
文芸評論 博士(学術)日本映画大学准教授。編著『東日本大震災後文学論』『地域アート』『ららほら』単著『新世紀ゾンビ論』『虚構内存在』『シン・ゴジラ論』『娯楽としての炎上』『攻殻機動隊論』『新海誠論』、RTは、真実・事実だと裏を取っているわけではなく、必ずしも賛同しているわけではないです。

大阪万博、ひどいひどいという前評判で、いざ行くと面白いという評判が出てきて、実際に行ったら面白いのかと思いきや、想像以上にひどくて、かなり不快な経験だった。これほどまでに混雑する日に行った自分の失策だというのは承知の上で、正直な感想を。 pic.x.com/8vPvf7uIML
2025-08-30 15:01:29

まずひどいのは、パピリオンが全然見れないこと。7日前、3日前、当日予約は全く取れず。予約なしで見れるパピリオンも数時間待ちで、子供がいると並べず、比較的すぐ入れるパピリオンを探して入るだけに。だから、パピリオンを観れていたら印象が全然違うと思う。
2025-08-30 15:03:29
それに、暑すぎる。10時に予約し9時45分ぐらいに着いてるのに、入れたのが10時45分ぐらいで、明らかに手荷物検査のゲートがボトルネックで、その時点で炎天下で待ち続けて熱中症になりかけに pic.x.com/TkVDfYZMI4
2025-08-30 15:06:32


多分他のお客さんも同じのだろう、リングの下には、ぐったりして寝込んだり座り込んだりする、疲れた暗い目の人ばかりで、明るく楽しい笑顔みたいなものはほとんど観ない。見たのは、霧のミストで子供たちが遊んでいたときぐらいだが
2025-08-30 15:08:23
だから、アテンションエコノミーを引き続けようとする展示と、さほど美味しくないものを高く売りつけようとする資本主義と、これほどまでに客が何も見れないのにチケットを売り付けようとする強欲さにウンザリし、ここは非常に悪しき場所だな、と思ったのだけれど
2025-08-30 15:10:09
でも、その、強欲でチープな資本主義や政治の、ホスピタリティのないようなガチャガチャした世界を見下ろすように、空や海の広がりの抜けをふっと作ってくれるリングは素晴らしくて、これ見るためだけでも万博来る価値はある。大逆転。人工物の上に、高原の山道のような空間が広がってて pic.x.com/h7ets15nZE
2025-08-30 15:18:34




なるほどな、と、思った。他にも、中心部にある、静かの森も面白いと思ったんだけど、この万博は人工物・建築物が主役じゃなくて、むしろ逆転して、その外部にある自然を引き立たせるためのものになっているような感じがした pic.x.com/6m9gtMhNDx
2025-08-30 15:22:36

それで、難民たちの群れみたいになっている、リングの下のお客さんたちを見ていて、テーマの「いのち」がよくわかったというか。それはロマン主義的な生命論とかじゃなくて、この気候変動で殺人的な環境になっていく世界でどう生命を守るデザインするか、って即物的なことだなと。
2025-08-30 15:24:48
リングは、会場を回るときに屋根となり熱中症を防いでくれる屋根として、休憩所や避難所としても機能していた。霧が出てくる装置のある場所は「いのちパーク」。熱中症の危機に陥っている我々には、その「いのち」は文字通りだなと感じた pic.x.com/gUluSUQiB0
2025-08-30 15:27:37

大阪万博は、全体としてはひどいものなのだが、1970年の大阪万博において岡本太郎の「太陽の塔」が反万博だったように、藤本壮介のリングなどは大阪万博を批判し突き抜ける反万博的なもののように感じ、その狙いや仕掛けの鮮やかさ、素晴らしさの一点で、来る価値があったと強く感じた。 pic.x.com/jXKDqKP2np
2025-08-30 15:58:32




情報を得て、予約争奪を制すれば良かった、という意見はあるし、そうなんだろうけど、子連れで、日程的にも選択の余地がない、という場合もあるわけで。そういう観客に優しくなく、必死に見るものを奪い合うゼロサム的な空間それ自体が期待させる「未来」はあんまりポジティブには思えないよ。
2025-08-31 10:26:35
暑さや争奪の過酷さとか、「いのち」に優しいとはとても思えない。税金を使った公共的な場なので、ディズニーやUSJとは違うよね(NY万博とか、重なりが歴史的にあることは承知です)
2025-08-31 10:28:31
単なる商業的イベントでも、攻略を競い合う競技でもなく、国家や地域の税金を使って、未来社会のヴィジョンや理念を伝えて社会発展につなげたり、日本や関西をPRするための場であるわけでしょう。少なくともぼくはそう思って子供を連れて行ったわけだけど
2025-08-31 10:30:47
この会場のこの現状の延長線上に、ポジティブでワクワクする未来、日本、国家や行政や企業を、子供たちが感じられるだろうか? 現に来ている観客たちの「いのち」にすら優しくないこの場がそれを想起させるだろうか?
2025-08-31 10:32:50
ぼくは、小松左京さんの原稿もいただいたこともあったりして、過去の万博関係者の知り合いからも話を聞いてて、万博が果たすべき機能というか、社会の未来への願いを伝えようとする願いという側面には共感し尊敬しているし
2025-08-31 10:35:36
前の大阪万博に幼い頃に触れて生涯にわたる大きな影響を受けた作家たちも知っているから、子供の未来にそういう影響や効果があってくれたらいいな、と思って連れて行ってるわけだけど
2025-08-31 10:37:13
既に繰り返し書いたように、この猛暑と、混雑で疲弊し切った人々を見たことで、逆説的に未来のヴィジョンがはっきり見えたし、それを想定して作られている藤本壮介氏のリングが象徴する未来の社会のデザインの価値がハッキリ感じられたよ。
2025-08-31 10:53:21
昼過ぎに、疲れ切って「帰りたい」と言い出した子供を連れてリングの下を半周したとき、地面に横になったり座り込んでいる人たちを延々と目にし続けたので、「一部の人がパビリオンの権利を勝ち得ても、そうでなかった人たちはこういう状態になってしまうのって、どうなんだろうな」と
2025-08-31 14:21:06
なんか、そういうお客さんたちの表情を延々見ているのが、すごく堪えたというか、苦しかったんですよね。情報「戦」を制した人たちが楽しむ一方、誰かが権利を得れば誰かは排除される。それを「自己責任」扱いって、どうなんだろうな……。やっぱり、その未来には、あまり期待できない。
2025-08-31 14:24:22この投稿に賛否両論
下調べ不足が悪い論

@naoya_fujita わざわざ暑い日を選んで行っといて、「暑かった!最悪😣」はさすがに言いがかりが酷すぎる… 混んでそうなゴールデンウィークとお盆休みに行ったけど、2ヶ月前も7日前も予約取れたよ。 3日前は瞬殺で無理だったけど、当日予約も取れた。 何も取れなかった、何も見れなかったは準備不足かと…炎上商法?
2025-08-30 17:53:58
2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの184日間開催の大阪万博が「酷い」理由が「暑いから」という、小学生でももう少しマシなこと書くだろという社会学者による爆笑テキストがアルゴリズムTLに出てきてほっこりしました。 x.com/naoya_fujita/s…
2025-08-30 18:04:50
万博アンチがなぜバカなのかを解説すると、 この夏の時期に外に出りゃ、USJだろうがディズニーだろうが暑いのは当たり前なのよ。 それと各所に行列が出来るのも「万博が人気である事」の証左でしか無い。 結局、 「お前がロクに準備せずに万博行ってキレてるだけやんけ(笑)」 の一言で片付く話。 x.com/naoya_fujita/s…
2025-08-30 22:31:49