もとおり‐のりなが〔もとをり‐〕【本居宣長】
読み方:もとおりのりなが
[1730〜1801]江戸中期の国学者。国学の四大人の一人。伊勢の人。号、舜庵(春庵)・鈴屋(すずのや)。京都に出て医学を修める一方、源氏物語などを研究。のち賀茂真淵に入門、古道研究を志し、「古事記伝」の著述に30余年専心。また、「てにをは」や用言の活用などの語学説、「もののあはれ」を中心とする文学論、上代の生活・精神を理想とする古道説など、多方面にわたって研究・著述に努めた。著「うひ山ぶみ」「石上私淑言(いそのかみささめごと)」「詞の玉緒」「源氏物語玉の小櫛(おぐし)」「古今集遠鏡」「玉勝間」「鈴屋集」など。
小林秀雄の長編評論。昭和40年(1965)から昭和51年(1976)まで「新潮」誌に連載。最終章を書き下ろし、全体を調整した上で、昭和52年(1977)刊行。翌年、第10回日本文学大賞受賞。
もとおりのりなが 【本居宣長】
本居宣長
本居宣長
本居宣長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 13:55 UTC 版)
藪医者をしていた所玄白に捕まった。自分を天才と言い張り杉田より自分が偉大だと言う事を示そうと江戸にやってきた。
※この「本居宣長」の解説は、「江戸もの」の解説の一部です。
「本居宣長」を含む「江戸もの」の記事については、「江戸もの」の概要を参照ください。
本居宣長と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 本居宣長のページへのリンク