ラベル google-tool の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル google-tool の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年1月25日金曜日

Google Bookmarks が消えた [memo]

ちょっとメモ.

私は家や会社で異なるマシン・ブラウザを使っているので,ブックマークには Google Bookmarks を使っている (ソーシャルブックマークではなく,ブラウザのブックマークの方ね).やはり複数の環境ではオンラインブックマークが便利だし,IE・Firefox であれば Google Toolbar を入れれば簡単にアクセスでき (Firefox だと "Open in Tabs" もできる),検索ボックスではブックマークも候補になる.

…なんですが,今朝自分のブックマークが9割以上消えているのに気付きました.うぎゃー

Google Bookmarks の Google Groups を覗いてみると,同じような症状を経験している人がたくさん.
My Bookmarks Disappeared! - Google Bookmarks Google Groups

まとめると,
- データは復活したりまた消えたりする
- 完全にサーバーから消滅したわけではないっぽい
- Google Notebook からも Google Bookmarks を見れるが,そこには全部ある

ということで,私のデータも全て Google Notebook の「未保管のブックマーク (Unfiled bookmarks)」セクションにありました.

いずれ復旧するとは思いますが,いずれにしてもデータのバックアップは (Google Bookmarks に限らず) こまめに行いましょう.Google Bookmarks にはエクスポート機能があるので,消えていない人はひとまずバックアップしておいた方が良いかも.


2007年5月4日金曜日

過去のメールを Gmail にエクスポート [gmail]

今では Gmail をメインのメール環境として使っているが,とにかくまとめて検索ができた方が便利ということと,バックアップを兼ねて,過去のメールを Gmail にエクスポートした.

これには GMail Loader というソフトが有名なようだが,過去メールの日付けが受信した日付けに変わってしまうとのこと.

それで一番いいのは,最近 Gmail に搭載された「外部のサーバーから POP 受信する機能 (Mail Fetcher)」を使うという方法.お手軽かつ非常に詳しい説明が,「GMailにメールを完全移行する」にあるのでそちらを見て頂くとして,以下はご参考程度に.


要はどこかしらの POP サーバーにローカルのメールを置ければいいわけで,私は Plagger 用に借用している後輩のサーバーを使った.

ローカルのメール保存形式も,サーバー側の仕様も Maildir 形式だったので,基本的に rsync していくだけ.せっかくローカルでフォルダ分けしていたので,フォルダごとにサーバーに rsync して,全て fetch されたら次のフォルダ…という作業を繰り返していた為に効率が悪かったが,それでも1万通以上のメールを4日程で Gmail にエクスポートできた.

Gmail は200通単位で fetch する模様.

これを見ると200通取得するのにかかる時間はバラバラだが,目安として24時間で4000通ぐらいだったと思う.

たまにこんな通知が来て,fetch されないメールがあった.

添付ファイルを消したり,メールを直接編集して,Content-Type を multipart/mixed; から text/plain; charset="iso-2022-jp" とか text/plain; charset="US-ASCII" に変更すれば再取得された.


注意点としては,エクスポートしたメールを後から特定できるように,Mail Fetcher の設定で fetch メールには必ず特定のラベルを付けておくこと.例えば大量のメールをエクスポートすると spam に誤判定されるメールも結構あるが,後から in:spam label:<特定のラベル名> で検索して救うことができる.

あとこれはどちらでもいいけど,inbox が溢れてしまうのを避ける為に,fetch 時にデフォルトでアーカイブされる設定にした方が鬱陶しくない.

GMailにメールを完全移行する」によると,

元々Gmail上にあるメール(ゴミ箱内も含む)と重複するメールは受信されません。

とのことなので,「Gmail を使い始めた日時」を厳密に特定せず,Gmail からローカルに POP したメールもある程度含めて fetch させてしまっても良いが,もちろんイタズラにサーバーに負荷をかけないように.

なにより,10年近く前に書いたメールとか読み返して,非常に懐しかった.


2007年1月25日木曜日

coComment の Firefox 拡張と Google Calendar の競合 [memo]

ここ数日,Firefox で Google Calendar のイベントが表示されなくなっている.正確には,最初にページをロードする時は表示されていて,前/次の期間に移動すると表示されなくなる.イベントの編集もできない.WinXP,Mac,NetBSD 全ての環境で再現する.

なにか Firefox の拡張 (エクステンション) が悪さをしているのかと調べてみると,coComment を無効にしたところで症状が再現しなくなった.


ん? なにか似たような話を聞いたことがある…と思ったら,clmemo@aka さんが報告してくれていた,coComment と Google Reader の競合に似ている.
clmemo@aka: coComment の Firefox 拡張と Google Reader の競合
clmemo@aka: coComment と Google Reader の競合問題、修正される
Google Reader との競合を修正した時の副作用かな?

この時と同じように,ひとまず coComment の自動モードをオフにすると回避できる.

一応,coComment 側にはバグ報告しときました.


【2007/01/26 追記】
さっそく修正されました.
http://www.cocomment.com/forum/viewtopic.php?pid=2650#p2650


2007年1月7日日曜日

Mac のアドレスブックを Gmail にエクスポート [mac]

前置きが長いので結論を先に書いておくと,Mac のアドレスブックを Gmail にエクスポートするには Address Book to CSV Exporter が便利ということと,Gmail で大切なメールを spam 判定されない為に連絡先 (Contacts) に知人のアドレスを登録しておこう,という話です.


Mac のアドレスブックを整理したついでに,Gmail の連絡先 (Contacts) にエクスポートすることにした.

Gmail の「連絡先」→「インポート」で指定できるのは CSV 形式のみであるのに対して,アドレスブックは vCard でしかエクスポートできないので,アドレスブックのデータを CSV に落とすツールを探す必要がある.

少し Web を徘徊してみると,AddressBookToCSV というソフトを使う人が何人かいた.

さらにもう少し探すと,実はこのソフトは A to G というソフトにバージョンアップしている模様.ネタフルさんもレビューしている.
[N] MacのアドレスブックからGmailにインポートする「A to G」

"AddressBookToCSV" がメールアドレスだけをエクスポートするのに対して,"A to G" は住所や電話番号も出力してくれる (universal binary 化もされている).

ただ試してみたところ,どうも日本語が文字化けするようだ.私はアドレスブックの名前はローマ字で入力している (「読み」を漢字で入れている) ので,文字化けしたのは住所だけだったが,漢字で名前を入れている人はそちらも文字化けするのかな?


というわけで,やっと辿りついたのが,Address Book to CSV Exporter というソフト.



住所や電話番号も出力してくれるし,日本語もバッチリ通った.


ちなみに Gmail は spam フィルタが非常に強力だが,ごくごく稀に誤判定がある.ただ,連絡先に登録されたアドレスからのメールは必ず「迷惑メール」に判定されない仕組みになっているから,Gmail 利用者はできるだけ自分のアドレス帳を移行しておくと良いかも.


2006年11月26日日曜日

Google Alerts が届かなくなった [memo]

ちょっとおもしろい現象を見たのでご報告.まずはちょっと長めの前置きから.


私は情報収集の1つとして,Google Alerts を利用している.キーワードを登録しておけば,Google がその強力な検索技術に基き関連するサイトやニュースをメールで教えてくれるというものだ.私は,仕事に関係する技術や他社動向,個人的に興味があるアーティストやトレンドなど,100以上のキーワードを登録している.

Google Alerts では,指定されたキーワードを検索する範囲を「ニュース」「ウェブ」「ニュース + ウェブ」「グループ」(Google Groups) の4つから選ぶことができる.私は全てのキーワードについて「ニュース + ウェブ」にしていた.

ところで私は,Google のサービスについては可能な限り英語で使うようにしている.その方が圧倒的に高機能だからだ…というか,正確に言えば新機能が使えるようになるのが早いから.例えば毎回機能強化されていく Google Desktop や Picasa のようなローカルアプリでも日本語版のバージョンアップは一足遅れるし,Gmail や Google Calendar などのオンラインアプリでも同じこと.普通に検索するにしても,英語インターフェースにしておけば Google Co-op が使えて非常に便利だ.

少し前までは,Google Personalized Home にしろ検索する時の Firefox スマートキーワードにしろ,URL に hl=en を付けていたのだが,最近 Google の Global Preferences で "Interface Language" を "English" にして一括変更を行った.

そして最近 Google Alerts の検索範囲に,新たに Blogs が追加された (これも英語版のみ).
Official Google Blog: On the alert for bloggers

これに伴い,英語版 Google Alerts の検索範囲選択は,"News" "Blogs" "Web" "Groups" "Comprehensive" になった (Comprehensive は全てから検索).


…と,ここまで長めの前置き.


それで何が起きていたかと言うと,毎日大量に届いていた Google Alerts が1通も届かなくなっていたのだ.

しばらく放置していたが,自分の Alerts 設定を覗いてみると,"News, Blogs, Web, Groups, Comprehensive" という4択のはずの検索範囲指定が "News & Web" のままになっていたのだ.つまり Google Alerts 的には「ありえない範囲」が指定されていて,キーワード検索が働いていなかったのではないかと思われる.

まさか Blogs を検索範囲に追加した拡張で英語圏の Google Alerts 利用者が同じ症状を経験しているとも思えないので,「Alert キーワードをかたっぱしから登録したのが Google Alerts 日本語版を利用している時で,その後 Global Preferences でインターフェースを英語に一括変更したこと」に起因しているような気がするが,これ以上は想像の域を超えない.

ということで,1つ1つ "News & Web" となっていた検索範囲を,"Comprehensive" に変更していく.あーめんどくさ (一括変更できてもいいだろ…).


無事,次の日から大量の Alerts がまたやってくるようになった.なにはともあれ,めでたし,めでたし.


2006年9月10日日曜日

Gmail のキーボードショートカットなら Gmail Macros を [memo]

ネタフルさんで Gmail のキーボードショートカット集が紹介されてますが,
[N] Gmailのキーボードショートカット集
Gmail をキーボードショートカットで使いこなしたいなら絶対に Gmail Macros がオススメ.

A Greasemonkey Christmas [persistent.info]
このままでも操作性が飛躍的に向上することに加え,スクリプトが分かる人ならいくらでも便利にカスタマイズ可能.

同じページで紹介されている Gmail Label Colors も欠かせません.


ちなみにこの人 Google 社員のようで,他にも
Adding Persistent Searches to Gmail [persistent.info]
Gmail Conversation Preview Bubbles [persistent.info]
といった Gmail を便利にする素晴らしいスクリプトを提供してくれている.


今や私にとってはどれも "must-have-item" になっております.


2006年7月30日日曜日

スケジュールを Palm から Google Calendar に移行 [memo]

これまで Palm で管理していた自分のスケジュールを,Google Calendar に完全に移行した.こちらがスクリーンショット.


まず,Google Calendar についてご存知無い方は,
Googleの新サービス「Google Calendar」速攻レビュー - GIGAZINE
あたりが参考になるだろう.さらに詳しく知りたい方はこちら
Google Calendar の使い方 - グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します
がオススメ.

まあ要は,Google が無料で提供しているオンラインの予定表で,ユーザーインタフェースは Mac の標準予定表アプリ,iCal によく似ている.複数の予定表を作成できクリック1つで表示・非表示を切り換えられるのが結構便利で,上のスクリーンショットにあるように私はデフォルトの予定表 (toshi),プライベート用,仕事用と3つの予定表を場所や環境に応じて切り換えている.また「ソーシャル性」も取り入れ,自分の予定表を家族や友人に公開できたり,パブリックな予定表を参照できたりするのも魅力の1つ.私は「F1 2006」「日本の祝祭日」「天気予報」あと季節モノの「関東花火大会」を参照している (ちょっと前は 2006ワールドカップを入れていた).例えば「Search Public Calendars」で「東京」と検索すると,138 ほどの公開カレンダーがヒットする.


移行については,Google Calendar は Palm との同期ができないので,iCal を踏み台にすることに.まずは Palm と iCal を Missing Sync で同期する.Palm 標準の「Palm Desktop」の Mac 版は2004年に開発が終了しているが,Missing Sync を使うことで問題無く同期に成功.有料だが非常に高機能だし,同期も問題無く行われた.

Google Calendar は iCal フォーマットと互換性があるので,あとは iCal の「ファイル」→「書き出し」で予定表をエクスポートして,Google Calendar の 「Settings」→「Import Calendar」でそのファイルを読み込むだけ.非常に簡単,10分作業というところだ.多分 Windows な方は,iCal の代わりに Outlook を踏み台にすることで似たような感じでできるんじゃないかな.

iCal はネット上のカレンダーを参照できるので,Google Calendar にデータが移行できたら iCal のデータを全て削除して,Google Calendar の自分のカレンダーの URL (Private Address) を iCal 側から参照すれば,iCal でも表示が可能.また,この iCal のカレンダーを iTunes の設定で iPod と同期するようにしておけば,外出先でも iPod で予定を確認することができる (Read only だけど).携帯電話などのフルブラウザで直接 Google Calendar を参照すれば出先で直接予定の編集までできるはず.
iCal との連携については,otsune さんの記事を参考に.
Google CalendarにiCalの.Mac公開カレンダーを読み込む方法(と、その他Tips)


ここ数日 Google Calendar を使ってみた感想として不満点をを挙げておくと,一番はあまりに UI が「デフォルトカレンダー」を中心としている点.例えば,Google Calendar の設定で,毎朝その日1日の予定がメールで届いたり,予定のリマインドをしてくれたりできるんだけど,これは default calendar のみ.QuickAdd は自然文で予定を入れられるという便利な機能なんだけど,これも default calendar に入ってしまうので,自然文の中でカレンダーが指定できるようになってほしい.

あとは Todo 機能が無い,というのも多くの人は不満かもしれないが,私は Palm の時から Todo はほとんど使っておらず,howm で管理しているので現状あまり困っていない.細かいことを言えばキーボード操作で J (Previous data range) と K (Next data range) ってどう考えても (Vimmer として) 逆のような気がする,とかはあるけどでも全体的にはかなり気に入ってます.他の Google サービスと同じように,今後バージョンアップを重ねてどんどん使いやすくなっていくでしょう.

Google Calendar を表示する為だけの軽いアプリもあったり.
Google Calendarクライアント「Gcal.app」
Google Calendarクライアント「Gcal.Win」
会社ではデスクトップで Firefox 立ち上げっぱなし,会議などに持ち歩くノート PC の方は Gcal.win で予定確認,みたいにしている.


ちょっと余談になるけど,私は Palm 上で「Datebk」というアプリを使っていて,これは自分の予定にアイコンをつけたりフォントの色やサイズを変えたりできるもの.仕組みとしては,各予定の「コメント」欄に特別な文字列 (「##@@Am@@@@@@@@@@@@@@@@@@」みたいなの) を入れることでデフォルトの予定表には無い機能を実現している.Databk の「コメント」からはこの特殊文字列は隠されるんだけど,Google Calendar ではこのデータまでインポートされているので,各データにゴミがついているように見えてしまう (Google Calendar に限らず,Palm 標準の予定表アプリでも iCal でも Palm Desktop でも,要は非 Databk では同じこと).というわけで Google Calendar の全データでこの Databk 依存データを削除するのに時間がかかったぐらい.とは言っても自分がつけるフォントの色やアイコンなんてある程度パターン決まっているので,この特殊文字で検索をかけてヒットしたものを片っ端から消して行く作業を繰り返せば思ったほど時間はかからなかった.


いずれにしても,これからは様々なデータをどんどん「あちら側」(インターネットの世界) に置く時代.既にメールも Gmail などのインターネットメールに移行した人が増えているだろうし,将来的にはドキュメント類や画像・メディア,もしかしたらテレビ番組まで全てネット上に置いて,家庭の AV 機器や携帯デバイスは,ネットにアクセスすることを前提とした中でユーザビリティを上げる方向に行くんだろうと思う.


フォントやスキンなどを入れ換えてバリバリにカスタマイズした愛用の CLIE TH55 に別れを告げる日も遠くないようです.


2006年4月14日金曜日

Google Calendar [memo]

以前から噂されていた Google によるオンライン PIM の Google Calendar が公開された.
グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開 - CNET Japan
Google Calendar

今日1日はネットニュースも blogosphere も,この話題で持ちきりだ.既にレビュー記事が山のように溢れ返っているので,ここでは Google Calendar のことについて改めて書くことはないが,やっぱり思うのは,コンテンツはどんどんネット上に置かれる方向に進んでいるということ.

そのうち全てのメディアや個人コンテンツ,さらにはそれを扱うアプリケーションさえもネット上に置かれ,様々な家電やモバイル機器は単純にそこをアクセスするだけ,という住み分けができるのかもしれない.

結局,あれほどセンスが良かった (と個人的には思っている) Palm だって廃れてしまったわけである.


2006年3月1日水曜日

登録できないよ Google Page Creator [memo]

Google が新規サービスとして公開した Google Page Creator.
グーグル、ウェブサイト作成サービス「Page Creater」を公開 - CNET Japan

一言で言ってしまえば「簡単に Webサイトが作れる」サービス.私はこの Blog も Google の Blogger を使っているし,Google のサービスには非常に興味があるので,さっそく登録して試してみよう...と思ったらもう既に waiting list 待ちになっていた.なんでも公開から初日でダウンしていたとのこと.
Google Page Creator、需要殺到で初日にダウン

確かに私も多少乗り遅れた感もあるが,今の世の中,Google が新規サービスを出せば皆がこぞって飛びつくのは簡単に予想できるわけで,初日に登録制限というのは少しお粗末だ.相手が Google だからこそ「これも全て計算のうちだったりして…」なんて一瞬考えてしまったり.

レビューについては,@aka さんの記事が一番参考になりそうだ.
 clmemo@aka: Google Pages が始まった