『パリのちいさなオーケストラ』

『パリのちいさなオーケストラ』_c0051620_12042569.jpg 音楽が好きだし、映画も好きなので、音楽をテーマにした映画には食指をそそられます。新聞の映画評で『パリのちいさなオーケストラ』が好評なので、山ノ神を誘って観にいってきました。公式サイトから紹介文とあらすじを転記します。

 本作は現在も精力的に活躍の場を広げているディヴェルティメント・オーケストラを立ち上げた一人の少女と仲間たちの物語。指揮者を目指すアルジェリア系のザイア・ジウアニが、パリの音楽院への編入をきっかけに、巨匠セルジュ・チェリビダッケに指導を受け、時に厳しく時に温かく対話を重ね、音楽を学ぶ。そして、貧富の格差なく誰もが楽しめるように、パリ市内の上流家庭出身の生徒たちと移民の多いパリ近郊の地元の友人をまとめ、垣根を超えたオーケストラを結成した。この実話を映画化したのは『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』の監督マリー=カスティーユ・マンシヨン=シャール。主要キャスト以外の配役は現役音楽家を抜擢。数々の美しい有名クラシック音楽が、実際に演奏しながら撮影され、ライブ感溢れ心躍る感動作が完成した。

 本作の2023年フランス公開によって存在が注目されたザイア・ジウアニは2024年パリ・オリンピックの聖火ランナーを務め、さらに閉会式では大会初の女性指揮者としてザイア・ジウアニ指揮、ディヴェルティメント・オーケストラによるフランス国歌"ラ・マルセイエーズ"が演奏された。

 パリ近郊の音楽院でヴィオラを学んできたザイアは、パリ市内の名門音楽院に最終学年で編入が認められ、指揮者になりたいという夢を持つ。だが、女性で指揮者を目指すのはとても困難な上、クラスには指揮者を目指すエリートのランベールがいる。超高級楽器を持つ名家の生徒たちに囲まれアウェーの中、ランベールの仲間たちには田舎者とやじられ、指揮の練習の授業では指揮台に立っても、真面目に演奏してもらえず、練習にならない。しかし、特別授業に来た世界的指揮者に気に入られ、指導を受けることができるようになり、道がわずかに拓き始める-。

 アップリンク吉祥寺に行ったのですが、けっこう席がうまっていました。かなり前評判は高いようですね。
 映画は、ザイアに対する、裕福な白人男性学生による陰湿ないやがらせと侮蔑から始まります。彼女はアルジェリアからの移民で貧しいということもあり、彼らから「貧しい」「移民」「女性」であることを理由に差別的な眼差しを向けられます。そして彼女が指揮者に選ばれたことにも反発し、練習中にもさまざまな嫌がらせやからかいが行われます。手を抜く、指示に従わない、半畳を入れる、練習をさぼる、などなど。しかし「音楽は人生だ」という強い信念をもつ彼女の心は折れません。地下鉄の轟音や、母の使う包丁のリズミカルな音などにも音楽を聴きとる場面によく描かれていました。
 そして巨匠チェリビダッケとの劇的な出会い。公開レッスンで指名した男子学生がいきなりオーケストラに対して指揮棒を振り降ろした瞬間に、演奏をやめさせて舞台から降りるよう命令します。「まずは挨拶だ、奏者に対する敬意を忘れるな」との一喝から、音楽に対して真摯に向き合うチェリビダッケの姿勢がビシビシと伝わってきました。代わりに自ら進んで舞台に上がったザイアの情熱的な指揮にチェリビダッケは心動かされ、彼女の指導をすることになります。
 以後、彼の厳しい指導に加えて、ブザンソン国際若手指揮者コンクールへのエントリー、自らのオーケストラの設立など、生活のすべてを音楽に捧げ、めきめきと腕を上げていくザイア。その姿勢に共感して、昔からの仲間に加えてこれまで侮蔑していた学生たちの何人かもこのオケに馳せ参じてきます。この間の指揮の上達ぶりと音楽にかける情熱を、ウーヤラ・アマムラが見事に演じていました。
 この間に、さまざまなエピソードが挿入されて、映画を豊かなものにしていきます。楽器に興味をひかれるダウン症の少女イザベルのために、優しくチェロを教える双子の妹フェットゥマ。刑務所を慰問した際に、収監されている父を前に切々とクラリネットを独走するディラン。その曲目がフォーレの「夢のあとに」ですから、泣かせますね。音楽をこよなく愛し、娘たちのために手作りの防音室をつくった父親もいい味でした。
 やがて指揮者としての壁にぶつかり苦悩するザイア。「孤独だと感じるうちは奏者と離れている。皆と一体だと感じられたら奇跡が起こるはずだ」と励ますチェリビダッケ。しかしコンクール予選を通過できなかったザイアは落ち込み、ベッドに伏せってしまいます。すると外から… はい、後は観てのお楽しみ。私の涙腺はこのラスト・シーンで決壊寸前となりました。

 なお購入したパンフレットによると、実際に楽器を演奏できる方々を配役したとのことです。彼ら/彼女らが奏でる素晴らしい音楽が、映画全編を飾るのも見どころ。ラヴェルの「ボレロ」、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」、ビゼーの「アルルの女」、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」、ベートーヴェンの交響曲第7番、サン=サーンスの「バッカナール」、ハイドンの「ディベルティメント」などで楽しませてくれました。ちなみにザイアが立ち上げたオーケストラの名前がディベルティメント管弦楽団、つまり"喜び"管弦楽団です。

 いつも思うのですが、オーケストラとは不思議かつ素晴らしい存在です。音色も奏法も形状も異なる楽器を持った個性豊かな奏者たちが集まり、心合わせて美しい音楽を紡ぎ出す。人間の営為として理想的なかたちだと思います。憎悪や対立や暴力にあふれる今の世界、オーケストラのように調和できないものでしょうか。ザイアのこの言葉に、世界の人びとは耳を傾けてほしいと思います。

 世界が変わるかは知らない。でも演奏や音楽の力で、人は変わると思います。

# by sabasaba13 | 2024-12-23 09:16 | 映画 | Comments(0)

『アナウンサーたちの戦争』

『アナウンサーたちの戦争』_c0051620_21250396.jpg アップリンク吉祥寺で映画『アナウンサーたちの戦争』を観てきました。公式サイトからあらすじと紹介文を転記します。

 太平洋戦争では、日本軍の戦いをもう一つの戦いが支えていた。ラジオ放送による「電波戦」。ナチスのプロパガンダ戦に倣い「声の力」で戦意高揚・国威発揚を図り、偽情報で敵を混乱させた。そしてそれを行ったのは日本放送協会とそのアナウンサーたち。戦時中の彼らの活動を、事実を基に映像化して放送と戦争の知られざる関わりを描く。
 国民にとって太平洋戦争はラジオの開戦ニュースで始まり玉音放送で終わった。奇しくも両方に関わったのが 天才と呼ばれた和田信賢アナ(森田剛)と新進気鋭の館野守男アナ(高良健吾)。1941年12月8日、大本営からの開戦の第一報を和田が受け、それを館野が力強く読み、国民を熱狂させた。以後、和田も館野も緒戦の勝利を力強く伝え続け国民の戦意を高揚させた。同僚アナたちは南方占領地に開設した放送局に次々と赴任し、現地の日本化を進めた。和田の恩人・米良忠麿(安田顕)も"電波戦士"として前線のマニラ放送局に派遣される。一方、新人女性アナウンサーの実枝子(橋本愛)は、雄々しい放送を求める軍や情報局の圧力で活躍の場を奪われる。やがて戦況悪化の中、大本営発表を疑問視し始めた和田と「国家の宣伝者」を自認する館野は伝え方をめぐって激しく衝突する。原稿を読む無力さに苦悩する和田。妻となった実枝子はそんな和田を叱咤し、自ら取材した言葉にこそ魂は宿ると激励する。しかし和田は任された学徒出陣実況をやり遂げようと取材を深めるもその罪深さに葛藤するのだった。そして館野もインパール作戦の最前線に派遣され戦争の現実を自ら知る事になる。戦争末期、マニラでは最後の放送を終えた米良に米軍機が迫る。そして戦争終結に向け動きだした和田たちにも…。

 戦争を語る人がますます少なくなっている現代、 本作を通してまた新しいアプローチの考察と共感、そして感動を呼び起こし、決して風化させてはいけない戦争の事実に目を向けてほしいと願い、映画化の運びとなった本作。先人の苦悩は、現代を生きる私たちにとって学びになっているのか。政治・経済・社会状況、そしてエンターテイメントにおいても、なお連綿と受け継がれる「不都合な真実の隠蔽」と「不条理な大衆扇動」がまだそこには、ある。
 本作が映画化となり、戦時中における放送と戦争の知られざる関わりを通して、そこに関与する人間たちの苦悩を私たちは突き付けられるだろう。

 日本放送協会(現NHK)が戦争に協力した/協力させれた事実はある程度知っていましたが、この映画を観てずぶずぶに戦争協力していたことを知り驚きました。例えば占領地に設置した放送局は、現地住民を日本軍に協力させるためのプロパガンダ放送をしていただけでなく、日本軍の動きに関する誤情報を流して敵国軍を攪乱しようとしていたのですね。
 そしてメディアの戦争協力に対するアナウンサーたちの態度にあらわれた違いについても、映画はきちんと描いていました。積極的かつ自発的に協力する者、事なかれ主義を貫く者、内心では反対しつつもやむを得ず協力する者、そして可能な範囲で協力する者。主人公の和田信賢アナ(森田剛)のモットーは「虫めがねで調べて、望遠鏡でしゃべる」、取材対象について徹底的に調べ、聴く者の心に届くように話すということでしょう。当初は心に届く言葉を駆使して戦意高揚に協力していた和田ですが、よく調べているうちにこの戦争について疑問をもちはじめます。神宮外苑球場での学徒出陣壮行会の実況を任された和田でしたが、戦場に送られる早稲田大学野球部員を取材しているうちにその疑問は決定的となります。一番心に残った場面でした。はじめのうちは「御国のため」「陛下のため」と勇ましい決意を述べていた彼らがやがて苦渋の表情で「死にたくない」「生きたい」「野球がしたい」と絞り出すような声で告白していきます。雨の当日、衝撃を受けた和田は実況を交代してもらい、そぼ降る驟雨のなかでひとり嗚咽をもらします。このあたりの森田剛の演技は見事でした。

 権力が人びとをある方向に誘導していく時にいかにメディアを利用するのか、そしてその歯車が動き出すともうメディアは抗うことができなくなるのか、よくわかる映画でした。その歯車が動き出す前に、メディアは本来の役割に徹してそれを止めなければならないか、あらためて痛感しました。そう、権力を監視することと、弱者・少数者・被害の声を人びとに届けることです。そしてそうした硬骨のメディアと連帯し支えるのは私たちです。しっかりとメディアを監視しましょう。

 ところでNHKのみなさん、この映画で描かれたような戦争協力に対する真摯な反省はされていますか。どうも政権与党に尻尾を振る幇間メディアに堕して、覆轍を踏もうとしているように思えるのですが。そんな茶坊主メディアに受信料を払って、戦争遂行の片棒を担ぐなんて真っ平御免です。

# by sabasaba13 | 2024-12-22 08:03 | 映画 | Comments(0)

雲仙観光ホテル・軍艦島編(8):島原(18.9)

 島原駅を出発して島原城へ。時間の都合でお城の観光は省略。
雲仙観光ホテル・軍艦島編(8):島原(18.9)_c0051620_20122800.jpg

 途中に鐘撞堂(時鐘楼)がありました。
雲仙観光ホテル・軍艦島編(8):島原(18.9)_c0051620_20133137.jpg

 島原市のホームページから、その由来を引用します。

 延宝3年(1675年)9月、初代島原藩主・松平忠房が「人々に時刻を知らせ、守らせることは政治の中でも大切なことである。」と、鐘楼を建立しました。
 巨鐘は豊後国中島の藤原正次に鋳造させたもので、純金を鋳こんだ高さ1.3メートル、代遥か遠くまで響き渡り、西風の日は熊本県沿岸まで28キロの海をわたって聞こえたと伝えられています。堂の下は空洞で、音を共鳴さ銀401匁の青銅製の鐘が吊り下げられ、これを毎時間ごとに撞き鳴らして時刻を知らせていました。 ひときわ美しく澄んだ音色はせる特殊な構造になっていたそうです。
 明治維新後も、島原の人たちに「お上の鐘」として親しまれ続け、飯塚家がここに住み着き3代にわたって鐘つきをしました。しかし、生活に溶け込んでいた時鐘も太平洋戦争の金属供出命令によって昭和19年(1944年)に運び去られ、270年間もの長い歴史の余韻を残したままその行方はさだかではありません。
 鐘楼だけは昭和48年まで残っていましたが破損もひどかったので、昔をしのぶ人たちの寄付によって復元されました。現在の鐘は、直径69センチメートル、高さ132センチメートル、重さ375キログラムほどあります。銘文や模様は北村西望氏の労作によるものです。

 へえー、金属供出で国家に奪われたのか。そして弁償も謝罪もせずに放置したままなのですね、やりたい放題の泥棒国家です、ほんとにこの国は。なお戦時中に、♪夕焼け小焼けで陽が暮れて山のお寺の鐘鳴らない♪という替え歌が唄われたと聞いたことがあります。
 北村西望氏は、長崎平和祈念像をつくった彫刻家ですね。

# by sabasaba13 | 2024-12-21 08:35 | 九州 | Comments(0)

雲仙観光ホテル・軍艦島編(7):島原(18.9)

 島原守護神の「しまばらん」というマスコット・キャラクターを撮影し、島原駅にあった観光案内所で「めぐチャリ」という電動アシスト自転車を借り、それではしばし島原の街を徘徊しましょう。
雲仙観光ホテル・軍艦島編(7):島原(18.9)_c0051620_20074086.jpg
雲仙観光ホテル・軍艦島編(7):島原(18.9)_c0051620_20075199.jpg

 まずは「ウィキペディア」から、島原の歴史について引用します。

 江戸時代初期の1618年(元和4年)から7年の歳月をかけ松倉重政が島原城を築城したが、石高の規模の見合わない大城であったため松倉家の財政は破綻し、松倉家はこれを補うため日本史上で類例がない九公一民の重税をかけ、その減免を訴えた農民を一揆勢であると偽称して次々と拷問にかけ殺した。さらにはキリシタン弾圧などの悪政を続け、1637年(寛永14年)に島原の乱が起こる。これにより旧来の住民はほとんど全滅し、代わって藩を統治した高力忠房の移住政策により復興していくことになる。学者の説では現代の島原市民はその大半が農民による大規模な島原の乱以降の移住者であり、江戸期以前に伝統的に島原で居住してきた人間の子孫はほぼ存在しないとされるが根拠が無くて歴史的にその事実が確認できない。しかし忠房の後を継いだ隆長は藩の体制確立に躍起になったためか失政が多く、幕府より咎を受け寛文8年(1668年)に改易となった。
 代わって丹波国福知山藩より深溝松平氏の松平忠房が藩主となる。松平氏は5代にわたって島原を統治したが、寛延2年(1747年)に下野国宇都宮藩の戸田忠盈が入り、入れ替わりで松平氏は宇都宮へ移封。戸田氏は2代続いたが、安永3年(1774年)に宇都宮へ移封されていた松平氏が再び戻ってくる。戸田氏も入れ替わりで宇都宮へ戻る。以後、松平氏が8代にわたって統治した。この間、島原では産業が発達し、文化が進み、人口も伸びていった。当時、難しいと言われた島原の地であるが、忠房公以来、領内は安定しており、「土芥寇讎記(ドカイコウシユウキ)」によればその治世の評価は高い。
 明治時代、廃藩置県によって一時的に島原県が設立され県庁所在地となったが、島原県はすぐに長崎県に編入された。その後島原城も廃城となり、破却された(1964年に復元)。
 半島の中央部にある雲仙普賢岳は噴火を繰り返す活火山として有名である。1792年(寛政4年)の噴火の際には眉山の山体崩壊により島原大変肥後迷惑と呼ばれる日本史上最悪の火山災害が起こり現在の島原市域に大打撃を与え、肥前、肥後両国で1万5千人以上の死者が発生している。また最近の平成時代の災害では1990年(平成2年)11月17日に普賢岳が噴火した平成の島原災害がある。翌年の1991年(平成3年)6月3日には火砕流が発生して、報道関係者や世界的に有名な火山学者クラフト夫妻など43人が亡くなった。1996年(平成8年)6月3日に火山活動の終息が宣言され、それ以降は現在まで復興へ向けた取り組みが続けられている。

 なお島原は日本有数の湧水の街で、一日に22万㌧もの湧水量をほこることも申し添えておきましょう。

# by sabasaba13 | 2024-12-20 15:15 | 九州 | Comments(0)

雲仙観光ホテル・軍艦島編(6):島原(18.9)

 待ち合わせのためにしばらく列車は駅で停車したのでホームに出て紫雲をくゆらしました。眼前はたわわに実った稲穂、風が強いのでまるで波頭のように波打っていました。そこに飛来してきた一羽の白鷺。絵になるなあ、動画で撮っておきました。



 一時間ちょっとで島原駅に到着。駅には、動物駅長史上初の鯉駅長「さっちゃん」がいらっしゃいました。水槽が駅長室というのが面白いですね。
雲仙観光ホテル・軍艦島編(6):島原(18.9)_c0051620_19321814.jpg
雲仙観光ホテル・軍艦島編(6):島原(18.9)_c0051620_19323048.jpg

 それにしてもなぜ鯉? 島原は街中に水路がはりめぐらされており、鯉が放流されているからかな。なお『長崎新聞』によると、2019年12月に退職されたそうです。御役目、ご苦労様でした。

 長崎県島原市新町2丁目の観光名所「鯉の泳ぐまち」に市が整備した観光交流センター「清流亭」で16日、ニシキゴイ18匹の放流があった。このうちの1匹は、島原鉄道島原駅で"鯉駅長"を務めた雌の黄色いコイ「さっちゃん」。同社は「3年間ありがとう。今後は鯉の泳ぐまちの一員として、コイとしての幸せをつかんで」とコメントした。
 同社によると、さっちゃんは2016年に島原駅の鯉駅長に就任。改札口近くの水槽で執務し、観光客や通勤通学客に親しまれていた。
 同社は、狭い環境で長期間飼育するのは困難と判断。さっちゃんは12日付で職を退き、市に寄贈された。後任の予定はなく、イメージキャラクターも変えないという。

 駅前には「島原の子守歌」の銅像がありました。
雲仙観光ホテル・軍艦島編(6):島原(18.9)_c0051620_19333819.jpg

 その由来は?と気になってウィキペディアで調べてみたところ、長崎県島原市出身の作家宮崎康平の妻が家出し、一人で子育てをしていたころ(1950年ごろ)に歌って聞かせていた子守唄をベースにして彼が作詞・作曲した歌謡曲だそうです。しかし、後に山梨に古くから伝わる民謡「甲州縁故節」を原曲としていることがわかったとのこと。♪早よ寝ろ泣かんでオロロンバイ♪

# by sabasaba13 | 2024-12-18 08:24 | 九州 | Comments(0)