用言の活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)
上一段活用・下一段活用動詞の命令形は、「起きよ」「受けよ」の形。「書きゃ(ー)」「起きゃ」「起きやー」「受けやー」の形も女性を中心に使われる。(例)「柿でも食べやー」(柿でも食べなよ)、「ここ座りゃー」(ここに座りなよ)。 仮定形は、「書けば」「起きれば」の形よりも、五段活用動詞で「書きゃ」、一段活用動詞で「起きや」「受けや」の形を使うのが普通で、「書いたら」のような「…たら」形も使われるようになっている。 東美濃の東部・北部を中心に、一段活用動詞のラ行五段活用化傾向が著しい。例えば「見る」なら、「見らん」(否定)、「見ろう」(意志)、「見れ」(命令)のような形となる。連用形での五段化「見りた」(過去)も、少ないものの使われており、全国的にも珍しい。世代差もあり、近年は共通語と同じ活用になりつつある。 サ行変格活用「する」は、一段活用化傾向があり、未然形は「せ(ん)」「せー(へん)」「し(ん)」「しー(へん)」、連用形「し(た)」「せ(た)」、終止形は「する」「しる」「せる」、仮定形は「しや」「せや」、命令形は「しよ」「せよ」「せい」といった様々な形が錯綜している。西美濃で上一段活用「しる」、東美濃で下一段活用「せる」の傾向がある。また東美濃には未然形「せら(ん)」「せりゃ(へん)」、命令形「せれ」というラ行五段化した形もある。 サ行五段活用の動詞では、イ音便が起こることがある。例えば「おといた」(落とした)、「だいた」(出した)など。音便化しない形も使われ、語によって音便化しやすい語としにくい語がある。「買う」などのワ行五段活用動詞は共通語と同じく促音便「買った」であるが、近畿方言に接する不破郡や旧上石津町ではウ音便「買うた」も使われる。また「借りる」は、近畿方言では五段活用の「かった」(借った)を使うが、岐阜県で「買うた」を使う上記地域でも「借った」は使わず、「買うた/借りた」の状態である。 形容詞の連用形にはウ音便が起こるが、語幹末がaの場合、例えば「赤くなる」なら「あこーなる/あこなる」と「あかーなる/あかなる」の二通りが使われている。形容詞の推量に「高かろう」のような形もあるが、現在は「高いやろう」の形が一般的。
※この「用言の活用」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「用言の活用」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。
用言の活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 08:11 UTC 版)
動詞の活用には下二段活用を残し、ナ行変格活用「死ぬる」も一部の地域に残る。一方、一段・二段活用がラ行五段化する傾向があり、そのうち特に命令形は「起きれ」のような「れ」語尾になる。また、「書きー」「食べりー」のような連用形による穏やかな命令・促しの表現がある。五段活用の連用形音便は、他の九州方言と同じく、サ行五段はイ音便に、ワ行・マ行・バ行五段はウ音便になる。 形容詞では、西部・南部は、「早か」のように終止形・連体形語尾が「か」になる(カ語尾)。東部ではイ語尾だが、語彙的に「良か」だけは東部でも言う。形容詞の連用形は、「よーなか」(良くない)、「うれしゅーなる」(嬉しくなる)のようなウ音便を用いる。「て」が付く場合、「よーて」のような場合と「よーして」(「良くて」の意)のように「して」が付く場合がある。また筑前西部・南部では、形容詞の語幹に「さ」を付けた詠嘆表現がある。
※この「用言の活用」の解説は、「筑前方言」の解説の一部です。
「用言の活用」を含む「筑前方言」の記事については、「筑前方言」の概要を参照ください。
用言の活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:18 UTC 版)
動詞の活用には、共通語と同じく五段・上一段・下一段・サ行変格・カ行変格があるほか、ナ行変格活用の「死ぬる・いぬる」がある。 活用形は、共通語と大きく変わるところはない。ア・ワ行五段動詞の音便形にはウ音便と促音便が並立している。三音節以上の動詞では「貰って」「払って」「笑った」「違った」のように促音便に統一されるが、「買う」は「こおた」、久美浜・網野町西端で「かあた」と言い、「買った」が点在する。西日本方言一般ではこれらは全て「貰うて」「食うた」のようにウ音便を用い、西日本の伝統方言で促音便を用いるのは丹後以西の山陰地方に限られる。また、サ行五段動詞は「出した→だいた・でぁあた」「外した→はずいた」のようなイ音便があり、近畿中央部でほとんど無くなっているのに比べると、かなり規則的なイ音便が認められる。 仮定には、「音便形+たら」と、「仮定形+ば」の融合した「書きゃあ・起きりゃあ」のような形の両方を用いている。 形容詞の連用形には近畿方言と同じくウ音便が用いられる。「…ai」型のもの(「高い」など)は、「たこおなる」のように「…oː」になるが、久美浜は「たかあなる」のように「…aː」になる。また、「あつて」(暑くて)のように音便を省くこともある。
※この「用言の活用」の解説は、「丹後弁」の解説の一部です。
「用言の活用」を含む「丹後弁」の記事については、「丹後弁」の概要を参照ください。
用言の活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 06:15 UTC 版)
動詞では、「上げん・上ぐる」「捨てん・捨つる」のような下二段活用が残っている。上二段活用もあるが、「落てん・落つる」のように上二段が下二段に変化する傾向がある。またナ行変格活用「死ぬる」が豊前・筑前東部に残っている。一段・二段活用がラ行五段化する傾向も認められるが、筑前・筑後ほどではない。五段活用動詞に「て・た」などを付けた連用形音便では、語尾がワ行・マ行・ラ行(う・む・ぶ)のものがウ音便に、サ行(す)のものがイ音便になる。また、一段・二段動詞の命令形は、「起きー・起きよ」「食べー・食べよ」となる。この命令形に対し、「書きー」「食べりー」のような連用形による穏やかな命令・促しの表現がある。 形容詞の終止形語尾は、豊前から筑前東部にかけては共通語と同じ「赤い」のようなイ語尾で、肥筑方言の「赤か」のようなカ語尾ではない。連用形にはウ音便が生じる。
※この「用言の活用」の解説は、「福岡県豊前方言」の解説の一部です。
「用言の活用」を含む「福岡県豊前方言」の記事については、「福岡県豊前方言」の概要を参照ください。
用言の活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:13 UTC 版)
ラ行の促音化 動詞末尾のラ行音に「か」「から」「け」「けんども」「た」「て」などのk・g、t・dで始まる接辞が付いた場合に、ラ行音が促音化する。例えば「みっから」(見るから)、「なか゜っで」(流れて)など。 形容詞 形容詞は終止形を含んだ無活用に近い活用をする。例えば、「おっかねがった」「おっかねがんべ」にはどちらも終止形「おっかね」が含まれている。 形容動詞 形容動詞の連体形が、庄内地方から最上地方北部にかけては「-だ」で、終止形と同形である。これは北奥羽方言に広くみられる現象である。最上地方西南部から村山地方、置賜地方は共通語と同様の「-な」である。 仮定条件 動詞の仮定形には、共通語と同じ「書けば(かげば)」の形のほか、「書いだらば」「起ぎだれば」「行く゜ごんたら」「書ぐど」などの「-たらば」「-たれば」「-ごんたら(ば)」「-ごったら」「-と」を用いる形がある。形容詞の仮定形には、内陸方言で「えーげば」のような「-けば」や、「-たら」「-こんだら」「-こったら」を用いる。コピュラ「-だ」の仮定形(-なら)には、「-だら」や「-だごんたら」を用いる。
※この「用言の活用」の解説は、「山形弁」の解説の一部です。
「用言の活用」を含む「山形弁」の記事については、「山形弁」の概要を参照ください。
- 用言の活用のページへのリンク