廊下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 05:19 UTC 版)
廊下(ろうか、英: corridor、米: hallway)は、建物の内部・外部に存在する通路。「廊」は差し掛け屋根が連続しており屋根の下が空洞のようになっている空間を意味する[1]。
形態
片廊下と中廊下
廊下の基本形は片廊下と中廊下の二種類である[1]。これらを複合化して構成した複廊下もある[1]。
- 片廊下
- 片廊下は廊下の片側にのみ部屋が設置されている場合である[1]。各部屋の日照、採光、通風、眺望などを均一にでき、通路も外気に接しているため快適に保つことができる[1]。
- 中廊下
- 中廊下は廊下の両側に部屋が設置されている場合である[1]。延べ面積に占める通路面積が小さくなり部屋相互の動線距離も短くできる[1]。
渡り廊下
主に建物間を接続するための廊下を渡り廊下と呼ぶ。
回廊
建物・中庭を取り囲むように造られたものは回廊、クロイスターと呼ばれる。回廊は多くの宗教建築にみられる[1]。
歴史
西洋建築史
古代ギリシャのアテネの住宅には廊下ですべての部屋を並列に連結させる建築様式(パスタス式)がみられた[2]。
日本建築史
寝殿造の渡殿(2つの建物をつなぐ)は、幅が広く取られており、仕切りを区切ったり畳を敷いたりして部屋の代わりとすることがあった。左右に壁のない渡殿は透渡殿と呼ばれた。また、建物のまわりの廊下は簀子(すのこ)と呼ばれた。
出典
- ^ a b c d e f g h 鈴木賢一「小学校の廊下の多様化と融合:建築空間のプランニングに関する考察」『芸術工学への誘い』第1巻、1997年2月、145-165頁、ISSN 2185-0429。
- ^ 堀賀貴「古代ギリシャ・ローマ都市住宅における上部空間に関する研究」『日本建築学会計画系論文集』第59巻第456号、日本建築学会、1994年、247-253頁、doi:10.3130/aija.59.247、ISSN 1340-4210、NAID 110004653692。
関連項目
廊下(ろうか)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:19 UTC 版)
両岸を急な岩壁に挟まれた細い谷のこと。ゴルジュとほぼ同義だが、ゴルジュよりも幅が広くて長い谷を言うことが多い。
※この「廊下(ろうか)」の解説は、「登山用語一覧」の解説の一部です。
「廊下(ろうか)」を含む「登山用語一覧」の記事については、「登山用語一覧」の概要を参照ください。
廊下
「廊下」の例文・使い方・用例・文例
- この廊下は居間とつながっている
- 廊下を歩く
- 廊下ですれ違ったとき彼女は私ににっこり笑った
- 私たちは廊下を走って先生にお説教された
- 彼女は廊下を静かに歩いていった
- 廊下で重い足音が聞こえた
- 廊下はじゅうたんが敷きつめられていた
- 彼がそのまま、廊下の角を曲がった
- 廊下で修道院長に出くわした。
- 物置は廊下の突き当たりだ。
- 私たちは家具を廊下の中央に置きっぱなしにするべきではない。
- 授業に行くために私が廊下を折り返したら、彼にぶつかった。
- この廊下を何回も通った。
- この廊下を何度も歩いた。
- その俳優は廊下で多くのファンによって囲まれて立っていた。
- その俳優は廊下で多くのファンに囲まれて立っていた。
- その廊下はよく滑ります。
- 私は家ではピアノを廊下に設置しています。
- 私は家ではピアノを廊下に置いています。
- どうぞ廊下は走らないでください。
廊下と同じ種類の言葉
- >> 「廊下」を含む用語の索引
- 廊下のページへのリンク