異称また、そこにはめる金具

鉄棒十手などにつける折れ釘

荷棒の両端作った綱をとめるもの。

(柄)(かい)・(ろ)や手棹(てざお)などの、手をかける部分呼称


英訳・(英)同義/類義語:stipe, stalk

植物の組織で、高等植物かわりに胞子体葉身支え細長い部分

読み方:ツカ(tsuka)

刀剣握りつかむ部分


柄(つか)

打刀拵多くの柄は滑り止め目的から表面細かな凹凸のある鮫皮巻き着けられている。時代の遡った衛府太刀拵短刀拵にみられるような出形式の柄は、この質感そのまま生かしたもので鮫皮素地あるいはこれに黒漆塗ったものもあるが、さらに堅牢性高める為、鮫皮の上組み紐巻き着けたもの、あるいは戦国期打刀拵のように籐や皮紐巻き着けただけの柄もあり、これらはすべて手持ち良さ追求したもので、拵の形式剣術流儀等によって形態異にしている。また江戸期至って美観求めた拵が製作されるうになると、意匠素材多様化進んだ

パターン、柄 ROWS


読み方
からさき
つか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 04:38 UTC 版)

  • 柄(え)
  • 柄(つか)
    • 刀剣や槍などの持つための部分。「把」とも書く。
  • 柄(がら)
    • 模様
    • 人物の品性、品位。