都道府県別統計を比較した都道府県ランキング。1488 ランキング掲載中

都道府県別保育園定員充足率

公開日:2010-3-2 | 最終更新日:2016-3-11
カテゴリ: 家庭・子育て
都道府県別保育園定員充足率 - とどラン 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
厚生労働省の福祉行政報告例から保育園定員充足率ランキング。首都圏を中心として都市部で待機児童の増加が問題になっており、ここではその現状について調べた。定員充足率とは定員に対して何人の児童が在籍しているかを表したもので、定員と児童数が同じだと100%になる。

福祉行政報告例には4月1日現在と3月1日現在の定員や在籍人数が掲載されている。保育園の定員充足率は年度当初の4月は少なく、9月前後に100%を越え、それ以降は100%以上となることが多い。今回はもっとも充足率が高くなる3月1日のデータを比較した。

1997年以降の3月1日現在の定員、在籍園児総数、充足率の変化は以下の通り。
画像

1990年代は定員割れの状態で、2000年代に入ると定員超過となっている。超過率のピークは2004年ごろで、それ以降は103%前後で安定している。

在籍数と定員は2010年にいったん減少するものの、2011年以降は増加のペースが上がっている。待機児童問題がクローズアップされ、積極的に保育園を増やしていることが分かる。

2014年の定員充足率の全国平均は102.96%で、全国的には定員超過の傾向となっている。県別に見ると47都道府県中34県が100%を越えている。ちなみに同年4月1日の定員充足率全国平均は97.3%で、100%を越えているのは青森県、宮城県、栃木県、群馬県。神奈川県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の15県となっている。

最も充足率が高いのは宮崎県で119.39%。以下、鹿児島県、熊本県、長崎県、大分県と上位五県を九州が占めている。一方、充足率が最も低いのは長野県で89.47%。これに岐阜県、和歌山県、高知県、山梨県と続いている。

どれぐらいの定員超過を許すかは各地域の裁量であることを考えると、100%を越える定員充足率は地域の需要の違いというよりも、どれぐらい定員オーバーを認めるかの裁量の違いと思われる。一方、100%を下回るところは保育の需要が供給よりも少ないと言えよう。

分布地図を見ると九州と東日本で充足率が高く、これらの地域で保育園の需要が高いと思われる。首都圏を見ると東京よりも周辺部で充足率が高い。東京周辺各県はベッドタウンで子どもが多いためか。

相関ランキングでは、何らかの因果関係がありそうなランキングはないようだ。共働き率との相関係数は-0.0354で、全く相関がなかった。

焼酎消費量肉用牛飼育頭数と正の相関が高いのは九州が上位を占める分布構造が似ているためと思われる。
データ出典  福祉行政報告例 2014

都道府県別保育園定員充足率

「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。
順位都道府県定員充足率偏差値
並替  降順  昇順降順  昇順
1宮崎県119.39%74.06
2鹿児島県116.56%69.83
3熊本県113.81%65.72
4長崎県112.88%64.33
5大分県111.48%62.24
6沖縄県111.22%61.85
7青森県110.76%61.17
8群馬県109.97%59.99
9栃木県109.32%59.01
10島根県109.16%58.78
11福岡県108.90%58.39
12兵庫県107.90%56.89
13佐賀県107.07%55.65
14大阪府106.73%55.15
15岡山県106.28%54.47
16岩手県105.92%53.94
17京都府105.77%53.71
18茨城県105.12%52.74
19千葉県104.66%52.05
20静岡県104.44%51.73
21山口県104.21%51.38
22宮城県103.50%50.32
23滋賀県103.23%49.92
24神奈川県102.99%49.56
25埼玉県102.85%49.35
26山形県102.73%49.17
27広島県102.18%48.35
28福井県102.07%48.19
29福島県101.99%48.07
30香川県101.92%47.96
31秋田県101.29%47.02
32北海道100.70%46.14
33鳥取県100.35%45.62
34東京都100.33%45.59
35富山県99.56%44.44
36石川県99.12%43.78
37新潟県98.99%43.59
38奈良県98.45%42.78
39徳島県98.18%42.38
40三重県96.74%40.22
41愛媛県95.17%37.88
42愛知県94.29%36.57
43山梨県93.45%35.31
44高知県91.79%32.83
45和歌山県91.29%32.08
46岐阜県90.21%30.47
47長野県89.47%29.37
全国102.96%

他との相関 相関とは?

家庭・子育てに関するその他の記事

定員充足率の分布 (変動係数 0.0648)

分布図

この記事を見た人はこちらも見ています

コメント

お名前

コメント内でタグは使えません。(現在、5分以内の連続書込を制限しています)
アドレス(迷惑コメント対策用ですので入力しないでください)
odomon 2010/03/16
共働きの比率、家族構成の比率なども統計データがありますので、掲載する予定です。

ちょっと今は忙しいのでしばらくお待ち下さい。
多分 2010/03/08
九州や東北は予想でしかないのですが、この地域も大阪や東京と同様に共働きが多いからではないでしょうか。
実際、沖縄では共働きが多いから、保育園に預けたいという人も多く、待機児童数も多い県です。
そのため、定員より多く子供預かっているんだと思います。ちょっと気になったのでコメントしてみました。