2012年12月17日月曜日

年賀状できました!

去年ご好評いただいた、うぐいすリボン年賀状データを今年も配布します。
ダウンロードはこちらから。

デザインは、リーフレットや意見広告なども作ってくださっている、momo_sariさんです。いつもありがとうございます。

2012年12月4日火曜日

本物の児童ポルノを取り締まりたい


 スウェーデン国家刑事警察児童ポルノ犯罪対策班のビョーン・セルストローム班長の声明文「本物の児童ポルノを取り締まりたい」を翻訳掲載します。
 この声明文は、漫画絵が児童ポルノ犯罪に該当するか否かが争われたシモン・ルンドストローム事件がスウェーデン最高裁で審理される直前の2012年5月に、スウェーデンの日刊新聞「スヴェンスカ・ダーグブラーデット紙」に掲載されました。

Låt oss bekämpa riktig barnporr
http://www.svd.se/opinion/brannpunkt/lat-oss-bekampa-riktig-barnporr_7199866.svd



本物の児童ポルノを取り締まりたい


最高裁判所は、何をもって児童の描写とするか、これまでの判決から改めるべきだ。架空のキャラクターのために時間を取らせるのはやめて、実際の虐待の取り締まりに専念させて欲しい。国家刑事警察児童ポルノ犯罪対策班のビョーン・セルストロームはこのように書いている。


2012年11月30日金曜日

うぐいすリボン・つくば講演会 インターネットの自由と倫理

 2012年11月25日(日)、つくば国際会議場で開催した講演会「インターネットの自由と倫理」には、30人以上の方が参加して下さいました。ありがとうございます。


日時:2012年11月25日(日) 14:00~18:00
場所:つくば国際会議場
主催:特定非営利活動法人うぐいすリボン
協力:コンテンツ文化研究会、NPO CCC

内容:
 著作権侵害や児童ポルノの抑止を目的に、インターネット上の情報流通に対して、法令ないしはソフトローによる規制がなされようとしていますが、手段の合理性・必要性についての客観的な検証が十分になされているとは言いがたい状況にあります。
 そこで、この講演会では、エンジニアと法律家の「社会的役割」と「専門家の倫理」を問いかけ、インターネットの自由と倫理のあり方を論じました。


2012年11月15日木曜日

「スパイダーマンを侮辱することはできない」


 ストックホルム大学のモーテン・シュルツ教授のコラムを掲載します。

 後に最高裁で無罪となった翻訳家シモン・ルンドストローム氏のマンガ絵所持裁判についてです。このコラムは、高裁での有罪判決後に、スウェーデン最大の新聞「ダーゲンス・ニュヘテル」に掲載されました。

 シュルツ教授からは、「皆さんに日本語で読んでいただけることが、とても嬉しいです」とのコメントが寄せられています。



スパイダーマンを侮辱することはできない
2011330
「でも、性的侵害にさらされたのがあなたの漫画のキャラクターだったらどうですか?」これは、漫画翻訳家のシモン・ルンドストロームが児童ポルノ犯罪で有罪判決を受けた、いわゆる漫画裁判に関する議論で飛び出した発言だ。この裁判では、子どもに見えるキャラクターを性的なシチュエーションで描写したと見なされる、漫画の絵を所持していたことが有罪とされた。

2012年10月30日火曜日

マリア・アブラハムソン議員

 スウェーデンの国会議員、マリア・アブラハムソン氏から許可を頂き、ブログの日本語訳を公開いたします。
 アブラハムソン議員は1963年生まれ。弁護士出身で、最大与党の穏健党に所属しています。
 マンガの取締りについて、表現の自由の侵害にあたるとの観点から反対を続けてきました。


アブラハムソン議員の公式サイト(スウェーデン語)


 うぐいすリボンからの協力要請を快諾してくださり、今回の翻訳について「とても光栄です!」とのメッセージを寄せてくださいました。


・検事総長でさえ、最高裁が漫画の子供と実際の子供は区別する事を望む (日本語訳)

・今日の最高の2人: エクスプレッセン(夕刊紙)紙上のホーカン・リンドグレン、及び教授との冬のおしゃべり (日本語訳)

・良いマンガ判決だったが、最高裁の判決は奥歯に物が挟まったようであった (日本語訳)



 うぐいすリボンでは、今後も、世界中から、表現規制に反対する政治家・芸術家・ジャーナリスト・法律家などの方々の貴重な発言を、日本語に翻訳して紹介していこうと考えています。


 皆様からの資金協力をお待ちしております。

日本語訳:ブログ : マリア・アブラハムソン 国会にて


ブログ : マリア・アブラハムソン  国会にて
良いマンガ判決だったが、最高裁の判決は奥歯に物が挟まったようであった。
2012年6月15日(金)11:09


「児童ポルノ犯罪が、絵に描かれた児童に対するものだった場合、規定をどのように解釈すべきか、審理をお願いします」

それが、アニメ研究者及びマンガコレクターであるシモン・ルンドストロム氏に対しスヴェア高等裁判所が下した有罪判決に関する、検事総長から最高裁への要請でした。
1年近く経ち、今朝その判決が下りました。 「最高裁判所はいわゆる漫画裁判において、被告に無罪を宣告する」 (しかし検事総長の質問に対する回答は避けました)

日本語訳:ブログ : マリア・アブラハムソン 国会にて


ブログ: マリア・アブラハムソン  国会にて
今日の最高の2人:エクスプレッセン(夕刊紙)紙上のホーカン・リンドグレン、及び教授との冬のおしゃべり
2011年12月30日(金)19時38分

明日は大晦日です。私達はヴァルムランド県にある冬用の別荘から、午前中出発し、“ピークの日々はとっくに過ぎた”ジープに乗って、大都市のスンネ(ヨーラン・ツーンストロムによれば世界の中心地だそうですが)にお正月の買い出しに出かけました。買い出しの内容は、アフトンブラーデット(夕刊紙)とエクスプレッセン(夕刊紙)、シャンペン、牛ヒレステーキ、カニ等。つまり債務危機が吹き荒れる中、新聞スタンド、冷蔵食品売り場、惣菜食品売り場に揃っている様々な品を買ったのです。 ( http://www.expressen.se/kultur/manga-skadar-inte/ )

先程買ってきたエクスプレッセンを、暖炉から差す灯りの中で読み終えました。その紙面には、ホーカン・リンドグレンが書いた、児童の絵と実際の児童に対する性的虐待を撮影した写真とを同等に扱う事の馬鹿馬鹿しさに関する論理的且つ興味深い記事が載っていました。
この混乱の元凶は、まさに魔女の醸造物である道徳の危機及び曖昧模糊とした考え方です。それが、漫画研究家のシモン・ルンドストロムが児童ポルノ犯罪により有罪判決を言い渡されるという、とんでもない状況に繋がりました。できれば来年の最高裁で、この間違いが修正されるか、それが叶わないならば法律を適切に改正するしかありません。私は以前から、この奇妙な裁判に注目していました。

スンネからフリークスダールス地域を抜ける帰り道、でこぼこした路上ではラジオチャンネルのP1、冬のおしゃべり、という番組に出演しているレイフ・GWペーションのスコーネ訛りが、缶の中の反響音のように響いていました。(我が愛車には申し訳ないが)
ペーション教授のその常変わらぬ近づきがたい雰囲気は、印象的でした。ペーションは、変わらないトーンで、考え深く、スリリング且つ情熱的に、警察の失敗談から、世界のトップテノール歌手のユッシ・ビョーリングの声に関する考察まで語る事ができる能力の持ち主でした・・・。
次回の買い出しでは、ユッシのCDを購入しなければ。

日本語訳:ブログ : マリア・アブラハムソン 国会にて


日本語訳
ブログ : マリア・アブラハムソン(スウェーデン国会議員)  国会にて
検事総長でさえ、最高裁が漫画の子供と実際の子供は区別する事を望む
2011年9月18日(日)14時01分


今週、検事総長は、いわゆる漫画裁判に関する考察をまとめました。検察官が有罪判決の下った裁判に関し、最高裁で上告を要求するなど、当然、滅多にある話ではありません。しかし今回、検事総長は、法の適用による指導を重要視し、最高裁で本件を取り扱うべきであると判断しました。 

2012年10月22日月曜日

堺市立図書館BL小説廃棄要求事件を振り返る

 10月14日の講演会「堺市立図書館BL小説廃棄要求事件を振り返る」は、120人以上の方が受講してくださいました。
 講師の上野千鶴子先生、寺町みどり先生、御来場くださった皆様、後援をして下さった太田出版さま、まことにありがとうございました。



演題:堺市立図書館BL小説廃棄要求事件を振り返る
日程:2012年10月14日(日)13:00~15:00
場所:日比谷図書文化館コンベンションホール

内容:
 堺市立図書館で2008年に起きたBL小説廃棄要求事件の際に、図書の排除に抗議して監査請求を行った上野千鶴子さん、寺町みどりさんをお招きし、事件について振り返っていただきました。

講師:上野千鶴子(東京大学名誉教授)
   寺町みどり(「ジェンダー図書排除」究明原告団・事務局)


 今回の講演会では、最初に上野先生から、

① 図書館から特定のテーマ・特定の著者の本の排除を要求する運動が全国的に発生している。

② 「ジェンダー」に関連した問題が、政治的にホットなテーマになってくると、それが一種の踏み絵のように機能して、「ジェンダリーフリー派」とみなされた人物の著書が、図書排除要求の対象となった。他にも従軍慰安婦の問題などで同じようなことが起きた。

③ それらの運動は、インターネットで最新情報やノウハウを拡散し、地方議員を使って図書館行政に圧力をかけるなど、無視できない勢力となっている。

と、堺の事件の背景にある、全国的な図書排除要求運動の概要解説があり、この事件に自分が積極的に関わることになった経緯が語られました。




 さらに問題点として、フェミニズムの内部が分裂しており、ジェンダー図書排除には反対していても、BLのような性表現を擁護することには批判的な意見が存在することも踏まえた上で、

「イマジネーションを規制してはならない」
と、創作表現規制への反対姿勢を、

「新しい歴史教科書だって、図書館から排除されてはならない」
と、価値中立的な「知る権利」の重要性を

「フェミニズムは敵ではありません」
と、ジェンダーの話題を怖がるオタクたちへのメッセージを、

印象的な言葉で語っていました。



【関連資料】

 堺市立図書館、BL本5500冊排除騒動の顛末 『創』5月号(上野千鶴子)

 『む・しの音通信』No.68(2008.12.5発行) 特集:「ジェンダー図書排除事件」

 堺市立図書館の5706冊の「特定(BL)図書排除リスト」
 (図書館から排除された「BL小説」には、性描写の全く無い作品も含まれていました)

 みどりの一期一会 「ジェンダー図書排除事件」

 上野千鶴子さんインタビュー「ポルノがレイプを煽ってはいません」






【寄付のお願い】
 今回の講演会の冒頭、上野千鶴子先生から、
「図書排除の問題で講演に呼ばれたことは、驚くことなかれ、今回が初めてです」
とのご紹介がありました。

 それどころか自治体によっては、上野さん自身が「歩く有害情報」扱いされていて、男女共同参画系のNPOが講演に呼ぼうとしても、行政からNGを食らって企画がボツになることが多いんだとか。
 その他の自治体でも、「ジェンダー」の問題が絡む論争的なテーマは避けられて、最近の講演依頼は「お一人様」の話題ばかりだそうです。

「うぐいすリボン」のように賛同者からの寄付金のみで運営されるNPOの強みは、こうした「外圧」を受けずに済むという点にあります。
 行政や特定企業への資金依存は、「論争的」であること自体をタブーとして封印することになりかねないというリスクを抱えているのです。
 うぐいすリボンは、「表現の自由」に関する各種啓発イベントを全国各地で開催しています。今後も活動を継続していくために、皆様からの支援が必要です。
 次の世代に「自由な社会」と「豊かな文化」を伝えるため、ぜひ御協力くださいませ。
http://www.jfsribbon.org/p/blog-page_5.html


2012年8月30日木曜日

「僕の愛する日本 ~翻訳家シモン・ルンドストロームさん講演会~」

 2012年8月13日のNPO法人うぐいすリボン主催「僕の愛する日本 ~翻訳家シモン・ルンドストロームさん講演会~」にお越しくださった皆様、ありがとうございます。

 当日はコミケ最終日翌日の暑い中、約80人の方が受講して下さいました。

日時:8月13日(月) 13:00〜14:30
場所:文京シビックホール3F会議室

内容:
 日本のマンガ・アニメの質の高い翻訳で世界的に知られる翻訳家のシモン・ルンドストロームさんをお招きして、日本文化の魅力をうかがうとともに、シモンさん自身が刑事訴追を受け、後にスウェーデン最高裁判所で無罪判決を勝ち取った、「マンガ規制」の問題を通じて、海外における日本のマンガ・アニメに対する誤解や偏見の問題を考え、表現の自由と文化の多様性の大切さについてお話し頂きました。

講師:シモン・ルンドストロームさん
1973年生まれ。翻訳家として日本の漫画・アニメ作品を数多くスウェーデンに紹介してきた。
代表的な翻訳作品に、『鋼の錬金術師』『ワンピース』『NARUTO』『名探偵コナン』『らんま1/2』など。

主催:NPO法人うぐいすリボン
協力:マンガ論争コンテンツ文化研究会、NPO CCC 



2012年8月22日水曜日

『非実在少女のるてちゃん』名古屋公演

 今週末、8月25日(土)と26日(日)に、名古屋駅近くの劇場ナンジャーレで、東京都青少年健全育成条例をテーマにした演劇『非実在少女のるてちゃん』が上演されます。
『非実在少女のるてちゃん』名古屋公演


 NPOうぐいすリボンでは、今回、名古屋公演に協賛しており、25日の夜には観劇後の懇親会も開催します。
うぐいすリボン名古屋オフ会 ~非実在青少年騒動の舞台裏~


2012年7月17日火曜日

脚本家:高間響さんインタビュー

 東京都青少年健全育成条例(通称:非実在青少年条例)をテーマにした演劇で注目を集めた劇団「笑の内閣」の脚本家:高間響さんに、リバイバル公演される『非実在少女のるてちゃん』について、お話をうかがってきました。 



【非実在青少年条例を芝居に】

もう、うちらの劇団の名前「笑の内閣」から分かると思いますけど、三谷幸喜さんの『笑の大学』にものすごい影響を受けました。中学生の時にあれを見て、本気で芝居をしたいと思った。
 まぁ、その影響だけじゃないですけど、「表現の自由」とか「検閲」のことは、ずっと自分の中にテーマとしてあったんです。
 だから、東京都の青少年条例:非実在条例のことがあったときは、これを芝居にしない手は絶対無いと思ったんですわ。

2012年7月13日金曜日

僕の愛する日本 ~翻訳家シモン・ルンドストロームさん講演会~

日時:8月13日(月) 13:00〜14:30
場所:文京シビックホール3F会議室

申し込みはこちらから



内容:
日本のマンガ・アニメの質の高い翻訳で世界的に知られる翻訳家のシモン・ルンドストロームさんをお招きして、日本文化の魅力をうかがいます。
また、シモンさん自身が警察に身柄を拘束され、後にスウェーデン最高裁判所で無罪判決を勝ち取った、「マンガ規制」の問題を通じて、海外における日本のマンガ・アニメに対する誤解や偏見の問題を考え、表現の自由と文化の多様性の大切さについてお話し頂く予定です。

講師:シモン・ルンドストロームさん
1973年生まれ。翻訳家として日本の漫画・アニメ作品を数多くスウェーデンに紹介してきた。
代表的な翻訳作品に、『鋼の錬金術師』『ワンピース』『NARUTO』『名探偵コナン』『らんま1/2』など。

主催:NPO法人うぐいすリボン
協力:昼間たかし(ルポライター)、NPO CCC


【追記】
こちらのイベントは無事終了しました。
当日の様子はこちらから

2012年7月12日木曜日

上野千鶴子氏 講演「堺市立図書館BL小説廃棄要求事件を振り返る」

日程:2012年10月14日(日)13:00~
場所:日比谷図書文化館コンベンションホール
(東京都千代田区日比谷公園1‐4)


申し込みはこちらから

内容:堺市立図書館で2008年に起きたBL小説廃棄要求事件の際に、「図書館の自由」「表現の自由」を守るために監査請求を行った上野千鶴子さん、寺町みどりさんをお招きし、事件を振り返ります。

講師:上野千鶴子(東京大学名誉教授)、寺町みどり(「ジェンダー図書排除」究明原告団・事務局)
主催:NPO法人うぐいすリボン
協力:コンテンツ文化研究会
後援:株式会社 太田出版


諸注意
専用の駐車場はありません。日比谷公園地下公共駐車場をご利用ください。
危険物の持ち込みは厳禁です。
客席でのご飲食は堅くお断りします。

2012年7月1日日曜日

チケット販売開始 『非実在少女のるてちゃん』名古屋公演

東京都青少年健全育成条例をテーマにした演劇『非実在少女のるてちゃん』名古屋公演のスポンサーになりました。
マンガに登場する18歳未満の架空のキャラクター(非実在青少年)の性描写を規制するという条例案に、漫画研究会の高校生たちが反対活動を繰り広げるというストーリー。ぜひご鑑賞ください。

トークイベントのゲストは、ルポライターの昼間たかしさんです。(8月25日(土)19時からの部と、26日(日)13時からの部のみ)

チケットの購入はこちらから (登録・ログインが必要です)



会場:ナンジャーレ
料金:前売り2000円 当日清算 2500円 当日 3000
開場:8月25日(土)19時から 
26日(日)13時からと、17時30分から
チケット発売サイトはこちら
主催:劇団 笑の内閣
提供:うぐいすリボン

2012年6月28日木曜日

スウェーデン最高裁 漫画絵所持無罪事件



スウェーデン最高裁判所
2012615日 B990-11 
(シモン・ルンドストロム事件)





判決

最高裁判所は起訴を却下

ハードディスクの没収請求は却下される。
押収は取り消しウップサラ県警察署 押収品番号2009-0300-BG3663  p.3:2, 5:2及び5:3及び押収品番号:2009-0300-BG3675p.1)

シモン・ルンドストロムは、犯罪被害者基金に関する法(1994,419号)に基づく費用の支払義務及び地方裁判所における弁護費用の返済義務から解放される。

最高裁判所におけるシモン・ルンドストロムの弁護費用に関しては、レイフ・シルベスキ(弁護士)に対し、公的資金から19,456クローナの報酬が支払われるものとする。この費用は国家が負担する。金額の内訳は、以下。業務に対し14,460クローナ、時間の浪費に対し1,105クローナ、付加価値税として3,891クローナ。

2012年6月8日金曜日

藤本由香里「漫画とジェンダー 」

2012年6月2日(土)開催
うぐいすリボン大阪講演会「漫画表現における性」より

「漫画とジェンダー 」
講師:藤本 由香里 (明治大学准教授)

 漫画評論家で明治大学准教授の藤本由香里さんに、漫画表現における「ジェンダー」の歴史的変遷と社会との関わりについて解説をして頂きました。また、フェミニズム研究における漫画性表現についての論点を紹介し、性表現規制の問題についても併せて議論を展開して頂きました。




藤本先生の講演内容について受講者の方が詳細にまとめて下さっています。御参照下さいませ。
【うぐいすりぼん大阪講演会「漫画表現における性」より】

2012年6月6日水曜日

永山薫「漫画とエロティシズム」

2012年6月2日(土)開催
うぐいすリボン大阪講演会「漫画表現における性」より

「漫画とエロティシズム」
講師:永山 薫 (漫画評論家・編集者) 

漫画評論家の永山薫さんに、漫画表現における「エロティシズム」をテーマに、「人はなぜ絵に官能性を感じることができるのか?」「そもそもポル ノグラフィとは何なのか?」といった素朴な疑問から、認知論、ジェンダー論、ミーム説、芸術史、マンガ史、政治、経済までを、横断的に講演して頂きました。



当日配布資料

2012年6月5日火曜日

堀あきこ「漫画とセクシュアリティ」

2012年6月2日(土)開催
うぐいすリボン大阪講演会「漫画表現における性」より

「漫画とセクシュアリティ」
講師:堀あきこ (ライター)

『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』の著者である堀あきこさんに、漫画が「セクシュアリティ」をどのように描いてきたかについて、BLを中心とした漫画表現方法の分析を通して解説をして頂きました。



当日配布資料

2012年5月24日木曜日

うぐいすリボン大阪講演会 「漫画表現における性」

日時:2012年06月02日(土) 14時~18時
場所:大阪市中央公会堂 大会議室
参加無料

お申込みは、こちらから

主催:うぐいすリボン
協力:表現規制を考える関西の会
後援:コンテンツ文化研究会、NPO Contents Creation Coalition

今回の「うぐいすリボン大阪講演会・漫画表現における性」のテーマは、「漫画で性を表現することの意味」についてです。
どうして日本の漫画は「性」を描き続けてきたのか、なぜ読者はそれを求めるのか。私たちが表現規制から守ろうとしている漫画性表現の価値について考えます。

2012年5月18日金曜日

『マンガ表現規制問題を考える 何が「有害」なのか?』

創作表現規制に反対していた非政府組織AMI(現在は事実上解散)が、10年前に発行した冊子『マンガ表現規制問題を考える』の一部を、関係者の許諾を得て、PDF化して公開しました。
児童ポルノ禁止法を考える上で、参考になる資料ですので、ぜひご覧下さいませ。

 2002年12月30日発行
『マンガ表現規制問題を考える 何が「有害」なのか?』(NGO-AMI)
ファイル保管庫(こちらからDLできます) 

横浜会議ワークショップ報告
八的暁:朝日新聞の誤報に対する訂正要求結果報告
八的暁:人間のたたかい
アジアマンガ・サミットレポート 
平野裕二:子どもの権利条約議定書解説・翻訳
兼光ダニエル真:米国ポルノ事情入門 
連邦最高裁児ポ法違憲判決 

2012年4月24日火曜日

講演「児童ポルノ禁止法の問題点」 園田寿 教授

 NPOうぐいすリボン主催の「児童ポルノ禁止法に関する院内勉強会」には、国会議員5人、議員秘書11人、メディア4人、一般受講者25人、運営側関係者12人の、合計57人の方が参加してくださいました。




 足を運んでくださった皆様、講師の園田寿先生、会場を手配してくださった細野豪志大臣と、その議員事務所の皆様に、改めまして厚くお礼を申し上げます。


当日配布資料(PDF)
 


演題:児童ポルノ禁止法に関する院内勉強会 (第1回) 
「児童ポルノ禁止法の問題点」
講師:園田 寿 (甲南大学 法科大学院 教授)
日時:4月24日(火) 14時~16時
会場:衆議院第1議員会館 第1会議室
主催:NPOうぐいすリボン
協力:コンテンツ文化研究会、NPO Contents Creation Coalition



参照:園田寿『情報社会と刑法』(成文堂,2011年)152-153頁

「絵」について

 写真やビデオは,生きた人間の描写である。児童ポルノでも生身の子供が被写体となる。たとえそれが演技であったとしても,撮影の際に子供に対する性的暴力がなされたことは間違いない。何よりもこの点が,児童ポルノをいかなる観点からも正当化できない理由となる。

 当初の法案段階では児童ポルノの媒体として「絵」が含まれていた。児童を素材とするポルノチックな絵で表現されているものは,児童を性的な対象とする性癖そのものなのである。被写体が実在するケースとこれらは区別して考えなければならない。したがって,たとえランドセルを背負った女児との性行為をリアルに描いたようなイラスト類であっても,それは本法にいう「児童ポルノ」ではなく,「その他の物」にも含まれない。被害児童を写真と同程度にリアルに描写した絵は,「その他の物」に該当すると解釈することは可能であるし,今後も現実の性的虐待の現場の記録する手段としては,ほとんどが写真やビデオであるだろうから,ことさら「絵」を特別に規定する必要性はない。

 さらにコンピュータによって合成された(疑似)児童ポルノ(子供の顔を成人女性の下半身と合成したもの)や成人女性を使った(擬態)児童ポルノ(成人女性にセーラー服を着せたものなど)も現実に虐待された児童は存在しないために,本法の対象となりえない。今後,そのような表現物を規制対象とするならば,個々の被害児童の権利を保護する本法の射程範囲を大きく逸脱することになるだろう。

2012年4月2日月曜日

「児童ポルノ禁止法に関する院内勉強会」 の告知

日時:
4月24日(火) 14時~16時
会場:
衆議院第1議員会館 第1会議室

講師:
園田 寿 (甲南大学 法科大学院 教授)

内容:
刑法・情報法がご専門の園田寿教授(甲南大学法科大学院)をお招きし、現行の児童ポルノ禁止法が抱える問題点について解説をして頂きます。
「児童ポルノ禁止法」を、「児童の性的虐待禁止法」という観点で純化すべきという、園田先生のかねてからの持論を、直接拝聴できる機会です。

2012年3月12日月曜日

講演会:「表現の自由と知的財産権の衝突」

2月25日(土)に開催した、うぐいすリボン講演会「表現の自由と知的財産権の衝突 ~違法DL処罰化と著作権侵害非親告罪化を考える~」には、80人以上の方がおいでくださいました。




2012年1月18日水曜日

寄稿「表現規制への問いかけ」


東海大学文学部教授 河井孝仁


 昨年12月17日に行われたうぐいすリボン浜松講演会で行われたパネルディスカッションのコーディネーターを務めました。内容は性的表現などを理由とするアニメへの規制をどのように捉えるのかという問題が中心になっていました。なかなか楽しい意見交換ができたのですが、そのときの感想などを含め、漫画・アニメ・ゲーム等に対する表現規制の問題について何か書くようにという荻野さん指令がありましたので、ちょっと考えたことなどを記してみたいと思います。  パネルディスカッションを終えた後に「豊かなコンテンツのための裾野としての多様性を保持するために一律規制は疑問。自主規制の際の透明化の必要性なども議論。面白かった」というツイートをしたのですが、今も同じ考え方をもっています。

2012年1月11日水曜日

寄稿「メディアの自主規制 ソフトローの倫理を考える」


静岡大学情報学部講師 原田伸一朗

 去る20111217日、アクトシティ浜松で開催されたうぐいすリボン浜松講演会にて「メディアの自主規制 ソフトローの倫理を考える」と題しまして、1時間ほどお話をさせていただきました。近年のテレビアニメを中心に「自主規制」の現状をご紹介するとともに、そうした自主規制を「ソフトロー」という枠組みで捉え、そのあり方を倫理的視点から考えるという内容です。
「ソフトロー」は、法学の世界で注目を集めている概念です。「やわらかい法」という意味ですが、従来の硬い「法」とは異なり、国家権力によって強制されない、自発的に従うことで担保されるような柔軟なルールのことで、「自主規制」もその一つです。

2012年1月2日月曜日

講演会:「表現の自由と知的財産権の衝突」の告知

演 題:
 表現の自由と知的財産権の衝突
 ~違法DL処罰化と著作権侵害非親告罪化を考える~

日 時:
 2012年02月25日(土) 18:00~21:10
場 所:
 文京シビックホール3階 会議室1・2
講 師:
 白田秀彰 氏 (法政大学社会学部准教授)
主 催:
 うぐいすリボン

参加無料

参加申込みは、こちらから
http://kokucheese.com/event/index/24141/


 著作権がご専門の法政大学准教授:白田秀彰先生を講師に向かえ、昨今話題の「違法DL処罰化」や「著作権侵害非親告罪化」の問題について講演して頂きます。

 インターネット上での著作物の利用や、パロディ同人誌をはじめとするいわゆる「二次創作」の扱いなど、「表現の自由」と「著作権」が衝突する論点が、中心になる予定です。


 【追記】
こちらのイベントは無事終了しました。
当日の様子はこちらから