-
-
『「すいませんでした」と言わなあかんね』 万博開催前には思わなかった大屋根リングの良さと役割を語る投稿に、他の来場者からも賛同が相次ぐ
56523pv 88 51 86 users 4 -
おばあちゃんの形見、1970年大阪万博の浴衣を着て万博に行きました→展示などでしか見たことがない貴重な一着に感動する人が続出「きっとおばあちゃんも喜んでる」
13159pv 30 12 1 user
-
万博のドイツ館のステージイベント、なんか盛り上がってると思ったら普通にマリカーしてて謎「5月にはダンレボやってた」「カラオケ大会もしてた」
13916pv 13 7 3 users -
-
ミャクミャクを見ないで関西移動チャレンジに挑戦、しかし荷棚から見られて失敗 関西人「くまモンチャレンジ並みに難しい」
19271pv 32 11 1 user 1 -
「もうミャクミャクさえついていたら何でも売れる」 大阪万博の公式キャラのミャクミャクが最初こそ評判が悪かったが今や大人気キャラとなり、グッズの売上は想定の倍以上に
26000pv 44 38 2 users -
万博では各国のローカルな屋台料理が”日本の衛生基準で食べられる”という利点がある→「濁った川の水で皿を洗っている路上屋台に行かなくても現地の味を楽しめる」
24968pv 45 38 8 users 56 -
万博で人気パビリオンに入るのを諦めた父と諦めきれない私→当時を思えばこういう感情の乗ったシーンを撮れるのは凄いこと
22921pv 38 10 4 users -
大阪万博に行ったら当日予約がとれないし暑すぎて不快な経験だったいう投稿、事前の下調べ不足が悪い/下調べ必須な状況なのが悪いという意見で賛否両論
137806pv 147 468 458 users 163 -
「こみゃく」デザイナーさん「元々ミャクミャクが苦手と思ってた人もモニュメントを見ると可愛いと思ってくれる」開幕後一気に評価が変化したのはなぜなのか
19777pv 45 23 1 user 16 -
初期と現行のミャクミャクぬいぐるみ、比べてみたら顔の雰囲気が結構変わってる?→ロット違いかと思いきや実はこういう事らしい
99068pv 117 76 187 users 1 -
大阪万博で怒鳴る人をあまり見ないのはデジタル参入障壁で来る人を絞ってる所にあるのでは?「デジタル弱者はそもそも万博に来ることすらできない」
38923pv 62 39 4 users 33 -
オールナイト万博経験者が撮影した「夜明けのガンダム」がかっこよすぎ!「トラブルを逆に活かしちゃう人って尊敬する」
15035pv 36 25 1 user -
-
「これ、ミャクミャクの元の姿じゃない?」EXPO'70のシンボルマークを見た14歳が『いのちの輝き』との共通点に気づく
20669pv 47 21 4 users -
-
次世代SNSのおかげで、万博閉館間際になるとインド館のカレーが半額になるという知見を得た「そんなスーパーみたいなことしてんだ」
15134pv 33 17 1 user 7 -
-
大阪万博での『ミッドサマー(夏至祭)』の体験イベントについて映画のイメージでザワつく人が多いが、北欧では風評被害を打ち消すのに躍起になっているらしい
27158pv 45 38 4 users 10 -
85年前、戦争で中止になった東京万博のチケットを祖父に代わって孫が利用「ロマンある話」「お祖父様をお連れできてよかったですね」
77086pv 108 51 16 users 121 -
万博のイタリア館、予約時間の2時間遅れでも入れてくれた…スタッフ『予約時間を過ぎてから来てください。イタリアでは時間を過ぎてから来るのが礼儀です』
101094pv 36 30 6 users 90 -
万博ばあちゃんが全パビリオン制覇で記念のセレモニーあったらしいけど同じように全制覇してる俺には何もない
28678pv 18 22 4 users