ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Index

2024年6月30日日曜日

良識がない馬鹿が常識がない馬鹿をバカにする現象に名前をつけたい [memo]

世間の流行りにウトい私は、最近の人気アーティストを知らないことで、

え、◯◯◯ 知らないの?ヤバ!www

みたいに言われることがたまにあります。例えば音楽の趣味が合わない人 (イコール世間一般の人) とカラオケに行った時などは顕著で、彼らが歌う曲の大半を知りません。

それがヤバいとは少しも思っていませんし、興味がないことにリソースを割くつもりもありませんが、世間の一般常識がない、という自覚はあります。

で、そんな風に言われた時、「またかよ鬱陶しいな…」と内心思いつつも、「いやー興味ないんだよねー」と普段は適当にやり過ごしている私も、あまりにイラッとした時には、いくつか逆質問をしてみることがあります。

そうすると、そんな風に人を小馬鹿にする人間に限って、例えば

  • 可処分所得の計算
  • 日本は GDP 何位か
    • そもそも GDP とは何か
    • 「総生産」なのに、なぜ内訳に「個人消費」があるのか
  • 年金の仕組み
    • 若い頃に納めた年金を老後に受け取る…のではないということ
    • そもそも自分はいくら受け取れるのか、何歳から受け取れるのか、繰り上げ・繰り下げするとどうなるのか
    • GPIF、付加年金、免除期間、合算期間、老齢年金以外の年金
  • 公的医療制度および、標準治療と先進医療の違い
  • 総合課税と分離課税の違い、損益通算
  • 株式、投資信託、債券の仕組みと利回りの計算方法、相関係数
  • 給与明細の仕組み
    • 所得税は先払い (年末調整)、住民税は後払い (前年分の所得に対して課税) であることや、社会保険料は半分しか払っていないこと
  • 元利均等返済と元金均等返済の違い
  • リスクとリスクプレミアムの関係、期待リターンと実現リターンと標準偏差の関係、現在価値と将来価値とディスカウントレートの関係
  • キャッシュフローの計算方法
  • 各種控除 (扶養、医療費、地震保険料、配偶者・配偶者特別、生命保険料)
…といった、基本的な社会の仕組みはご存知ないご様子です。

彼らにとって、巷で流行っているアーティストに精通することは、生活に直結する仕組みを知ることより、思わず人を小馬鹿にしてしまうほど優先度が高いのでしょう。

「資本主義とは、無知であることと、愚かであることに、罰金を科す社会のことである」という言葉があります。やれ金がないとか老後が不安だとか言いながら、基本的な社会の仕組みも知ろうとせずに搾取され続けられる人は、はっきり言って滑稽です。

何が言いたいかというと、常識がないのはお互い様だということ。そして、馬鹿が馬鹿をバカにするのは、常識のみならず良識がない、ということです。

器の小さい、メンドクサイ大人ですみません。こちらの趣味嗜好を無視して、ちっちゃな島国の一過性のトレンドを知らないことに対してマウント取ってくるお前の方がメンドクサイよ。



p.s. 「若者をターゲットにしたサービスの責任者をしてるんだから、若者の流行ぐらい把握しておけ」というご指摘は最もです。甘んじて受け入れます。

p.p.s. 私にとって、趣味嗜好の合わない人とカラオケに行って、自分が知らない曲ばかり歌われるのは、むしろ楽しいんですよ。いろんな驚きや発見があって、「最近はこんなアーティストがいるのかー」とか、「へーいい曲だなぁ」なんて感じることは。だからせめて、無粋な一言でその楽しい時間を台無しにしないでほしい。

2023年3月26日日曜日

お金の知識 - 子供を自殺させないために,子供を犯罪者にしないために [memo]

先進国 (G7) の中で,日本の自殺死亡率はぶっちぎりのトップです.また同じく G7 の中で,日本は若者 (15-39歳) の死因の第1位が自殺である,唯一の国です.

なんでこんなことになっているんですか?
これが,僕らが子供を育てたい国ですか?

日本人が自殺をする理由の第2位,罪を犯す理由の第1位が,お金 (経済・生活問題) です.



日本人の預貯金率は54.2%.即ち,現金・預金が資産の半分以上を占めています (アメリカ人の預貯金率はわずか13.7%で,逆に株式・投資信託・債券といった金融商品が資産の半分以上を占めています).日本では貯金が美徳とされていますが,まずはっきりさせておきたいことは,「貯金とは,お金が減る行為」だということです.

日本で多くの人がお金に対してやる行為は,消費・浪費・貯金ですが,これらは全てお金が減る行為です (もちろん,これらを否定はしていません.浪費ですら,本当に欲しいものを買ったり,たまに贅沢をすることは,人生において不可欠です).

日本銀行は,2%の物価上昇 (インフレ) を目指しています.今年1月の日本の消費者物価指数前年同月比 (≒ 物価上昇率) は,それを越える4.3%でした.2022年,スシローからうまい棒まで,企業が続々と「創業以来初」「発売以来初」の値上げをしたのは記憶に新しく,実際に生活の中でもモノの値段が上がっている肌感覚はありますよね.さらにその前から,価格は変わらないけど中身が少しずつ減っている「ステルス値上げ」は行われてきました.

急速に進んだ歴史的な円安も,価格上昇に拍車をかけています.「日本に住んでいるから円安なんか関係ない」と思うかもしれません.ですが日本はエネルギーや食糧の海外依存度が高い国なので,円安は物流価格や資源価格にマイナスに働きます.例えば新しいモデルが発売される度に高くなっている iPhone,アメリカでは価格が変わっていないことをご存知でしたか?

もうお分かりかと思いますが,なぜ貯金はお金が減る行為なのか.それは,貯金とは,数字の保存であり,価値の保存ではないからです.

日銀が毎年2%ずつの物価上昇を目指すなら (繰り返しますが現状はこれを越えています),資産も毎年2%以上増えない限り,価値が減っていきます.去年100円だったものが今年は102円になるとして,普通預金の金利が0.001%の日本の銀行に置いてあった去年の100円は,今年も100円のままなのです.


消費・浪費・貯金に加えて,お金は投資する必要があるんです.

仮に文字通り「億万長者」になろうと,1億円貯めることを考えた場合,社会に出てから定年間際までの40年間,毎月10万円貯めたとすると (この条件が既に厳しいし,新卒の稼げない時や子供が生まれた時などを考えると,非現実的です),40年後には4800万になりますよね.つまり半分にもならない.S&P500の過去20年平均リターンは約10%ですが,さらに無難に6%で見積もり,毎月この半分の5万円を投資すると,40年後にちょうど1億円になります.準富裕層と呼ばれる資産5千万,あるいは一時期話題になった「老後2千万円問題」の解決なら,ものすごく現実的になると思いませんか?


世界10%のお金持ちが,世界の90%のお金を持っていると言われます.10%に入るには (少なくともお金で苦労しない為には),お金の知識が必要です.僕は,大金持ちにならなくてもいいけど,お金の心配はしたくないし,お金のためにアクセク働くのはイヤだし,お金のためにやりたいことや行動範囲が制限されるのもイヤです.若者をそんな大人にもしたくない.

この国では,かつて農民が一揆を起こさないように儒教を捻じ曲げて取り入れ (意味不明の上下関係や年功序列,ワケのわからない同調圧力),黙って年貢をおさめる従順な農民を持ち上げてお金の知識を持つ商人を最下層に位置づけた「士農工商」の名残りが,今もあります.だから,毎日使う国語や算数は学校で教えても,同じく毎日使うお金の仕組みは学校で教えない.親が教えるしかないんです.

日本の累進課税は,5%->10%->20%->23%->33%…と上がりますが,なぜ20%->23%のところだけ中途半端に上がっているか考えたことはありますか? iDeCo や NISA といった制度がはじまったのは,「もう年金ムリゲーで国は助けられないから,仕組みだけ用意しといたんで後は自分で頑張って!」という国からのメッセージに聞こえませんか?

国を動かしている権力者にとって,国民はバカな方が都合がいいと言われます.とあるドラマのワンシーンですが,これは仕組みを作っている側の人間の,実際の本音なのかもしれません.





「母が無知なら子供は病気になり,父が無知なら子供は貧乏になる」という言葉があります.「金融投資なんか興味がない」と言うのは勝手ですが,自分が勉強しないことで子供の未来を窮屈にしている,極端に言えば,子供の自殺率と犯罪率を上げているという,自覚を持ったらどうだろう.ボーっと生きてんじゃねーよ.


とっかかりとして,何冊か本を紹介します.どれも魚を与えるのではなく,釣り方を説く,素晴らしい本です.


【なぜ投資のプロはサルに負けるのか? -- 藤沢 数希】



もう16年以上も前の本ですが,ファイナンスの要点が学べる1冊です.また著者の結論が,「投資なんかしなくていい」という,僕と真逆のものなので,1つの意見だけを聞かずにバランスをとるという観点からもお勧めします.


【臆病者のための億万長者入門 -- 橘 玲】



先の「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」と重複する部分もありますが,投資の考え方が体系的にまとまった1冊です.


【超簡単 お金の運用術 -- 山崎 元】



シンプルな投資をはじめるのに,参考になる1冊です.これも古い本なので,読み終えてから「今の時代ならどうアップデートするかな」と考えてみるのもいいと思います (かつ,今でも,このまま取り入れても間違いは起こらない良書です).

よく似た内容で,この山崎 元氏と,水背 ケンイチ氏の共著による,ほったらかし投資術 が,2022年に第3版として改訂されているので,最新情報としてこちらを合わせて読むのもオススメです.




【苦しかったときの話をしようか -- 森岡 毅】



お金の知識に関する本ではありませんが,資本主義の仕組みについて触れている箇所があり,その数ページだけでも読む価値があります.また,本書が主題とするキャリア形成という点においては,若い方はもとより,全ての社会人が読むべき1冊です.実際に本書は,著者の森岡 毅氏がご息女に書きためたメッセージを書籍化したものであり,子供に伝えたい,お金と同じくらい大切な生きるためのツールを,紐解いています.



若い方には,お金を金融投資にまわすより,その何倍もリターンが高い自己投資に費やすようにアドバイスしています.若いうちは,バイト代や給料は,勉強や体験に使うのがいい.ただそのうち少しだけ,月に1回飲みに行くのをやめる程度の金額でもいいから,金融投資はするようにとつけ加えて.

タネ銭が少なければ,お金を増やすという意味では効果は低いかもしれませんが,お金のリテラシーを身につけ,経済のアンテナを立てる手段としては,実践が一番です.僕は自分の子供に,暦年贈与の範囲で,「毎年○○万円あげるから,好きな銘柄に投資しなさい.大人になった時,全部自分のものとして好きに使っていい.但しそれが増えていても減っていても自分の責任.学費以外で足りない分は一切援助しないから,自分のお金として運用すること」と伝えています.

「投資は怖い」と言う人がいますが,投資をしないということは,今の収入源 (例えば今働いている会社) と日本円に,一極集中投資をしているということです.そちらの方がよっぽど怖い.つまり投資とは,やるかやらないかという話ではなく,どのようにやるかという話です.


日本の経済・景気・平均賃金は過去30年に渡り低迷を続け,日本のビッグマック指数は先進国で最下位となり,日本企業の管理職の年収はタイに抜かれました.東南アジアの方々が日本に稼ぎに来ていた時代がありましたが,この貧しくなっていく日本において,近い将来コンビニのレジに立っているのは,彼らではなく,定年後もお金に苦労している日本人の老人かもしれません.

そんな国に生まれた僕の子供が,人生を賭けてやりたいことを見つけた時に,お金が理由でそれを諦めなくてもいいように,これからもがむしゃらに勉強して,両足で立つ為の知恵を伝えていく所存です.

自分の子供に自分が大切だと思うことを伝え,人生で訪れる問題にどのように立ち向かうかを教えてやりたい.自分が人生で学んだことを話して,子供が人生を歩む道しるべのひとつにしてほしい.

-- ランディ・パウシュ


2021年12月31日金曜日

みなさんの新年が,魔法と夢と,善良なる狂気に満たされますように [diary]

L1030272.jpg

何年か前にも紹介したメッセージですが,大きな転機が訪れた2021年,最後の日に,改めて再掲します.皆様,どうぞ良い年をお迎えください.

みなさんの新年が、魔法と夢と、善良なる狂気に満たされますように。すばらしい本を読み、すばらしいと思う人にキスをして、それから芸術も忘れないでほしい。執筆したり、描いたり、作ったり、歌ったり、または、あなただけにできる生き方をしてください。そして来年のいつか、あなたが自分自身に驚かれることを期待します。

...あなたにとってすばらしい年になりますように。過激で突飛な夢を見る年であり、これまではあり得なかった何かを実現させる年であり、あなたが愛され慕われる年であり、その見返りとして、人々に誰かを愛し慕うように促す年であり、そしてなにより大切なことは(今の世界には、優しさと知恵が欠如していると感じられるので)、ここぞというときには賢く、そして常に優しくいられる年でありますように。

May your coming year be filled with magic and dreams and good madness. I hope you read some fine books and kiss someone who thinks you're wonderful, and don't forget to make some art -- write or draw or build or sing or live as only you can. And I hope, somewhere in the next year, you surprise yourself.

...I hope you will have a wonderful year, that you'll dream dangerously and outrageously, that you'll make something that didn't exist before you made it, that you will be loved and that you will be liked, and that you will have people to love and to like in return. And, most importantly (because I think there should be more kindness and more wisdom in the world right now), that you will, when you need to be, be wise, and that you will always be kind.

-- Neil Gaiman


2021年10月23日土曜日

スキルや経験とカルチャーフィットを同時に見る面接問題 (プロダクト人材) [memo]

Snap Japan で人材を募集していまして,最近は毎日面接をしています.

これまで,主にプロダクト方面の人材を採用する時に,いつも使っていたお気に入りの質問が1つあります.今回はもう少し総合的な人材募集ということもあり,もうこの質問は使わないと思うので,ここで紹介してみます.

【質問】
あなたに,絶対に上手くいく確信があるプロダクトアイデアがあったとします.でも周りの協力が得られません.これを実現するために,あなたならどうしますか? (実際にそういう局面で,どうしてきましたか?)

【出題意図】
例えば外資系の会社で,日本独特の行動に基づくアイデアを海外のエンジニアに説得する場合は,カルチャーを丁寧に説明するとか,日本で流行ってるアプリの実例を用いて比較するとか,いろいろと手はあるでしょう.

しかし,ここで導き出したい解答の1つは,「A/B テストをしてデータで証明する (してきた) 」です.その解答が出てこない場合は,「では A/B テストするとしましょう」と促がして次へ.

「では実際にテストを設計してみて下さい」とか「p-value は何ですか?」という基本的な質問から,「テストを実装するコストが高すぎてエンジニアのリソースが取れない場合はどうしますか?」という少し意地悪な質問などを投げかけます.

そして肝は,「テスト結果に統計的優位性が認められなかったらどうしますか?」という質問.

【解答例】トラフィックを増やします

【質問】どうやって?

【解答例】画面遷移の最初の方にテストのエントリーポイントを移動します

【質問】それでも優位性が認められなかったら?

…とにかく何度も,「それでも優位性が認められなかったら?」を繰り返します.

ここでどれだけアイデアがポンポン出てくるかで,口だけではなく,どれだけ実際に手を動かしてきたかのスキルと経験が分かります.5-6個すんなり出てくれば,とりあえずこの問題はクリアです.

ですが,もしその上で応募者が,

それでも結果が出ないなら,諦めて次のアイデアを試します

などと言うことがあれば,私なら全力でその方を獲りにいきます.

元々,上手くいく確信があったアイデアなんです.にも関わらず,結果が出ずに時間をかけるぐらいなら,(自分にはアイデアなんかいくらでもあるので) さっさと次のアイデアの仮説検証をします,というスピード感とフットワークの軽さを持ち合わせた方であれば,ぜひ一緒に働きたい.

経験・スキルと,カルチャーフィットを同時に測れる,なかなか良い質問ではないでしょうか.


2021年9月21日火曜日

人材を募集するにあたって案内を書いていたら,結局こういう人と働きたいんだと再確認しました [memo]

私としては、過去の経験や実績よりも、底抜けに明るく元気で、とにかくヤンチャでノリノリでゴキゲンな方と一緒に働きたいと思っています。


Snap Japan 日本市場リーダー募集のお知らせ


2021年9月1日水曜日

Snap Inc. に入社しました [memo]


日本ではまだ知名度が低いですが,海外では若者を中心に人気を集めている,Snapchat というソーシャルアプリがあります.Snapchat を運営する Snap という会社は,他にも Zenly や Bitmoji といったアプリを手掛けながらも,自らを「カメラカンパニー」と定義する,ユニークな会社です.この1年では,ユーザー数は23%増 (Snapchat の1日あたりのユーザー数は世界で2.93億人,ツイッターの同数は2.06億人),株価は234%増と,急成長を遂げている会社でもあります.

この度,Snap の本格的な日本進出に際し,同社の日本人社員第一号として,日本市場の責任者に就任したことをご報告します.

Snap Inc. は日本国内で最初の社員を採用し、アジアでのプレゼンスを拡大|Snap Inc.のプレスリリース

皆様,今後ともどうぞよろしくお願い致します!

2021年8月21日土曜日

The Science of Well-Being - 安心感に満ち溢れ,ストレスなく心身ともに健康で,ハッピーな毎日を送る為のサイエンス [lifehack]

L1000405.jpg

イェール大学の "The Science of Well-Being" という講座を受講しました.復習と備忘録を兼ねて,本記事にまとめます.10週間の講座の要約なので,7000文字程度 (原稿用紙18枚分) の長文になりましたが,とてもおもしろい講座だったので,雑誌かメルマガでも読む感覚でお楽しみ頂ければと思います.どなたかの参考になれば幸いです.



【これは何?】
  • イェール大学の人気授業を,10週間のオンライン講座としてカスタマイズしたもの
  • Coursera で,無料で受講できる (修了証の発行は有料)
  • Well-Being を私なりに訳すと,「安心感に満ち溢れ,ストレスなく心身ともに健康で,ハッピーな毎日を送る」こと
  • つまり,世界屈指の名門大学が,ハッピーな毎日を送る為にはどうすれば良いかについて,スピリチュアルや根性論ではなく,あくまでサイエンスとして,科学的に紐解いている講座

【3行まとめ】
  • 良い仕事,良い成績,お金,高級品,真の愛,完璧な容姿…などは,人を幸せにしない (でも人間の脳には,これらは幸せをもたらすと,錯覚する特性がある)
  • 求めるべきものは,利他的に生きること,人と関わること,時間的な豊かさ,瞑想,運動,睡眠
  • ハッピーになるには,その仕組みを知識として知っているだけではダメで,スキルとして練習して体得する必要がある

-- 以下詳細 --

【そもそも幸せはコントロールできるのか?】

幸せを感じる構成要素100%のうち,
  • 50%は遺伝的要素
    • 例えばコップ半分の水を,「半分も入っている」とポジティブにとらえるか,「半分は空」とネガティブにとらえるかの,生まれもった性格の部分
  • 10%は,偶然によってもたらされる
    • 宝くじに当たる,不慮の事故に遭う,など
  • 残りの40%が,思考や行動によって意図的にコントロールできる部分

【人を幸せにすると思われている (でもしない) もの】

良い仕事,良い成績,お金,高級品 (awesome stuff),真の愛 (true love),完璧な容姿は,人を幸せにしない
  • 例えばお金で言うと,「お金と幸せの相関係数」は0.13 (*1)
  • 特に,年収75,000ドル (現在のレートで年収820万円) を越えると,お金は幸せに作用しなくなる

(*1) 相関係数とは,2つのデータの関係性を示す,1から-1の値です (1だと完全な正の相関,0だと無関係,-1だと完全な負の相関).例えば投資の世界では,「アメリカン航空と JAL の相関係数は0.8 (海外航空株が上がれば国内航空株も上がる),US ドルとゴールドの相関係数は-0.7 (通貨の価値が下がればゴールドの価格が上がる)」のように使われます.
0.13ということは,ほとんど相関がないということ.ちなみに講義の中では各国のデータが紹介されており,日本は0.18でした (誤差の範囲だと思います).



【良い仕事,良い成績,お金,高級品…などが幸せをもたらすと錯覚する,4つの理由】

1. まず,そもそも脳は錯覚するようにできている
  • 例えば下の図で,2本の赤線は同じ長さだが,そうは見えないはず
(出典: Coursera - The Science of Well-Being)


2. これは脳が,絶対評価ではなく,適当 (かつ多くの場合はデタラメ) な基準値 (reference point) をもとにした,相対評価をするため
  • 上の図では,基準値は黒線
    • 絶対評価ができるなら赤線は同じと気付けるが,脳は黒線を基準に判定する
  • 前述の「良い仕事,良い成績,お金,高級品…」などは,人と比べやすい (ので,幸せの対象と錯覚する)
  • 人間はこの「適当かつデタラメな基準値」を一切コントロールできず,無意識に受け入れる

    例えば…
  • テレビの視聴時間が増えるごとに自身の年収に対する満足度は低くなり,テレビの視聴時間が週に1時間増えるごとに,週の消費が4ドルずつ増える
    • テレビの中の華やかな世界と自分を比べてしまい,贅沢がしたくなる
  • ソーシャルメディアと幸せの相関係数は-0.2 (*2)
    • 他人を基準値にして,自分と比べてしまう
  • 「自分が5万ドルの年収を得て周りが2万5千ドルを得る」のと,「自分が10万ドルの年収を得て周りが25万ドル得る」という選択肢では,半数以上が前者を選ぶ
    • いわゆる「地位財」
    • 実際の価値よりも,グループの中で勝ち組になる方を選んでしまう
  • 金額に関わらず,人は収入が増えると,希望収入はその1.4倍上がる
    • 自分自身すら,未来の自分の基準値になるという例

(*2) 「お金と幸せの相関係数が0.13」と前述しましたが,ソーシャルメディアと幸せの相関係数は-0.2なので,講義の中で教授は,「つまり頑張って給料の高い会社に入って金を稼ぐよりも,サクっと SNS をやめる方が幸せになれるよ」と話していましたw

3. 人間の脳は,「慣れる」ようにできている
  • 「良い仕事,良い成績,お金,高級品…」などは,手に入れるとそれに慣れてしまい,そのうち幸せをもたらさなくなる
  • さらに,(慣れるということは) 未来の基準値を上げてしまう
  • つまり,いくら手にしてもモノ足りない,キリがない

4. 我々は,この「人間の脳は慣れるようにできている」ことを,すぐに忘れる
  • 人間には,未来に受けとる感情的インパクトの量と,その持続時間を,過大評価する傾向がある
    • 例えば,「新しいスマホを買うとワクワクするが,すぐに古くなってワクワクしなくなる」ことはもう何度か経験しているはずなのに,買い換えの時はやっぱりワクワクしてしまう
  • ちなみにこの傾向は,ネガティブな事象に対する時の方が強い (想像していた最悪の事態は,起きてみるとそうでもない)


【これら「4つの脳の特性」を克服するには】

モノではなく「体験」に投資する
  • モノと違い,「体験」に慣れることはない
    • 高級な新車は,時間が経つごとにその幸せに慣れるばかりか,古くなっていくことで逆に幸せを奪っていく
    • 対して最高だった海外旅行は,時間が経つごとに素晴らしい想い出に変わっていく
  • 年収に関わらず,体験が物質的快楽よりも多くの幸せをもたらすことに加え,年収が高い人ほどその傾向が強いことも分かっている
  • 体験は,それを体験する前から幸せになれる
    • 来週のスキーは,今週から既に楽しみ
  • 体験は,他人をも幸せにする
    • 他人に高級時計を見せびらかされたら,妬みや嫉妬が生まれる
    • 対して他人にワクワクした体験を興奮しながら話されると,こちらもワクワクするし,素直に「すごいね」「よかったね」という感情が生まれる
  • 体験は相対評価されにくい
    • 友達が山に行った体験と,自分が海に行った体験は,比べられない

「脳が慣れること」を阻止する
  • 事象を客観的に捉え,意識して心から味わう (savoring)
    • 意識して心から味わうことを心掛けると,愛するものに対するポジティブな感情が,より深く,永続的になる
    • 逆に例えば,テレビでも見ながら無意識にクッキーをバクバク食べても,美味しさは感じない
  • 反対を想像する (negative visualization)
    • 現在手にしているものがもし無かったら,を想像する
    • 例えば「配偶者とはどうやって出会ったのですか?」と聞くのと,「もし配偶者に出会ってなかったらどうなっていたと思いますか?」と聞くのでは,後者の方が感情が高まる
  • 今日で最後だと仮定する
    • 現在手にしているものが,明日から無くなると想像してみる
  • 感謝の気持ち (gratitude) を持つ
    • 感謝の気持ちを持ち,それを示すことは,気持ちを高めてストレスを下げるだけでなく,免疫力を上げ,血圧を下げ,より強いソーシャル・コネクションを感じさせてくれる

基準値 (reference point) を壊す
  • 具体的再体験 (concretely re-experience)
    • 現在手にしているものが無かった頃を思い出してみる
  • 具体的観察 (concretely observe)
    • 自分が手にしたい何かを実際に手にしている人を,観察してみる (年収が高い人をよく見てみると,実は仕事のプレッシャーで大変そう,とか)
  • 他人との比較をやめる (avoid social comparisons)
    • 今あるものに感謝し,他人と比較していることに気付いたら,「ストップ」と声に出して言ってみる (*3)
  • 消費を一時的にやめてみる (interrupt your consumption)
    • 好きなお酒を毎日飲むより,あえて週末だけ飲む方がより美味しく感じるのは,基準値がリセットされるから
  • バリエーションを増やす (increase your variety)
    • アイスクリームのフレーバーは,1つよりたくさんの方がいい

(*3) ネガティブな思考を断ち切るのに,「ストップ」と実際に声を出すのが,意外にも驚くほど効果があるという話は,別の場所でも聞いたことがあります.
また「今あるものに感謝」という点について,教授の "Gratitude is a killer of envy (感謝の気持ちは嫉妬心を撃退してくれる)" という言葉も印象的です.
さらに他人との比較について,前述の通り人は基準値を一切コントロールできずに無意識に受け入れてしまうけど,自分がどんな基準値を受け入れているかを観察することで,健全な情報に触れるようにキュレーションすることはできる,と語っています.



【何が本当に幸せをもたらすか】

利他的に生きること (kindness)
  • 自分より他人にお金を使う方が幸せになれる (*4)
    • 他人のためにお金を使うと幸福感が得られること,また,その幸福感は自分自身にお金を使うより大きい幸福感であることは,証明されている

(*4) 講義では,まさに先日このブログで紹介した本を用いて解説されており,その著者と教授の対談もあります.

人と関わること (social connection)
  • ソーシャル・コネクションがある人ほど生き残る
  • 幸せな人ほど,人と関わりを持っている
  • 見知らぬ人に話しかけるだけで,ムードが高まる

時間的な豊かさ (time affluence)
  • 人は,金銭的な豊かさばかり注目し,時間がたっぷりあるという豊かさを過小評価している

瞑想 (mind control)
  • 何かをしている時,人間の脳は,実はそのうちの46.9%の時間は集中力を欠いて他のことを考えている (*5)
  • 瞑想は,この「脳が他のことを考えてしまう」特性を抑制し (つまり物事に集中することを促進し),結果的に幸せをもたらす

(*5) 余談ですが,これが起きないアクティビティ,つまり人間が自然と100%集中する行為が1つだけあり,それはセックスとのことです.

運動・睡眠
  • 「幸福感を高め,寿命が長くなり,記憶力と創造性が向上し,外見が魅力的になり,余計な食欲がなくなり,スリムな体型の維持を可能とし,免疫力を上げ,様々な疾患のリスクを下げ,抑鬱や不安を撃退し,副作用もなく,合法で,しかもタダ」というスーパードラッグが,運動と睡眠 (やらない理由がない)
  • 深刻な鬱病患者に,30分の運動を週3回やってもらうと,抗鬱剤を投与するよりも高い効果が認められた
    • 運動は90%の被験者が鬱を克服,抗鬱剤は55%の被験者が鬱を克服
  • 運動はメンタルヘルスを向上するだけではなく,脳の機能や認知力を高めることも証明されている (*6)
  • 睡眠を1日疎かにした時に起きること
    • 空腹感を感じる,注意力が低下する,見た目がみすぼらしくなる,免疫力が低下する,脳の細胞を失う,感情のコントロールがしにくくなる
  • 睡眠を慢性的に疎かにした時に起きること (*7)
    • 寿命が縮む (ガンのリスクが2倍になる他,免疫機能が衰え,アルツハイマー,脳卒中,糖尿病,心血管疾患,鬱血性心不全のリスクが高まる),生殖機能が低下する,肥満になる,心の病 (鬱,不安,自殺傾向) を引き起こす

(*6) こちらの TED ビデオでは,たった1回の運動にも即効性が認められ,神経伝達物質のレベルが高まり,集中力の向上が最低2時間持続することが証明されたと解説されています.さらに長期に渡る運動習慣は,長期記憶,注意力,集中力が改善する,気分が向上する,認知症の進行を抑制する…といった効果があり,あたかも筋トレをして筋肉がつくように,これらを司る脳の部分が実際に変化する (例えば,海馬の容積が物理的に増える) とのことです.

(*7) 世界で最も睡眠不足の都市は東京で,日本は国民の睡眠負債による経済損失が先進5カ国の中で最悪とのこと.GDP の3%を失っている計算になります.要は,みんなが寝れば,日本は3%も経済成長するw

「良い仕事,良い成績…」のようなものでも,それらの「正しい部分」にフォーカスすることで,健全な追い求め方ができる.
  • 自分を形成する強み (signature strength)
  • フロー状態
  • 上昇志向 (growth mindset)

【知識を実践するにはどうするか】

「ハッピーになるには,その仕組みを知識として知っているだけではダメで,スキルとして練習して体得する必要がある」ということで,この講座では実践型の宿題が毎週出され,講座自体も前半 (Week 6まで) は座学,後半 (Week 7以降) は実践練習という形でデザインされています.実践編については割愛しますが,ここではそのテクニックの部分だけ紹介します.

シチュエーションサポート
  • 目標達成する環境を作る (見える所に甘いものを置かない,スマホを触らない時間を決める,目標を書いて見えるところに貼っておく,など)

WOOP (Wish, Outcome, Obstacles, Plan)
  • Wish: できるだけ詳細かつ明確に,自分のゴールを可視化する
  • Outcome: それが達成された時に,どんな素晴らしい結果がもたらされるかを想像する
  • Obstacles: それを実現する上で,考えられる障害を想定する
  • Plan: If/then の形で,自動的に実行される決まりを作る (例: もし雨が降ったら,ランニングの代わりに自重スクワットをすることにする)


【個人的所感】

最後に感想を綴っておきます.まず全体を通して,マネーリテラシー,グローバルコミュニケーション,栄養学や予防医療…などと同じく,義務教育で教えてほしい,全ての人が知るべき,素晴らしい内容だったように思います.

要点はざっと網羅したつもりですが,ここでは紹介しきれなかった研究結果や裏づけデータ,ケーススタディが,講座ではたくさん解説されています.ここで紹介したいくつかの事例だけでも,驚くべき内容が多かったと思いますが,相関関係と因果関係はきちんと整理する必要がありそうです.

(例えば,「朝食を食べる子供は成績が良い」という話をたまに聞きますが,これは相関関係であり,因果関係は証明されていません.ギリギリに起きるよりも,朝食を食べる余裕を持って起きて,朝食時に家族とも会話することで,脳が活性化されているだけかもしれないし,朝食を食べる家庭は規律性も高く,勉強の習慣ができているだけかもしれません.もっと単純な例で言えば,「火事場に消防車は必ずいる」けど,「消防車は火事の原因」ではありません)

個人的には,なんでも詰め込みがちな自分にとって,「時間的な豊かさを持つ」というポイントが一番響きました.教授と生徒間の Q&A で教授が言っていた,"You just need to take the sharp knife and cut things out (鋭いナイフでバッサリ切らなきゃダメ)" という言葉が,強く印象に残りました.曰く,
あなたが時間をかけていることは,本当にあなたの為になっていますか? かけた時間と得られた恩恵を,客観的に比較できていますか?

世の中にクールなことはたくさんあります.でも,その全てをやる時間はないのです.やりたいことをやって,「時間的な豊かさ」を失っていたら,幸せではないのです.

目標を全て達成しているのに,なぜかストレスを感じてモヤモヤしていませんか? それは,あなたが重要だと思い込んでいること (でもそうではないこと) に時間を使い過ぎていて,本当に大切なことを見落としているからです.

とのこと.耳が痛いですね.

健康については,40を過ぎてやっとその重要性を理解しまして,有酸素運動,及び筋トレは習慣的に行い,身体に良いものを食べ,睡眠は1日8時間,瞑想も朝と夜のルーティーンに取り入れる…ということを,もう何年も続けています.46年生きていますが,今が一番体力に満ち溢れています.

この講座は,貴重なきっかけだったと,解釈します.

物質的な快楽に心を奪われそうになったり,人と比べてマウントを取りたいエゴに駆られたりしたら,「ストップ」と声に出して脳からの束縛を離れて魂に従い,心身を鍛錬し,栄養と呼吸を整え,睡眠をたっぷりとって,ひたすら利他的に生きていきたいと思います.


2020年12月16日水曜日

自分が大切にしている価値観を,周りの人に聞いてみる [reflection]

L1000016.jpg

自分が大切にしている価値観を把握していると,意思決定のスピードが早くなります.常識や他人の期待に左右されずに,自分のハートで行動できるので.

以前読んだ本にこんなことが書いてあったのを思い出しました.「自分が大切にしている価値観の中には,自分では気付いていないものがある.でもそれらも,無意識のうちに普段の言動に発揮されているから,周りの人に聞いてみるのがいい」と.

そこで妻や友人達に,彼らから見て,自分は人生で何を大切にしていると思うかを聞いてみました.頂いたフィードバックの一部をシェアしてみます.

・自分のルーティーンのようなもの
人に惑わされず,自分のペースで毎日を生きている.

・自分軸で生きること
仕事の選び方から,会議中の発言,所持品のチョイスまで,同調圧力とは無縁で,人と違うことを怖れない.またその自分軸を常にアップデートもしている.

・直感
ロジカルでありながらも,決める時は直感で決めている.

・人
どんな仕事をするかより,どんな人と働くかの方を大事にしている.

・挑戦・達成・成長
キャリア,リレーションシップ,子育て…のような各分野に目指すものがあり,その達成の過程を楽しんでいる.アチーバーでありながら,一方で自己を超越した世界を大切にして,時にサレンダーする重要性も認識している.

・お金
拝金主義という意味ではなく,単に貧乏には耐えられなそうw

・感性を揺さぶられること
よく旅をしてるけど,五感で感じること以上のことを感じ取っている印象.

・自由と自律
自由で裁量権がある環境じゃないと,あなたは呼吸ができない.

・自戒
フィードバックサイクルを回している.

・精神的な芯
仕事も家庭も,あなたの精神的な芯を中心に廻っているものの一環のように見える.

・好奇心とインスピレーション
安定よりも,リスクを取って環境を変え続けている.

・ワクワク感
仕事も遊びも常にソレを求めてるように見える.

・幸せに向かう効率
・Joy


要は,「お前は自分勝手な人間だ」ということを,みんな無理矢理ポジティブに伝えてくれたような気もしますねw

でもみんなありがとう.「外面を見るのは鏡で良いけど,内面を見る時に鏡になってくれるのは友達である」って誰かが言ってましたが,本当にそう思います.


で,改めて自分にとって大切なものを考えてみると…

・健康
・体力

成功の鍵,そして人生を楽しむ鍵は,心身の健康と体力です.

・時間

「時は金なり」という言葉がありますが,時間はお金よりよっぽど大切です.また,「時間を守ること」も,自分の中では大切にしています.

・お金

確かに,お金も大切ですよね.「いくら金があっても金の不安はなくならない」と言います.だから大金持ちにならなくてもいいけど,少なくともお金が理由で行動が制限されることは避けたい.そして正直に言えば,ある程度の贅沢はしたいし,家族にある程度の贅沢はさせてあげたいかな.

・家族
・友達

家族と友達が,ニコニコしていることが,幸せです.

・良識

常識はなくとも,良識のある人間でいたい.言葉にすると陳腐ですが,迷ったら人として美しい方を選びたいと考えています.ちなみにその逆の人間,即ち,良識もないのに常識をふりかざす人が大嫌いです.

・ピボット力

筋トレを続けている理由 です.

・信念
・やりがい
・自由で自分らしくあること
・楽しんで生きること
・本当にやりたいことをやること

友人達も挙げてくれましたが,やっぱりこの辺りって自分が大切にしている価値観だと思います.


さあ,自分が本当に大切なものも再認識できたので,高速で意思決定していきますよ.


Peace Pipe: ミッション・ステートメント 20150103 [mission-statement]


2020年9月11日金曜日

2030年という未来を想像 (創造) してみる [reflection]

このブログで何度か紹介していますが,私は Leo Laporte という,テック系 DJ の大ファンです.今日も,いつものように彼の番組を観ていたところ,とてもおもしろい企画が行われていました.それは,2009年に彼が予測した11年後の未来について,2020年になった今,答え合わせをするというものです.




これにインスパイアされて,自分も10年後の未来を予測してみました.

・世界のスーパー・パワーは,アメリカに代わり中国になる.第2位はインドであり,アメリカは3番手となる.

・日本はとても貧しくなる.但し,それがマスメディア変革のきっかけとなり,地上波テレビで真実が流れるようになる.

・世の中でヒットする音楽,映画,ドラマは,AI が制作するようになる.一方で,2020年の現在,「いつか AI が仕事を奪う」と言われているが,2030年にも同じことが言われている (つまりその未来は来ない).

・音楽や動画に加え,食品や日用品のサブスクリプション・サービス (定額制サービス) が普及する.

・一部のモニターは目の中に入るようになる.例えば,「AR メガネ」や「VR ゴーグル」は,それぞれ「コンタクトレンズ」になる (但し VR 自体は流行らない).

・コミュニケーション・メディアは音声中心になる.

・個人認証技術が進化し,任意のデバイスにログインできるようになる.例えば,泊まったホテルの部屋に設置してある (アマゾン・エコーのような) ホームアシスタント機器や PC は,普段自宅で使っているものと同じように使えるようになる.

・外食産業から派生した,「レシピ産業」が生まれる.北海道の飲食店はレシピを販売し,サービス提供者は購入者の地元素材をマッチングして調理法と共に届け,福岡にいる人は家庭にいながらその店の味を再現できるという具合.名店の全国展開,料理の楽しみの再発見,地産地消を同時に実現するサービスである.

・「一家に一台 3D プリンター」が当たり前になる.通販サイトでは,実際の商品に代わりそのデータが売買され,家の 3D プリンターでそれを出力する,というユースケースが生まれる.

・2020年の現在,GAFAM や FAANG と呼ばれる 大手 IT 企業 (Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft, Netflix) が台頭している.これらのうち10年後に,どこがさらに勢力を伸ばし,どこが衰退しているかを予測することは難しいが,Tesla, Uber, Airbnb, Baidu, Alibaba, Tencent, Xiaomi のうち1つ以上は,その仲間入りをしている.

・大人が通う塾が流行る.そこで学ぶのは,「英語,プログラミング,栄養,マネーリテラシー」といった,学校では不十分,あるいはまったく教えない,でも生きていく上でとても役に立つ科目である.

・大学は「バッジ (学歴)」を買う場所になる.

・日本企業でもジョブ型雇用が一般的になる.

・予防医療が一般的になる.

・民間宇宙旅行が普及フェーズに入る.

・日本でも THC が解禁される.
・同時に CBD にも注目が集まり,またアルコールを飲む人は年々少なくなるので,良質な CBD オイルを提供する「シラフ・バー」がブームになる.

・戦争とウイルスが航路と国境を再定義する.


…思いつくままにザッと書いてみました.
あと2つ,つけ足しておきましょう.


・2030年でも,Leo Laporte はバリバリの現役である.


もう12年以上も,私にインスピレーションを与え続けてくれている Leo Laporte には,感謝の言葉しかありません.いまだに,彼の人柄をよく表している,このエピソードが大好きです.ちょうど3年前には,彼のスタジオを訪れることもできました.ずっと現役でいてほしいですね.


・2030年,私は心身共に健康であり,お金のために働くのではなく,好きなことを突き詰めた結果それが仕事になり,ハッピーな毎日を送っている.


アラン・ケイは,「未来を予測する最善の方法は,それを発明することだ」と言いました.思いつくままに書いてみた2030年予測は,「きっと起きるだろうけど,起きてほしくないこと」と,「きっと起きないだろうけど,起きてほしいこと」が混在しています.どうせなら,後者の中で自分が一番ワクワクするものを,10年後には実際に手掛けていようと,そんなことを思った夜でした.


2020年1月1日水曜日

ご破算で願いましてはー [memo]

IMG_6732.jpg

干支がひとまわりして,子年がスタートしました.フレッシュかつフラットな視点で,次の12年で何がしたいのかを考える,良い区切りなのかもしれません.

12年後には,好きなタイミングで好きな場所に暮らせるリズムとスキルを,身につけていられたらと思います.

新たな旅の始まりの子年.
いつでも,躊躇なくゼロリセットする覚悟と勇気を.

さてご破算で願いましては!


2019年8月24日土曜日

なぜ体を鍛えるのかについて,真面目に書いてみました [memo]

DSC00930.jpg

トレーニングは若い頃からしていましたが,どちらかと言うと「我慢」してやるものだった気がします.何かと理由をつけてサボッたり,それこそ何ヶ月もブランクがあいたり,また思い出したようにはじめてみたり…という繰り返し.

5年ぐらい前からでしょうか.筋トレが完全に習慣となり,どれだけ忙しくても欠かせなくなったのは.それは筋トレが,「目的」から「手段」に変わったからです.目的は2つあり,それらを達成する最善の手段が筋トレであると実感しています.その2つの目的と,付随して得られた恩恵を,今回は紹介してみます.


【目的その1: 睡眠】

シンプルに,「質の高い睡眠に勝る気持ちよさはない」ということに気付いてしまいました.これまでの人生で経験してきた,様々な気持ちいいものを全て足し合わせても,質の高い睡眠が持たらすハッピー感には敵いません.

筋トレを継続することにより,自律神経が整い,ホルモンバランスが向上します.また,食べるものや食べる時間にも自然と気を遣うようになります.筋トレという無酸素運動そのものが,良質な睡眠を促進することに加え,これらトータルの生活習慣が持たらす,朝起きた時のハッピー感は,一度体験してしまうと手放せないのです.


仮に 'S' というサプリがあったとして,それが,
・体力と集中力を劇的に高め,
・脂肪燃焼を促進し,
・筋力アップを加速し,
・しかもタダ
だとしたら,絶対に欲しいと思いませんか?

ご紹介しましょう: Sleep ™
お金では買えない,最高のバイオハック (身体・精神・頭脳のパフォーマンス最適化) です.

-- アンディ・モーガン


身体の変化が感じられるようになるには,週に2回 (1回50分) もワークアウトすれば,まずは十分です.着替えやジムまでの往復を入れても週3時間未満,ジムの利用料は月に1万円未満といったところでしょうか.何が言いたいかというと,他の健康法や嗜好品と,費やすコストと得られる効果を比べた時に,筋トレほど ROI が高いものはないということです.


 【目的その2: ピボット力】

人生というものは,不公平にして不条理であり,予測不可能です.コツコツ頑張れば必ず成功するという保証はないし,仕事でもプライベートでも,想像もしなかったチャンスやピンチが,容赦なく突然やってきます.一瞬のチャンスを掴むことができるのか.ピンチを華麗にスルーすることができるのか.そんな時に身につけておきたいのは,フットワーク軽く方向転換できる,ピボット力です.

一方で,筋トレは,

  • 努力をすれば,努力した分だけ,その結果が,はっきりと認識できる形で表れる
  • サボれば,サボった分だけ,その結果が,はっきりと認識できる形で表れる
  • かといって,3日間徹夜して頑張れば急にムキムキになるようなものではなく,小さな努力を積み重ねる必要がある
というものです.
特に大人になってからの人生においては,このように不確定要素が入り込む余地がゼロのものの方が,実は少ないと思いませんか?

確実に報われる努力を習慣とすることで,この不確実な人生に,一定のリズムが生まれます.考えてみれば,アメリカの大統領や社長などは早朝からランニングしたりジムに行ったりする印象がありますが,一般人より何倍も忙しい彼らがワークアウトを欠かさないのも,一般人より何倍も不確実な世界に生きているからこそ,確実性が感じられる人生のメトロノームを求めているのかもしれません.

目に見える明確な成果を伴う努力を継続することは,自信と誇りになります.鏡に写る鍛えられた自分の姿は,「人間はいつでも変わることができる」という真理をリマインドしてくれます.そして人生に一定のリズムが刻まれることで,それがベースラインとなって立ち位置を確認することを可能とし,身軽にピボットできるようになるのです.

日本では,ムキムキな人に対して,やれ「筋肉バカ」とか,やれ「脳まで筋肉」などと揶揄することがありますが,私は彼らを見て
  • 努力を継続できる自制心,自己管理能力,タイムマネージメント能力を持っている
  • 現状を正しく理解すること,及び現状と理想のギャップを把握することができ,曖昧ではない数値化されたゴール設定ができる
  • ゴールに至るマイルストーンを設定する計画性,進捗をトラックするプロジェクトマネージメント能力,進捗に応じて手法やペースを最適化する柔軟性を兼ね備え,加えてそれを遂行する実行力がある
  • 精神的にも肉体的にもタフで健康
  • 研究熱心かつ勉強家であり (やみくもにやってもある程度は筋力アップするが,筋トレは,正しいフォームや重量はもとより,後述の様々な知識に基いて行わないと効果が出にくい),多くの情報の中から,目の前のケースに最適なものを見極め,選択することができる
  • 「限界を超えてやろう」「想定外のことをやってみよう」というハッカー魂を持ち (ビルドアップとは,言わば身体をハッキングするようなもの),また単なるガッツではなく,それを仕組み化することができる
のではないかと考えます.
どれも,ビジネスシーンでも役立つスキルであることは言うまでもありませんが,世の中は基本的に「ルールをハックしたもん勝ち」だと思うので,特に最後の項目に尊敬の念を抱きますね.

また,これも日本でよく聞く言葉ですが,筋トレや食事制限をしていると,半ばバカにした感じで,「どこ目指してんのwww?」と言う人がいます.私がそう聞かれた時は,「あ,ごめんね.そう聞かれた時は相手に関係なくこう答えることにしてるから,悪意は無いのでオートリプライだと思って聞き流してね」と前置きした上で,こう答えています.

逆にお前は,そんな重い身体でどこ目指せんの?


これは別に物理的に重い (太っている) ということが言いたいわけではなく,ピボット力のことを言っているわけですが,どこも目指してなさそうな人に限ってこう聞いてくることと,ここまで長々と書いてきたことをイチから説明するのが面倒なので,全部すっ飛ばしてこの一言に集約しています (が,さすがにヒドい気もするので,今年からは「20年後に令和生まれの女子にモテる為の体力作りです」とでも言うことにします).

私が目指しているのは,ポジティブなことでもネガティブなことでも,それが起きた時に瞬時に判断できる瞬発力,転機をチャンスと捉えるマインド,必要であればこれまで培ってきたものを躊躇なく捨てて方向転換できる身軽さと体力,それらを可能にする人生のリズム感…総じてピボット力です.


 【付随して得られた恩恵: 人体の取扱説明書】

理由としては以上の2つの目的を達成するためですが,付随して得られた恩恵があります.具体的には,

  • カロリー収支の計算方法
  • マクロ栄養素 (タンパク質・脂質・糖質) のバランス
  • 効率の良い増量・減量の仕方
  • 漸進性過負荷の原則
  • ピリオダイゼーション (線形・非線形) の考え方
  • ホメオスタシスの打ち破り方
といった,筋トレを追及することで得られる知識ですが,あたかも人体の取扱説明書を,1ページずつ増やしている感覚があります.

例えばホメオスタシス.これは人間が備える恒常性のことです.人類には飢餓や天災と戦ってきた歴史があるので,環境に身体を慣らしてしまう特性があります.つまり,消費カロリー2300kcal の人が,ダイエットしようと摂取カロリーを1日1800kcal にした場合,最初は痩せますが,そのうち1800kcal で生きられるように身体を順応させてしまい,逆に脂肪を燃焼しない,痩せにくい身体ができあがるのです.

人体の取説という枠すら越えて,「同じことを続けていても成長はない」という,人生に通ずる教訓をも,学んだ気がします.


 【最後に】

久しぶりの長文エントリーに,最後まで付き合って頂き,ありがとうございます.同意できる内容ばかりではなかったかもしれません.

ですが少なくとも,体力があって,良いコンディションでいた方が,20年後に令和生まれの女子にモテる 人生をより楽しむことができるという1点については,賛同して頂けるのではないでしょうか.


IMG_3393.jpg

2019年3月24日日曜日

変えるべきものを変える勇気を [reflection]

神よ,変えられないものを受け入れる平静を,

変えるべきものを変える勇気を,

そして,変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを,与えて下さい.

-- ニーバーの祈り


2019年3月20日水曜日

What kind of world do we want to be in? What kind of world do we want to create for our kids? [memo]



We all have to think about what kind of world we want to be in, and what kind of world we want to create for our kids.

Don't we want to do the right thing?
Let's do the right thing as best we can.

You don't do it because it's wrong.

Just because that's not the world we want to live in. It's a better world for everybody if people are honest and you can trust them and they do the right thing...it's just better for everybody.

It's hard sometimes but it's the right thing to do.

-- Leo Laporte


2018年6月10日日曜日

インターネットというものは,「増幅器」だと考えています [memo]

世の中,明もあれば暗もありますが,インターネットはそれらを増幅する,と.

それでも,最後は51対49のギリギリの線かもしれないけど,インターネットは明の部分をより多く増幅すると信じたい.


2018年2月2日金曜日

The Japanese Concept 'Ikigai' is a Formula for Happiness and Meaning [memo]



生き甲斐 - "the reason for which you get up in the morning”

- What do you love?
- What are you good at?
- What does the world need?
- What can you get paid for?

The Japanese Concept 'Ikigai' is a Formula for Happiness and Meaning


2018年1月9日火曜日

Ask yourself 1 question to make truly important decisions (and avoid lifelong regrets) [memo]

For me, the right way to make that kind of very personal decision, because those decisions are personal, they're not like data-driven business decisions. They are, "What does your heart say?"

And for me, the best way to think about it was to project myself forward to age 80 and say, "Look, when I'm 80 years old, I want to have minimized the number of regrets that I have." I don't want to be 80 years old and in a quiet moment of reflection, thinking back over my life, and cataloguing a bunch of major regrets.

In most cases our biggest regrets turn out to be acts of omission. It's paths not taken and they haunt us. We wonder what would have happened. I knew that when I'm 80, I would never regret trying this thing (quitting a good job to start Amazon) that I was super excited about and it failing.

If it failed, fine. I would be very proud of the fact when I'm 80 that I tried. And I also knew that it would always haunt me if I didn't try. And so that would be a regret, it would be 100 percent chance of regret if I didn't try and basically a 0 percent chance of regret if I tried and failed. That's a useful metric for any important life decision.

-- Jeff Bezos


Jeff Bezos: Ask Yourself 1 Question to Make Truly Important Decisions (and Avoid Lifelong Regrets)


2017年12月11日月曜日

Be A Player, Not A Victim [memo]



2017年9月9日土曜日

It's never too late to have a happy childhood - But the second one is up to you and no one else [reflection]

1. Life isn't fair, but it's still good.

2. When in doubt, just take the next small step.

3. Life is too short to waste time hating anyone.

4. Don't take yourself so seriously. No one else does.

5. Pay off your credit cards every month.

6. You don't have to win every argument. Agree to disagree.

7. Cry with someone. It's more healing than crying alone.

8. It's OK to get angry with God. He can take it.

9. Save for retirement starting with your first paycheck.

10. When it comes to chocolate, resistance is futile.

11. Make peace with your past so it won't screw up the present.

12. It's OK to let your children see you cry.

13. Don't compare your life to others'. You have no idea what their journey is all about.

14. If a relationship has to be a secret, you shouldn't be in it.

15. Everything can change in the blink of an eye. But don't worry; God never blinks.

16. Life is too short for long pity parties. Get busy living, or get busy dying.

17. You can get through anything if you stay put in today.

18. A writer writes. If you want to be a writer, write.

19. It's never too late to have a happy childhood. But the second one is up to you and no one else.

20. When it comes to going after what you love in life, don't take no for an answer.

21. Burn the candles, use the nice sheets, wear the fancy lingerie. Don't save it for a special occasion. Today is special.

22. Overprepare, then go with the flow.

23. Be eccentric now. Don't wait for old age to wear purple.

24. The most important sex organ is the brain.

25. No one is in charge of your happiness except you.

26. Frame every so-called disaster with these words: "In five years, will this matter?"

27. Always choose life.

28. Forgive everyone everything.

29. What other people think of you is none of your business.

30. Time heals almost everything. Give time time.

31. However good or bad a situation is, it will change.

32. Your job won't take care of you when you are sick. Your friends will. Stay in touch.

33. Believe in miracles.

34. God loves you because of who God is, not because of anything you did or didn't do.

35. Whatever doesn't kill you really does make you stronger.

36. Growing old beats the alternative - dying young.

37. Your children get only one childhood. Make it memorable.

38. Read the Psalms. They cover every human emotion.

39. Get outside every day. Miracles are waiting everywhere.

40. If we all threw our problems in a pile and saw everyone else's, we'd grab ours back.

41. Don't audit life. Show up and make the most of it now.

42. Get rid of anything that isn't useful, beautiful or joyful.

43. All that truly matters in the end is that you loved.

44. Envy is a waste of time. You already have all you need.

45. The best is yet to come.

46. No matter how you feel, get up, dress up and show up.

47. Take a deep breath. It calms the mind.

48. If you don't ask, you don't get.

49. Yield.

50. Life isn't tied with a bow, but it's still a gift.

-- God Never Blinks / Regina Brett


God Never Blinks


2017年7月29日土曜日

あらゆる人と横で繋がりたい [memo]

IMG_0129.jpg

人間という生き物は,この人に対しては上から目線,この人に対しては対等で,この人に対しては下手に出る…みたいな使い分けは,基本的にできないと思っている.

特定の人に対して上から目線の人は,やはりどこかで全ての人に対して不遜であり,特定の人に対して下手に出る人は,やはりどこかで全ての人に対して卑屈である.

つまり,あらゆる人に対して「横で繋がれる人」こそ,本当に気持ちいい人であり,そんな人になりたいし,そんな人とつき合いたい.不遜な人や卑屈な人とつき合っているほど,人生は長くない.


2017年2月25日土曜日

CP+ 2017 私的メモ [photo]

R0005555.jpg

今年の CP+ のメモです.

ここ数年はキャノンの一眼を使っており,例えば海外出張に行く時などにも,可能な限りそれを持っていくようにしています.ですが,やはり大きくて重いカメラは取り回しが悪く,良い写真を撮る秘訣は,何より機動性であると,最近実感しています.

そんな理由から,今年中にはミラーレスに乗り換えるつもりでして,CP+ の企業ブースにおいては,キャノンよりも,ソニーと富士フィルムを中心に見ていました.

R0005660.jpg R0005593.jpg


もう1社注目していたのは,なんとあのハッセルブラッドを買収してしまい,ドローンメーカーというより,既にカメラメーカーと言って過言ではない DJI.

R0005646.jpg R0005618.jpg


そして今年も中古カメラフェアで,気になるオールドレンズの価格をチェック.

R0005676.jpg R0005683.jpg


ということで,いつもの通り詳しいレビューやレポートは他サイトに任せるとして,ここからは,この日聞いた話のメモを綴ります.例によって備忘録としての私的メモで,伝わりにくい点も多々あると思いますが,どうぞご容赦下さい.

今年は Adobe のブースを中心に,おもしろそうなセッションをいくつか聞いてみました.

R0005561.jpg


【ベストショットをさらに魅力的に - Adobe Photoshop Lightroom CC でできること】

・写真にキーワードをつける
・ショートカットを駆使する
・マーキング大事

(所感) Lightroom を広く浅く紹介するセッションであり,あまりメモする内容はなかった.一般的な話として,ツールを使うにあたっては,チマチマとウェブで調べるより,有料でもレベルに合わせたセミナーを集中的に受けてしまうのが良い.削減できるようになる時間と,手に入る写真のクオリティを考えると,十分検討に値する選択肢.個人的には Lynda.com がオススメ.


【人物写真をさらに魅力的にするテクニック】

最初に魅力的なポートレートを見せた後,実際にどのように補正したかをデモ.まず,「カメラプロファイルによって色は違って見える」点に触れた後,以下が実際の手順.

・ホワイトバランス
 ・スポイトツールでサクッと補正

・階調
 ・人物写真は明るい方がベター
 ・トーンがギリギリ残る所まで,飛ばない程度に明るく
 ・階調はヒストグラムを直接いじっても調整できる

・トーンカーブ
 ・コントラストを上げる
 ・コントラストは下げる方が難しいので,撮影時は低めに

・外観
 ・明瞭度を上げる (この時使った作例では +30)
 ・発色がきつくなるので,自然な彩度を落とす
 ・風景写真ではないので,落としすぎぐらいの方がクール
 ・「クール」な写真と「かわいい」写真はアプローチが違う
 ・ここまででほぼ完成,あとは隠し味

・明暗別色補正
 ・ハイライトは明部,シャドウは暗部に作用する
 ・シャドウ側の色バランスを変更する
 ・ここではシャドウ側に緑を足す
 ・目には見えない味つけ

・レンズ補正
 ・周辺光量補正

・トリミング (4:3)

これで完成.以上の補正を2枚目以降で再利用する為に,プリセットに登録.ホワイトバランス,露光量,コントラストは写真毎に違うので,プリセットから除外.

2枚目の作例.外でモデルを下から撮影した写真なので,バックに空が大きく写りこんでいる.

・今作ったプリセットをサクッと適用

・露光量
 ・人物の顔を中心に補正
 ・結果,空が思いっきり飛ぶ
 ・ブラシツールで空を自動マスクして補正

1枚目で作ったプリセットが既に適用されているので,あとはトリミングして完成.

3枚目.またプリセット適用.ホワイトバランス,露光量,ヒストグラムを微調整.この作例では,明瞭度が上がった結果,モデルの肌がザラついている印象を受ける.

・明瞭度を一旦キャンセル

・円形フィルター
 ・顔だけ避けてかける

・さらに細かく補正する
 ・フォトショップでスマートオブジェクトとして開く

(所感) 再現の為ではなく,表現の為にツールを使いこなしている.とりあえずこの手順は真似する.

<2017/5/13 追記>
セッションレポートが公開されています.
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cpplus_2017/9368.html


【「もっとこんな写真に仕上げたい」を実現 - Adobe Photoshop Lightroom CC で行う色調補正】

・階調補正で黒つぶれを上げた時の対応
 ・黒つぶれは修正されるが,ざらつきも出る
 ・ディテールのノイズ軽減で,輝度とカラーを上げる
 ・レンズ補正のフリンジ軽減,フリンジカラーセレクター (スポイト) で補正

・パース感を調整したい時
 ・Upright 使用

・不要なものを消したい時
 ・スポット修正ツールを使用

・空だけ変更したい時
 ・段階フィルターを使用
 ・露光量,色温度,コントラスト,明瞭度を補正
 ・さらに青を乗せる
 ・ブラシを使って効果を与えるエリアを制限

・さらに複数の写真で設定を同期

(所感) ツールの細かい機能を知っていると,やはり仕上がりが全然変わる.ただ,機能を1つ1つ頑張って覚えて,「さあどれが適用できるか」と考えるのではなく,「この写真のここをこうしたい」という感性が先に来るべきで,それをこのツールならどうやるのか,と考えるべき.

<2017/5/13 追記>
収録動画が公開されています.
https://www.youtube.com/watch?v=B4ITUITExmE


【美しい絶景写真を作るコツ】

・一般的に,写真を補正する時に大事だと言われていること
 ・仕上がりのイメージを持つこと
 ・ヒストグラム大事
 ・トーンカーブを使いこなす
 ・白飛び,黒つぶれ,階調をうまく調整すること

・これらは,一切知らなくていいと,あえて主張したい
 ・仕上がりイメージなんか持っていたら,写真が持つ可能性の幅を狭めてしまうではないか

・これから話す順番と方法で補正すれば,誰でも美しい絶景写真を作ることができる

・順番は以下の通り
 ・明るさ
 ・コントラスト
 ・露出

・方法はいたって簡単
 ・調整スライダーを一番左まで動かし,その後一番右に動かす
 ・その補正項目の意味が分からなくても,これで写真にどう作用するか分かる
 ・また左に,右に,段々振れ幅を小さくしながら動かし続ける
 ・自分が気持ちいいと感じるところで止める
 ・大きく動かして,狭めていく所がポイント
 ・決して最初からあたりをつけないこと

・露光量,コントラスト,彩度,自然な彩度と,この方法を使って補正
 ・彩度と自然な彩度の違いとか,知る必要はない
 ・どう作用するかを見て,大きく動かして好きなところで止めるだけ

・次に露出 (色の調整) の補正
 ・調整の必要はなくても,とにかく動かす
 ・色温度
 ・色かぶり補正

・さらに階調を整えたい場合は,明るい方から決める
 ・人の目は明るいところから反応するから
 ・白レベル → ハイライト → シャドウ → 黒レベルの順番
 ・同じように大きく左右に動かしながら

・さらに追い込むには,効果パネルのかすみの除去も使用

・ここまでやったら,もう1回最初から同じことをやる
 ・色がしっかりしている状態からはじめると,また違った結果が得られる
 ・3回,4回繰り返す
 ・一晩置いて,さらにもう1回やる

・まとめるとこの順番

R0005577.jpg

(所感) 目から鱗が落ちた.このセッションだけでも今年の CP+ に行った価値がある.

<2017/5/13 追記>
セッションレポートが公開されています.
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cpplus_2017/9387.html


【世界最高峰の画像処理ソフトウェア Adobe Photoshop CC が実現する最新画像処理】

・Photoshop の検索機能
 ・メニューにクイックにアクセスできるだけでなく,チュートリアルなども検索できる

・Camera raw フィルターのかすみ除去は,ガラス越しの写真にも有効

(所感) ゆがみフィルターに新設された「顔立ちを調整」機能が凄い.これに特化したセッションがあったので,詳細後述.

<2017/5/13 追記>
収録動画が公開されています.
https://www.youtube.com/watch?v=hWwDgoUDPv8


【様々なデバイスを活用する - どこでも写真編集を Lightroom で】

(所感) ほぼ知っている内容だったのでメモは取らず.Lightroom mobile 便利.

<2017/5/13 追記>
セッションレポートが公開されています.
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cpplus_2017/9381.html


【ポートレート写真をワンランクアップさせる Adobe Photoshop 活用術】

ゆがみフィルターの「顔立ちを調整」を使ってポートレート写真をレタッチするデモ.

・「写真」と「アート」の境界線を見極める
 ・その見つけた境界線の,一歩写真側へ寄せるのがポイント
 ・これで「いかにも修正した写真」という印象を与えない

・修正の順番は,顔の形状から,その後に各パーツ
 ・逆の順番,例えば最初に目を大きくしてから小顔にすると,バランスが悪くなる

以下,実際の修正内容.

・額
 ・狭い方から少しずつ上げて調整
・顎の高さ
 ・マックス小さく
・顎の輪郭
 ・若干広げる
・顔の幅
 ・マックス小さく

・目の大きさ
 ・大きいほうから少しずつ戻して調整
・目の高さ
 ・表情がよければそのまま
・目の幅
 ・そのまま
・目の傾き
 ・そのまま
 ・これは動かすと修正がバレやすいので注意
・目の間隔
 ・小顔にしているので,バランスを取るために少しだけ寄せる

・鼻の高さ
 ・顎を持ち上げたので少し上げる
 ・やりすぎると,鼻の下がのびた印象を与えるので注意
・鼻の幅
 ・少し細くした方が,鼻が高い印象を与える

・笑顔
 ・少しだけ笑顔に
・上唇,下唇
 ・人によってバランスが取れるように調整
・口の幅
 ・小顔にしているので,バランスを取るために少しだけ狭く
・口の高さ
 ・歯が目立たないように

・ここまでやったら左の前方ワープツールで補正
 ・アイドルのポスターなどで,ウエストを細くするのに使う機能
 ・たまにウエストまわりの空間も歪んでしまい,バレて炎上してる
 ・バレないように,ブラシサイズは大きく,動きは小さく

・さらに,レフ板やライトがない所での撮影なので,影っぽいところを補正
 ・クイックマスク,ブラシツール
 ・描画色を黒にして,目をなぞる
 ・ショートカット,Q → B
 ・Qで範囲選択
 ・コマンド + シフト + I で反転
 ・レイヤー,レベル補正,選択範囲を読み込み
 ・スポイトで色相彩度
 ・明度を上げる
 ・きれいになりすぎなので,あえて不透明度を下げる

(所感) 完全に別人.比べれば別人だが,修正後だけを見ると自然な感じ.Photoshop 怖い.

<2017/5/13 追記>
セッションレポートが公開されています.
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cpplus_2017/9365.html


【高城剛 “α” がスタイルを変える】

Adobe のセッションの他には,今年も高城剛さんの講演を聞きました.

R0005707.jpg

・自分で撮り始めてまだ7年
 ・カメラがよくなったから

・写真業界の革命的なチェンジ
 ・ミラーレスとドローン
 ・写らなかったものが写るようになる

・ホテルの一室,いつもたったこれだけの機材で作業している

R0005693.jpg

・モルディブ訪問
 ・ローカルアイランドに泊まっていいことになった

・いい写真を撮るコツ
 ・相手のことを理解する
 ・モルディブでは,夕陽の時間が分かるアプリと,イスラムでお祈りの時間が分かるアプリを駆使して生活パターンを把握

・モルディブでは,ホテルではなく,あえてローカルの人の家に泊めてもらった
 ・3日目ぐらいから「なんとかさんのお客さんなら信用できる」となる
 ・人のいい表情を撮れるようになった

・元気な子供たちの写真
 ・モルディブは暑いから,子供は夕方から行動しはじめる
 ・そんなことは,2日目から分かるようになる

・人物を撮る時に大事なこと
 ・背景に徹底的にこだわる
 ・白髪の髪型がカッコいいおじさんは,わざわざ黒いバックの所に来てもらった

・α の全画素超解像ズーム
 ・50mmが300mmぐらいで扱える
 ・ズームやマクロがいらなくなった
 ・機動力は正義

・広角ばかり使っていたが,最近やっと標準が扱えるようになった
 ・スマホのカメラの焦点距離は28mmから35mm
 ・つまり世の中のカメラの8割はその焦点距離
 ・50mmで風景を撮ると呼吸が落ち着く
 ・シャッタースピードが速い時は呼吸も速い

・1日に2000枚撮る
 ・ずーっと撮ってる
 ・DJ をやってる時の感覚に近い
 ・OK ショットは,その日のうちに選ぶ
 ・あたりが少ないから
 ・そんなに撮れるのは,JPEG で撮ってるから
 ・α は JPEGでも素晴らしい

・機材が変わった
 ・表現の方法も変わった
 ・媒体も変わった

・本を出す時に出版社から依頼される割合
 ・10年前は100%
 ・今は7割を,自分から出している

・去年訪問したのは71ヶ国,のべ120ヶ国
 ・誰よりも移動して誰よりもシャッターを押す

・時代が変わった
 ・新しいことをやらないと面白くない
 ・新しいこと,新しいテーマに,切り込んでいきたい

・例えば検索は,何も考えずにググるのと,1回考えてからググるのでは,検索結果が違う
 ・旅に出る時も,初日はあえてカメラを持たない
 ・もの凄いシャッターチャンスを逃している気分をおさえる
 ・最初は自分の目で見て,その印象を持って,2日目から撮りはじめる
 ・初日は,太陽のまわり方,天気,人の生活時間などを観察

・その土地に合わせた乗り物に乗って取っている
 ・マダガスカルでは,自転車で走りながら撮った
 ・カメラの性能がこれだけ良くなったから,今までにはない撮り方ができる
 ・5年前のカメラなら,自転車で走りながら撮ることは考えられない
 ・止まって撮ってもおもしろくない

・カメラは新しくなっているのに,撮り方も,撮る人も,変わっていない
 ・ちょっとしたアイデアを持つだけ
 ・僕は世界中のゴミ箱を撮っている
 ・趣味でも仕事でもなく,ただ気になるから
 ・マンホールの蓋が気になるなら,マンホールの蓋を撮ればいい

・気になるものを撮り続けて,自分で出版までできる時代
 ・はっきり言って儲かる
 ・これまではできなかったこと
 ・紙の書籍では10%の印税が,電子書籍では70%
 ・売るコツは続けること
 ・3冊目を出してちょっと売れる,4冊目から売れ出す,4冊目を買った人が1-3冊目を買う
 ・できるだけ短期間で出すこと
 ・印刷も在庫もないから,デジタルは何年後でも売れる

・写真を撮っている人は文章も書いて下さい,文章が得意な人は写真も撮って下さい,さらにはドローンも使って下さい

・可能性を広げられる時代,そしてそれを直販できる時代

・ミラーレスの技術はソニーにある

・最新のボディと古いレンズのマッチング

・これからの写真の楽しみ方
・今までのセオリーは,全部無視
 ・思うように撮って思うように伝える



Peace Pipe: CP+ 2016 私的メモ [photo]
Peace Pipe: CP+ 2015 私的メモ [photo]