せち‐ぶん【節分】
読み方:せちぶん
⇒せつぶん(節分)
せつ‐ぶん【節分】
読み方:せつぶん
1 季節の変わり目。立春・立夏・立秋・立冬の前日。せちぶん。
2 特に、立春の前日。2月3日ごろ。この夜、鬼打ち豆をまいたり、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭をさしたものを戸口にはさんだりして、邪気を払う習慣がある。《季 冬》「—や家(や)ぬちかがやく夜半の月/秋桜子」
せつぶん【節分】
節分(せつぶん)
各々の土用の最後日を、季節の分かれ目であり次の節に分かれる日という意味から、この日を節分と言います。次の日から季節が立つ(変わる)訳ですから、いずれも立春・立夏・立秋・立冬の前日に当り、以下のように年4回の節分があります。
四季の分かれ目に行われていた四回の節分の内、立春前日の節分のみが現在も年中行事の一つとして残っているのは、古くは立春が正月であったことで年の変わり目に当たっていたこと、「鬼やらい」など他の節分にはない行事があったことが考えられます。 「鬼やらい」とは、いわゆる炒った豆(大豆)で厄払いする現在の節分の行事をいい、元々は宮中における行事の「追儺の儀式」が一般庶民に広まったもので、「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒き、季節の変わり目に多い病気や天災などの厄を鬼に見立てて追い出し、戸口に鰯の頭を刺した柊を取り付けて生臭さを嫌う鬼(厄)を近づけないようにする風習があります。
春の節分 | 冬季の最終日・立春の前日、2月3日または4日 |
---|---|
夏の節分 | 春季の最終日・立夏の前日、5月5日または4日 |
秋の節分 | 夏季の最終日・立秋の前日、8月7日または6日 |
冬の節分 | 秋季の最終日・立冬の前日、11月7日または6日 |
節分(2月3日ごろ)
節分について
立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分といい、四季の分かれ目に行われていた四回の節分の内、立春前日の節分のみが現在も年中行事の一つとして残っています。古くは立春が正月であったことで年の変わり目に当たっていたこと、「鬼やらい」など他の節分にはない行事があったことが考えられます。
「鬼やらい」とは、いわゆる炒った豆(大豆)で厄払いする現在の節分の行事をいい、元々は宮中における行事の「追儺の儀式」が一般庶民に広まったもので、「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒き、季節の変わり目に多い病気や天災などの厄を鬼に見立てて追い出し、戸口に鰯の頭を刺した柊を取り付けて生臭さを嫌う鬼(厄)を近づけないようにする風習があります。
豆を撒き終わったら
撒かれた豆を、自分の年齢の数またはそれに一つ加えた数だけ食べる。「まめになる」や「病気にならない」とのいわれがあります。また年齢の数に一つ加えた数を食べるのは、厄年が早く終わりますようにと願いもあるようです。
恵方巻(えほうまき)
恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司を節分の夜にその年の恵方に向かって一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじりするのが習わしです。巻き寿司を使うのは、福を巻き込む。まるごと食べるのは、縁を切らないという意味があるようです。
近畿地方を中心とした風習でありましたが、最近では関係業界の販売促進により全国に広まり「恵方巻き(恵方寿司)」を食べるというのも一般的になりつつあります。
節分(せつぶん)
節分
節分
節分
節分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 22:40 UTC 版)
「8時だョ!全員集合のコント」の記事における「節分」の解説
※この「節分」の解説は、「8時だョ!全員集合のコント」の解説の一部です。
「節分」を含む「8時だョ!全員集合のコント」の記事については、「8時だョ!全員集合のコント」の概要を参照ください。
節分
「節分」の例文・使い方・用例・文例
- 今日は節分で、鬼を払うために豆をまきます。そのあと、健康を願い、年齢の数だけ豆を食べるんです。
- 節分には豆は歳の数だけ食べます
- 節分には豆をまく
- 朮餅という,節分の夜に供える餅
- 節分草という多年草
- 節分の夜に行われる豆まきの行事
- 節分の豆まき役の男性
- 大晦日や節分の夜に,一つ年がふえる祝いに行う儀式
- 一つ年がふえる祝いを行う大晦日や節分の日
- 節分にまく年豆という豆
- 一節分の長さの竹で作った縦笛
- 正月や節分などに飲む祝いの茶
- 節分にまく煎った豆
- 節分の追難に豆をまくこと
- 豆まきという,節分の夜に行われる行事
- 大晦日や節分に金銭や米をもらい歩く人
- 大晦日や節分の夜に厄払いする
- 節分にまく豆
- 節分の夜,豆をまく時に発する語
- 2月3日,千葉県成田市にある成(なり)田(た)山(さん)新(しん)勝(しょう)寺(じ)で節分の行事が行われた。
「節分」に関係したコラム
-
株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...
-
FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...
- >> 「節分」を含む用語の索引
- 節分のページへのリンク