おおつごもり〔おほつごもり〕【大つごもり】
おお‐つごもり〔おほ‐〕【大×晦/大晦=日】
おお‐みそか〔おほ‐〕【大×晦日】
大晦日
大晦日について
月の終わりを晦日(30日=みそか)といい、1年の終わりの日を大晦日(おおみそか)という。 除夜の鐘を鳴らして1年のけがれを清め、延命と幸せが長く続くことを祈って年越しそばを食べ、新しい年神様を迎える準備をする日とされている。
除夜の鐘
大晦日のことを別名で除日【その年を除く(終える)日の意】といい、その夜に鳴らす鐘という意 味から除夜の鐘という。人は108つの煩悩を持つといわれ、その煩悩を百八尊(108の仏や菩 薩)の功徳によって、一年間の苦悩や迷いを洗い流して貰い、新しい気持ちで新年が迎えられるこ とを願って、百八つの鐘を撞き鳴らす習わしが定着している。
除夜の鐘の数と煩悩の数について
元々、除夜の鐘を108つ撞くという風習は中国から伝わったものですが、108つという数そのものの根拠はまちまちで、人間の煩悩数説の他に太陰暦の暦数説などが伝えられています。
人間の煩悩数説
人間の煩悩数説では、煩悩というものが「自己中心の考えやその考えに基づくモノごとへの執着から生ずる感情や感覚=欲望」という定義は共通しているものの、その煩悩の数は中国古来の仏教宗派によっても異なっており、108つの煩悩の中身そのものも異なっているようです。
その一つに、六根【6つの感覚=眼・耳・鼻・舌・身体・意思】にそれぞれ三不同【3つの感情=好(好き・良い)・平(普通・無感)・嫌(嫌い・悪い)】があり(18)、六塵【6つの感情=色・声・香・味・触・法】にそれぞれ三受【3つの感情=楽・捨・苦】があり(18)、それぞれ(18+18)が三世【3つの時空=過去・現在・未来】に生じる(36×3)ことから、108つの煩悩があるとされている説があり、六根の三不同に(18)、それぞれニ状態【清浄・汚染】が(36)あり、その三世【3つの時空=過去・現在・未来】で108つとする場合もあるようです。
太陰暦の暦数説
太陰暦の暦数説というのは、「一年の12ヶ月」に「72候(太陽の黄道を5度ごとに分けた候)」と「24節気(3候を1気とした節)」を積算した数が108になるとした説をいいます。
大晦日
大晦日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 00:22 UTC 版)
「イーストポート (メイン州)」の記事における「大晦日」の解説
2004年からイーストポートはイワシと楓の葉の落下で新年を祝うようになった。
※この「大晦日」の解説は、「イーストポート (メイン州)」の解説の一部です。
「大晦日」を含む「イーストポート (メイン州)」の記事については、「イーストポート (メイン州)」の概要を参照ください。
「大晦日」の例文・使い方・用例・文例
- 日本では大晦日が半休日である。
- あなたは今年の大晦日はどのように過ごす予定ですか?
- トムは元気を取り戻した。そして、やっぱり、大晦日にはびっこを引きながらもパーティーに参加できた。
- 大晦日が近づくと冷たい風が骨身に応える.
- 大晦日には電車は終夜運転する
- 大晦日は総勘定
- 大晦日は電車が終夜運転する
- 大晦日には年中の勘定をする
- 大晦日
- 大晦日に徹夜する
- 祈祷の奉仕(特に大晦日に)
- スコットランドの大晦日
- 大晦日の支払い勘定
- 大晦日の支払い
- 大晦日の夜,疫病の鬼を追い払った,宮中の儀式
- 旧年を越して新年を迎える大晦日の行事
- 大晦日に食べる年越し蕎麦という食べ物
- 大晦日の夜,神社や寺に篭って新年を迎えること
- 大晦日や節分の夜に,一つ年がふえる祝いに行う儀式
大晦日と同じ種類の言葉
- 大晦日のページへのリンク