ラベル sony の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル sony の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2006年12月17日日曜日

2015年のサムスン [ce]

成 和鏞
価格

サムスンブランドの未来
サムスンの過去と現在、そして未来の姿について書かれた一冊。次期総帥として内定している2005年現在...
あまなつShopあまなつで見る同じレイアウトで作成

日本では (特にエンドユーザーレベルでは) 極端に過小評価されている感があるが,サムスンというのは,とんでもない技術力と生産力を兼ね備え,確固たるブランド価値を築きあげつつある企業だ.ソニーや松下が血眼になって達成しようとしている営業利益率10%を軽々と超え,時価総額でソニーの2倍に達し,純利益でインテルを上回り,世界シェア1位の製品は20ほどもあると言われている.

例えばサムスンは,「その気になれば Apple とまともに対抗できる」数少ない家電メーカーの1つではないだろうか.国内の家電メーカーは,狭い日本でつまらない競い合いをしている場合ではなく,いかにこの巨人に立ち向かっていくか真剣に検討するべきなのかもしれない.


本書は,2015年という未来のサムスンについての予測が示されている.
そしてその未来図には,ソニーを吸収し,現会長・李 健熙の一人息子である李 在鎔が後継者になるとされている.

この激動の世の中で10年後を予想することはほぼ不可能に近く,それは筆者も認めているところだが,サムスンに対する綿密なリサーチを,あえて「10年後を予想すること」としてまとめあげたという点ではおもしろいアプローチかもしれない.

但し,本書は若い頃から経営の英才教育を受けてきた李 在鎔というプリンスが,同族経営企業の後継者になる過程においてサムスンを紐解くというもので,例えが良いかどうか分からないが「やくざ一家の世襲の舞台裏」についてのフィクションを読んでいるような気分に陥ることもあり,私にとってはむしろ「物語」として楽しんだ書籍だったように思う.


ところで日本でカリスマ経営者というと,例えば本田 宗一郎,井深 大,Steve Jobs,Bill Gates などは良く語られ,「李 健熙」という名前は始めて聞く方も多いだろうが,本書を読んでいて随所に感じられるのが李 健熙の絶大なカリスマ性だ.

いくつか興味深かった彼の言葉を紹介すると,
映画を見ていても,ただストーリーだけを把握するのではなく,監督がなぜあのようなアングルで撮ったのか,その場面での俳優の演技が適切なものだったのか,セリフはどうなのか,監督の意図は何なのだろうかということを考えながら見よう.

そうでなければ映画を見たことにはならない.

テレビ番組を5回以上見てもその裏面をのぞこうとしない人間は経営者とは言えない.

地下鉄に乗っていてもその運行原理が理解できなかったら,「乗る」のではなく「乗せられている」のだ

など,探究心に溢れる一面を見せている.

また多忙の身ながら毎月20冊前後の本を読了し,定期的に見る雑誌は50種類に至るという博学で,口数は少ないが話してみると,話題が豊富であるばかりでなく,奇想天外な事例や論理展開に驚かされるという.

例えばインタビューで「どんなタイプの社員が一番嫌いか」という問いに対して,自作の寓話を語って答えるという粋なところを見せている.

寓話をひとつ紹介しましょうか.
オオカミが出たといつも嘘をついていた羊飼いの少年の話を,皆さんご存じでしょう.ところがこの少年が最後にあの世に行きました.閻魔大王がなぜ嘘ばかりついていたのかと聞きました.そうしたら,少年は「退屈で,退屈でたまりませんでした.わかってください」と弁解しました.おまけに「僕の友人は,僕よりもはるかに嘘つきなのに,わまりの人たちは知らずにいます」とまで言ったのです.

つまり彼は「嘘」「弁解」「過ちを認めないこと」「人を陥れようとすること」を最も嫌い,「社員として成功しようと思ったら,この4種類のどのタイプに当てはまってもいけない」ということだ.

「無能力,無信条」タイプよりも「卑怯者」を嫌い,

全員仕事ができるわけではない.
うまく走れない人は歩け.

但し,ちゃんと走っている人に足を引っかけるようなことをしてはならない.

と強調したという.


2006年9月6日水曜日

Dell の経営のひみつ [memo]

Lenovo がやたら Dell の幹部を引き抜いているそうな.
レノボ、またまたデル元幹部を採用--ここ1カ月で6人目 - CNET Japan

これで思い出したのが,昔ソニーの元会長の出井氏が Dell を賞賛していて,「うちも Dell を目指すんだ」みたいなことを言っていたような気がするのだが,肝心の内容はさっぱり忘れてしまった.目指そうとしていたのはもちろん商品性ではなく,企業としての経営だったかコスト管理だったかそんなかんじだったと思うんだけど…

誰かご存知の方がいれば,ぜひコメント下さい.


2006年4月15日土曜日

「最近だと特にひどいのはPSP」遠藤 雅伸氏インタビュー [ce]

遠藤 雅伸氏のインタビュー記事より.
モバイル&ゲームスタジオ 遠藤雅伸氏インタビュー(前編)

いまでも両手で遊ばせるモバイルゲームはありますが、やっているとだんだんゲームを遊んでいるのが面倒くさくなってくるんですよ。最近だと特にひどいのはPSPですね。電源入れて立ち上がるまで時間がかかって、思わず待っている間に電源を切ってしまう。


最初に「両手持ち」のユーザーインターフェースに言及しておきながら,「特にひどいのは PSP」と言った直後に,「起動時間が遅い」と急に話が変わって一貫性が無いようにも思えるが,「ゲーム機器 (に限らず全ての家電) において,『起動時間』が最も重要なユーザーインターフェースの1つである」というのであればそれには賛成できる.


2006年4月14日金曜日

ソニー 未来は見えたか [ce]



日経ビジネス4月3日号で,「政権交代1年 ソニー未来は見えたか」という特集があった.特に前半,デジタルテレビの製造・販売面をクローズアップしている部分は,開発寄りの話に注目しがちな私としては興味深かった.

「もう1年も経ったのか…」というのが正直な感想.はっきり言って,ストリンガー・中鉢体制になってから,改革をしている雰囲気が漂うことはなく,世間から見て非常に印象が薄い感は否めないだろう.

それでもこの特集を読むと,「見えないところで着実に手を打っている」ことが分かる.ただ,なんというか,例えハッタリでも,もっと外にアピールすることも必要なんじゃないかと思う.

以下,いずれも特集の中の中鉢氏のインタビューより:

この1年,私は将来の夢を語るビジョンをあえて封印し,心の V字回復と利益を出すことに専念してきました.

今は社長の私1人がトップダウンでガリガリと自分の夢を語る時代ではありません.

いろいろな階層の人の声を聞き,私自身の意見も入れて,ソニーらしさとは何なのか,改めてビジョンの策定をしているところです.


本当にそうかなぁ?
魅力のある企業って,やっぱりトップの印象が強烈に強くて,明確な意志を持って会社の舵取りをしていることを感じることができると思う.実際にはそうじゃなくて上記のように思っていても,それをインタビューで言っちゃダメだと思うのだ.

ソニーのトップなら大いに夢を語ってくれよ.

それに「いろいろな声」を聞いて,本当にソニーらしさが追及できるだろうか? いろいろな意見を取り入れて作られたものは,えてして非常に退屈なものだったりする…って,そんなことは中鉢氏には釈迦に説法だろうが.

彼が堅実かつ確実にアウトプットを出していることは事実である.また,聞き手も最後に語っているように,インタビューの後半では「圧勝しなければ勝ちではない」「『ソニーユニーク』というのはまるっきりユニークでないといけない」といった熱い言葉も聞かれるあたり,やはり「ソニーの人なんだな」と感じる.ただもう少し外に対してアピールをしていかないと,いつまでも「町の工場長」のイメージから脱却できないと思うのだが...


2006年3月4日土曜日

ソニーは「あちら側」へ渡れるか? [ce]

IT Pro に掲載された梅田 望夫さんの Google についてのインタビュー記事より.
My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前半)
My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後半)

私はこの Blog で良く梅田さんや Google のことを書くので「またか」と思われそうだが,今回私が注目したのはこの部分である.

−− こちら側にいる電機産業は、コスト競争の渦、つまり梅田さんの表現を借りれば「チープ革命」に巻き込まれます。そこからの脱皮を図ろうとしたソニーは2000年ころ、「Dream Kids」という標語を掲げ、あちら側に渡ろうと試みましたが。


果たして本当にそうだろうか? 少なくとも私が知る限り,ソニーという企業が出井氏の掲げた「Digital Dream Kids」という掛け声のもと,たった1度でも「あちら側」に渡ろうとしたことは無い (ちなみに「ソニーは2000年ころ…」とあるがこれは1996年初頭に掲げられた言葉で,2000年はむしろ Digital Dream Kids 終焉の頃だ).戦後産声を上げたこの企業はその後家電の世界で一大イノベーションを起こし,PC やゲーム,ロボットの世界でもトレンドを作り出し,さらには映画や音楽といったコンテンツまで所有するようになったが,常に「こちら側」にしか目を向けていなかったのだ.

ソニーが,その威光に陰りが見えると言われてから久しい.
どんな企業でもある程度の規模になると,いわゆる「大企業病」というものに直面する.やはり動きが鈍くなってくるし,マネージャなのか政治家なのか分からない輩も出てくる.そんな中,絶対的に不可欠なのは経営陣によるトップダウンのアプローチである.出井氏は確かに聞き覚えの良いスローガンは提唱した.コンサル会社の社外取締役 なら良いかもしれないが,時代を切り拓いて行くべきモノ作り企業のトップとしては,あまりに抽象的で具体性に欠けていたように思う.結局のところ彼は,井深 大でも Steve Jobs でもなかったということだ.これが久夛良木 建であれば無理矢理にでも会社を1つの方向に向かせたはずである.

インタビューの中で,私は梅田さんの以下の言葉に深い共感を覚えた.

ただApple社も、あちら側に渡れた会社ではありません。あちら側のサービスを示しながら、こちら側のハードウエア事業で儲けている会社です。

つまり、Googleのことです。検索窓しか見えないので、なかなか理解しにくいのですが、これはモノづくりです。


次にやってくる時代の「モノ作り」とは何だろうか?
果たしてソニーは「あちら側」へ渡れるだろうか?

メディアは相変わらず余計なお世話とも言える勝手な分析をしたがるし,
Sony's software future: CNET News.com
実際のソニーからは「あちら側」に目が向き出したのか,単に迷走しているだけなのか微妙な製品が発表されたりしている.
ITmedia News:「SonicStage」再生履歴をSNSで共有 ソニー

インターネットの世界が体験している変革をそのまま家電になぞらえることが得策かどうかは別として,いずれにしてもネットワーク路線への大幅なパラダイムシフトが迫られていることは確かなはずだ.

また梅田さんは同じインタビューの中で,日本企業に対して辛辣な言葉を残している.

一部を除けば、日本企業は精神が老いています。

今の日本企業からは全く新しいフロンティアに挑戦する覇気が感じられません。

確かにその通りかもしれない.だが現場レベルで「モノ作り」に誇りを持っている日本企業のエンジニア心情としては,単純に頭にくる.子供じみているが,理屈ではないのだ.


真面目ナル技術者ノ技能ヲ、最高度ニ発揮セシムベキ自由豁達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設」

これは1946年,終戦間もない貧しい日本で井深 大がソニー創業時に起草した設立趣意書の第一条である.私は1人のソニーファンとして,数々の歴史を作り出しこの企業に今でも根付く「モノ作り」の DNA を今一度信じてみたい.

今ネット世界を中心に我々が直面しようとしている大変革時代は,必ず家電の世界にもやってくる.今後は「家電メーカー」「PCメーカー」「ソフトウェア企業」なんていう括りは意味を持たなくなってくるだろう.Cisco は正式に家電の参入を発表したし,10年後 (いや,もしかしたら3 〜 5年後) のソニーの真のライバルは松下や Sharp よりも,Google, Microsoft, Yahoo, Amazon, au, Docomo といった企業になっているかもしれない.様々な企業が参入し混沌とする家電2.0時代に日本の家電メーカーが主役になるとすれば,それはやっぱりソニーであるべきだと思っている.ネットワークやコンテンツといったインフラを持っていて他の家電メーカーよりもアクションを起こしやすいからなんて理由ではなく,単にこの DNA の復活を見てみたいからだ.

今こそソニーは大企業病の体制を立て直し,目先のビジネスだけではなく次にやってくる時代に目を向けるべきだ.そう,純粋に「モノ作り」に求心しているエンジニアが愛想をつかし,Google にでも転職して逆に「あちら側」から家電業界に対してアプローチを計ろう,なんて考える前に.


2006年1月31日火曜日

Howard Stringer はソニーの救世主か? [ce]

CBS のドキュメンタリー番組「60 MINUTES」で放送された ソニーの Howard Stringer の特集 を見た.動画は こちら で視聴することができる.

CES での基調講演ではあまり強い印象を受けなかった (参照) が,ここで見る Stringer には強い決意と,ある種独特の余裕を感じた.まあでも生のプレゼンよりやり直しがきくテレビの収録,しかも彼個人にフォーカスされた特集であれば印象が良くなるのは当然かもしれないな.テレビ映えするのは彼がメディア出身だからだろうか.というか良く考えれば,そもそも彼は CBS のドキュメンタリー番組制作部門にもいて,後に CBS 社長になった人だから,今回の番組は言わば自分の庭のようなものだ.私が感じた余裕もそこからくるものだったのかもしれない…ってそれは勘繰りすぎか?

とりあえず番組の中で印象に残った言葉は,一橋大学の竹内氏が (ソニーに対して) 言った

They've always been a rule maker rather than a rule breaker. Now they have to become a rule breaker. And that's going to be tough to do.

というもの,そして Stringer 自身の

I have things to learn from the Japanese. And not just the other way around.

という言葉を挙げておこう.


2006年1月14日土曜日

CES 2006の基調講演とプレゼンテクニック [ce]


私は日本の某家電メーカーでエンジニアとしてモノ作りに携わっている.

そんなわけで,この前の CES 2006 には非常に注目していた.特に Google,Yahoo,Microsoft,Intel,そして Sony,つまり家電メーカーという位置付けではないが現在のイノベーションの中心にいる企業と,最近では輝きを失いつつあると言われながらも家電メーカーとしてトレンドを作り続けてきた企業が,このネットと家電の融合が叫ばれている時代に世界最大の家電展示会でどんなことを発表するのか.

内容については様々なニュースサイトや Blog 等で既に紹介されているのでここでは書かないが,そろそろ活字の情報が出つくしてきたところで,各企業の代表の基調講演を自分の目で見てみた.

彼等がその内容を,実際にどのように,どれぐらいのプレゼンテーション能力で表現したのかを確かめたかったのだ.

話すリズムやテンポ,冒頭の3分でいかに聴衆をひきこむか,ジェスチャーの使い方やアイコンタクトの取り方,全体の雰囲気作り,映像や音楽の使い方,ゲストスピーカーを招くタイミングとゲストとどんな話をするか,そして何よりユーモアのセンス…など.

それにしても Sony は Tom Hanks, Google は Robin Williams, Yahoo は Tom Cruise といった具合に,ゲストの豪華さも CES ならではだ.

Intel の Otellini と Yahoo の Semel は見事だったし,Bill Gates もさすがに手慣れたものだ (多少 body language が不安そうに見えたが).
昨年 Sony の CEO に就任した Stringer は,残念ながらあまり印象に残らなかった (内容ではなくプレゼンとして).

なにより興味深かったのは,ネット社会の巨人として君臨し,世界が羨望の眼差しで見つめる Google の共同創立者である Larry Page が,壇上では非常にノービスに見えたことだ.台本を片手に,しきりに ah... um... と挟み,進行につまずき,咳払いをして (ピンマイク越しだから結構耳触り) "excuse me" と言う場面さえあった.

私は,スタンフォード大でプレゼンテーションの授業を受けたことがある.
Final exam (期末試験) は町のレストランでスピーチを行うというユニークな授業で,「聴衆を笑わせた時に,次に話し始めるべきタイミング」から「他人のプレゼンを評価するテクニック」まで,内容は多岐に渡っていたが,とにかくしつこく言われたことは「絶対に,ah... um... uh...と言わない」ことだった (日本語で言えば,話し始める前に「えー」とか「あのー」などと言わないこと).
実際にやってみると結構難しいのだが,それ以来,ニュースの記者会見から結婚式のスピーチまで,public speaking の場では非常に耳につくようになった.

ちなみに視聴した CES の基調講演の中で,話し方だけに限定すれば,誰よりもうまかったのは,彼等を最初に紹介していた CEA の Gary Shapiro (上の写真の人) かもしれない.


Microsoft: Bill Gates Keynote

Google: Larry Page Keynote

Yahoo: Terry Semel Keynote
Sony: Howard Stringer Keynote
Intel: Paul Otellini Keynote
全てこちらから