参与とは? わかりやすく解説

さん‐よ【参与】

読み方:さんよ

[名](スル)

事業・計画などにかかわること。また、その相談を受けること。「開発計画に—する」

人民自家の権利自覚して自ら国政に—しようというので」〈魯庵社会百面相

学識経験者行政事務参加させる際の職名。「内閣—」

慶応3年12月9日1868年1月3日)、王政復古の大号令発布の際に置かれ官職総裁議定(ぎじょう)とともに三職の一。明治2年(1869)廃止


参与

読み方:サンヨsanyo

三職の一。事務担当慶応3年設置


参与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 09:52 UTC 版)

参与(さんよ)とは、事務・職務に参画する意。参預賛与とも。

一般的用法

組織経営において、経営者を補助する立場にある者に対し冠せられる職称である。

日本の会社においては、取締役役員理事といわれる、いわゆる経営幹部の下位にあって業務管理を行うものについて用いられる。同様の職に「参事」があり、職階として理事(級)-参与(級)-参事(級)とし、いわゆる管理職を構成する例も多い(但し、法定されているものではないので、呼称は区々であり、参与・参事が入れ替わることもある)。

現代日本国政府における用法

有識者を特定の行政事務における相談役として任命し、非常勤の国家公務員の地位を与えたもの。「内閣官房参与」「内閣府政策参与」「防衛大臣政策参与」等。いわゆるブレーンであるが、類似した役割を持つ「特命顧問」より政策決定における比重は高くない。

以下に、内閣府における取り扱いを例示するが、内閣府のみならず各省庁において同様の規程を有している。

本府に、参与を置くことができる。

2 参与は、重要な府務(宮内庁、公正取引委員会、法律で国務大臣をもってその長に充てることと定められている機関及び金融庁の所掌に係るものを除く。)のうち特に定める重要な事項に参与する。

3 参与は、非常勤とする。 — 内閣府本府組織規則、第五十四条

特に内閣官房参与には、知識人や国政上の重要人物を起用する傾向にある。しかし、起用人事の乱発、責任の曖昧さ、国政に与える影響の大きさなど、課題も少なくない。

幕末の「参与(参預)」

参預会議(朝廷参預)を参照。

明治時代の「参与」

明治政府
参与
さんよ
任命天皇
明治天皇
創設慶応3年12月9日
1868年1月3日
廃止明治元年5月
1868年7月)

参与(さんよ)は、明治時代初期新政府に設置された官職

1867年12月王政復古の政変によって新設された三職の一つ。下級廷臣ないし藩士によって構成されていた。参与の会議は下議院または下の議事所と呼ばれていた。また同じ参与でも廷臣出身者は上の参与、藩士出身者は下の参与と呼ばれた。下の参与は西南雄藩出身の有力藩士たちであったので、維新政府の実質的な指導部はここにあった。

1868年4月21日政体書に基づく太政官の復興で三職は廃止されたが、参与は議政官上局の構成員として翌年5月まで存続した。

  • 非蔵人地下人
    鴨脚光長、中川元績、松尾相永、松尾相保、松室重進、吉田良栄

日本相撲協会の参与

  • 1959年昭和34年)に日本相撲協会は参与の階級を制定した。職階上は主任と年寄の間だった。当初は理事や勝負検査役の経験者など幹部や準幹部を処遇する為の階級だったが、次第に病気療養の年寄が任命されるようになった。1996年平成8年)以後、任命者はゼロで2007年(平成19年)1月に日本相撲協会寄附行為が改正され廃止となった。しかし2014年(平成26年)11月16日の理事会で希望する年寄に限り65歳の定年後も70歳まで再雇用する新規定を承認し、参与とすることとなり復活した。

関連語


参与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:33 UTC 版)

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」の記事における「参与」の解説

2014年6月13日現在。武藤敏郎事務総長助言する立場として置かれた。 上治丈太郎 乙武洋匡 加賀見俊夫 真田但木敬一 田中直毅 田中子 夏野剛 林真理子 間野義之 安井順一 山崎孝明

※この「参与」の解説は、「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」の解説の一部です。
「参与」を含む「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」の記事については、「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

参与

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:14 UTC 版)

名詞

(さんよ)

  1. 重要事業などに関わり合うこと。
  2. 学識経験者行政事務従事させるときの職名
  3. 歴史明治初年中央政府役職名一つで、総裁議定とあわせ三職といったもの。

発音(?)

さ↘んよ

関連語

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
参与-する

「参与」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「参与」の関連用語



3
100% |||||



参与のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの参与 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの参与 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS