
2018年04月25日
大船渡。。。船吐
こんばんは~~(^o^)/
先日、1400㎞以上単独ドライブで
マジに、今でも疲れが取れん(ー_ー;)
岩手県大船渡へ釣りの他に楽しみは
居酒屋で、当地のうまいもんを舌鼓を打ちながら、楽しみました~(^o^)
気仙沼の名物「モーカの星」
モーカは、フカヒレの名産地である宮城県気仙沼の名物の「モウカザメ」って呼ばれて、標準和名は、ネズミザメ
星は、心臓で、ネズミザメの心臓刺身です
ごま油と味噌?をタレに、レバ刺みたいに食感で、全然臭みがなく
タレと心臓刺身が絶妙でした(*^O^*)
三陸の名物の「生ホヤ刺身」
正直に、生ホヤを食ったのは初めてです(^-^;
食感と磯の香りがたっぷりで
好き嫌いがはっきり分かれる食べ物で、今回のきっかけで好きになりました
やっぱり鮮度が鍵だね~~
大船渡の「生シラス」
おやっ色が違いますね!
生シラスって言えば、鰯の赤ちゃんですね(^_^)
大船渡の生シラスは、メロウトの赤ちゃんを呼ぶんです
「メロウト」は、標準和名はコウナゴ(小女子)で、佃煮しかイメージしかないね~
サクラマスのベイトは、メロウトで、ジグのカラーは、コウナゴカラーで釣れました(*^O^*)
大船渡の生シラスは、初めてで、旨かったです\(^o^)/
「シャークナゲット」
鮫のナゲットで、魚感がなく鶏肉みたいでした(*^O^*)
特にお子さんには人気がありそうで、私も鮫を釣って、ナゲットしてみたいです
「イサダ雑炊」
標準和名は、「ツノナシオキアミ」で、岩手県は「イサダ」って呼ばれています
「ツノナシオキアミ」って調べると
あのコマセに使われている「アミコマセ」で、三陸で獲れています
イサダ雑炊は、マジに旨かったです(*^O^*)
アミコマセを食べるお魚さんの気持ちが分かりますなあ~
釣友と、明日は仲良く大きいサクラマスを釣って帰ろうと誓い
うまいもんを喰って呑んだりして、愉しい時間でした(*^O^*)
話が変わりますか
5月1日と2日、よしひさ丸紅アコウ仕立、まだ空きが有りますので、来れる方がいましたら、言って下さい~~m(_ _)m
Posted by standingsoul at 19:05│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。