プロピレン【propylene】
プロピレン
【英】: propylene
分子式 C3H6 のオレフィン系炭化水素で、無色、可燃性の気体。 沸点-47.7 ℃、融点-185.2 ℃、ガス比重 1.48(空気=1)。プロピレンは接触分解および熱分解などにより副生され、わが国においては主として、ナフサなどの分解によるエチレン製造時の副産物として得られる。用途としてはポリプロピレン(合成樹脂用)、アクリロニトリル(合成繊維、合成ゴム用)の原料が主である。 |

プロピレン
プロピレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 22:17 UTC 版)
|
|||
|
|||
物質名 | |||
---|---|---|---|
プロペン |
|||
識別情報 | |||
3D model (JSmol)
|
|||
バイルシュタイン | 1696878 | ||
ChEBI | |||
ChEMBL | |||
ChemSpider | |||
ECHA InfoCard | 100.003.693 | ||
EC番号 |
|
||
Gmelin参照 | 852 | ||
KEGG | |||
PubChem CID
|
|||
RTECS number |
|
||
日化辞番号
|
|
||
UNII | |||
国連/北米番号 | 1077 液化石油ガス:1075 |
||
CompTox Dashboard (EPA)
|
|||
|
|||
|
|||
特性 | |||
外観 | 無色の気体 | ||
密度 | 1.81 kg/m3, 気体 (1.013 bar, 15 °C) 1.745 kg/m3, 気体 (1.013 bar, 25 °C) 613.9 kg/m3, 液体 |
||
融点 |
−185.2 °C, 88 K, -301 °F |
||
沸点 |
−47.6 °C, 226 K, -54 °F |
||
水への溶解度 | 0.61 g/m3 | ||
磁化率 | −31.5·10−6 cm3/mol | ||
粘度 | 8.34 μPa·s at 16.7 °C | ||
構造 | |||
0.366 D (気体) | |||
危険性 | |||
安全データシート(外部リンク) | External MSDS | ||
GHSピクトグラム | ![]() |
||
GHSシグナルワード | 危険(DANGER) | ||
Hフレーズ | H220 | ||
Pフレーズ | P210, P377, P381, P403 | ||
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |||
引火点 | −108 °C (−162 °F; 165 K) | ||
関連する物質 | |||
関連するアルケン | エチレン ブテン アリル基 プロペニル基 |
||
関連物質 | プロパン プロピン プロパジエン 1-プロパノール 2-プロパノール |
||
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
プロピレン (propylene) は、分子式 C3H6、構造式 CH2=CH-CH3 の炭化水素の一種で、炭素の数が3個で二重結合を1個持つアルケンである。主に石油のクラッキングの副産物として生産されている。IUPAC命名法ではプロペン (propene) と呼ばれる。プロピレン単独の重合体であるポリプロピレン (PP) は、ラジカル重合やイオン重合では生成せず、チーグラー・ナッタ触媒などを用いてプロピレンを配位重合させることで得られる。
常温下では無色の気体で、弱い不快臭を有する[1]。
プロピレンの2016年度日本国内生産量は 5,673,124 t、工業消費量は1,660,264 t である[2]。
規格
商業的に取引されているプロピレンは、以下の規格がある[3]。
工業的製法
プロピレンの工業的製法として、以下のようなものがある[4]。
- ナフサや液化石油ガスのスチームクラッキング
- 製油所で流動接触分解(FCC: Fluid Catalytic Cracking)により得られるオフガス
- プロパンの脱水素(PDH: Propane dehydrogenation)
- オレフィンの転化(メタセシス反応によるエチレンと2-ブテンの不均化)
- メタノールまたはジメチルエーテルの転化(MTO: Methanol-to-Olefin)
プロピレンを原料とする主な製品
- 重合反応
- 酸素酸化反応
- 酸化プロピレン - ウレタンフォーム
- プロピレングリコール - ポリエステル(PET等)、界面活性剤(AE等)
- 酸化プロピレン - ウレタンフォーム
- ベンゼンのアルキル化反応
- 水和反応
- アンモ酸化反応(ソハイオ法)
- アクリロニトリル - 合成ゴム、合成樹脂
- ヒドロホルミル化反応(オキソ法)
- n-プチルアルデヒド - 工業中間体原料
- n-プチルアルコール - 溶剤、香料、可塑剤、医薬品原料
- n-プチルアルデヒド - 工業中間体原料
- 註) 反応名はプロピレンに施す反応名を示し、インデントの違いは更なる化学変換で得られる生成物を示し、"-"の後に用途を示した。
脚注
- ^ Collins Discovery Encyclopedia, 1st edition © HarperCollins Publishers, 2005
- ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編
- ^ ICIS Propylene
- ^ バイオマス資源からのエチレン/プロピレンの製造技術開発事業の実施可能性に関する調査 (PDF)
関連項目
- 石油化学
- アルケン
- ポリプロピレン
- ロス・アルファケス大惨事 - 輸送中のプロピレンがきっかけとなり発生した爆発事故
外部リンク
プロピレン
「プロピレン」の例文・使い方・用例・文例
プロピレンと同じ種類の言葉
- プロピレンのページへのリンク